熊本県立美術館

「聴く」の訓練と、「見る」の訓練に、共通点。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「聴く」の訓練と、「見る」の訓練に、共通点。

英字新聞「the japan times alpha」購読をスタートして半年以上が経過しました。購読者会員向けのサポートが充実したサイトClub Alphaが、自習での学習をサポートしてくれます。紙で届いた英文記事を読み上げてくれる音声と、それらに質疑応答も含めて「多聴」を促す「リスニングとインプット」のための音声コーナー。おかげさまで「目で読む」だけでなく「耳で聴く」訓練も取り入れられるようになってきました。

コーナーのひとつに『「英語が聞き取れない」を治療するイングリッシュ・ドクター西澤ロイのListening Lecture』なるものがあります。そのレクチャーの最初に「リスニングは意味を考えずに聴くべし」というものがありました。いわく、広い意味でのリスニングという行為は「1.音を聞き取る、2.言葉に変換する、3.意味を理解する」の3つに分けられるということ。そしてそれぞれは、別々に鍛えられるべし、と。

それによると、まずは「何と聞こえるか(耳)」に集中することが大切で、そのあとの「言葉に置き換える」はいわば「リーディング」の仕事。まず聞く(リスニング)、次に言葉に置き換える(リーディング)、ここまでで「聞こえたものと言葉を一致」させ、最後に意味を理解する。これを繰り返し訓練していった結果として、最終的に「音が聞き取れて、(無意識に)意味が分かる」という状態になるのだということです。この手順は、赤ちゃんが言葉を覚えて話せるようになるまでのステップと全く同じだという解説に、なるほど納得。( Club Alpha 『「英語が聞き取れない」を治療するイングリッシュ・ドクター西澤ロイのListening Lecture』 参照。)

これを読んで、美術鑑賞の手順と共通点があることに気づきました。本来の(と、わたしが考える)美術鑑賞は、まずは意味(文字・テキスト)のことを考えずに絵や彫刻などの美術作品そのものを観て「何が見えるか(目)」に集中することがなによりも大切です。「何が見えるか」が出てきたら、「何が見えるか、どう見えるか」を書き出し(リーディング)、最終的に「それはなぜだと思うか(意味)」を自分で導き出します。「受け取る→言葉に置き換える→意味を導く」という手順ですね。受け取る器官が、リスニングは耳であり、美術鑑賞は目であり。

美術鑑賞と英語のリスニングとの大きな違いは、英語の場合は、音と結びつけられる言葉にも意味にも一般的に共通理解される「正解(おおよその)」があるのに対して、美術鑑賞から導き出される意味には決まった正解は無く、すべての解は鑑賞者それぞれのなかにあるということ。

いずれも、最初の段階「何と聞こえるか」あるいは「何が見えるか」で、雑念(文字情報)を入れずにそのままに受け取ることが重要です。そして一見簡単そうにみえる「そのままに受け取る」ことも、それができる耳や目を手に入れるのには、繰り返しの訓練が役に立つということも共通点。思いがけず英語学習の手順に美術鑑賞教育との共通点を発見したところでした。

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。