地域における社会教育(生涯学習)の拠点について考えた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域における社会教育(生涯学習)の拠点について考えた。

ローカルな話題ではありますが、現在、福津市では第3次福津市行財政改革大綱へのパブリックコメント(市民意見公募)を受け付けています。『時代に応じた市民生活の質の向上を図るため、効果的・効率的な行財政運営を実現し、「持続可能なまちづくり」を行うための行財政改革の理念と基本方針を定めるもの』(福津市ホームページより)に、市民の声を反映させる方法のひとつです。

このなかに、公共施設の統廃合・再配置が取り上げられていて、福津市が掲げる社会教育「郷育カレッジ」の主な講座会場となっている福津市中央公民館も、その検討対象として名前が挙がっています。福津市には、カメリアホール(福津市複合文化センター・文化会館)という施設もあるので、そちらに統合できるのではないかというのが、統廃合推進論の根拠となるのだろうな、と思いつつ。

「ここが地域の社会教育の中心ですよ!」を体現する施設があることは、その地域の社会・文化教育を活性化するのに、大きな役割を果たすと思います。ただ、それも「どれだけ活用されているか」によるもの。中身が伴わなければ意味がありません。そういう意味では、福津市には市民のための社会教育システム「郷育カレッジ」がありますので、中身はバッチリ。

わたしは個人的には、学べる場がありさえすれば「象徴的な場所」が無くてもOKと考えています。象徴的な場所が必要なのだとしても、コンセプトと実際の働き(中身)さえしっかりとしたものがあれば、会議室ひとつでも足りるかも、と。一方で、「ここがその場所」と集約的な役割を果たす空間があれば、より多くの人に機会を届けやすいのは間違いないとも思っています。たとえば公共の博物館や美術館は、建物自体(時には周辺環境をも含め)がその役割をも兼ねていて、年々その重要性への認識が高まっていると感じています。

まずは実際に社会教育(生涯学習)の場(教室)として使える場所が、どれくらいあるのかを知ることが必要だなぁ、と。これまでの稼働率を出せば、「不足しているのか、余っているのか」もわかるはずです。そして統廃合というよりは、施設の目的・役割を見直す「再配置」を促すのであれば、今までよりももっと「社会教育(生涯学習)の拠点」たる位置づけの場所を確保できるのかもしれないなぁ、と考えています。

まずは一市民として、第3次福津市行財政改革大綱へのパブリックコメント(市民意見公募) に意見を出すことから始めたいと思います。せっかくの機会ですからね。