読書『「ふつうの暮らし」を美学する』(光文社新書)青田麻未著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『「ふつうの暮らし」を美学する』(光文社新書)青田麻未著

最近、異動のお伴に「新書」を選ぶことが増えています。小説はストーリーに入り込み過ぎて、うっかり電車を乗り過ごしそうになる危険があること、新書だとサイズも厚さも程好いのでバッグが重くなり過ぎないこと、などがその理由です。なかでも光文社新書は、美術系の考察に強いような気がしています。個人的に保存版的位置づけの本に、光文社新書が何冊も入っているもので、本屋さんではまずチェックする場所になりました。

さて『「ふつうの暮らし」を美学する』。サブタイトルに「家から考える「日常美学」入門」とあります。日常美学の入門書、とあります。「日常美学」という学術分野があることを、この本を見るまで知らなかったのですが、その字面から、自分がやろうとしていることに近しいものがあるかもしれないと勝手に想像して、手に取りました。

学術分野としては、哲学の領域に入るようです。たしかに、本文中に引用される何人かの研究者の主張する内容を見ていると、いかにも哲学的な「これは無理矢理でしょ!?」というような論旨展開も多々あり、久しぶり(学生時代ぶり)に哲学の面白さを垣間見ることが出来ました。

著者の言わんとすること、日常美学とは簡単に言うとどんなものなのか、なぜこの本を書いたのかは、序章を読むことで明らかになります。そのなかから、わたしがピンときたのは、

  • 美学は「感性の学」である
  • 美しくない芸術もある
  • そもそも芸術と日常を峻別することができるという前提は、西洋近代に特有のもの
  • 芸術という概念抜きに発展してきた文化
  • 生活のなかで実践される「美」、「芸術」
  • 文化がかたちづくられる以前に、私たちは生きていくなかで自然に感性をはたらかせている

というようなところ。

とにかく新しい分野だということで、帯にも「気鋭の若手研究者による唯一の入門書」とあります。興味のある方は、ぜひ読んでみてくださいね^^

『「ふつうの暮らし」を美学する』(光文社新書)青田麻未著