読書『英国貴族の城館』(河出書房新社)増田彰久(写真・文)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『英国貴族の城館』(河出書房新社)増田彰久(写真・文)

どこにもお出かけしないゴールデンウィークは、読書旅。一昨日は、生活の基盤に芸術を欲する国・イタリアへ。ミラノからヴェネツィアあたりウロウロ満喫いたしました。

続く読書旅は、大好きな英国へ。並びの新しくなったカメリア図書館から、貸し出しが増えた大型本のひとつを借りてきました。

『英国貴族の城館』(河出書房新社)増田彰久(写真・文)

まあとにかく美しい写真が満載で、ページをめくるたびにため息です。何度見ても飽きません。解説文もわかりやすく親切。へぇ~、なるほど~、すごい!と、思わずブツブツ声に出ていました。ダウントンアビーの撮影の舞台になったというマナーハウスの写真もあり。そういえば映画館で上空からの城館の景色を感嘆しつつ眺めたのは、2年前のことでした。

巻末にある、工学院大学建築学部准教授・中島智章先生の解説がまた読み応えありです。「カントリー・ハウス概説」として、建築としてのカントリー・ハウスをデザイン面(建築様式)と建築計画面(平面構成や広間の種類など)から説明。また「各館解説」として、写真で紹介されているそれぞれの館の特徴や見どころが簡潔にまとめてあります。

仕事でロンドンには行くものの、ゆっくりカントリーハウスに滞在できるような英国旅をしたことは、まだありません。野望がまた一つ増えました(笑)。

日本から海外向けの宅配事情を、海外のお客さまに教えていただいた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本から海外向けの宅配事情を、海外のお客さまに教えていただいた。

花祭窯のオンラインショップ蕎麦猪口倶楽部では、ゴールデンウィーク中の特別企画を開催中です。本日がちょうど折り返し。おかげさまで半分以上が売り切れとなりましたが、まだ少し残っておりますので、興味のある方はぜひ覗いてみてくださいね。

2022GWお家で器選び

さてこのイベントページを作ったときに、国内向けECの予定だったのを、設定を誤って海外向けにも販売できるようにしてしまいました。あ!と気がついたときには、オーストラリアからのご注文が。せっかくでしたし嬉しかったので、この1件だけは海外配送対応することに。

個人向けの海外発送はこのところ控えておりましたので、久しぶりでした。まず郵便局のEMSをあたったところ、コロナの影響で配送できない国が大量にあり、オーストラリアもそのひとつ。郵便局系列で現状使えるのは「船便」のみとあって、これは2-3ヵ月を要し現実的ではありません。次にDHL、FedExをあたるも、スムーズに届けてはくれそうですが配送料が高騰中で商品代金を上回るため、これも非現実的。コロナ禍につづきロシアのウクライナ侵攻もあり、懸念要素がたくさんあることをあらためて突き付けられました。

そのような状態であるということをとりあえずメールでお客さまに相談したところ、すぐにお返事がありました。いわく「クロネコヤマトはどう?わたしは東京のギャラリーからもよく買っているけど、最近は皆クロネコヤマト使ってるよ。受け取りもスムーズだし、オーストラリアでは問題なく使えるよ。検討してみて!」と。

ヤマトさんの国際宅急便の存在をすっかり失念しておりました。そういえばわたしが個人向けの海外発送の情報を集めていたのは、かれこれ5-6年前までだったように思います。浦島太郎。ここ数年、海外向けECを取り巻く環境は大きく様変わり(進歩!)しています。さっそくヤマトさんのサイトを確認したところ、発送書類の作成も、料金も、配送条件も、使い勝手良さそうであることがわかりました。

ヤマト運輸国際宅急便【輸出】

お客さまに教えていただいたおかげで、朝から調べて準備し、お昼前には無事に発送完了。なんともありがたいことです。それにしても、ヤマトさんの国際宅急便とても便利で使いやすかったです。あとは、無事の到着確認ができることを待つばかり。これを機会に、そろそろ海外個人向けのECも広げていこうかな、という気持ちになってきました♪

読書『ボローニャの吐息』(小学館)内田洋子著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ボローニャの吐息』(小学館)内田洋子著

図書館でなぜ手に取ってのかわからないけれど、とりあえず連れて帰ってきた本。たまに、そういうことがあります。装丁に惹かれたというのでもなければ、タイトルが特に気になったということでもなく、著者のお名前はどこかで拝見したことがあったかも、とは思いつつ、その程度で、つまりは「なんとなく手に取った本」。

無意識ではあったものの、どこにも出かけない大型連休に、異国の情景をたくさんイメージさせてくれる、嬉しい本でした。タイトルに「吐息」とあるように、少し切なく、一筋縄ではいかない、ちょっとした屈折を感じる、それでいてとても魅力的なイタリアでの暮らし・生活の気配が伝わってきます。そこで仕事をし、生活しているからこそ現れてくるややこしさと、それを大きく上回る魅力。

とりあえず読みはじめ、最後まで本書がエッセイなのだか小説なのだか、よくわからないままに読了。著者紹介の肩書がエッセイストとなっていましたので、エッセイなのだと思います。でも、そのまま小説にも映画にもなりそうな描写だと感じました。日常を描いたものが、そのまま絵になる感じ。読みながらわたしのイメージに入ってくる映像は、なぜかセピア色のモノクロームでした。

「ボローニャの吐息」となっていますが、これは本書に入っている15のストーリーのうちのひとつのタイトルでした。お話はミラノを拠点に、ヴェネツィア、カプリ、ボローニャ、あちらこちらに飛びます。時代も、今と回顧とを行ったり来たり。最後に収められているタイトルが「イタリア、美の原点」なのですが、全編をその言葉のもつ意味が貫いているように感じました。

以前イタリアから福岡の企業にインターンに来ている学生さんたちとお話したときの言葉が思い出されました。いわく「イタリア人は、まず『家ありき』なんだ」と力説してくれた男子学生。家=家族=家族と一緒にいる空間・時間を大切にすることが一番だということ。そして「わたしたちイタリア人は、生活の基盤に芸術を欲しているのです」と誇らしげに教えてくれた女子学生。それは特別なことではなく、イタリアはそもそもそんな国なのだ、ということ。

良書を読むとすぐに影響を受けます。イタリアに行きたくなりました。

『ボローニャの吐息』(小学館)内田洋子著

続・小さくて美しくて精巧で可愛らしいもの=ボンボニエール、増殖中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・小さくて美しくて精巧で可愛らしいもの=ボンボニエール、増殖中。

ゴールデンウィークですね。花祭窯は通常営業でお仕事。ダンナは個展に向けて、新シリーズに向けて、制作のアウトプットが続いています。まずは七月に開催される黒田陶苑さんでの個展案内状用の器をお届けするのが最優先。並行していろいろと制作途中のものがあり、いつにも増してダンナの仕事場は混とんとしてきております。

ところで「小さくて美しくて精巧で可愛らしいものは、コレクションしたくなる。」と書いたのは、2週間ほど前のことでした。

磁器作家・藤吉憲典が次なるコレクションアイテムとして取り組む、手のひらサイズの菓子器・ボンボニエール。その第一弾が出来上がってきました。

藤吉憲典 ボンボニエール

上段左から

  • 染付瓔珞文棗型ボンボニエール
  • 染錦蓮華文ボンボニエール
  • 染錦牡丹唐草文ボンボニエール

下段左から

  • 染錦網桜文ボンボニエール
  • 染錦蛸唐草文平香合型ボンボニエール
  • 染錦柿右衛門調平香合型ボンボニエール

いずれも藤吉憲典作。

第一弾としてあがってきたボンボニエールの形は、ベーシックなドーム型、平香合型、棗型の3種類。同じような形でも、絵付によって表情がまったく変わります。これに陽刻・陰刻や彫塑が加わってきたら、どれほどのバリエーションになるでしょう。「カタチ×絵付」の組み合わせをイメージしただけでワクワクします。まさに可能性無限大です。