「金の生る木」復活プロジェクト進行中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「金の生る木」復活プロジェクト進行中。

通称「カネノナルキ」。Wikipediaによれば「カネノナルキ(金のなる木、学名: Crassula ovata)は、ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。正式には、クラッスラ・ポルツラケア(Crassula portulacea)といい、園芸名では、カゲツ(花月)とも呼ぶ。」ということです。

ここ津屋崎に2012年に移転してきたとき、庭の端っこに植木鉢に入ってひょろりと伸びていたのが、カネノナルキでした。過去にサボテンを枯らしてしまったことのある身としては、多肉植物に対して少々苦手意識があったのですが、何年も空き家になっていた庭でこうして残っているのだから、きっと強い子に違いないとお世話してみることに。

ネットで調べながら、まずは鉢を大きめのものに植え替え、一年を通して比較的安定して明るい土間に移動して見守り。どんどん大きくなり、そのつどまた鉢を大きくして、と気がつけば12年が経っていました。すっかり花祭窯の土間の景色となっていましたが、この夏ごろから少し元気が無く、心配に。これはまた鉢を変えた方がいいのかなと植え替えを実行するなど、試行錯誤しておりました。

そんなところに、古くからの友人が遊びに来て「わたし今、多肉植物にハマっているの」と。多肉植物、流行っているのですね。なにやら色々育てていて「多少詳しくなった」というので、見てもらいました。そしてスタートしたのが、金の生る木復活プロジェクトです。

原因はよくわからないながらも、大きくなり過ぎて栄養がいきわたらなくなったのか、どうやら根っこが傷んでいるらしいと。まだ青々としている葉や茎を、今のうちに保護した方が良いかも、ということで、こまごまと指導してくれました。で、復活を待っている面々が、上の写真の子たちです。冬の寒い時期は軽く休眠時期に入るようで、根っこが出てくるまで、焦らずじっくり待つのだよ!とアドバイスいただき、毎朝声をかけています。

みんながしっかり根を出してくれると嬉しいな、と思いつつ。