読書『グッバイ、レニングラード』(文藝春秋)小林文乃著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『グッバイ、レニングラード』(文藝春秋)小林文乃著

どこかで聞いたことがあるようなタイトル…と思いつつ、図書館で手に取った一冊。ここ数カ月、新聞やインターネットの報道を見ても、違和感を感じることが多く、自分なりに近現代史を少しでも知らなければ、という焦りがあります。

本書は2018年刊行。著者が10歳の時に訪問した崩壊直前のソ連と、その25年後の再訪のストーリーです。第二次世界大戦のレニングラード包囲戦と、ドミートリイ・ショスタコーヴィチ作曲『交響曲第七番』を追いながら、そこに著者自身のお話が重なります。中心にあるテーマがずっしりと重くのしかかりつつも、詩的な雰囲気があり、映画でも見ているような感覚になりながら読みました。

切迫した、悲惨な状況のなかでの、音楽の力、光。それを求める市井の人々の強さと、交響曲を生み出した音楽家の覚悟。平和な環境にいる自分がこのように文字にしてしまうことが、伝え方としてほんとうに良いのかとためらわれるような凄みを感じました。

最終章で著者が「この夜の和やかで豊かなサンクトペテルブルクの食事を、平和だった時代の思い出として回顧することがないよう願った。」と書いていています。今、彼女はどんな思いで、成り行きを見守っているのだろうと思うと、一読者に過ぎない立場ながら、胸が苦しくなりました。

本書を読み終わってまず思ったのが、自分がいかにソ連・ロシアのことを知らないかということでした。近現代史、二つの世界大戦のなかにあって、日本とソ連・ロシアとの関係がどのようであったのかを、なにも学んでいないことに、今更ながら愕然としました。そしてそれは日ロ関係史に限ったことでは無いということも。

ここ数年の読書で強く感じていることのひとつが、近現代史を知りたいと思ったときに、学術的な書籍ではない本の方がわかることもある、ということです。これはあくまでも、わたし個人の考えですが。ルポルタージュはもちろん、エッセイ、小説など。主観的な文章という位置づけであったり、フィクションのなかに織り交ぜたりするからこそ書ける事実もあって、そうした文章のなかから自分がいかに読み取るかが問われていると思うのです。

ところで、本書を手にとって最初に感じた「どこかで聞いたことがあるようなタイトル…」の種明かしは、「あとがき」にありました。映画『グッバイ、レーニン!』です。タイトルに聞き覚えがありましたが、見たことはありませんでした。ドイツ映画だったのですね。これは機会を見つけて観なければと思っています。

ともあれ、今読んでよかったと心から思える本でした。

グッバイ、レニングラード』(文藝春秋)小林文乃著

並び方が変わると、見えるものが変わる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

並び方が変わると、見えるものが変わる。

いつものカメリアステージ図書館が、4月中旬に少し長めの休館日をとりました。図書整理日です。そのお休み明け、嬉々として出かけたところ、館内の図書の配置が大きく変わっていました。大きく、と書いたものの、書架のレイアウトは変わっていません。並んでいる本の場所が変わったのと、見せ方の工夫が増えたのと、というところ。大きく変わった印象を受けた、と言った方が正しいかもしれませんね。

カメリアステージ図書館

受付でいただいた配置図を片手に、まずは一周。変わっているところと、変わらないところ。変わっているところは、場所が移動したことにより、周囲の棚と分野を関連付けて探しやすくなっていました。個人的に「この分野とこの分野は近くにあった方が…」と、漠然と感じていたところが、いくつかそのように変更されていて、嬉しくなりました。

なにより新鮮だったのは、位置が変わったことで、これまで目にとまらなかった書籍が、視界に飛び込んできたこと。「こんな本があったんだ!」というあらたな発見がいくつもありました。何度も足を運んでいても(あるいは、だからこそ)、思い込みで目に入らなくなっていた本がいくつもあったことに気づかされました。

制限のあるなかで、少しでも利用者の利便性を、という思いを感じた配置の変化でした。顔見知りの司書さんがおられたので「1週間でこれだけ変えるのはたいへんでしたね」と声をかけたところ、「実は賞味3日で動かしたんです」と。図書館スタッフの皆さん、しばらくは腕が筋肉痛だったそうです。おつかれさまでございました。

これまでは館内利用のみと制限されていた事典などの大型本も、貸し出しできるものが増えたということです。これは今回の図書整理での大きな成果だったようで、「どんどん借りてくださいね」とおススメくださいました。大型本の資料をよく使う我が家としては、とても助かります。図書館予算が厳しいなか、こうして工夫してくださるのがとてもありがたいです。

今年の黄金週間は、各地で陶器市が再開催されそうです。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今年の黄金週間は、各地で陶器市が再開催されそうです。

花祭窯は陶器市には出しませんが、佐賀にはお世話になっている方々がたくさんいらっしゃいますので、「有田の陶器市開催」のニュースを喜ぶ方々の声を聞くと、やはり嬉しくなります。ここ2年開催できなかった間、ウェブ上での陶器市など工夫なさっていましたが、やはり現地での賑わいこそ陶器市の醍醐味なのだと思います。

ということで、このゴールデンウィークに肥前陶磁が楽しめそうな陶器市3つ。

有田陶器市

波佐見陶器祭り2022

唐津やきもん祭り

ざっとサイトを拝見したところ、各地ともイベントに力が入っています。単なるお買い物以上に「やきものと、やきものをとりまく文化」を楽しむことができそうです。そして、現地開催と並行してオンラインでのサービスを提供するというのも、コロナ禍を経たからこそでしょう。今年は現地に向かうぞ!という方も、人出が多いところは避けておこう!という方も、それぞれの方法で陶器市を満喫出来ますように。

さてそのゴールデンウィーク期間中、花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、通常はショップに掲載していないものを、期間限定でご紹介してまいります。陶器市ではありませんので、価格は正価ですが、個展などに足を運ぶことが難しい皆さんに、ご覧いただけたら幸いです。

花祭窯蕎麦猪口倶楽部-今年のGWは居ながら器選び

詳細は、フェイスブックページやショップブログで公開いたします。どうぞお楽しみに♪

週末はご近所花見梯子(はしご)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

週末はご近所花見梯子(はしご)。

本日の津屋崎は時折雨脚の強まる本降りですが、気持ちの良い晴れとなった日曜日、ご近所さんのご厚意に甘えてお花見散歩を楽しみました。

藤棚

まずはご近所のお庭にある藤棚。昨年に続いてお誘いいただきました。昨年は剪定しすぎたということでしたが、今年は見事に房が下がっていました。

藤棚

少し陰になったところには、まだツバキが残っていました…たぶん、ツバキ。

藤を堪能したあとは、もうひとつご近所さんのお庭へ。

牡丹

こちらはボタン。まあ見事に満開でした。

牡丹

色といい、形といい、惚れ惚れする姿。やきものの文様にたくさん描かれているのがわかる気がいたします。

ジュウニヒトエ

花祭窯に戻れば、十二単がたくさん咲きはじめています。

ジュウニヒトエ

晴れのお天気のたびに、陽射しが強くなってきているのを感じます。雨とお日さまとで、植物がどんどん育つ季節ですね。それにしても「ちょっと見せていただけますか?」で見事なお花を見せていただける贅沢なご近所さん環境。ありがとうございます♪

「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「藍の家」築120年記念イベント特別記念講演会「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」に参加してまいりました。

めちゃめちゃ長いタイトルになりましたが(笑)。講師は九州大学名誉教授であり竹田市文化振興財団理事長であり文化審議会世界文化遺産部会委員である藤原惠洋さん。その藤原先生が花祭窯に遊びにいらしたのは、3月の頭のことでした。

そのときに「建築・都市・デザイン」視点で津屋崎千軒の街並み・建築物を再評価する、との話していらっしゃったので、大きな期待をもって講演会に参加いたしました。

以下、備忘。


  • 芸術の持つ包容力に委ねる。
  • 建築と美術が「まち並み」を作る。
  • 「保存」が目的になってしまった日本の文化財行政の弊害。
  • (古い建築物の)「保存」はあくまでも手段であり目的ではない。
  • 保存の先に、どんな目的があるのか?
  • 文脈=context。礎。歴史のなかでの位置づけ。大きな文脈のなかでの立ち位置。
  • 矜持=プライド。「わたし」の前後200年を語ることが出来るか。海外に出ることで、日本の根幹を相対化して見る(理解する)ことが出来る。
  • 紐帯=絆が弱い故の、強いコミュニティ。社会的な仕組み。
  • なぜ私有財産を公のものにしようと思ったのか(思うのか)?
  • 「景観」は誰のものか。
  • 最も重要なステイクホルダーは、現にそこに住んでいる人。
  • 「地の人」と「風の人」の両輪。
  • 30年後は「今」の積み重ね(突然やってくるわけではない)。
  • 全体を俯瞰する。
  • 大人が遊ばない限り、子どもは遊ぶことが出来ない(遊びを知ることはできない)。
  • ブリューゲル、ゴーギャンの絵画に見る「まち」と「人」(「子供の遊戯」ピーター・ブリューゲル/「我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?」ポール・ゴーギャン)。
  • 地域固有資源=文化資源。
  • ◇=悪霊封じ。
  • 聖地(=変化や揺らぎのない不動の場所)が多いほど、良い。小さな祠、神社etc…。
  • 町全体が遊びの場=安全な空間。
  • 保護+生かす=保全。
  • 保存と活用。国の施策として、今後は活用に軸足。
  • 「市民の社会的合意」をどのように導くか。

※藤原惠洋先生の講演「私たちはどこからきて、今どこにいて、これからどこへ行くのか」から。先生の言葉とわたしが考えたこと。


非常に面白く、考えさせられるお話でした。図らずも、ここ最近ずっと手元で開いては眺めている本『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』で提起されているものと重なりました。講演を聞いて「あの話をどう受け取るか、『踏み絵』だと感じた」とわたしにおっしゃった方がありましたが、たしかにそのような示唆的な部分も多々。この120年記念講演が大きなきっかけになるか、ただのお飾りイベントになるか、今後にかかっています。

ともあれ家から歩いて3分のところで、このような深いお話を無料で拝聴する機会があったのは、わたしにとって贅沢なことでした。ありがとうございました&企画から運営まで手掛けられた「藍の家保存会」の皆さまに心より感謝申し上げます。

九州EC勉強会『5人の子どもを産んでひとりで年商1.4億社長になった女の話』に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会『5人の子どもを産んでひとりで年商1.4億社長になった女の話』に参加してまいりました。

2週空いての土曜ブログ更新は、昨日の九州EC勉強会が楽しかったので、備忘。

九州EC=九州ECミーティングは、経営者・ECに取り組む方々が幹事となり、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。2005年1月に「九州でも東京並みの情報が得られる場」を作る目的で結成され、完全ボランティアで続いている勉強会組織です。

今回の九州EC勉強会も、現地会場とZoomのハイブリッド開催。リアル会場で参加してまいりました。講師は、手作り服と鞄でフォロワー(minne、creema)7万人以上に愛されている「もりのがっこう」代表取締役の後藤麻美さん。minneやcreemaなどの「手づくり作家マーケット」から事業化した成功例として、最初の方なのではないでしょうか。とはいえご本人は「ひとりで年商1.4億社長」というコピーなど我関せずな雰囲気の、自然体でアーティスト気質があふれ出ている素敵な方でした。

以下は、昨日の後藤麻美さんのお話からいただいた珠玉のことば、わたしにとってのベスト5。

  • 好きなものを追いかける(利益は後からついてくる)。
  • (周りがなんと言おうと)自分にとっての確信。
  • 個=スペシャリストの時代。
  • 成功と失敗は表裏。(成功したからこそ失敗談を語れるし、失敗を糧にしたからこそ成功している)
  • 自分の力を信じて進む。

うんうんと、頷きながらお話を聞きました。なかでも、実社会では個(スペシャリスト)=個性の強い人たちが成功する世の中になってきているのに、いまだに学校教育現場では画一的であることを求めており、そのギャップの大きさに違和感・危機感を感じるというお話は、ほんとうにその通りだと思いました。ご本人自身の経験と、お子さんたちの育児を通しての実感なのだと思います。

学校では飛び抜けること・はみ出すことを禁止するのに、学校を出た途端に「個性」だとか「独自性」だと言われても、それを伸ばすための芽は摘まれてしまっていたりします。たしかにわたしの周りで、成功している人(=自分の好きな仕事をして生き生きとしている人)たちは、誤解を恐れずに言えば「飛び抜けたりはみ出したりした、ちょっと変わった人」がほとんど。そんな方々の姿と重ねながら、後藤さんのお話を聞きました。

九州EC勉強会は、前回今回と二回続けて女性経営者のパワーを感じるお話でした。次回は秋に予定しているとのこと、とても楽しみです。

続・長~く使う、腕時計。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・長~く使う、腕時計。

「長~く使う。腕時計。」のタイトルでブログをアップしたのは、昨年のお正月過ぎのことでした。現在わたしが日常使いにしている腕時計は3つ。ひとつは昨年のブログ記事のきっかけとなった、新しい腕時計で、使い始めてまだ1年ちょっと。もうひとつは大学卒業記念にバイト料で買った自分への贈り物で、30年使っている物。もうひとつはサラリーマン時代の一つの転機に買ったもので、こちらも使い始めて25年以上。いずれも腕時計としては高価なものではないにもかかわらず、ずっと動いてくれています。

数カ月前のこと、お友だちの紹介で、腕時計のオーバーホールを得意としている友人を得ました。ちょうど腕時計のひとつが電池切れを起こしていたので、電池替えついでに診ていただくことに。結果は、ぜんぜん問題無し!まだまだ使えそうというお墨付きをいただいたのが嬉しくて、この機会にベルトチェンジでアップサイクルすることに。

いくつか時計屋さんを見てみたものの、ベルト幅9mmを品揃えしているところはとても少ないことがわかりました。そこでネットで探してみると、あるあるある!腕時計ベルトの専門店さんを発見。ありがたいですね、無事に似合いそうなものを選ぶことが出来ました。自分で付け替えなければならない、というハードルはあるものの、チャレンジすることにいたしました。その成果が、こちら。

腕時計のベルトチェンジ

わたしは人一倍手先が不器用ですが…なんと!できました(笑)。なんでも試してみるものですね。一緒に入っていた道具と「腕時計ベルト交換法ハンドブック」のおかげです。こうして自分でもできることがわかると、次回からベルト交換のハードルがぐっと下がります。この経験で、「腕時計のベルトは自分で交換するもの」と、わたしのなかに新しい文化が生まれました。すごいことですね。

ますます腕時計寿命が伸びそうです♪

お花を生けるタイミング。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お花を生けるタイミング。

花祭窯にお越しになった方が「お花がいいですね」とおっしゃってくださると、お花に気づいてくださったことに感謝の気持ちがこみあげます。ご来訪を歓迎している気持がお花を通して伝わったかなと思うと、嬉しくなるのです。

佐賀にいたころに、先生について3年間だけお花を習いました。先生の流派は池坊で、京都にもよく研修にお出かけでしたが、とても大らかな先生で、流派のしきたりにとらわれず大切なことを教えてくださいました。たった3年でしたから技術はほぼ身に付いていませんが、先生が教えてくださった理念と花・植物に向かう姿勢は、わたしがお花を扱うときのベースになっています。

さてタイミング。料亭の女将さんのように毎日新しいものを生けるわけではありません。花鋏(はさみ)を持つのは、「お客さまがいらっしゃる時」と「お花をいただいた時」の二つのタイミングがほとんどです。そして追加で「生けたお花を生け直す時」です。お客様がいらっしゃるときは、まずは花祭窯の小さな露地のなかで、生けれそうな花材(あるいは葉材)があるか眺めます。たいていは一つ二つ見つけることが出来ます。どうしても無いときは、近所のお魚センターへ。名前はお魚センターですが、福津市内の花農家さんから届く切り花を探すことが出来ます。実は福津市は、お花の産地でもあり。

以下は、現在の花祭窯の活花の様子です。お客さまがあったので露地から拝借したこと、ご近所さんからお花をいただいたことから、このような顔ぶれになっています。

染付唐草文一輪挿し 藤吉憲典

染付市松文一輪挿し 藤吉憲典

染付花器 藤吉憲典

染付市松文一輪挿し 藤吉憲典

それにしても一輪挿しはとっても便利。食器同様、花生けでも器に助けられております。

続・書画陶芸-書画と陶芸の大きな違い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・書画陶芸-書画と陶芸の大きな違い。

「書画陶芸。」タイトルでブログを上げたのは2週間ほど前のこと。磁器作家・藤吉憲典、銀座黒田陶苑さんでの次回個展に向けて、書も画も陶芸も、鋭意創作制作を進めております。

書画の作品制作の様子を見ていてすぐに、「陶芸」との大きな違いを実感。頭ではわかっていたものの、実際にその進行状況を目の当たりにすると、違いの大きさに驚きます。それは、

書画は、書いたら(描いたら)それがそのまま結果となる。

ということ。あまりにもあたりまえのことではありますが。

磁器の絵付と異なり、墨も岩絵具も、書いたまま(描いたまま)の色がそのまま残ります。「焼成」工程がありませんので、変容する要素が無いということですね。描き終わったらそのままで出来上がり=作品完成となりますから、なんともシンプルです。窯が焚き上がるまでのもやもやとした時間が無い。シンプルということでいえば、材料も紙と絵具(墨)だけですし、「書く/描く」のみですから、これもまさにシンプルそのものです。

出来上がった書画作品をみて、作家の制作作業と成果物としての作品とが、まっすぐにつながっている感じがしました。それはそのまま、磁器制作の工程の複雑さと、窯での焼成という他力をコントロールする難しさと面白さを再確認することにつながりました。いくつもの制作工程を経た最後の最後に窯に委ねるのですから、陶芸・磁器制作における不確実要素の大きさをあらためて感じます。

書画陶芸。作家本人に聞いてみても、それぞれに異なった面白さがあるようです。食器からアート作品へとフィールドを広げたときに感じた、一方の仕事がもう一方の仕事を伸ばす刺激的存在になる感覚が、今回もあります。銀座黒田陶苑さんでの個展まで約3ヵ月。ここからどういうものが出来上がってくるか、とっても楽しみです。

読書『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』(エクスナレッジ)五十嵐太郎 編

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』(エクスナレッジ)五十嵐太郎 編

今月初めに読んだ『世界の名建築歴史図鑑』(エクスナレッジ)五十嵐太郎編が面白かったので、図書館で同じ編者のものを遡って探したところ、ありました!タイトルを見てすぐに「この本欲しい」と思いましたが、美術系の大型本は価格がそこそこしますので、まずは中身をじっくり確認してからです。

『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』

わたしにとって、このところずっと頭にあった「彫刻(美術)と建築」を思索するのに最適の教科書でした。この内容でこの価格は、むしろお得と言えるでしょう。

美術鑑賞のトレーニングをするときも「くらべる」の技を使うことが良くあります。ひとつの絵画をじっと見るだけでなく、もう一つ別の絵画と並べて、双方のどこがどう異なるかを探すことで見えてくるもの、わかることがたくさんあります。本書のつくりはまさにその手法そのもので、面白いのはそのくらべ方の目の付け所。上の写真は目次の一部で、項目を追うだけでも編者の視点が垣間見えると思います。

嬉しいのは、取り上げている作品がすべてカラー写真で掲載されていること。ビジュアル的に直感的に楽しむことが出来ます。また章末に挟まれているコラムでは「美術館探訪」として、世界の美術館を建築的視点と所蔵作品視点で解説してあります。あちこち行きたいところだらけ。今年あたり海外出張が再開できることを願いつつ、眺めています。

『くらべてわかる世界の美しい美術と建築』