STEAM教育って?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

STEAM教育って?

「STEAM教育」なる単語が目につくようになったのは、わたしにはごく最近のことで、あまり気に留めていませんでした。が、先日読んだ『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)のなかにその概要を説明する一節を見つけました。途端に興味がわいてくるのですから、我ながらなんとゲンキンなのだろうと思います。

『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』によれば、S=Science(科学)、T=Technology(技術)、E=Engineering(工学)、A=Art(美術)、M=Mahtematics(数学)を総合的に学習することの重要性を説いたもの。最近はさらにD=Design(デザイン)を加えて、「STEAM+D」教育ともいわれるのだそうです。

この説明を見たときに思い浮かんだのは「リベラルアーツ」でした。リベラルアーツの起源は、自由七科「修辞学」「論理学」「文法学」「数学」「幾何学」「天文学」「音楽」からなる、幅広い内容だと言われています。日本語では「教養」とされることが多く、その「教養」がさらにさまざまに解釈されています。個人的には「リベラルアーツとは、人間の思考基盤となる基礎学問や教養」というような説明が、今のところ一番使いやすく感じています。

少々乱暴な解釈かもしれませんが、「STEAM」教育とは、デジタル時代となった現代におけるリベラルアーツなのかしら、と。「STEAM+D」教育の重要性を説明するオードリー・タン氏のことばが、とても理解しやすかったので、以下に共有しますね。


  • サイエンスやテクノロジーをイノベート(革新)していくためには、創造性が不可欠なのです。
  • 根幹は科学と技術(SとT)にあります。(中略)それはソーシャル・イノベーションの出発点となる場所であり、ここから社会は発展していくからです。
  • 科学技術では解決できない問題に対処するために美意識を養う
  • 直面した問題が非常に大きかったり、複雑だったり、たとえば気候変動のような問題に対処する場合に、サイエンスやテクノロジーのような直線的な思考だけで問題を解決することは、不可能です。
  • そうしたときに、既存の枠から飛び出すことや、創造力を発揮することが非常に重要になります。
  • プログラムをどれだけ上手に描けるかどうかは、母国語の運用能力がどれほど優れているかにかかっている
  • デジタルの時代になればなるほど、文学的素養は欠かせず、重要性を増すのです。

『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)より


「STEAM+D」教育に関する情報に、これからちょっと注意を払っていきたいと思っています。

あらためて文様について調べるきっかけ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

あらためて文様について調べるきっかけ。

肥前磁器、なかでも特に蕎麦猪口の文様の多様さ面白さに惹かれて『蕎麦猪口の文様小話』なる小冊子をつくり自費発刊したのは、2004年のことでした。こんなマニアックな小冊子、欲しいと言ってくれる人がいるのだろうかと思いながら、当時発行していたメールマガジン「蕎麦猪口蒐集」の読者の方々に喜んでいただけたら、と作ったのでした。

そんな、わたしにとってのライフワークのひとつでもある「文様」について、久しぶりにたくさん質問を受ける機会がありました。理解していること、覚えていること、きちんと説明できることがある一方で、「あれってどうだったかしら?」ということも少なからずあり、あらためて調べ直すきっかけとなりました。「他者に伝える」のは、自分にとって最高の学びになりますね。専門家としていい加減なことは言えませんので、ひとつひとつ資料にあたることになります。

資料を開けば「ああ、そうだった!」ということや「あれ、今まで気が付かなかった!」というものがどんどん出てきます。そういえば17年前もさまざまな資料にあたりました。やきものや肥前磁器の古い文献資料・研究書・学術書はもちろん、着物など他の伝統工芸における文様の資料、はては歳時記や植物図鑑、江戸時代の風俗文化に関する本まで。

今は、手元に持っている資料も、どこに行けば関連資料を手にできるかという知識量も、当時より増えていますので、さらに調べ甲斐があります。文様について調べ直しまとめ直して形にすれば、単純に文様の知識として便利だというだけでなく、陶片ミュージアムを解説する資料としても価値が生まれそうです。

ということで、17年ぶりに「文様小話」を作り直すことに決定。タイトルは変わると思いますが。そして、単に知識を調べて集めるだけではなく、諸説に対するより深い考察をして、自分なりの解釈を展開することができるのではないかとも思います。年内に完成するといいな、と思いつつ。きっかけとなる「たくさんの質問」を投げかけてくださったKさんに、心より感謝です。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯、展示替え。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯、展示替え。

久しぶりに津屋崎陶片ミュージアムのお話。展示棚を変えたいな、などと思いながら、このところ放置状態になっておりました津屋崎陶片ミュージアム。ほぼ毎日海辺の散歩に出かけるダンナが、いいカケラを見つけては拾ってくる日常は変わりありませんので、日々陶片の数は増え続けています。

先日行われたメディアの取材に先立ち、ディレクターさんに肥前磁器の歴史と伝統文化、そして現代へのつながりを理解していただくのに、陶片を使って説明するとビジュアル的に説得力もあり、とてもわかりやすいということが判明。

簡易的なものながら、キャプションパネル(文字による説明)も新しく作り直し、肥前磁器作家・藤吉憲典に、今回の番組テーマにおススメの陶片を選んでもらいました。大量にある陶片のなかからの、ほんの一部を選りすぐり。テーマによって、どんな陶片をどう見せるかは変わってくるので、やはり定期的な展示替えも必要だなぁ、などと思いつつ。

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

津屋崎陶片ミュージアム@花祭窯

「いずれはこんな風に展示したい」の陶片展示イメージが頭の中にあります。お手本は、東京出光美術館の陶片室。保存収納と展示を兼ね備えた引き出し式の展示棚が秀逸で、これを花祭窯のギャラリースペースに収まるサイズで作ってもらえたらいいなと妄想しています。

誰に向かって書いているのか。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

誰に向かって書いているのか。

ゴールデンウィークも本日まで。とはいえ、ほとんど通常通りに仕事をしていたので、あまり「休みが終わってしまう!」という感じはありません。自分のペースで日々を淡々と重ねることができるのは、自営業・自由業の良いところだと思います。

ここ数日は文章仕事に勤しみました。いつものこのブログと、あらたに書き始めたオンラインショップ花祭窯蕎麦猪口倶楽部用のブログと、メールマガジンと、依頼されている記事と…。文章を書くことは全く苦にならないどころか、とっても楽しいので、いい仕事をしているなぁとつくづく思います。文章仕事のご依頼ご相談、随時募集中です^^

さてブログ。つい先日、気のおけない友人から「ずっと書いてるよね、誰が読んでるの?」との厳しい質問(笑)。SNSに「ブログ更新」とリンクを張ったりしていますが、賑わい感があるとはお世辞にも言えません。実のところ一番読んでいるのは、わたし自身です。過去を検索する際の備忘録として、とても助かっています。いわば「自分辞典」であり、基本スタンスは、最大読者である「わたし」が読みたいことを書くこと。

このブログのもうひとつの大きな役割は、仕事などで自己紹介が必要な時の、職務経歴書的な役割です。ここに目を通していただけば、どんな考え方をしていて、どんなことをしているのか、おおよそ理解してもらえるので楽々です。このブログが誰かの役に立っているか?と問われれば、まったくわかりません。ずっと前にそういう(人の役に立つ)ブログを目指したこともありましたが、そこを意識しすぎるとわたしは文章を書き続けることができないとわかりました。読んでくださった人のなかに、結果としてなんらかの気づきを得た!という方が一人でもいらっしゃったとしたら、それはとっても嬉しい副産物です。

そういえば『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)を読んで、「書きたいことを書く」のと「読みたいことを書く」のとは違うのだと、ぼんやりながらも理解したのは、おおよそ2年前のことでした。「あとから読む自分」のために書く文章は、ほかの方にはわかりにくい(不親切な)文章になってしまっているかもしれませんが、「書きたいこと」から「読みたいこと」へと意識を向けただけでも、自分のなかでは進歩です。

先日来「オードリー・タン」についての本を数冊読みました。いわく、クリエイティブな判断をするためには「散歩、読書、睡眠」が大切な役割を果たすこと、情報はダウンロードとアップロードのバランスが大切であること、情報をアップロードするということはすなわちクリエイティブであり続けること…。凡人のわたしにできる「クリエイティブ」のひとつが、このブログを書き続けることなのだなぁ、と思っています。

「博物館が、人を育てる。」に参加して。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「博物館が、人を育てる。」に参加して。

九州産業大学美術館から、令和2年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」実施報告書と、先日の国際シンポジウムの報告書が届きました。わたしは外部からの一参加者にすぎませんが、毎回丁寧に対応してくださる主催者である先生方のお心遣いに、感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。

2016年から「学芸員技術研修会(テクニカルコース)」に参加し、学芸員に必要な技術や最新の知見を、専門分野の先生方から学んできています。同時に「地域社会における博物館の役割」を考えるカリキュラム(セラピーコース)への参加も実現しました。2018年に「博物館と高齢者の健康・幸福感」のテーマでスタートしたセラピーコースでしたが、2020年のコロナ禍によって、より緊急かつ重要な課題として「博物館と健康・幸福感」が差し出されたように、わたしは感じています。

今回手元に届いた報告書では、2020年度に実施された講座内容と、その総括的な位置づけとなる国際シンポジウムの内容が文字になっています。シンポジウムにはオンラインで参加をしましたが、そのときには英語での発表など聞き取れなかった内容もありましたので、振り返り学ぶことができる材料が手元に届いて助かりました。期間限定ではありますが、シンポジウムの様子をYouTubeで見ることもできます。

2021九州産業大学国際シンポジウムの録画【4月30日まで】

「社会教育現場としてのミュージアム」「地域におけるミュージアムの役割」を考えること、「ミュージアム」を「アート(美術)」と置き換えて、「社会教育現場におけるアート」「地域におけるアートの役割」考えることは、すっかりわたしのライフワークになっています。これからもたくさん勉強し、考え、少しづつでも地域社会に還元していきたいと思います。

「額装」という選択肢もありました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「額装」という選択肢もありました。

友人が好きな絵画のポスターを購入し、額装して飾ってみたという話を聞きました。写真で見せていただいたところ、絵と額の雰囲気がぴったりと合っていて、とっても素敵です。そういえばわたしも若い頃、美術館で好きな絵を見つけては、ミュージアムショップで少し小さめのポスターや絵葉書を手に入れ、額に入れて飾って楽しんでいました。

自分にとって特別なものを額装して飾ると、さらに特別なものになる。「額縁」にはそんな力があるように思います。高価なものである必要はありません。飾りたいものの雰囲気、飾る場所の雰囲気に合えば、そして自分が「よし!」と思えば、それでOK。今はインターネットで検索すれば、素材も大きさもさまざまな額縁が見つかります。もし、飾りたいもののサイズや雰囲気に合う額縁がうまく見つからないときは、専門の額縁やさんで、飾りたいもののサイズに合わせて作ってもらうという手もあります。

画、写真、書…平面作品ならなんでも、それがコピーの印刷物でも、雑誌の切り抜きでも、自分にとって大切なものならば、額縁の力を借りてみる。大切にしたいからといって、しまい込んでしまったら、本末転倒。美術館博物館であれば「保存」も大切な仕事ですが、個人で楽しむならば、飾って、いつでも見れるような状態であるのが一番良いと、わたしは思います。

というわけで、わたしも久しぶりに額装してみました。息子が小学生の時に作った版画です。額縁は、家にあった市販の普及品。ちょうどいい感じにサイズを合わせることができたので、ラッキーでした。

地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い。

と、タイトルを書いて、あれ?なんだか既視感(笑)。ブログ内検索をしたら、ちょうどひと月前に「目的・内容・方法…社会教育・生涯学習を考える。」のタイトルでブログをアップしていました。

わたくし事ではありますが、息子がこの春「義務教育」を終えます。ここまでの9年間は、「文部科学省の決めた学校教育」を中心とした学びの場であり、ここからは「自らの選択による学び」のスタート。日本国内で公立の高校・大学と進学していく限り、「文部科学省の決めた学校教育」の延長にあることは否めませんが、「自分で選ぶことができる」範囲が広がるのは、これまでとの大きな違いです。

本日のタイトル「地域での社会教育はつながりが大切で、実際につながっていくことが多い」というのは、なんだか漠然とした表現ですが、息子の義務教育期間に重なるここ10年ほどの実感です。「つながり」って「何と何」のつながり?への答えとしては、人と人、地域と学校、民間と公的機関、世代と世代…多方面にわたる組み合わせが考えられます。無限に広がりますね。

その根底には「学校教育と社会教育の自覚と違い」があると、わたしは考えています。学校でできることと、学校じゃないからできること。それらが両方あってこそ、子どもたちに、ひとつでも多くの学び・体験・居場所を提供することができる。それは子どもにとってだけでなく、その周りにいる大人たちにとっても大切な機会になっています。

ここ福津市では、地域の子どもの教育を考える任意団体「次世代教育推進協会」が昨年8月に発足しました。学校・地域・習い事教室などが連携して、子どもたちの「やりたい」「知りたい」に応える機会を提供していくための、有志の集まりです。設立趣旨に賛同し、わたしも参加しました。一方、長くかかわってきている福津市の生涯教育システム「郷育カレッジ」は大人の受講生が多く、その方々に向けた講座が多いです。子どもたちに目を向けた「次世代教育推進協会」と「郷育カレッジ」の精神がつながることで、新たに生まれるものがあるのではないかと、ワクワクしています。

「2021九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のよりよい関係」後半(2021.2.20)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「2021九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のよりよい関係」後半(2021.2.20)

博物館学芸員技術研修で毎回お世話になっている、九州産業大学美術館・地域共創学部教授の緒方泉先生率いる「2021国際シンポジウム」に、オンライン参加いたしました。2月13日に開催されたシンポジウムの続きです。今回も英国と米国をつないで、Zoomと同時通訳アプリを活用しての開催でした。

テーマは「withコロナ、afterコロナに向けた高齢者プログラムの取り組みと課題」。九州産業大学美術館・地域共創学部教授の緒方泉先生、英国からはダリッジ・ピクチャーミュージアムさん、米国からはArts &Mindsさんからの発表でした。

以下、備忘。


  • (国・文化・機関・立場を超えた)共通項、共通言語を見出す→連携
  • 教育機関・福祉機関・医療機関の関係団体と連携して様々な社会的課題を解決する場としての役割(文化審議会「文化芸術推進基本計画(第1期)について(答申)」(2018年)より)
  • 処方箋に「博物館」と書く。
  • エビデンス。
  • フレイル予防の場としての博物館。
  • Museums Change Lives
  • You can find yourself in the gallery.
  • All ages and backgrounds
  • Together for Museums
  • デジタル格差
  • Holistic and integrated creative programs
  • The importance of green space
  • オンライン、郵便、電話
  • Art Dialogue、Art Conversation、Art and Movement
  • オンライン→生活の場において参加できる利点=外出時の地理的障壁・課題の解消
  • More programs for More places
  • Social、Local、Community
  • Person centered care
  • One to one communication
  • Keep in touch
  • エデュケーションだけでなく、ゆったりする、くつろぐ場としてのミュージアム
  • Gallery and Garden
  • 感情の表出を後押しする
  • 瞑想、ヨガ

2018年度に参加した学芸員連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」から、博物館学芸員資格取得者として福祉・医療との連携を考える機会がスタートしたのでした。博物館が地域で果たす役割について、各館・各学芸員がそれぞれの地域でどのような案を見出し、どうすれば実現できるのか。第1回目「コラージュ第2回目「園芸療法第4回目「回想法第5回目「音楽療法」と、さまざまな視点から学んできたことを、今回のシンポジウムでさらに深める機会となりました。

わたしは博物館学芸員資格を取得しているとはいえ「館」に所属したことはなく、フリーで学芸員活動(アートエデュケーター)をしています。そのような立場の者に対しても、情報を提供してくださり、学びの場をオープンにして受け入れてくださる緒方先生をはじめ事務局の皆さまに、心より感謝申し上げます。

九州産業大学美術館・地域共創学部教授の緒方泉先生の発表内容の詳細は、書籍で発刊されることになっています。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

「2021九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のよりよい関係」前半(2021.2.13)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021九州産業大学国際シンポジウム 博物館と医療・福祉のよりよい関係」前半(2021.2.13)

博物館学芸員技術研修で毎回お世話になっている、九州産業大学美術館・地域共創学部教授の緒方泉先生率いる「2021国際シンポジウム」に、オンライン参加いたしました。2019年に初めて参加した九州産業大学国際シンポジウム。昨年2020年はコロナ感染症が広がり始めたところでしたので、残念ながら参加を自粛していましたが、今年2021年はZoomでの開催と発表されたので、嬉々として申し込みました。ありがたいです。

今年は2月13日と2月20日の二部に分けての開催です。英国と米国をつないでのZoom開催。時差への配慮とオンラインでの集中力の持続を考えての二部編成。前半テーマは「withコロナにおいて、どのような感染対策をして、博物館活動を継続していましたか?」。日本からは、福岡市美術館さん、北九州市立自然史・歴史博物館(通称:いのちのたび博物館)さん、海の中道海洋生体科学館(通称:マリンワールド海の中道)の学芸員さんからの3件の発表。英国からはダリッジ・ピクチャーミュージアムさん、米国からはArts &Mindsさんからの発表。それぞれに特徴ある取り組みを聞くことができる、貴重な機会となりました。

以下備忘。


  • HOPE SPRINGS ETERNAL(希望の泉は枯れず)
  • Health & Wealth
  • 国(各国)のガイドラインに沿った対策。
  • 文化庁芸術振興費補助金を活用した感染症対策(空調等大がかりなものも)。
  • 予約システムの導入、曜日・時間帯等による来館者規定。
  • コミュニティ(地域社会)、コミュニケーションへの配慮と、美術館の役割意識。
  • Create responses
  • Here for Culture
  • Social justiceの問題 ※特に米国内の社会問題として
  • Every museum has their own Mission, Process, Outcomes and Lessons
  • Crisis(危機)→Anxiety(心配・懸念)→Introspection(内省)→Innovation(革新・刷新)
  • 2021 Museum Innovation

<以下、オンラインプログラムへのシフトに関連して>

  • オンラインをきっかけとした「新たな顧客」との出会い。
  • 物理的に来館が困難な方(遠方の人、障がいや病気で移動が難しい人)への機会。
  • 代替策としてのオンラインから、両立させるべき手法としてのオンラインへ。
  • 美術館の裏側紹介-いつも見れていたものが見えないときに、いつもは見れないものを見せる。
  • 材料の事前送付を含めた事前応募制による在宅ワークショップ。
  • オンラインでのギャラリートークも質問が出しやすいよう少人数で。
  • 各学芸員による、博物館活動、展示、研究分野等に関する動画制作・公開。
  • 動画再生回数等データ分析と、その後のコンテンツへの分析結果の反映。
  • 小中学校の休校→オンラインでのスクールプログラムの増加・充実。※特に米国ではプログラムの多言語化(英語+スペイン語など)が進んだ。
  • アウトリーチ(美術館教材貸し出し)活用の宣伝と普及。
  • 今後急務の課題として、タブレット利用を前提としたスクールプログラムの検討。
  • 一方で、デジタル活用ができない人への対応・フォローの必要性。
  • Physical and Virtual are different
  • Change our approach to digital programs to be more immediately responsive
  • 共通言語を探す(共通言語の必要性)、デジタルアクセス(つながる)

2月20日の後半も楽しみです!

目的・内容・方法…社会教育・生涯学習を考える。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

目的・内容・方法…社会教育・生涯学習を考える。

福津市には「郷育カレッジ」という市民のための生涯学習の仕組みがあります。このブログでもたびたび郷育カレッジのことを取り上げています^^福津市やその周辺の「ひと・もの・こと」を題材に、ふるさと・健康福祉・環境・生きがいなどのさまざまな分野で、毎年約100講座を展開。市の郷育推進課が中心となり、ボランティアスタッフの「郷育運営委員」がカレッジ運営をサポートしており、わたしもその末席に加わっています。

2020年度はコロナ対策に追われました。まず計画していた講座のうち7-8月の講座はすべて中止となりました。9月以降も「密」になりそうな講座を中止したり、講師の方との判断で中止にしたり。開催できた講座の数は、当初予定より大幅に少なくなってしまいました。開催の際も、マスク着用や消毒などの基本的な予防はもちろん、受講生の定員数をかなり減らすなど、郷育カレッジの開校以来の対応を迫られた一年となりました。

現在、来年度(令和3年度)の郷育カレッジ開校に向けて、大詰めの検討が進められています。毎年この時期は、講座内容の確定や講師の方々への依頼など、気忙しくなってくるタイミングではあります。それに加え、まだ先が見通せず予断を許さない来年度に向けて、内容・方法についての検討に例年以上に頭をひねっています。

この一年を踏まえて、できるだけ開催できるような形を模索しています。移動や接触が前提となる講座は、来年度については計画をせず、「ソーシャルディスタンスを保った座学」でできる内容を増やすこと。「今だからこそ気になること」を学ぶことのできる講座を増やすこと。そして、方法のひとつとして「オンライン」をどう使えるかも、今後は考えて行かねばなりません。

小学生から大学生まで、学校教育の現場もやり方も一変した昨年一年間。コロナ禍で「方法」の変化を急激に求められた感がありましたが、ここ数年の世の中の大勢としてその流れはありました。大人の学び場である社会教育の現場でも、それは同じです。郷育カレッジの場合、変えるというよりは選択肢を増やすという意味合いでも、「オンライン」を検討の土台に載せることが必要です。ますますたくさんの市民の方々に活用していただけるように、目的・内容・方法を検討していきたいと思います。