読書『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)オードリー・タン

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)オードリー・タン

今年は春から「オードリー・タン読書祭り」になっておりました。1冊目『オードリー・タン 天才IT相7つの顔』は本国台湾で刊行されたものの日本語訳2冊目『オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと』は台湾在住の日本人ライターさんによるもの3冊目『自由への手紙』はご本人の語り(クーリエ・ジャポンのインタビュー)によるものでした。そして本書は満を持してのオードリー・タン氏ご本人の自著です。

本人へのインタビューをもとにした本と、自著と。何が異なるかといえば、インタビューはあくまでも「インタビューする側が聞きたいこと(知りたいこと)」を中心に構成されるのに対し、自著はご本人が伝えたいこと、伝えるべきだと思っていることが前面に出ることです。だからでしょうか、これまでの3冊で出来事として知っていた内容も多かったにも関わらず、強いインパクトがありました。

以下、備忘。


  • 自分の精神が健全で安定していれば、自然とスマートで礼儀正しい人間になれる。
  • 「私の知識をシェアした人が、その知識を用いて私の望まないことを行わない」という信頼関係(中略)。その信頼関係をどのようにして構築するか。
  • 命令などの強制力がないことが重要
  • 何事も独学が可能なのだ
  • みんなのことを、みんなで助け合う
  • 他人から学び、考える
  • すべては学習を行う本人次第
  • 生涯にわたる「学習能力」
  • (デジタルに関する)「スキル」ではなく「素養」
  • (基本になるのが)プログラミング思考であり、デザイン思考であり、アート思考
  • 科学技術では解決できない問題に対処するために美意識を養う
  • 「こんな不正義が二度と起こらないために、私は社会に対して何ができるだろうか」

『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』より


これまで読んだ4冊を通して、やはり彼女が根本的に大切にしていることは終始一貫していると思いました。人物にスポットをあてた本は、ときに本人ではない第三者が書く方が、客観的で読みやすい(伝わりやすい)こともありますが、ことオードリー・タン氏に関しては、そんなことはまったく無いようです。わたしが読んだ4冊のなかで一冊だけを誰かにオススメするとしたら、この『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』になります。

読書『アルケミスト 夢を旅した少年』(角川文庫)パウロ・コエーリョ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『アルケミスト 夢を旅した少年』(角川文庫)パウロ・コエーリョ

気になっていながら読んでいなかった本の一冊です。あちらこちらの書評で目にして、てっきり哲学書の類かと思い込んだまま、時間が経っていました。日本語訳の初版は地湧社から1994年となっていますから、30年近くも前なのですね。今もずっと出ていますから、ベストセラーのロングセラー。

わたしはパウロ・コエーリョの著書を読むのは、これが初めてでした。書評で、サン・テグジュペリの『星の王子さま』と並べて語られるのを何度か目にしましたが、なるほど最初の方から、教訓めいたセリフや心の声がちりばめられているのが、その理由かもしれません。個人的には、主人公の少年の自問自答を含む、数々の問答が面白かったです。物語のなかに説教臭い文章が入り込むと、あざとさを感じてうんざりすることもありますが、物語のなかに溶け込んでいればさほど気になりません。

そもそもタイトルが「アルケミスト=錬金術師」。哲学的な受け取り方、自己啓発的な受け取り方、スピリチュアル的な受け取り方、読む人によりそれぞれですね。わたしは単純に「羊飼いだった少年の冒険のお話」と読んで面白かったです。そういう意味では、読む前に持っていた「哲学書かしら?」という思い込みは当たりませんでしたが、それもまた良し。本書に限らずどんな小説にも、教訓的なエピソードや名言(名セリフ)を読み取ることができるので、これだけが特別という感じはしませんでした。

『アルケミスト』英語版も出ているので、英語と日本語との表現の照らし合わせをしてみても面白いかも、と思いました。

読書『世界で活躍する仕事100』(東洋経済新聞社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『世界で活躍する仕事100』(東洋経済新聞社)

サブタイトルに「10代からの国際協力キャリアナビ」とあります。三菱UFJリサーチ&コンサルティング編。

少し前に、いつものカメリアステージ図書館で、たまたま見つけた良書です。ちなみにカメリアステージ図書館は、緊急事態宣言により現在臨時休館中。5月12日から始まった休館は、緊急事態宣言の延長で、6月20日までと1か月以上にわたることになりました。

気になること調べたいこと発生→とりあえず図書館行こう→そっか図書館閉まってるんだった(涙)…のループが続いています。自分にとって図書館が仕事上もプライベート上もすっかり日常の一部になっていることがあらためて分かります。コロナ禍以降「芸術は『不要不急』ではない」という議論が沸き起こりましたが、図書館だってまさにそうだと思うのはわたしだけではないと思うのですが…。

それはさておき、『世界で活躍する仕事100』。今はこんなに好い資料が一般に出ているのだなぁ、とつくづく感じた一冊でした。実際に国際協力分野で仕事をしている人たちが、どのようなキャリアを経てそこに至っているのかが書いてあり、巻末にはその足掛かりとなりそうな機関や学校や奨学金情報のリストまでついています。「10代からの国際協力キャリアナビ」とあるとおり、子どもが将来の仕事としてそのような方面に興味を示したときに、ぜひ教えてあげたい本です。

すべての小中学、高校の図書室にこの本が1冊あるといいな、と思います。子どもたちが、興味を持った時に「どうしたら、そうなれるのか」手掛かりがつかめることは、とても大切だと思います。「どんな仕事なの?」から一歩進んで「そのためには何を勉強したらいいの?」や「どうしたら・どこに行ったら、その勉強ができるの?」の具体例が載っていて、素晴らしく実践的です。

わたしが読んだのは2018年の発刊で、AmazonではすでにKindle版と中古だけになっていました。願わくば、2021年版が出ると嬉しいなと。欲を言えば、旅行ガイド本のように、1-2年おきに最新情報に改定されて刊行され続けて欲しい本です。

続・読書『英語の品格』第4章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『英語の品格』第4章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

読書『英語の品格』の続き、最終章です。たくさん掲載されている文例のなかから、自分にとって使い勝手の良さそうな例文を「わたし用」にまとめています。「第1章日本人英語の非常識」「第2章自然な英語を目指して」「第3章品のある英語に仕上げるためのスパイス」に続いては、「第4章品格のある英語で好感度を上げるコツ」です。


  • In other words, … / What I mean is …
  • It’s not urgent. / It’s no rush.
  • Let me make sure that I got that right.
  • Let’s keep in touch.
  • It’s been a long time.
  • There was some room for improvement.
  • We would have liked it to be better.
  • I’m grateful for your assistance.
  • I appreciate your help.
  • That’s very kind of you to say.
  • It makes me happy to hear you say that.
  • I’m so glad to hear that.
  • I hope everything goes well.
  • I’m crossing my fingers for you.
  • It was really great talking with you.
  • I’m so glad I got the chance to meet you.
  • I learned a lot from talking with you.

『英語の品格』(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著より


個人的には、会話よりもメールで英語を使うことの方が多いのですが、メールでの言い回しにもそのまま使える表現がたくさんありました。これから英文メールを書くたびに、お世話になること間違いなしです。たくさんの文例のなかから、まずは自分の使いやすいものをひとつづつ、自分の表現として身に着けていきたいと思います。

続・読書『英語の品格』第3章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『英語の品格』第3章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

読書『英語の品格』の続き。たくさん掲載されている文例のなかから、自分にとって使い勝手の良さそうな例文を「わたし用」にまとめています。「第1章日本人英語の非常識」「第2章自然な英語を目指して」に続いては、「第3章品のある英語に仕上げるためのスパイス」です。


  • Overall it looks very good. There is one portion, however, that I have concerns about and would like you to revise.
  • May I have a cup of coffee?
  • I’d like to check out.
  • Would you please call a taxi?
  • Could you recommend something as a gift for my mother?
  • This is just a small token of my appreciation.
  • I hope you’ll like this.
  • I hope this will brighten your day.
  • This is just a small souvenir from Fukuoka.
  • I suggest you try blue for this room.
  • Some people might think that…
  • I was wondering if you might have time to help me with this project.
  • There seems to be a problem.
  • I suspect that there’s something wrong with the work.

『英語の品格』(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著より


「言いにくいことを伝える」場面での婉曲的な言い回しなど、日本語に置き換えても使えると思いました。丁寧な言葉遣いを心がける際の考え方は、英語も日本語も同じですね。

続・読書『英語の品格』第2章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『英語の品格』第2章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

読書『英語の品格』の続き。たくさん掲載されている文例のなかから、自分にとって使い勝手の良さそうな例文を「わたし用」にまとめることにしました。「第1章日本人英語の非常識」に続く本日は「第2章自然な英語を目指して」。


  • What do you do for a living?/What kind of work do you do?
  • How about yourself?
  • available
    • When do you available to work on this?
    • Is this seat available?
    • I can make myself available tomorrow afternoon.
  • engage
    • Engage your brain.
    • We engaged a consulting firm.
  • integrity
    • a man of integrity
    • luck of integrity
    • brand integrity
  • make it
    • I can’t make it to the party.
    • We made it.
    • Let me make it up to you.
  • work
    • Let’s work on it.
    • Will that work for you?
    • It works for everyone.
    • The plan seems to be working.
  • thing
    • Things are going well.
    • How are things going?
    • The thing is, I have another appointment that days.
    • Here is the thing about English.
    • Public speaking is not my thing.
    • It doesn’t mean a thing.

『英語の品格』(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著より


難しい単語を使わなくても、知っている単語にいろんな活用・意味があって、自然に丁寧に響くとあれば、覚えやすいし便利に使えそうですね。こういう便利な使い方を一つでも多く身に着けたいと思いました。

続・読書『英語の品格』第1章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・読書『英語の品格』第1章(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

読書『英語の品格』をブログにアップしたのは10日前。たくさん掲載されている文例のなかから、自分にとって使い勝手の良さそうな例文を「わたし用」にまとめることにしました。その「第1章」分。


  • I hope you feel better.
  • Would you mind taking off your shoes?
  • I’m sorry but it is not possible given my schedule.
  • I have a different view about this.
  • I’m afraid that we cannot accept your offer at this time.
  • I have some concerns about that approach.
  • must>have to>had better>should>need to
  • I would like some more coffee please.
  • May I have a refill?
  • I found what seems to be a mistake.
  • What makes you say that?
  • What brought you here?
  • How did it happen?
  • Could you possibly plan to get here before 3pm?
  • Would you be able to stop by our office when you are in Japan next?
  • Would it be possible to meet you while we are in London?
  • Everyone leaves their shoes here when they enter the gallery.
  • Would it be alright if I took a bottle of water?
  • Do you mind if I take a bottle of water?
  • Not at all.
  • No, go ahead.
  • I’m afraid that… / Unfortunately… / I’m sorry to have to tell you,…
  • We appreciate your proposal.
  • Thank you for sharing this proposal with us.
  • I definitely agree with you.
  • My thoughts exactly.
  • I share your opinion.
  • I’d like to hear your opinion about this.
  • I welcome your comments about this.

『英語の品格』(インターナショナル新書)より


コンパクトにまとめようと思いつつ、多くなってしまいましたが、それでも上の文例はほんの一部。部分的に「わたし用」にアレンジしています。本書には他にもたくさんの言い回しが載っています。またそれぞれの解説を読むことで、使い方をより理解できると思います。

読書『英語の品格』(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『英語の品格』(インターナショナル新書)ロッシェル・カップ/大野和基 著

先日、Zoom参加した日本商事仲裁協会(JCAA)主催の貿易実務セミナー「成功する国際ビジネス交渉の基本ルールと注意点」の報告をしたところでしたが、その後、フォローメールが届きました。セミナー中にチャットで質問がたくさん入っていたようで、時間内にすべて返事が出来なかったと、すべての質問と回答が一覧になっていました。A4サイズで4ページにわたっていました。Zoom開催のセミナーは、参加する側は気楽ですが、開催する側は会場開催以上に細やかな気配りをなさっていて、頭が下がります。

さてその質疑応答一覧に「今回のセミナー内容に合った書籍の紹介」がありました。本書は、その亀田尚己先生のおすすめ本のなかのひとつです。探してみたら帯に「小林克也氏推薦!」とあり、即決購入。

「相手を思いやる婉曲表現、人間関係を円滑にする丁寧で気の利いた言い回しなど」が、「なぜそうなのか」の説明とともに、いくつもの例文で教示されています。この手の本としては、わたしはマヤ・バーダンさんの『英語のお手本 そのままマネしたい「敬語」集』に、ずっとお世話になっていますが、本書もぜひ並行して使っていきたいと思いました。

文例をまとめようかとも思ったのですが、ここでご紹介するにはけっこうな量があるので、気になった方はぜひ手に入れて読んでみてください。ひとつだけ気になる点は、米国英語での表現が中心になっているので、英国ではまた少し異なる表現になるかも、というところ。わたしの場合は、会話より先にEメール等で英語表現を使うことが多いので、実際にメールを書く際に、その都度検証していけたらよいな、と思います。

読書『ハプスブルグの宝剣 上・下』(文藝春秋)藤本ひとみ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ハプスブルグの宝剣 上・下』(文藝春秋)藤本ひとみ

一人で勝手に「藤本ひとみ祭り」継続中です。『皇妃エリザベート』『王妃マリー・アントワネット<青春の光と影>』『王妃マリー・アントワネット<華やかな悲劇のすべて>』『アンジェリク』に続く、ハプスブルグ家周りのストーリー。時系列順に本を読んでいるわけではないうえ、歴史の流れが頭に入っていないので、ハプスブルグ家の家系図と、ヨーロッパ地図を横に置きつつ読んでいます。

今回は男性が主人公である点が、既読の本とは異なっていました。藤本ひとみさんの著書を読むたびに、「長所も短所もひっくるめてとてつもなく魅力的な女性」が登場することが、惹きつけられる一番の理由だとずっと思っていました。が、女性だけではありませんでした。本書で描かれる男性陣の魅力的なこと。

家系図や地図を横に置いてはいたものの、実のところ、お話自体の面白さに引っ張られて、歴史的なものの見方はほとんど顔を出しませんでした。背景をきちんと理解していた方が、より感情移入できるのかもと思いつつも、「よく知らない時代の、よく知らない国の出来事」でも、十分に満喫できる小説のすばらしさ。

上下巻あります。

わたしが読んだのはブログタイトルの通り、図書館で借りてきた「文藝春秋版」でしたが、アマゾンではキンドル版になっていました。もう廃版なのかもしれませんね。文春文庫版の中古は出ていました。上のリンクはキンドル版です。

今回は反省点も一つ。仕事が混んでいるときに、こういう本を借りてきてはいけませんね。続きを読みたくなって気が散ってしまいます。そして、気が散るぐらいなら読み終わってしまおう!ということで、睡眠時間が…。でも、こんなふうに小説世界に没頭する時間が持てることも、とても贅沢なことだと思うのです。

九州EC勉強会「GOOGLEマイビジネス を学ぼう」に参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会「GOOGLEマイビジネス を学ぼう」に参加しました。

九州ECの久しぶりの勉強会は、Zoom開催でした。九州EC=九州ECミーティングは、EC(イーコマース)事業者が集い、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会で、2005年1月にEC事業に関する情報過疎地であった九州でも東京並みの情報が得られる場を作ることが目的で結成されました。自ら経営者でありECに取り組む方々が幹事となり、ボランティアで続けてきている勉強会組織です。

今回のテーマは、Googleマイビジネスとインスタグラムの活用について。講師の先生は、株式会社モアモスト 取締役の河野忍さん。とっても可愛らしい雰囲気をまといつつ、小学生の時からホームページ制作をなさっていたという、筋金入りのIT専門家でいらっしゃいました。やさしい語り口ながら、ズバズバと「やるべきこと」「見込める成果」について、実践結果を見せながらレクチャーしてくださいました。

以下、備忘


  • テレビ、雑誌、新聞、本などによる情報=認知を増やすための情報。
  • ネット検索による情報=行動欲求に結び付いている情報。
  • 認知を増やす→行動欲求。(だから、どちらも大事。)
  • Googleマイビジネスチューニングの目的は「見込客に魅力を正しく伝える」こと。(=誤解を減らし、間違って来てしまう人を防ぐ役にも立つ」。)
  • 写真200枚。
  • 説明文や投稿は、選んだキーワードで5w1hで作文。
  • 投稿は具体的なお客さまを思い浮かべて、その人に向かって。
  • メッセージ機能をうまく使おう。オンライン予約の方法として使えるかも。
  • 口コミには必ず返信。
  • どのメディアにも言えることだが「まず運用方針を決める!」。
  • インスタ初期設定を見直す。
  • #を決める。
  • #は30まで入れる。
  • 目的に合う#の探し方。
  • 2語以上の組み合わせ#。
  • インスタをカタログ化して「更新しない」という手もあり。

九州EC勉強会「GOOGLEマイビジネス を学ぼう」株式会社モアモスト 取締役河野忍氏より


これだけ明確に語られると、もう「話を聞いたのに実践しなかった」は許されない感じがしました(笑)。九州ECは自ら経営者でありECに取り組む方々が幹事となり、ボランティアで続けてきている勉強会組織なので、「今ほんとうに学びたいこと・学ぶべきこと」が学べます。今回もたいへんお世話になりました。ありがとうございました!