こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。
読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その1
アートNPO法人AIT(Arts Initiative Tokyo)創設メンバーで、インディペンデント・キュレーターの著者による、美術鑑賞本。AITのアート教育プログラムMAD(Making Art Different)は、対象をアート関係者に限らず、現代社会において有用で興味深いものが多く、わたしもこちらのサイトをよく覗いています。
ここ7-8年でたくさん出てきた「美術鑑賞関連本」。本書もその延長線上で語られる本かな、と思いつつ手に入れました。読んでみると、従来の諸説からさらに深い考察が繰り広げられ、思いがけず嬉しい驚き。さっそく実践に取り入れたい内容であり、すぐにそれができるように、ナビゲートもしっかりしています。
以下備忘。
- アートは「デザイン思考」などのようにメソッド化できるものでは決してなく
- メソッドとは対極にある肉体回帰的なアプローチこそがなくてはならない
- 鑑賞者を無条件に惹きつけるような作品はいつだって、そうしたマニュアルの存在しない身体的なプロセスから生み出されてきた。
- 肉体を通じて意識を変化させる「道具」としてアートが秘める可能性
- 「観察」のもつ力
- 観察は(中略)「見る」行為と「待つ」行為からなる
- 対象をただ漫然と眺めるのではなく、(中略)、全身的な「見る」
- attend
- (鑑賞時間が短いと)絵画のもつ表層的なイメージをただ消費するだけで終わってしまう。
- 何かを深く観察(ディープ・ルッキング)するとき、(中略)いつもの意識状態を離れ、非日常的な意識状態へと「旅に出て」いる
- 非日常的な意識状態において注目すべきは、平時の凝り固まった思考から解放され、自由にクリエイティブに思考できるということ
- 近代以降の大量消費社会においては、(中略)観察が非常に実践しづらくなってしまっている
- 近代の大都市が秩序を保つための大事な要素は、この「共通の時間」である
- 何かを深く観察したり、何かに深く集中したりすると、むしろこの「共通の時間」から外れていく
- 鑑賞者は作品をほとんど「見ていない」
- その美術館が鑑賞の質についてどれくらい考えているのか
- 鑑賞者が作品と一緒に「過ごす」
- 「関係性の美学」(作品と鑑賞者の関係性)
- 展示空間がもちうる本来の豊かさとはなにか
- 対象となる事物を深く見つめ、言語化衝動にあらがってありのままを観察することで、思考に新たな広がりが生まれてくる
- 頭ではなく体から入る
- すぐれたアート作品を観察するときは別次元の変化が起こっている
- (アーティストが作品を作るのは、本来)「意味」とは無関係
- アートとは本来、「意味」を考えて作ったり観たりするものではなく
- 私たちがある作品を観察するとき、(中略)私たちの脳内における電気信号に直接反映されている
『DEEP LOOKING』第1章より
気がついたらずいぶん長くなってしまいましたので、続きは「その2」以降で。