書き初め2017

2017書き初め@花祭窯

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

1月2日は毎年恒例、書き初めデー。

2017年1月2日、花祭窯で書き初めをいたしました。

朝10時から夕方16時半の間の自由参加とはいえ、正月二日。にもかかわらず、子どもから大人まで15名もの皆さんが参加してくださいました。

半紙と筆を前にして、最初から「今年はこれを書く」と決めている方のほうが実は少なくて、まずは「自分は何を書きたいのか」の思索からはじまる方がほとんどです。書きはじめてから「なにか違う」と感じて別の文字に変える方も少なくありません。

日頃から筆を手にして字を書いている人はほとんどいらっしゃいません。だからこそ、真摯に紙と筆に向き合うこの機会は、なんとなく背筋の伸びる気持ちの良さがあります。

字が決まって書きはじめると、普段使わないような集中力が求められます。何枚もたくさん練習すれば上手になるかというと、一概にはそうとも言えません。集中力を発揮できる時間が過ぎると、書くほどにどんどん思うように書けなくなってしまう、という状況にもなってきます。

かく言うわたしの場合、10枚以内に「これ!」というものが書けないと集中力が切れてしまうので、だいたい5枚以内に書き上げるように「この一枚」に向かいます。そうするとだいたい2~3枚目には「まあ、いいかな」というものができあがります。もちろん「自分なりの出来」ですが、それで良いのです(^^)

さて、わたしの2017年の書き初めは

本来無一物(ほんらいむいちもつ)

昨年5月、福岡藩主黒田家の菩提寺である崇福寺さんで出会った禅の言葉です。

お茶会のお手伝い。

人は本来なにも持たずに生まれてきた、というほどの意味だとか。お寺で掛け軸を拝見した時は、ただ読み方だけを習い、意味にまでは気持ちが向いていなかったのですが、それからずっとそのお軸のイメージが残っていて、半紙に向かったときに迷わずこの文字を選びました。

これから一年間、頭上にこの文字を置いて仕事に向かいます(^^)

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。