読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド

読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その2

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『DEEP LOOKING』(AIT Press)ロジャー・マクドナルド著-その2

アートNPO法人AIT(Arts Initiative Tokyo)創設メンバーで、インディペンデント・キュレーターの著者による、美術鑑賞本。昨日(その1)の続きです。

以下、備忘。


  • 視覚経験がいかにもろく、不安定で信用ならないものであるか
  • (鑑賞者にとっての)「タイムマシン」としての作品
  • アートの歴史におけるひとつひとつの事象は孤立したものではなく、すべてが繋がっていて
  • 何世紀も前の表現だからといって「古い」わけではなく、また同時代に生まれた表現だからといって「最先端」ということもない
  • 肉眼で世界を見る体験の重要さ
  • 意味の理解が曖昧なまま、表現そのものを受け止める(中略)それによって、想像や解釈をもっと豊かに、無数の方向に拡げていくことが出来る
  • すぐに言葉にしない
  • 外側の世界にばかり向いていたアートを、もう一度、個人の内側の世界へと向かわせようとした
  • 「有用性」
  • 作品が鑑賞者に対していかに具体的に作用を及ぼしうるか
  • 現実の物質世界に奪われた自らの「注意」を取り戻し、時間的・空間的制約のない内面の世界へと、「意識」を集中させていく
  • アートを積極的に「使っていく」
  • 自分だけの「アート鑑賞コース」をつくる
  • 同じ作品を何度も見ること
  • 鑑賞体験が個人的であるかどうか
  • ケアとしてのアート
  • 「公共空間の回復」
  • 言語というものの限界

『DEEP LOOKING』第2章~より


従来の諸説からさらに深い考察が繰り広げられ、思いがけず嬉しい驚きのあった読書でした。その鑑賞(観察)方法を何と呼ぶかはさておき、より深い美術鑑賞へのアプローチが理解できました(著者は「対話型鑑賞法」とは異なるとおっしゃっています)。さっそくわたしも、本書で共感できた内容を反映させていきたいと思います。

↓本書についての詳細はこちら↓
https://www.deeplooking.net/

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯(はなまつりがま)の内儀(おかみ)であり、Meet Me at Artを主宰するアートエデュケーターでもある、ふじゆり のブログです。