福岡市美術館の常設展示が、いい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡市美術館の常設展示が、いい。

鳥獣戯画展の報告ブログを書いたのは、昨日のことでした。

鳥獣戯画展を観たあとは、そのまま同じフロアの常設展示室の「コレクションハイライト」へ。上の写真は、2022年12月27日まで展示予定のKYNEの壁画

通年展示のコレクションハイライトは、近現代の作品が中心です。何度も見ていますが、何度見ても見ごたえのある作品がいくつもあります。フロアを広くとっているので、空間的にも気持ち的にもゆっくり拝見することが出来るのも嬉しい。先日の郷育カレッジ「知識要らずの美術鑑賞」講座でレプリカをお借りしたシャガール作品「空飛ぶアトラージュ」のホンモノにまずは挨拶。

ダリ、ミロ、バスキアと眺めて、あれ!?と足が止まりました。画をじっくり観たあと、キャプションを見て納得、横尾忠則作品「Y字路」シリーズのひとつでした。おそらくずっとあったのだと思いますが、これまでは気に留めていませんでした。つい先日、横尾忠則についてのレポートを書いていたところでしたので、なんとなく目に留まったのかもしれません。所蔵品検索をかけてみたところ福岡市美術館は70点ほどの横尾忠則作品を持っていることがわかりました。

カフェでの休憩をはさんで、続いては1階にあるコレクション展示室へ。東光院仏教美術室の仏像は、いつ見てもワクワクします。お気に入りは十二神将の立像。仏像の皆さんにご挨拶したあとは、松永記念館室へ。この部屋ではお茶道具や仏教美術のコレクションを拝見できます。「秋の名品展」と銘打った展示を開催中で、勢いを感じさせる木造の風神像がとても良かったです。最後は、古美術企画展示室。「明恵礼賛」のテーマで、こちらも茶道具をたくさん拝見することが出来ました。

九州国立博物館でも、わたしは常設展示がお気に入りですが、あらためて福岡市美術館の常設の素晴らしさを堪能しました。常設展示だけなら200円で拝見できるのですから、とってもお得で嬉しいですね。贅沢な一日でした。

国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

国宝鳥獣戯画と愛らしき日本の美術@福岡市美術館。

鳥獣戯画展を観に福岡市美術館へ。今回の展覧会は、週末のみ入場時間指定でした。わたしは平日午前中に伺いましたので、予約無しでしたが、比較的ゆっくりの人出。会場が混みだす前に、2周して観ることができました。

ここ何年か、鳥獣戯画的な日本画のブームが続いているような気がいたします。展覧会タイトルの通り、目玉は国宝に指定されている、京都・高山寺所蔵の「鳥獣人物戯画」でした。ただ、実のところわたしが本展覧会で個人的に一番気に入ったのは、木彫り(木造彩色)の子犬。鎌倉時代のものです。同じ空間に、やはり木彫りの神鹿と馬があり、これらもとても良かったです。

平面(絵画)のものでは、会場終盤で力を感じる掛け軸が並んでおり、思わず駆け寄ったところ、仙厓さんでした。福岡市美術館の所蔵品です。我が家に複製品のある「指月布袋図」は、出光美術館所蔵のものが原本ですが、同じタイトルのホンモノを拝見し、やっぱりいいなぁ、と感動。生き生きと筆が走っています。

その他に気に入ったものとしては「獣類写生帖」1冊に「鳥類写生帖」2冊。江戸時代のものですのでそれほど古くはありませんが、色が鮮やかで、資料として欲しくなる可愛らしさでした。この3冊は福岡県立美術館の所蔵ということ。これらの資料をはじめ、今回展示されていたもののなかに、実は身近に所蔵されているものがかなりあることがわかり、とても嬉しくなりました。

波折宮三十六歌仙絵展@なごみ、観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

波折宮三十六歌仙絵展@なごみ、観て参りました。

今年に入り、わたしの生活習慣に入り込んできた、ご近所観光案内施設「津屋崎千軒なごみ」。おかげさまで、「日常」がますます面白いものになりつつあります。

なごみのフェイスブックで【波折神社の三十六歌仙絵 展示中】というのを見つけ、さっそく覗いて参りました。


江戸時代に全国に広まったと言われる、平安時代の和歌の名手・三十六歌仙を板に書いた『三十六歌仙絵』。波折宮所蔵の三十六歌仙絵は、制作年は記録になく不明ですが、津屋崎が海運で最も栄えた頃のものと推測され、33面が現存しています。

(なごみフェイスブックページより)

そのなかでわたしが一番気に入ったのは、この写真真ん中の「伊勢」の絵と歌。

波折宮三十六歌仙絵展@なごみ

33枚並んでいる絵は、すべて下の方に裾絵とでもいう文様が入っていました。磁器の絵付でもよく使われる地文の文様と共通するものが数多くあり、面白く思いながら拝見。歌が詠まれたのは平安時代ですが、『三十六歌仙絵』が流行ったのは江戸時代。日本の磁器文化が広まったのも同じ江戸時代であり、なるほどと思いました。

徒歩三分でこうしたものを拝見できる嬉しさ。福津市には美術館が無いのが残念ではありますが、小規模でもそれに代わる場所があれば、それだけで豊かな気持ちになるのを実感します。なごみでの今後の展示企画に勝手に期待している今日この頃です。

読書『横尾忠則自伝 「私」という物語1960-1984』(文藝春秋)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『横尾忠則自伝 「私」という物語1960-1984』(文藝春秋)

タイトルの「1960-1984」は、ほんとうは漢数字で書いてありますが、横書きになると読みにくいので、数字書きにしています。

訳あって、横尾忠則に関する本をまとめて読んだところでした。そのなかに作品集も何冊もありましたので、読んだり見たりした、という方が正しいかもしれません。本書は『自伝』となっていますが、タイトルの通り1960年から1984年までの24年間の記録ですので、『半生記』としても、まだ足りないぐらいです。1984年以降も「画家」として大量の作品を生み出していますし、現役作家として展覧会もたくさん開催されています。草間彌生のレポートをした時も思ったことですが、留まることのないエネルギーに圧倒されます。

横尾忠則のサクセスストーリーの背後にある、個人としての姿が垣間見える本でした。本人が「あとがき」で「記録」だと書いている通り、日記的なものです。時代を象徴する多様な業界の才能の数々との交流は、「近現代文化史」とも言えそうです。ただ、個人的に本書を読んで一番すごいと思ったのは、横尾忠則が自分の仕事を語るときに、グラフィック・デザイナーとしての仕事と、画家としての仕事の違いを、自分の言葉で明確にできていることでした。

横尾忠則の物語をもっと幼少期から知りたい、という方には、『横尾少年』(角川書店)もおすすめです。グラフィック・デザイナーとしての横尾忠則の仕事については、たくさんの図録が出ていますが、今回目を通したなかでは『全装幀集』(パイ・インターナショナル)が圧巻でした。わたし自身は、画家としての作品よりは、グラフィック・デザイナーとしての作品に圧倒されました。

映画『ダウントン・アビー』を観て参りました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『ダウントン・アビー』を観て参りました。

2022年の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」。5月・7月・9月と映画館に足を運び損ねてしまいました。10月1日映画の日は、封切りを楽しみにしていた『ダウントンアビー』劇場版の第二段。映画の前作は2020年1月でしたので、2年半以上ぶりです。

美しい景色と素晴らしい建物、設え、衣装。たっぷりと目の保養が出来ました。そして今回もユーモアたっぷりのストーリー。登場人物の一人一人がとっても魅力的なのも相変わらずです。わたしはこの世界観が好きなのだなぁとあらためて思いました。

今回個人的に特に面白かったのは、わがままな映画女優と、彼女をいさめる屋敷使用人とのやり取り。つい先日『英国メイド マーガレットの回想』を読んだばかりだったのがグッドタイミングでした。『英国メイド マーガレットの回想』の著者は1907年で、キッチンメイドとして働き始めたのは1920年代でしたので、今回のダウントン・アビーの舞台1928年と、ちょうど合致。時代背景や、当時の階級制度がよくわかったのは、本作を観るにあたってラッキーな収穫でした。おかげでそれぞれのセリフの背後にある想いがすんなりと腑に落ちました。

人気が出てちやほやされている映画女優も、そもそもは「ワーキング・クラス」からの成り上がり。そのわがまま女優がプライドを傷つけられて「こんな仕事できない」と言ったときに、若いキッチンメイドが慰めるどころか「何言ってるの、あんたはわたしたちの側の人間よ。さあ、仕事よ、仕事!行きなさい!」と、少々乱暴な言葉で励ますシーン。その女優が見事に映画撮影をやり遂げ、屋敷を去るまえに「下」に挨拶に行ってくるわね、とにっこりするシーン。最後にキッチンメイドが女優に「なにかあったときは、あなたの根っこを思い出して」と送り出すシーン。

本作のなかではサイドストーリー的位置づけのこんなシーンの数々が、とっても心に響いて温かい気持ちになりまた。ダウントン・アビー、観てきたばかりですが、また数年後にでも第3弾が製作されたら嬉しいな、と楽しみにしています。

読書『新編 銀河鉄道の夜』(新潮文庫)宮沢賢治著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『新編 銀河鉄道の夜』(新潮文庫)宮沢賢治著

宮沢賢治の短編を編み直した、新潮文庫の2022年度版。電車のお伴を探していたところ、新潮文庫の棚に、美しいプレミアムカバーシリーズを発見。なかでも本書の青紫色に金文字の装丁に惹かれて、即買いしました。

実は宮沢賢治をあまり読んでいないという自覚があります。実は『銀河鉄道の夜』は、ちゃんと読んだことがありませんでした。読んだことのあるもので、パッとタイトルが出てくるのは『雨ニモマケズ』『注文の多い料理店』『セロ弾きのゴーシュ』くらい。いずれも絵本で読んでいます。そして、読んだ三冊についてはとても気に入っていましたので、

本書には14編が入っていますが、そのうち読んだ覚えがあったのは、『よだかの星』と『セロ弾きのゴーシュ』のみ。初めて読むものがほとんどで、新鮮な気持ちで宮沢賢治ワールドを堪能いたしました。読みはじめてすぐに気がついたのは、幼い頃に読んでいた時は自覚が無かったのですが、わたしは宮沢賢治の言葉の選び方、使い方が好きなようです。ツボにハマりました。

そういえば今年6月に「わたしの読書ベスト30」を挙げていて、挙げ終わった後に「『注文の多い料理店』が入ってなかった!『雨ニモマケズ』も失念してた!」と反省をしたところなのでした。

『雨ニモマケズ』は、とてもカッコイイ版画の絵本を持っているので、今度本屋さんに行った折には、『注文の多い料理店』の絵本を探したいと思います。

留学生の力を借りて、英語化をすすめる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

留学生の力を借りて、英語化をすすめる。

いつもなにかとお世話になっている福岡アジアビジネスセンターさんからお知らせが来たのは、七月のことでした。福岡県の事業に「留学生の語学力を活用した企業の多言語化事業」なるものがあり、留学生の力を借りてホームページやパンフレットを英語化しませんか、というもの。対象は「海外販路開拓に積極的な福岡県に拠点のある中小企業」ということで、即座に応募いたしました。

参加企業として決定しましたというご連絡をいただいたのは、八月中旬。翻訳をお願いしたい内容・原稿を確認していただくことになりました。昨年の福岡アジア美術館での藤吉憲典個展のパンフレット(上の写真)を、いずれ英語化したいと思っていたので、そのなかから一部の文章を選んで依頼することに。その後、県の担当者と翻訳を担当してくださる留学生が、花祭窯に面談・事業所視察にいらっしゃったのは九月中旬のことでした。

花祭窯を担当してくださるのは、インドから留学して来ている女子学生さん。日本の伝統工芸に興味があるということでした。2時間ほどの面談のなかで、事業の概要や理念などを説明し、先方からの質問に答えました。こちらからは伝統工芸関係の翻訳に使える用語の和英訳が載っているサイトや、キャプションが参考になる美術館博物館をご紹介するなど、情報提供。既に渡してある原稿内容についての疑問点確認も行われ、ちゃんと対応しようとしてくださることが伝わってきました。

もともとは2週間程度で翻訳を仕上げるスケジュールになっていましたが、伝統工芸・陶芸といった専門分野についての知識が足りないため少し時間がかかりそうだということで、1か月ほど先の納品予定となりました。急いでいるわけではなく、良い翻訳が上がってきた方が嬉しいので、ゆっくり取り組んでいただくことに。

この事業には「福岡県留学生サポートセンター運営協議会」が協力してくださっているということで、その組織の存在を知る機会にもなりました。学校の公立私立を問わず福岡県に留学している学生さんをサポートする組織で、在学中のアルバイトや卒業後の就職先の相談にのっておられるとのこと。今回の事業をきっかけに、お互いに協力できることがあると嬉しいな、と思いました。まずは翻訳の納品を楽しみに待っているところです。

お庭掃除。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お庭掃除。

九月は二つの台風がありました。その都度窓ガラスの養生をしたり、作品を保護したり、なんだかバタバタといたしました。台風のあとは庭の草木が潮で枯れてしまったり、隙間風で砂がたくさん家の中に入ってきていたりしたので、お掃除に気持ちばかりが追われます。それでも大きな被害なく建物も無事でしたので、守られているありがたさをつくづく感じます。

屋内は掃除機をかけたり雑巾がけしたりして砂をはらい、とりあえずお客さまを迎えられるように。庭に出ると、枯れた葉っぱが目につきます。まずは落ち葉を取り除き、立ち枯れてしまった草をはらい、と、文字で書くとあっという間なのですが、けっこうな仕事量で、いったん休止。でも枯れた部分を取り除いていくと、その下から緑の葉っぱが出てきているのがいくつもあり、嬉しくなりました。

パッと見たところ全体に茶色っぽいトーンになってしまっていた庭に、緑色がでてくると、それだけでも気分的に華やぎます。そのうえ、ツユクサやヤブランなど、紫色の花がきれいに咲きはじめ、色を添えてくれています。枯草の下で凌いでいたその生命力に感動しつつ、残りの庭仕事もこの週末あたり、せねばなりません。

写真は今年の花祭窯の小さな露地の注目株、ザクロ。台風で折れた枝もあり、いくつかの実は落ちてしまいましたが、まだいくつかが元気に育っています。ひとつでも口に入る状態にまで育つと良いな、と期待しています。

文具屋さんはやっぱり楽しい。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

文具屋さんはやっぱり楽しい。

「まちの文具屋さん」的な存在が、すっかり減ってしまっている今日この頃。先日出かけた丸善博多店で、久しぶりにゆっくり文具を見て回りました。博多店は、文具のスペースは決して広い方ではないと思いますが、わたしがウロウロするには程好い広さで、その品揃えには期待が高まります。

お店にたびたび足を運んではいるものの、本屋さんスペースに行くことが多いし、文具コーナーに行ってもいつも「封筒を買う」「便箋を選ぶ」「万年筆のインクを買う」など目的がはっきりしています。そう、ウィンドウショッピングができない性質なのです。

今回は「自分用に、使いやすそうなシャープペンシルがあったら欲しいな」と、ぼんやりと思いつつ売り場を物色。「シャープペンシルを買う」という行為自体が、とても久しぶりであることに思い至りました。ボールペンや万年筆は購入していたのですが、ね。10年以上使い続けていたシャーペンが、ついに壊れてしまったのです。使う頻度はそれほど高くないかなと思い、しばらくシャーペン無しで過ごしてみましたが、いや、不便です。「シャーペンじゃないと駄目」「シャーペンの方が良い」場面が結構あることを再認識。

最近のシャーペンの進化具合に目を見張りつつ、ワクワクしながら選びました。色、形、機能。種類が多いと、どれを選んだらよいやら迷いますね。今回選んだのは、上の写真の通り、MONOのシンプルな細身のシャーペン。色はシルバーで。芯は2BかBか迷ったうえ、Bを購入。

ものの大小、価格の高低に関わらず、自分の使う道具をじっくり選ぶのは楽しいですね。わたしの仕事のお伴がひとつ増えました。

選書ツアー2022@博多丸善。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

選書ツアー2022@博多丸善。

毎年楽しみな、カメリアステージ図書館の選書ツアー。今年も参加することが出来ました。これまでに参加した選書ツアーはすべて、博多の紀伊国屋書店さんでしたが、今年度は初の丸善さんでの開催でした。参加者は、募集定員の5名ちょうど。毎回、希望者が少ないと司書さんが告知にご苦労なさっていましたが、ようやく図書館イベントとして定着してきたのかもしれません。

丸善さんは本を買いに行くのと、文房具を買いに行くので、大好きな場所のひとつです。紀伊國屋書店同様、博多駅近く(というか、真上)にありますので、博多に出たときはしばしば立ち寄る場所です。勝手知ったる店内。のつもりでしたが、選書ツアーとなると、少し視点が変わるのが面白いですね。あらためて売場の配置を確認する機会にもなりました。

今回のわたしの選書は、先月お話を聞いたばかりのブックディレクターさんのアドバイスを生かそうと決めていました。いわく、選書の際は、具体的に「誰に読んでもらいたいか」を決めて、その人に届けるつもりで選ぶということ。

そう心掛けた結果、これまでは「表紙買い」よろしく、直感的にバンバンと選んでいたのですが、ちょっと手順が変わりました。すなわち、表紙が気になる→中身をパラパラと読んでみる→想定した相手に合いそうと確認出来たら、選ぶ。この方法で選んでいった結果、所要時間の1時間はあっという間に過ぎました。これまでは毎回20冊近くの本を登録していましたが、今回は9冊と、約半分に。こんなにも変わるものなのだと、我ながら驚きです。

選書した本は、このあと司書さんがさらに選書して、選書者一人あたり3-5冊が新たに図書館の蔵書として加わることになります。蔵書として入る前には、おススメする本のポップを選書者本人が作るのも、楽しみな仕事です。