今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今週末7月16日初日です-藤吉憲典個展@銀座黒田陶苑

個展案内状が届きました!とアップしてから、あっという間に一か月が経過しておりました。久しぶりの銀座黒田陶苑さんでの個展は、今週末が初日です。DMの発送は早めに完了し、先週あたり、お客様のお手元に届いているようです。「〇日におじゃまします」というご連絡もちらほらいただいております。ありがとうございます。

今回の黒田陶苑さんでの個展は、ご来場日時予約制ではありませんので、開催期間中ご都合の良いときに、いつでもご来場ください。

さて花祭窯では、現在まさに本窯焼成中。この窯が上がったら、今回の展示作品がほぼ出そろいます。先々週から、桐箱やさんに来ていただいて作品の採寸と箱発注をしたり、出来上がったものから通し番号をつけて作品リストを作成したり、ざっと写真を撮ったりと、発送準備を少しづつ進めています。明日は桐箱が納品される予定で、一気に梱包作業まで進むはずです。

個展の作品発送準備は確認作業の繰り返し。リストの入力ミスはないか、桐箱の作成漏れは無いか。梱包作業も緊張の連続。包み方のノウハウは25年積み重ねてきたとはいえ、割れ物を扱うのに「慣れる」という感覚はあまり無く、何度やっても神経を使います。ギャラリーさんまで無事に届けることが使命で、「問題なく届きました」のご連絡をいただくまでは、ドキドキです。

すでに作品のいくつかは、藤吉憲典の公式インスタグラムでご紹介をはじめています。お気に入りが見つかりましたら、それをお目当てに、ぜひ会場に足を運んでいただけると嬉しいです。

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/


-なつ そめつけ-
藤吉憲典個展

2022年7月16日(土)-7月21日(木)
※18日(月)は定休日。

午前11時-午後7時

銀座黒田陶苑アネックス
東京都中央区銀座6-12-14銀緑館2階

TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展

読書『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』(中公新書)君塚直隆著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』(中公新書)君塚直隆著

サブタイトルがすごいな、と思いつつ。またまたエリザベス2世。祝・女王在位70年プラチナ・ジュビリー!と意図したわけではありませんが、マイブームは継続中です。先日、見てきたドキュメンタリー映画も、とても興味深かったのでした。

本書は、エリザベス女王(2世)の人生をなぞることで、彼女と英国王室の歩みを振り返るだけでなく、現代史(世界史)をも紐解く手掛かりになる1冊です。映画でも感じたことでしたが、近現代史を知るためのひとつの視点として、とても興味深く、わかりやすいと思いました。

本書を読んで、これまで読んできた本、見た映画の内容が、どんどんつながっていくのを感じました。

例えば、チャーチル

サッチャー

もっと遡って、英国王家の歴史

連合王国としての英国と各国との関係

などなどなど。

映画『エリザベス女王陛下の微笑み』を見ていたので、その映像と、本書の文字情報とが、うまい具合に合致する部分が多々。我ながら良いタイミングで読んだなぁ、と思いました。それにしても、見たり読んだりするたびに、その人物の奥深い魅力にどんどん引き込まれます。すごい方です。

エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 (中公新書)

「ふくつのね in 博多阪急」に、花祭窯も参加します。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「ふくつのね in 博多阪急」に、花祭窯も参加します。

博多阪急さんでのイベントに参加します。ことのはじまりは5月下旬のことでした。いつもお世話になっている、津屋崎千軒なごみの管理者・ひかりのみちDMO福津さんが「花祭窯さんは、百貨店でのイベントとかお声掛けしても大丈夫ですか?」と声をかけてくださいました。

詳しくお話を聞いてみると、地域振興目的ではあるものの、「物産展」ではなく「ライフスタイル提案」として、地域のものづくりの人・モノを紹介したいということ。また、単発的なものでは無く、継続的に展開できるようじっくり取り組もうとしていることがわかりました。共感すること少なからず、第一回目の今回、参加させていただくことにいたしました。


【ふくつのねin 博多阪急】

■期間
令和4年7月27日(水)~8月2日(火)
10:00〜20:00 ※最終日のみ18:00 閉場

■場所
博多阪急1 階メディアステージ

■催事に関する問い合わせ 092-461-1381 (博多阪急 代表)


花祭窯からは、藤吉憲典のアート作品を10点ほどお出しいたします。期間中博多駅近辺にお越しの方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。

塗香(ずこう)はじめ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

塗香(ずこう)はじめ。

塗るお香で塗香(ずこう)。パッとイメージしたのは源氏物語の世界。自分が使うようになるとは、ほんの少し前までまったく思ってもいませんでした。

もともと香りを身に着けるのはあまり得意ではなく、香水はもちろん、香水より軽めのコロンも、上手に使えません。なんなら化粧品だけでなく洗剤も、香りのあるものは苦手。アロマオイルを使うことはたまにありましたが、知見が必要なので、必要最低限の使い方になり…という具合でした。

そんなところへ「塗香」という選択肢が現れました。お香は、花祭窯でお客様をお迎えするときに使っていますし、お茶の席でも必ず登場するもの。蚊取り線香だって、蚊除けのお香ですから、わたしにとっては、ふだんから身近なものです。そういえばほんのいっとき「匂い袋」を持ち歩いていたこともありましたが、それもすっかり忘れていました。

塗香は粉末状のお香で、少量を直接手や身体に塗って使います。もともとは心身を清める目的で作られてもので、お坊さんが身に着けるものであったとか。邪気払いに用いられる白檀をベースに作られるのだそうです。

さてこのたびわたしが手に入れたものは、やはり白檀をベースに、沈香、丁子、桂皮などがブレンドされたもの。お香やさんで嗅いでみて気に入ったのは、どうやら沈香の香りだったようです。ややスパイシーな感じもするのは、さまざまな生薬を調合しているから。香りの効果だけでなく、なんとなく心身に良い影響がありそうな気がして、嬉しくなる単純なわたしです。

実際に塗香を使い始めて最も気に入ったポイントは、香水のように香りが長く残ることがないので、気軽に身に着けることが出来ること。ほとんど気になりません。塗るというよりは、粉末を擦り込む感じで、それがまたお清めっぽい感じだなぁと自己満足しています。ともあれまだ使い始めたばかり。暑い夏の清涼剤的な役割を期待しつつ、です。

出来ない自分をすんなりと受け入れることが出来る、お茶室。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

出来ない自分をすんなりと受け入れることが出来る、お茶室。

昨日はお茶のお稽古でした。博多の禅寺・円覚寺で南方流に入門しています。コロナ禍で2年間のお休み期間を経て、今年の3月からようやく再開したお茶のお稽古。「ウィズコロナの新様式」は、お茶のお稽古においても同様で、南方会でもいくつもの新たなルールが設けられています。ですから前とまったく同じにはなりませんが、再開から3か月を過ぎてようやく、「お茶のお稽古のある日常」が戻ってきた実感をかみしめつつあるところです。

わたしにとって、お茶のお稽古に出かけることは、お点前の作法を倣うこと以上の大きな意味があることを、あらためて実感しています。タイトルの「出来ない自分をすんなりと受け入れることができる」は、昨日のお稽古でつくづくと感じたこと。

お稽古に足を運ぶことが出来なかった2年間、薄茶を点てていただくぐらいのことは、自宅で一人でもできることと、頭ではわかっていても、できませんでした。やっと花祭窯のお茶室徳り庵に座ることが出来たのは、お稽古が再開してから。

そんなことをおしゃべりしていたら、先生がポツリと「いえいえ、わたしだってそうですよ、気持ちが向かないときはそういうものです」とおっしゃってくださいました。そして、先生もまたお稽古が休みの間にお点前についての考え方をまとめようと思い、時間もたっぷりあったのに、結局まったく手を付けることが出来なかったのだとおっしゃいました。

実はその間、先生が入院闘病なさっていたことを、その場にいた人は、皆知っていました。にもかかわらず、そのことには一言も触れず、わたしたちが安心できる空気を作ってくださったお心遣い。その場にいたみんなが、「お稽古できるはずだったのに、しなかった自分」を責めるではなく、そのままに認めることが出来たように思います。

この一件はわかりやすいエピソードですが、このような場の空気が常にあるのが、円覚寺でのお茶のお稽古。できない自分を素直にそのまま受け入れることができる場所であり、そんな自分を温かくも厳しくも受け入れてくださる先生方がいらっしゃることが、とてもありがたいのです。

マジックアワーだらけの津屋崎浜。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

マジックアワーだらけの津屋崎浜。

マジックアワーって?と若い友人に尋ねたら「朝とか夕方、空の色の変化がとってもきれいな時間帯」というように教えてもらいました。なるほど、皆がスマホでいつでも気軽に写真を撮れる時代。「今一瞬」の空の美しさを逃さずに収めることが、比較的容易に出来るようになりましたから、このような言葉が一般化してきたのでしょうね。

つい最近までガラケー使いだった我がダンナ・藤吉憲典も、スマホに変えてから使っている数少ないアプリのひとつがインスタグラムです。ここ津屋崎浜で毎朝の散歩が日課のダンナ。ずっと、朝の景色の美しさを一人でも多くの人に伝えたい!と思っていたそうで、その気持ちを実現できるようになっています↓

https://www.instagram.com/kensuke.sanpo/

↑身近にある「自然の美しさと、古いものの美しさ」こそが創作の源泉という、その一端を垣間見ることが出来るインスタです。ときどき浜辺に上がっている陶片も写っているのが、肥前磁器作家・藤吉憲典ならでは。

ありがたいことに、花祭窯の立地は「ちょっと外に出たら海」という場所にありますので、居ながらにしてマジックアワーの恩恵に与っています。夕方、外の色がちょっと気になったときは、そのまま海沿いの道路まで出ると、目の前に美しい風景が。

津屋崎浜より

津屋崎浜より

↑写真2枚は、そんなある日に撮ったもの。下の写真では、飛行機が飛んでいます。ぶらぶらと海岸沿いの道を散歩して10分ほど。自然の生みだす美しいものの力にはかなわないなぁと、いつも思います。

「あなたの作品が好きだから、応援団になります」の嬉しさ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「あなたの作品が好きだから、応援団になります」の嬉しさ。

先月6月はNHK BSプレミアムで再放送された『美の壺』の影響もあり、初めて藤吉憲典の作品を知ったとおっしゃって、花祭窯まで足を運んでくださる方が何組かいらっしゃいました。ありがとうございました。

そんなお客さまのなかに、30年間ドイツで事業をなさっていたというご夫妻がありました。テレビで見て、どうしても実物を確認したくなったと、福岡県内からの訪問のご予約。当日は、それぞれに食器とアート、好きなものを数点づつ選び出し、さてどれを連れて帰ろうかと時間をかけてお二人で相談し思案なさっていました。

今回お買い上げになるものが決まり、お帰りになるときにご主人が作家に対しておっしゃったのが、上の言葉。「今日はここに来れてほんとうに良かった。あなたの作品がとても好きだから、これからわたしはあなたの応援団になります」と。ほんとうに嬉しそうに笑顔でおっしゃって、こちらもとっても嬉しくなりました。

テレビや雑誌で取り上げられることは、これまで藤吉憲典の作品をご存じなかった方々への告知になりますので、やはりありがたい機会です。だからこそ、情報ができるだけ視聴者の方に誤解なく伝わるように気も配ります。うちはいろいろなことを細かくお願いをするので、メディアの方々はちょっと面倒くさいと思っておられるかもしれません。でも、そのように気を配ったうえでも受け取り方は人それぞれであり、ご来店なさって「思っていたのと違う」という反応をなさる方も時々いらっしゃるのが実際のところです。

そういうこともありつつ、のなかでの、上の言葉。もちろん、心のなかでそのように思ってくださり、実際にそのように支えてくださるお客様が、創業以来たくさん居てくださることを、わたしたちは常に意識しています。そういう方々のおかげで、今もこの仕事を生業として続けてくることが出来ているのです。そんな方々の声を表に出してくださったかのような「応援団になります」の言葉は、とても心に響きました。

九州福岡では、藤吉憲典の作品をご覧いただく機会をなかなか作れていないなか、地元でこのようにおっしゃってくださる方の存在は、とても有難いことです。応援団って、嬉しいですね。応援の声に応えられるよう頑張ろう!と、あらためて思った一日でした。

津屋崎千軒の七月は山笠月。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎千軒の七月は山笠月。

2019年以来の津屋崎祇園山笠再開を喜んだのは、つい先日のことでした。

花祭窯では、毎年この季節に山笠の三流を描いた絵皿を飾ります。藤吉憲典作。写真左から、岡流、新町流、北流。

津屋崎祇園山笠

そして、津屋崎千軒内ではあちらこちらで山笠の展示がスタートしました。今日も千軒内の路地には、長法被姿の方々がちらほらと。

藍の家

津屋崎祇園山笠 藍の家

毎年開催している藍の家での山笠展示では、装束や昔の写真など、さまざまな資料(史料)を見ることが出来ます。

津屋崎祇園山笠 藍の家

今年はなんと、撮影スポットまで登場。

津屋崎千軒なごみ

津屋崎千軒なごみ

なごみでの展示も力が入っています。

今年は山車は動きませんが、飾り山を拝むことはできます。お祭りの空気を楽しみに津屋崎千軒散策、いかがでしょうか。暑さが厳しいので、早め早めになごみのカフェで涼みながら、ゆっくり楽しんでくださいませ。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

MASTERPIECE LONDON RETURNSに、藤吉憲典が作品参加しています。

本日6月30日から1週間、ロンドンのSladmoreから「MASTERPIECE LONDON RETURNS」に藤吉憲典が作品参加しています。上の写真は、SLADMORE CONTEMPORARYのインスタグラムにアップされていた、Sladmoreブースの様子

アンティークから現代ものまで、アート、デザイン、ジュエリーの最高峰の作品を提示する世界有数のアートフェア「MASTERPIECE LONDON ART FAIR」。今年のフェアに「RETURNS」とついているのは、コロナ禍によるアートフェア中止期間を経て復活したことを祝う意図があるのだと思います。

6月29日のプレビューを経て、本日6月30日から1週間の会期です。場所はロイヤル・ホスピタル・チェルシー博物館。英国の退役軍人のための施設であり、世界的な花の祭典チェルシー・フラワー・ショウの開催地としても有名です。

MASTERPIECE LONDON公式インスタグラムより、2022会場入り口
MASTERPIECE LONDON公式インスタグラムより、2022会場入り口

“The Royal Hospital Chelsea becomes the meeting point of creatives and collectors during Masterpiece London. What sets it apart is the juxtaposition of art and design from all periods and origins.”

「会期中、ロイヤル・ホスピタル・チェルシーはクリエイターとコレクターの出会いの場となります。あらゆる時代のあらゆる起源を持つアートやデザインが、並列に展示されることが、このアートフェアの特徴です。」

と、ある通り、時代も国境も超えて素晴らしい作品が集う機会です。古いものであれ新しいものであれ、その起源に関わらず、純粋に「この作品が好きだから手に入れる」という、真に美術を愛するコレクターのためのアートフェア。このような場所に、肥前磁器作家・彫刻家として藤吉憲典が作品参加できるのはほんとうに嬉しいこと。願わくば、現地に行きたかったなぁ、と。

今年は年末にロンドンSladmore Galleryで、KENSUKE FUJIYOSHI(藤吉憲典)の個展があります。こうして世の中が少しづつ動き出しているのを確認しては、嬉しくなる今日この頃です。


MASTERPIECE LONDON RETURNS
30 JUNE – 6 JULY 2022
The Royal Hospital Chelsea, LONDON

読書『小林一三 逸翁自叙伝』(日本図書センター)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『小林一三 逸翁自叙伝』(日本図書センター)

ご存じ阪急グループの創始者であり宝塚歌劇の生みの親、小林一三氏の自叙伝です。30年近く前のことになりますが、会社員として大阪に勤務していたころ、阪急宝塚線沿線の石橋(池田市)に住んでおりました。まさに逸翁のお膝元。さらに会社では法人営業職で阪急グループを担当する機会に恵まれ、そのころはしょっちゅうグループ各社の本社におじゃましていました。そのようなわけで、勝手に親近感を持ち続けている小林一三氏。

ところがその当時は「忙しい」を言い訳に、住処からすぐ近くにあった逸翁美術館にはついに足を運ぶことなく。今考えるとなんてもったいないことを!です。仕事で阪急さんを担当していたので、法人のこと、創業者のことを知っておくべきであり、それなりに資料は読んでいたつもりでしたが、本をしっかり読む時間はとれず、これまた今思えば継ぎ接ぎの情報集めでした。若かったとはいえ、恥ずかしい限りです。

ともあれ、そんな継ぎ接ぎの情報から垣間見えた創業者像と、実際にその会社で働く方々の姿を通して感じた阪急さんの社風が、わたしは好きでした。大阪で仕事をしていた当時、すごい経営者・創業者の存在をたくさん知りましたが、なかでもわたしにとっての一番は、日清食品の安藤百福氏と、阪急の小林一三氏だったのです。そんなわけで、ずいぶん経った今になって、ゆっくり時間をかけて逸翁自叙伝を読むことが出来たのは、とても幸せな時間となりました。

さて本書を開けば、なんともまぁ、時代とご本人の気質を感じる風雅な文章です。私小説的な、とても個人的な記録に読みました。正直に言えば、今のご時世でこのような内容を公に文章にしたら、批判されかねないであろう要素も盛りだくさん(笑)。けれどもすべてが「そんな時代だったのだなぁ」というほかはありません。ビジネスの人というよりは、文化芸術の人であることが明らかな小林一三氏の、随所に見え隠れする気骨が魅力的です。

学校を出てから、阪急を作るまでが綴られています。個人的には、そのもっと先までを読みたいと思ったのですが、自叙伝ゆえの難しい部分もあったかもしれないな、と思いつつ。ご本人による「結び」=あとがきの日付が昭和27年で、御年80の寿の年。そう考えると、やはり途中で終わっている感はぬぐえません。これはこれとして、別の方が書いた伝記というか、ノンフィクションを読みたい気持ちが、読後に沸々とこみあげてきました。

ちょっと探してみようと思います。