読書『横尾忠則自伝 「私」という物語1960-1984』(文藝春秋)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『横尾忠則自伝 「私」という物語1960-1984』(文藝春秋)

タイトルの「1960-1984」は、ほんとうは漢数字で書いてありますが、横書きになると読みにくいので、数字書きにしています。

訳あって、横尾忠則に関する本をまとめて読んだところでした。そのなかに作品集も何冊もありましたので、読んだり見たりした、という方が正しいかもしれません。本書は『自伝』となっていますが、タイトルの通り1960年から1984年までの24年間の記録ですので、『半生記』としても、まだ足りないぐらいです。1984年以降も「画家」として大量の作品を生み出していますし、現役作家として展覧会もたくさん開催されています。草間彌生のレポートをした時も思ったことですが、留まることのないエネルギーに圧倒されます。

横尾忠則のサクセスストーリーの背後にある、個人としての姿が垣間見える本でした。本人が「あとがき」で「記録」だと書いている通り、日記的なものです。時代を象徴する多様な業界の才能の数々との交流は、「近現代文化史」とも言えそうです。ただ、個人的に本書を読んで一番すごいと思ったのは、横尾忠則が自分の仕事を語るときに、グラフィック・デザイナーとしての仕事と、画家としての仕事の違いを、自分の言葉で明確にできていることでした。

横尾忠則の物語をもっと幼少期から知りたい、という方には、『横尾少年』(角川書店)もおすすめです。グラフィック・デザイナーとしての横尾忠則の仕事については、たくさんの図録が出ていますが、今回目を通したなかでは『全装幀集』(パイ・インターナショナル)が圧巻でした。わたし自身は、画家としての作品よりは、グラフィック・デザイナーとしての作品に圧倒されました。