コラージュ療法研修

連続講座第1回「美術館でコラージュ療法」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。上の一見意味不明な写真は、研修のなかで作成したコラージュ。

連続講座第1回「美術館でコラージュ療法」

正確には「博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第1回「美術館でコラージュ療法」

学芸員技術研修のご縁からありがたいご案内をいただき、受講してきました。

講師を務めてくださったのは、聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授の藤掛明先生。個人演習あり講義ありグループありの、たいへん充実した1日となりました。

この連続講座のまんなかには「美術館・博物館が地域社会で出来ること」をもっと考え実践していくべきという思想があり、そのひとつの切り口として、高齢化社会における博物館の役割を考える機会になっています。

さてアートセラピーのひとつとしてのコラージュ療法。アートセラピーは本来、心理系のアプローチと美術系のアプローチ、二つの経路があるのに、今のところ日本では心理系のアプローチに偏っているようです。もっともっと、美術系からのアプローチを歓迎するという先生の言葉は、とても心強く響きました。

実際に体験し、講義を聴いたうえでのグループワークでは、具体的な博物館教育プログラムとしてすぐに取り組めそうな案がいくつも出てきました。

「美術館でコラージュ」を活用したワーク。Meet Me at Art でも近いうちにプログラムを発表してスタートしたいと思います。どうぞお楽しみに♪

 

投稿者:

ふじゆり@花祭窯

花祭窯おかみ/Meet Me at Art アートエデュケーター ふじゆり のブログです。1997年に開窯した花祭窯は、肥前磁器作家である夫・藤吉憲典の工房です。その準備期から、マネジメント&ディレクション(=作品制作以外の諸々)担当として作家活動をサポートし、現在に至ります。工芸・美術の現場で仕事をするなかで、体系的な学びの必要性を感じ、40代で博物館学芸員資格課程に編入学・修了。2016年からは、教育普及を専門とする学芸員(アートエデュケーター)として、「Meet Me at Art(美術を通して、わたしに出会う)」をコンセプトに、フリーでの活動をスタートしました。美術を社会に開き、暮らしと美術をつなぐことをライフワークとして、コツコツと歩んでいます。