読書『ウィーン近郊』(新潮社)黒川創 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ウィーン近郊』(新潮社)黒川創 著

図書館新刊コーナーにて、表紙に釣られて手に取った一冊です。その表紙、装画に使われていたのは、エゴン・シーレの「死と乙女」。

そういえば「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」(英題:VIENNA ON THE PATH TO MODERNISM)のタイトルのついた展覧会を観たのは、ちょうど2年前のことでした。もともとクリムトは好きでしたが、エゴン・シーレの絵に惹きつけられたのは、このときが初めて。シーレの描いた「ひまわり」は、ゴッホやクリムトの影響を受けていることは明らかでありながら、対極的に暗く寂しく、それでいて見る人を嫌な気分にはさせず、特異な存在感を放っていたのでした。上の写真はその展覧会で訪問した国立新美術館。

さて『ウィーン近郊』。150ページ足らずで分量的にはサクッと読めます。でも、考えさせられる内容でした。文中に「新型コロナウィルス」が登場するほどに直近の現代の話でありながら、二つの大戦の影がついてまわっています。そこからウィーンと日本が、それぞれどのようにふるまい、「今」の立ち位置を作ってきたかを、読者に考えさせようとする意図を感じました(深読みしすぎかもしれませんが)。

「死と乙女」は1915年のシーレの作品。第一次世界大戦は1914年から1918年です。その終戦の年に、シーレは28歳で亡くなっていて、死因は「スペイン風邪」だとも言われています。コロナ・パンデミックの今と、約1世紀前のスペイン風邪・パンデミックの時代とをかぶせつつ紡いだストーリー。黒川創さんの著書を読んだのは今回が初めてでしたが、ちょっと興味が出てきました^^