新しい窯設置。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

新しい窯設置。

花祭窯の窯が三代目になりました。創業から佐賀・花祭時代を一緒に走ってくれた初代のガス窯、津屋崎への工房移転から10年以上を伴走してくれた二代目の電気窯、そして今回の三代目も電気窯です。窯は、陶芸作家の仕事を支える設備としては、最も大きな(サイズ的にも価格的にも)買い物です。複数基の窯を使い分けている作家さんもおられますが、藤吉憲典は1つの窯で、素焼き・本窯・赤絵と焚き分けているので、年間の焼成回数も比較的多く、消耗しやすいかも知れません。

今考えると、初代のガス窯は、ずいぶん大きな窯でした。花祭窯をスタートするに際しては、ダンナの窯元勤め時の経験をもとにし、すでに独立なさっていた作家の方々にもいろいろとご助言いただき、窯も決めていきました。それでもやはり、一度の本窯焼成を焚くにあたり、どれぐらいの生地数を用意すると無駄が無いのか、そのための成型から焼成までの作業時間はどれぐらいかかるかといった効率面は、実際に始めてみてわかることばかり。結果判明した反省をもとに、二代目の窯は電気窯に移行したのでした。

最初の電気窯は、それまで使っていたガス窯に比べて、容量は三分の一程度。それまでは1か月半から2か月ごとに一度焚いていた本窯焼成が、2か月に2~3回程度焚けるようになりました。一度の本窯焼成で出来上がる量を少なくし、制作工程のサイクルを短くすることは、一見非効率に見えるかもしれませんが、そこにはいろいろな要因があって、この変更により、作り手の作業工程はとても効率的になり、精神衛生的にも良くなりました。

今回の新しい窯への更新は、使っている電気窯の電熱線の劣化が目立ってきたことと、電気窯の進化がどんどん進んでいて、新しいものでは熱効率がよく燃料費(電気代)がかなり削減できそうなことが決め手となりました。佐賀有田の窯やさんに発注。先日の設置の際には、窯の構造と、焼成の際のコツについて、丁寧に解説してくださいました。窯を長持ちさせるための焚き方の留意点やメンテナンス方法など、プロのアドバイスはとてもありがたいです。10年以上使ってきていて知らなかったことも少なからず、このタイミングで学び直すことが出来たのは、良い機会でした。

新しく使いやすい道具を手に入れることは、作り手にとって大きなモチベーションになりますね。新しい窯を設置するために、この機会に工房内をきれいに整理整頓できたのも、良い副産物でした。サポートしてくださるお取引先様のおかげで、また次のステップにスムーズに進めそうです。ありがとうございます。