福岡県中小企業ステップアップ支援事業「サッシン・ベース」がスタートしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

福岡県中小企業ステップアップ支援事業「サッシン・ベース」がスタートしました。

福岡県の中小企業支援事業はいろいろとあって、例えば経営革新計画書の策定や、それが認められた後の融資や補助金審査における加点など、たびたびお世話になっています。昨年度、一昨年度とお世話になったデザインワークショップも、県の施策でした。そういえば、海外進出にあたって長年お世話になった福岡アジアビジネスセンター(2025年より組織変更)も、県の出先機関。と考えてみると、福岡県民としてのメリットをかなり享受していますね。ありがたいことです。

そんな福岡県の商工部スタートアップ推進課からご案内をいただいた支援事業「サッシン・ベース」への参加が無事採択されまして、昨日はそのキックオフイベントに参加してまいりました。キックオフイベントなんて、サラリーマン時代以来です(笑)。この事業は昨年度から始まったそうで、わたしたちは第二期。今回の参加企業は17社です。

県の委託でこの事業を運営するのは、デロイト・トーマツグループの方々。初日は参加者の顔合わせと、事業期間中の個別の担当者となるコンサルさんからマンツーマンでのヒアリング、その後はテイクオフパーティーでした。「キックオフ」だったり「テイクオフ」だったり(笑)。トーマツの担当コンサルさんからのヒアリングは、ヒアリングというよりもおしゃべりという感じで上手に引き出してくださり、さすがプロだなぁと思いました。花祭窯の創業年(1997年)を見て、「僕の生まれた年です!」と言われたときはガクッとなりましたが。

テイクオフパーティーでは、「ファクトリエ」を運営するライフスタイルアクセント株式会社の代表取締役 山田敏夫氏の講演と、大正13年創業の漆喰の会社である田川産業株式会社の代表取締役 行平史門氏の講演がありました。これがまた、それぞれにとても面白かったです。夢(実現を前提とした)を持つことの力と、人生何が起こるかわからないワクワク感を見せつけられました。そしてなにより「日本の製造業の力」を信じ守ってゆかねば、という誇りと使命感をひしひしと感じました。ファクトリエの山田さんがおっしゃった「日本から世界ブランドをつくる」が、響きました。花祭窯もまた、製造業(窯業)です。お二方の熱いお話を聴いて、すっかり気分が上がりました。

この日一番びっくりしたのは、20年以上前から勉強会でご一緒させていただいた経営者さんと会場でお会いしたこと。どうやら参加者のリストはウェブ上に上がっていたらしく、先方はご存じだったようなのですが、わたしはまったく見ていなかったので、嬉しくて思わず大騒ぎしてしまいました。また、別の勉強会で10年以上前にご一緒したことのある方が参加なさっていて、「お久しぶりです」と声をかけてくださいました。皆さんやっぱり頑張っておられるのだなぁと、しみじみ思いました。そんな方々とこれからまたご一緒に学べることが、とても心強く、ほんとうに嬉しいです。

プログラムは2026年3月まで、月1回の集合研修です。上の写真は、「支援メニュー」として掲載されているもの。これからのプログラムがとても楽しみです^^

読書『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

いつものカメリアステージ図書館から。先日読んだ『聖灰の暗号』が衝撃的でしたので、さっそく帚木蓬生氏の追っかけです。わたしが知らなかっただけで、たくさんの著書がおありだとわかりましたので、今回は蔵書検索せずに直接図書館の棚へ。「日本の小説」の「は」行の棚を眺めたところ、ありましたありました!単行本のコーナーにも、文庫コーナーにも何冊も並んでいました^^

さて『閉鎖病棟』。著者の、登場人物へのあたたかい目線に救われる読書となりました。なにかのきっかけで自分をコントロールできない状態になってしまったこと、その延長線上で罪を犯してしまったこと。閉鎖病棟に住まうそれぞれの過去はあるにしても、そこで穏やかに暮らしている姿の描写を見れば、閉鎖病棟の中と外、その間にある心理的な壁の高さが、過剰にも思えてきます。かといって、では自分のすぐ身近にある現実のことだとなったときに、自分は受け入れることができるのだろうかと考えると、自信がないというのが正直なところで、自らの勝手さを突き付けられる読書ともなりました。

小説の終盤からラストにかけての展開に、心打たれます。

『閉鎖病棟』(新潮社)帚木蓬生著

山本周五郎賞受賞作という本作は、どうやら映画化もされていたようです。もしやと図書館検索したところ、DVD発見!ありがとう図書館。追ってこちらも観ようと思います。

『閉鎖病棟』のあと、同じく新潮社から出ている『沙林 偽りの王国』も読みました。小説=フィクションと断り書きをしながらも、事実に基づいた詳細な記述はルポルタージュのように読めました。地下鉄サリン事件当時、わたしは福岡に住んでいましたが、同僚が日比谷線に乗車していたこともあり(幸い軽症でした)、報道を見た時の記憶がよみがえってきます。そんなこともあって、本を読み終わってすぐの今は、平常心では語れない感じがありますので、こちらの読書記録はまた別の機会に。

読書『聖灰の暗号』上・下(新潮社)帚木蓬生著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『聖灰の暗号』上・下(新潮社)帚木蓬生著

知人がSNSで読後の感想を書いているのを見て、気になり、いつものカメリアステージ図書館で検索・発見・予約。いやぁ、ほんとうに便利です、図書館。そして、良い本を読書感想の形で紹介してくださる、本好きのお友だちの皆さんのおかげで、未知の読書領域に踏み込むことができるのが、とてもありがたいことです。上の写真は、若かりし頃に旅行したローマ。このときヴァチカンにも入ることができたのは、貴重な経験でした。

帚木蓬生さんのお名前は、たびたび見かけたことがありましたが、読むのは初めましてでした。本書読後に、新潮社の公式サイトで著者紹介を拝見しましたが、福岡生まれ、九州大学卒のお医者さま(精神科医)でいらっしゃるのですね。医者としての視点を生かして書いていらっしゃる本も、たくさんありそうです。「次は何を読もうか」と興味をそそられるもの多々。

さて『聖灰の暗号』。ヴァチカンから異端として敵視され、十字軍の攻撃を受け、壊滅させられたカタリ派についての真実を追求する物語。古文書を手掛かりに11~14世紀の出来事を調べてくうちに明らかになっていく内容は、日本での16~17世紀のキリシタン弾圧のイメージにもつながります。「歴史ミステリー」ジャンルの、もちろん小説ではありますが、そのもととなっている史実があることを考えると、なんともやりきれない気持ちになりました。そして、少し前に観た映画『教皇選挙』と、その後に実際に行われたローマ法王のコンクラーベを思い返しました。

キリスト教に限らず「宗教がその名のもとに暴力をふるう」事態は、古今東西で起こっているわけで、結局、宗教と政治は結びつきやすいということなのか、宗教に限らず組織あるところには権力闘争が生まれるということなのか、それが人の業ということなのだろうかと考えさせられます。教祖や聖地をつくるから問題が生まれるのならば、いたるところにさまざまな神が宿るとする「八百万の神」的な考え方、自然信仰が一番平和なのではないだろうかと思ったり。

少々、というか、かなり重いテーマでした。少し時間をおいてリフレッシュした後に、帚木蓬生氏の著書を追っかけてみたいと思います。

『聖灰の暗号』上・下(新潮社)帚木蓬生著

郷育カレッジ「終活と相続について~人生100年時代を生きるために~」に参加してまいりました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「終活と相続について~人生100年時代を生きるために~」に参加してまいりました。

今年度の郷育カレッジ講座受講一発目は「終活と相続」のお話。講師はファイナンシャルプランナーの目代正道氏で、定番の人気講座の一つです。わたし自身は初めての参加。郷育カレッジの受講生は全体的に70~80代の受講生の割合が多く、この講座も内容からしてそうかな、と思っていました。が、わたしと同年代の50代と思しき受講生も少なからずで、関心を持つ年代が広がってきていることを感じました。

実際に話を聞いてみて、特にエンディングノートについては、年代に関係なく一度書いておくべきかも、と思いました。そして、定期的に見直していくのが良さそうです。「余生への準備」というよりは、「今をよりよく生きるためのもの」だということが、しっかり伝わってきた講座でした。遺言状とエンディングノートの違いが分かったのも、良かったです。

途中休憩をはさんで2時間の講座、皆さんとても熱心にメモを取りながら聞いておられました。質問受付時間も盛り上がりました。講座を聞いてすぐに準備を始めることはできなくても、このようなオープンな場を通して、まずは心構えをしていくのは、良いことですね。

近年、書き込み式の「エンディングノート」がいろいろと市販されています。ご自身に合ったものを手に入れると、書き込みやすいかもしれませんね。わたしは今回の講座で初めて知ったのですが、福津市の高齢者サービス課では「エンディングノート」を発行しています。市民サービスの一つとして、こういうものが位置づけられるようになったことに、時代の流れを感じます。

終活に向けての行政サービスに興味のある方は、まずはお住まいの市役所等に問い合わせてみると良さそうですね。

福津市の地域資源(高齢者向け)…高齢者やそのご家族からの問い合わせが多い情報をまとめた冊子

福津市各種連絡先

2025年映画5本目は三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2025年映画5本目は三谷幸喜のタイムスリップコメディ『おい、太宰 劇場版』

最寄りの映画館はTOHOシネマズ福津です。映画館が地域から無くなってしまうと悲しいので、できるだけここに足を運びたいなと思っています。「観たい!」と思ったものがなかなか来なかったりもしますが、集客を考えると致し方無し、というところ。なので『おい、太宰』が上映されると知って、驚くやら嬉しいやら。ラッキー!いつ行こうかな♪と上映スケジュールを見ていたら、公開から1週間で終了予定…。というわけで、即座に足を運んでまいりました。

WOWOWで放送されたドラマの劇場版だそうです。演劇的な面白さ満載で、「舞台だったらこのシーンで客席がドッと沸くんだろうな」と思いつつ、映画館なので声を出さずに笑うのに一苦労でした。何度か吹き出しましたが…。

映画のチラシでは「完全ワンシーンワンカットドラマ」と大きく掲げられていて、まあ、それはそれでわかるのですが、無理してワンカットで撮らなくても、と思う部分もあり(笑)。セリフが全部頭に入っているのだろうな、すごいな、と思い、でも舞台だったらそれも当たり前か、と思い。わたしが一番すごいと思ったのは、出演者5人でこの1本を仕上げている面白さでした。これも、演劇的ですね。ちなみに梶原善さんが一人三役しているので、出演者は5名ですが、登場人物は7名です(笑)。

本作、なんといっても太宰治役の松山ケンイチさんが、素晴らしく爆笑ものでした。しゃべりかた、動き、ポーズ。「太宰治といえば」で思い浮かぶイメージが、パロディ的にきっちり組み込まれていたというか、沁み込んでいたというか、一挙手一投足が笑いを誘いました。田中圭さん演じる主人公のセリフのとおり、誰もが若かりし頃に通る道にある「太宰治」。これをこんなに茶化してしまって!と思いつつ、たしかにあの存在は悲劇的でありながら喜劇的だったのだなぁと思い返させられる一本でした。

1社1分の自己紹介ピッチがあるのでスライドを1枚用意してくださいね、と言われ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

1社1分の自己紹介ピッチがあるのでスライドを1枚用意してくださいね、と言われ。

8月から、とある勉強会(ビジネス系)に参加することが決まり、第1回目に向けての準備を始めています。月1回のペースで来年3月までの約7か月。真夏にスタートして、冬を経て、春を迎えようとするころまでに、どう変わっているか、どれくらい前に進むことができるか、楽しみです^^

これまでに「プレゼン資料を作る」は何度もやってきましたが、初めて「ピッチ」なる言葉で指定され、おお!となりました。「ピッチ」の響きには、「起業家が投資家の支援を得るための手法」というイメージ、絵的にはTEDでのスピーカー的なイメージがわたしのなかにあり、「自分たちの事業とは少々距離があるもの」でした。こんなふうに考えたら主催者の方に「意識が低い」と怒られそうですが、突然降ってわいたような「ピッチ」の一言が、なんだか面白く感じました。

そこでまずは、ChatGPTに「ピッチとは何か、ピッチとプレゼンの違いを教えて」とたずねてみました。その返事の第一文は「英語の動詞 to pitch(売り込む、提案する)や名詞 a pitch(売り込み、提案)に由来しています」。ずっと「ピッチって何の略だろう」と思っていましたが、略ではないのですね。そして大きな違いとして「どちらも「人に伝える」という点では共通していますが、目的とスタイルが異なるというのが最大の違いです」という補足があり、比較表を出してくれました。

いくつかの比較項目のなかでも特に面白かったのが、「意味」「目的」の解説でした。プレゼンが「発表」であるのに対してピッチは「売り込み」、プレゼンが「情報を伝え理解を促す」のに対してピッチは「相手に行動を起こしてもらう」のが目的とありました。もちろん、わかりやすさを重視した説明であるのは重々承知ですが、「ピッチ」の端的で即物的な説明のされ方に、思わず笑いました。

さて「ピッチ」の性質がなんとなくわかったところで、さっそく「1分自己紹介」用のスライド1枚を制作。Canvaのテンプレートを参考にしつつ、必須項目を並べ、簡潔で見やすいものを目指しました。それにしても、この手のテンプレートを探そうと思ったら、ネット上にいくらでも案が出てくるのですから、便利ですね。ちなみに1分のピッチで、日本語でしゃべる場合の文字数を聞いてみたら、300~350文字ということでした。あとはこの文字数(時間)に合わせた原稿を作ればOKです^^

読書『帰れない山』が素晴らしかったので、映画も観たかったなと思っていたら、図書館にDVDがあった。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『帰れない山』が素晴らしかったので、映画も観たかったなと思っていたら、図書館にDVDがあった。

いつものカメリアステージ図書館新刊棚から借りてきて、重い感動が残った『帰れない山』。映画化されていたのね、映画館で観れなくて残念…と思いながら、念のためといつもの図書館検索をしたところ、ありました!DVD。さっそく借りて参りました。

本の読後の印象では、それほど「長編!」という感じがしなかったのですが、映画は147分とまぁまぁ長いので、あらためて本のページ数を確認したら272ページでした。十分に長編でしたね。当然、映画のなかでは端折られているシーンは数多くあり、それでも要所要所がきちんとエピソードとして取り込まれていて、違和感はありませんでした。説明しすぎることのないセリフと場面が余韻を感じさせ、とても良かったです。わたしは原作を読んでいましたので、映画で描かれていない部分を補うことができましたが、一緒に観たダンナによると、原作を読んでいなくても大丈夫だったようです。

主人公の父親が、息子に対して「お前は時間を無駄にしている」というようなことを言ったのに対し、「お父さんこそ時間を無駄にしている」と返したシーンが、なんとも印象的でした。そして期待通り、イタリアの山々の景色は美しく、山も川も湖も、素晴らしく見応えがありました。やはり映画館の大きな画面で観たかったな、と思いました。主人公と友人の男二人それぞれの不器用な生きざまは、本で読んだときと同様に、とてつもなく切なく。二人ともが似たような髭面になり、ぱっと見どちらがどちらか見分けがつきにくくなったときは少々焦りましたが(笑)。

図書館で、探していた本を見つけることはよくあることですが、今回はDVDを発見することができて、ラッキーでした^^

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本が売れているのは、知っていました。書評欄でも何度か目にしましたし、本屋さんでも目立つところに置いてある話題作。わたしもサラリーマン時代は、読書欲はあるので本を買うものの、時間が取れずに未読本がたまっていく…というループにハマっていました。なので、今の自分には当てはまらないけれど、このタイトルには心当たり有り、というところで。

ここ数年の自分自身の感覚としては、仕事に集中するほどに読書量も増えているような気がしています。根拠を測定したわけではありませんので、気のせいかもしれませんが(笑)。ともあれ、本が読めなくなるのは「働く」の内容にもよるのかもしれないな、と思いました。そう考えはじめると『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の中身にどのようなことが書いてあるのか気になりはじめ、こんなことなら先日丸善で見かけたときに買えばよかった、と思いつつ、試しに図書館で蔵書検索をかけたら…ありました。ありがとう!図書館♪

さて『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』。予想していたよりもはるかに硬派で、興味深い内容でした。「日本人と読書」について、音読から黙読へと「読書」が変化を遂げた明治時代にまでさかのぼり、現代にいたるまでの時代を追って分析をしています。出版文化の広がり、日本人の労働の仕方・階級(格差)の変化、時代背景とブーム、国(政府)の政策(思惑)、出版社の事情などなどを並べて、その関連性を探っています。

読むほどに「なるほど、そういうことだったのかぁ!」と腹落ちすること多々。1980年代~1990年代についての論考は、自分事としてものすごくよくわかりましたし、それ以前の時代については、自分たちの親の世代がどのようであったのかを理解する大きな手掛かりとなりました。感じたのは、無意識に時代の影響を受ける・時代に流される怖さです。「本を読む」という側面から眺めるだけでも、これだけのことがわかってくるのですね。そして第九章、最終章と、著者が本書を書いた理由(言いたいこと)があふれてきます。著者の言うところの「ノイズ」についての考察が、特に面白く理解できました。

読んでよかったです。読む前と読んだ後で、まったく印象が変わった一冊でした。特に最終章での話の展開というか提案には、哲学書的なものも感じました。読了後のわたしには、内容に対してタイトルが軽すぎるのではないかという気もしたのですが、でも、これが、今の時代に求められている出版に合ったタイトルなのでしょうね^^

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)三宅香帆著

読書『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

いつものカメリアステージ図書館新刊棚。スティーヴン・キングの最新作が出ているのを、少し前から新刊棚で確認はしていたのです。上下巻のどちらかがあるのを見かけていたので、上下巻とも揃って並んでいるときに借りようと思っていましたら、ついにその時が、思いのほか早くやってきました。

なにせ上下巻それぞれに328ページで、そのうえ二段組。文字数がすごいです(笑)。これ手に取ったらしばらく他は何も読めないぞ~!と思いつつ、二冊揃って借りることができるラッキーに、迷わず手を伸ばしました。で、現在上巻を読み終わったところです。

読み始めてすぐに、おや?と思いました。わたしのなかで「スティーヴン・キングといえば」のイメージである『ミザリー』や『シャイニング』寄りの物語ではなく、つまりホラーやらサイコやらという感じではなく、主人公の成長物語的な要素を考えると『スタンドバイミー』の世界観が一番近いかも、と思いました。そしてあらためてタイトルを見れば『フェアリー・テイル』ですから、さもありなん。文芸春秋公式サイトでも「ファンタジー超大作」とあり、ああ、なるほどと思うのでした。もちろんキングの作るファンタジーですから、一筋縄ではありませんし、もし絵にしたらしかめたくなるであろう場面も多々出てきます。けれどもたしかにファンタジー。そして古今東西の「フェアリー・テイル=おとぎ話」に対するキング自身のオマージュが感じられます。

わたしが前回キング作品を読んだのは、昨年初めの『異能機関』で、これも分厚い上下巻でした。そして本書『フェアリー・テイル』との間に、もうひとつ『ビリー・サマーズ』が出ています。これはまだ読んでいませんがこれまた上下巻の分厚い長編です(笑)。と考えると、とてつもない執筆ペースですよね。旺盛な創作意欲と、それを実現する体力気力に、巨匠の凄みを感じます。

文藝春秋公式サイトには「作家生活50周年を飾る巨匠の新たな代表作!」とあります。ほんとうに、すごい一冊です。下巻も読み始めていますが、どのような結末に導かれるのか、とっても楽しみです。

『フェアリー・テイル』(文藝春秋)スティーヴン・キング著/白石朗訳

令和7年度(2025年度)郷育カレッジ、無事開講式を迎えました!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和7年度(2025年度)郷育カレッジ、無事開講式を迎えました!

福津市民のための生涯学習システム「郷育カレッジ」。福津の「ひと、もの、こと」を題材に、ふるさと、健康福祉、環境、生きがいなど、さまざまな分野の講座を開催します。7月5日(土)に2025年度の開講式を開催いたしました。

これまで10年ほど、わたしは開講式では受付を担当していましたが、今年は裏方のステージ担当へ。受付は式典がスタートしたら持ち場を離れることができませんでしたので、開講式でのオープニングイベントや公開講座を聴講することができないでいたのですが、今回は舞台裏からすべてのプログラムを見ることができて、個人的にとても嬉しい開講式となりました。

朝9時前から集合して会場設営を整え、リハーサルをして午後からの式典に備えます。受付は受付でそれなりに神経を使う仕事でしたが、ステージ側の仕事は初めてでもあり、また違った緊張感がありました。皆さんに教えていただきながら、自分の役割を確認。11時にはオープニングイベントで、「獅子楽」を舞ってくれる小学生が到着し、演舞のリハーサル。太鼓の移動場所、マイクを渡すタイミングなどを確認しつつ、リハーサルを見ている段階ですでに感動です(笑)。

小学生の獅子楽演舞の本番では、子どもたちの緊張が伝わってきて、こちらまでドキドキ。そろいの衣装も可愛らしく、舞台袖から近距離で見ることができたのは、役得でした。その後の公開講座では、ここ数年、放送大学とのコラボ講座を開催しています。今年は九州大学名誉教授の小山内康人先生が「九州・福岡の活断層と地震」のタイトルで、講演してくださいました。

このところずっとトカラ列島の地震が続いていたり、7月5日の災害予言が取りざたされていたりという影響があったのでしょうか、予想以上にたくさんの皆さんがご来場くださいました。地質学・岩石学を専門とする小山内先生による、地震発生のメカニズムの解説はとても分かりやすく、現在どのように研究が進められているのか知ることができたのは、とても良いことでした。そして、講座のなかで何度も強調しておられた「自然現象を止めることはできないが、対策によって災害を防いだり減災することはできる」というお話が、とても心に残りました。

毎年、放送大学側にコラボ講座でお願いしたい内容についてテーマを決めるときに運営委員が心がけているのは、学術的な内容でも、来場する市民の皆さんが「自分ごと」として聴きたくなる内容をお願いする、ということです。今年のこの集客状況をみて、皆さんの関心の高さをうかがい知ることができたのは、大きな収穫でした。

当日のアンケートをもとに、また来年の開講式に向けて準備がはじまります。講座もいよいよスタート。今年度も早々に「満員御礼」となった講座がたくさんあり、とてもありがたいことです。が、まだ参加できる講座もあります。興味のある福津市民の皆様には、ぜひ一つでも多くの講座に足を運んでいただけると嬉しいです。

郷育カレッジについてのお問い合わせは、福津市郷育推進課へどうぞ^^