こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
読書『グレゴワールと老書店主』(東京創元社)マルク・ロジェ著、藤田真利子訳
こちらもいつものカメリアステージ図書館新刊棚から。「老書店主」のタイトルに釣られて借りてきました。「老書店主」は智恵と教養の宝庫!のイメージ(思い込み)があります(笑)。まったく前情報無しに読みました。読み終わってから確認したら、著者は西アフリカ・マリ共和国生まれとのこと。著者の詳細は分かりませんでしたが、フランスで朗読活動をなさっているようです。初著となるこの物語の舞台もフランスの地方の町。
そういえば今年の初めに読んだ『忘却についての一般論』の舞台が、アフリカ・アンゴラであり、著者のジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ氏はアフリカ生まれでした。原著はポルトガル語で書かれていたと思います。いろいろな国で出版される本を(言語を)翻訳してくださる方々のおかげで、いろいろな国にルーツを持つ作者の紡ぎだすいろいろなお話を読むことができるありがたさ。
さて『グレゴワールと老書店主』の舞台は、高齢者福祉施設と思しきホーム。高校を卒業したばかりの施設職員「グレゴワール」青年と、人生のすべてであった書店を売り払い施設で残りの人生を送る老書店主との、「本の音読」を通じた交流の物語。青年が、老書店主との「音読の訓練」によってたくましく成長していくようすを、ときおり拳を握りつつ見守る読書となりました。
ときおり拳を握りつつ、というのは、この物語が単純に心温まる美しいストーリーではなく、生々しく、ときに蓋をしてしまいたくなるような現実を突き付けてくるからです。そんな部分も含めて、人間の弱さと生きざま(=死にざま)を考えさせられました。そして、それぞれの人生に、本がどれだけの糧を与えてくれるかということも。
上の写真は、4年ほど前に読んだ医学博士の川島隆太氏と独文学者の安藤忠夫氏による音読論『脳と音読』。実験や研究の結果を通して論じられる音読論でした。『グレゴワールと老書店主』での、ホームでの音読の試みは、まさに音読がもたらすものを知ることのできる実験場となっていました。実はわたしはこの秋に「図書音訳」の技術講習を受講予定で、思いがけずタイムリーな読書となりました。