読書『希望の一滴 中村哲、アフガン最後の言葉』(西日本新聞社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『希望の一滴 中村哲、アフガン最後の言葉』(西日本新聞社)

2019年12月4日に亡くなった、ペシャワール会中村哲先生の、生前の記事やインタビューをまとめた一冊。亡くなられて1年以上が過ぎ、関連するたくさんの本が出版されていますが、本書は中村先生自身による西日本新聞への連載記事と、ペシャワール会の会報への原稿が中心になっています。

ペシャワール会は1983年、中村哲医師のパキスタンでの医療活動を支援する目的で結成された国際NGOです。以後、中村医師の活動がアフガニスタンへと広がって行く中、中村医師が率いた現地事業体PMS(Peace Japan Medical Services 平和医療団・日本)を支援し続けています。( 『希望の一滴 中村哲、アフガン最後の言葉』(西日本新聞社) より)。

福岡県は中村医師の故郷であり、ペシャワール会の事務局も福岡にあります。そのため、ほかのエリアよりは、中村哲さんのアフガニスタンでの活動について見聞きする機会が多い方であると思います。わたしの周りにも、直接間接的に中村医師と関わっている方々が少なからずあり、なかにはご親戚や、ともにアフガニスタンで活動した方もいらっしゃいます。

それでも、実際にどれほどの活動をなさっていたのかを、もっとしっかり知らなければとわたし自身が自覚したのは、中村医師の訃報に接してからでした。本書でもあとがきにありましたが、亡くなったことによる喪失感の大きさと、亡くなったことにより広くその事業と理念が知られるようになり、支援の輪がさらに広がっているという現実が、両方あるのだと思います。

特に福岡県内においては、2020年以降、各地で中村医師の活動の軌跡を知らしめる展示や講演などのさまざまな活動が、地道に展開されていました。コロナ禍において、それぞれの活動は制限を伴ってはいましたが、ほんとうにあちらこちらで、あらためて中村医師の活動・理念を知るための機会が設けられ、その流れは今も続いています。生前から実際に関わってきた方々が、使命感を引き継ぎ、声を上げ始めている感じがいたします。

我が家では、ここ津屋崎に移転して以来西日本新聞を購読していますので、中村医師の連載もリアルタイムで読んでいたはずですが、すっかり忘れていることも多々。あらためて書籍になったものを読み直すと、やはり感嘆せずにはいられません。なかでも「第4章水のよもやま話」は、困難ななかでの活動継続を支えた中村哲さんの源泉・人となり、自然界や人間へのまなざし、文化感・歴史観が伝わる文章となっています。アフガニスタンの問題は、アフガニスタンだけでの問題だけではないということが、切迫感をもって伝わってきます。ほんとうに憂うべきは何か、自分自身の問題として考えることが求められます。

活動内容の詳細については、本書をはじめとした関連書籍や、ペシャワール会事務局ホームページでの情報提供をご参照いただくと、より理解が深まるかと思います。