「聴く」の訓練と、「見る」の訓練に、共通点。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「聴く」の訓練と、「見る」の訓練に、共通点。

英字新聞「the japan times alpha」購読をスタートして半年以上が経過しました。購読者会員向けのサポートが充実したサイトClub Alphaが、自習での学習をサポートしてくれます。紙で届いた英文記事を読み上げてくれる音声と、それらに質疑応答も含めて「多聴」を促す「リスニングとインプット」のための音声コーナー。おかげさまで「目で読む」だけでなく「耳で聴く」訓練も取り入れられるようになってきました。

コーナーのひとつに『「英語が聞き取れない」を治療するイングリッシュ・ドクター西澤ロイのListening Lecture』なるものがあります。そのレクチャーの最初に「リスニングは意味を考えずに聴くべし」というものがありました。いわく、広い意味でのリスニングという行為は「1.音を聞き取る、2.言葉に変換する、3.意味を理解する」の3つに分けられるということ。そしてそれぞれは、別々に鍛えられるべし、と。

それによると、まずは「何と聞こえるか(耳)」に集中することが大切で、そのあとの「言葉に置き換える」はいわば「リーディング」の仕事。まず聞く(リスニング)、次に言葉に置き換える(リーディング)、ここまでで「聞こえたものと言葉を一致」させ、最後に意味を理解する。これを繰り返し訓練していった結果として、最終的に「音が聞き取れて、(無意識に)意味が分かる」という状態になるのだということです。この手順は、赤ちゃんが言葉を覚えて話せるようになるまでのステップと全く同じだという解説に、なるほど納得。( Club Alpha 『「英語が聞き取れない」を治療するイングリッシュ・ドクター西澤ロイのListening Lecture』 参照。)

これを読んで、美術鑑賞の手順と共通点があることに気づきました。本来の(と、わたしが考える)美術鑑賞は、まずは意味(文字・テキスト)のことを考えずに絵や彫刻などの美術作品そのものを観て「何が見えるか(目)」に集中することがなによりも大切です。「何が見えるか」が出てきたら、「何が見えるか、どう見えるか」を書き出し(リーディング)、最終的に「それはなぜだと思うか(意味)」を自分で導き出します。「受け取る→言葉に置き換える→意味を導く」という手順ですね。受け取る器官が、リスニングは耳であり、美術鑑賞は目であり。

美術鑑賞と英語のリスニングとの大きな違いは、英語の場合は、音と結びつけられる言葉にも意味にも一般的に共通理解される「正解(おおよその)」があるのに対して、美術鑑賞から導き出される意味には決まった正解は無く、すべての解は鑑賞者それぞれのなかにあるということ。

いずれも、最初の段階「何と聞こえるか」あるいは「何が見えるか」で、雑念(文字情報)を入れずにそのままに受け取ることが重要です。そして一見簡単そうにみえる「そのままに受け取る」ことも、それができる耳や目を手に入れるのには、繰り返しの訓練が役に立つということも共通点。思いがけず英語学習の手順に美術鑑賞教育との共通点を発見したところでした。

読書『人間であることをやめるな』(講談社)半藤一利

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『人間であることをやめるな』(講談社)半藤一利

いつものカメリア図書館「新刊コーナー」で手に取った一冊です。「新刊コーナー」は、ジャンルにとらわれずアンテナに響くものを見つけることが出来るので、わたしにとっては、視野を広げるのに最適な場所になっています。読書傾向が偏りがちなのは当たり前のこととしても、「たまにはこんなのいかが?」と無言でプレゼンしてくれるのが、新刊コーナーです。

半藤一利さん。恥ずかしながら「お名前だけは聞いたことがある」というぐらいでした。映画『日本の一番長い日』(2015年)の原作者、昭和史研究の第一人者にして「歴史探偵」。今年の初めに亡くなられたのですね。著書を読むのは初めてで、読後、もっと早く手にする機会が無かったものかと自問しました。でも、本との出会いはタイミング。わたしにとっては、今がその時ということですね。

本書は2021年4月初版。亡くなったのが1月でしたから、その後に刊行されたことになります。2009年から2015年の間に初出された文章の中から、「墨子と竜馬と」「明治の将星のリアリズム―名言『坂の上の雲』」「石橋湛山と言論の自由」「昭和天皇の懊悩と歴史探偵の眼」「人間であることをやめるな」が収録されています。

図書館で手に取ったときには「なんとなく」でしたが、読んでみて、わたしにとって今まさに読むべき本であったとわかり、驚きました。久しぶりに「本に呼ばれた」と、感じました。ここ最近の読書で再三考えさせられている「時代は進んでも、同じ失敗を繰り返す」わたしたちへの警鐘に他ならない文章の数々です。

同じ過ちを繰り返すのは、歴史を直視せず、事実を知ろうとせず、そこから学ぶことを怠ってきたからに他ならないということ。そもそも為政者によってそれぞれの時代の「記録」がきちんとなされてこなかった(不都合なことは隠蔽された)傲慢・怠慢。そして明治期以降の短い期間にも、同じこと(失敗)が繰り返され続けているという驚愕。著者の言う「リアリズムとは無縁の、想像的楽観主義」による政治…。

「リアリズムとは無縁の、想像的楽観主義」。もう、今まさに、というところですね。先日読み終わった山崎豊子さんの『運命の人』しかり、 「ペン」で警鐘を鳴らし続けている人たちがいた(いる)ことに力を得る一方で、それでも世の中が「空気」に押し切られてしまう怖さ弱さを思います。

上の写真は、ご近所の津屋崎浜から大峰山方面を仰いだところ。大峰山の山頂には「東郷公園」「東郷神社」があります。「東郷」は、東郷平八郎のこと。司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』に出てくる日本海海戦ゆかりのスポットです。わたしは「なぜここに?」が理解できなかったのですが、日本海海戦がこの岬の沖で行われたことから、東郷平八郎の信奉者らにより大正時代に建設運動が起こり、昭和初めに完成したということです。

半藤一利さんはもちろん、墨子、司馬遼太郎、石橋湛山と、これまで自分にとって距離のあった人物に対して、興味の沸いてくる読書となりました。司馬遼太郎さんは、いつかはと思いながら、まだ全く手についていませんでしたから、今からがタイミングということでしょう。ほんとうに、読んでいないものばかりです。少しづつ、手に取っていこうと思います。

読書『運命の人』(文春文庫)山崎豊子-後半(3・4巻)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『運命の人』(文春文庫)山崎豊子-後半(3・4巻)

数日前に、読書『運命の人』前半をアップしましたが、その後半です。前半の感想の最後に「エンディングに向かってドキドキ」などと書いておりましたが、それどころではありませんでした。本書では「国家権力とジャーナリズムの戦い」ひとつを主題としていたのではなく、「沖縄問題」そのものをさらに深く追求していくことが、もうひとつの大きな主題であったのだと気づかされました。

わたしが読んだのは文庫版。「文庫版のためのあとがき」を山崎豊子さん自身が手がけており、そのなかに、この本に対する思いがはっきりと書かれています。いわく「通常より早い文庫化をお願いしたのは、私の方からだった。一人でも多くの読者に読んで欲しいと、願ったからである。」(『運命の人』(文春文庫)「文庫版のためのあとがき」より)。

この「あとがき」を読んでさらに、本書への並々ならぬ思いを感じました。ちょっと探してみたところ、文芸春秋社のサイトに、本書についての山崎豊子さんへのインタビューが載っていました。そのなかで「これが最後の作品だという気持ちをこめて書き上げました」とおっしゃっています。

「沖縄の基地の統廃合には、日本の外交、防衛のありようが集約されている。再び取り返しのつかない不幸な事故が起きない前に、国民一人一人が真摯に考えて欲しい、というのが私の切なる願いであり、拙著がその万分の一でも役立てば幸せである。」 (『運命の人』(文春文庫)「文庫版のためのあとがき」より)。

わたしは本書がいつ書かれたのかを知らずに手に取りましたが、読み終わって、これが最近の著書であったことを知り、現在の日本の状態を憂う著者の思いの結晶であることがわかりました。まぎれもなくわたしにとっては、真摯に考えるきっかけとなる一冊(4巻)です。「ペンは剣よりも強し」の言葉が思い出され、ペンを手に取る人の責任感・使命感を強く感じた読書でした。

読書『運命の人』(文春文庫)山崎豊子-前半(1・2巻)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『運命の人』(文春文庫)山崎豊子-前半(1・2巻)

約半年ぶりの山崎豊子さん。前回の「勝手に山崎豊子祭り」では、大阪船場商人の生きざまを感じさせる本を読んでいました。できるだけ冊数の少ないものから…とスタートしたところ、初期の作品になっていました。今回はちょっと大作に手を伸ばしてみようと思っています。まず手に取ったのが、大作のなかでも比較的冊数の少ない本書『運命の人』、文庫で4巻です。現在2巻まで読み終わり、折り返し地点。

「国家権力とジャーナリズムの戦い」と銘打たれたストーリー。政治家・官僚とメディア。自分たちの生活がいかに振り回されているかを痛感するここ一年半を経て、思いがけずタイムリーな読書となりました。さまざまな課題・場面において、今も実際に、国の政治において似たようなことが起こっているのだろうことがイメージ出来て、背筋が寒くなります。このところ「時代は進んでも、同じ失敗を繰り返す」ことを考えさせられる本に立て続けに出会っていますが、本書もまたそのひとつです。

日本の近現代史を知る上でも、興味深い読書となっています。本書での事件の背景にある沖縄返還は、1972年。自分に置き換えると3歳の時です。ストーリーを追いながら、自分がいかに、生まれ育った時代のことを学ばずに生きてきたかを思います。近現代史、ちゃんと学ばないといけませんね。小説はもちろん事実そのものではありませんが、事実を下敷きにした、書き手の目を通した「その時代」を読むことができると思っています。そういう意味でも山崎豊子さんの本は、わたしにとって時間がかかっても必ず読んでおくべき本に位置づけられると感じています。

『運命の人』読書は後半2巻に入ります。エンディングに向かってドキドキが大きくなっています。

読書『ウィーン近郊』(新潮社)黒川創 著

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ウィーン近郊』(新潮社)黒川創 著

図書館新刊コーナーにて、表紙に釣られて手に取った一冊です。その表紙、装画に使われていたのは、エゴン・シーレの「死と乙女」。

そういえば「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」(英題:VIENNA ON THE PATH TO MODERNISM)のタイトルのついた展覧会を観たのは、ちょうど2年前のことでした。もともとクリムトは好きでしたが、エゴン・シーレの絵に惹きつけられたのは、このときが初めて。シーレの描いた「ひまわり」は、ゴッホやクリムトの影響を受けていることは明らかでありながら、対極的に暗く寂しく、それでいて見る人を嫌な気分にはさせず、特異な存在感を放っていたのでした。上の写真はその展覧会で訪問した国立新美術館。

さて『ウィーン近郊』。150ページ足らずで分量的にはサクッと読めます。でも、考えさせられる内容でした。文中に「新型コロナウィルス」が登場するほどに直近の現代の話でありながら、二つの大戦の影がついてまわっています。そこからウィーンと日本が、それぞれどのようにふるまい、「今」の立ち位置を作ってきたかを、読者に考えさせようとする意図を感じました(深読みしすぎかもしれませんが)。

「死と乙女」は1915年のシーレの作品。第一次世界大戦は1914年から1918年です。その終戦の年に、シーレは28歳で亡くなっていて、死因は「スペイン風邪」だとも言われています。コロナ・パンデミックの今と、約1世紀前のスペイン風邪・パンデミックの時代とをかぶせつつ紡いだストーリー。黒川創さんの著書を読んだのは今回が初めてでしたが、ちょっと興味が出てきました^^

読書『世界を知る101の言葉』(飛鳥新社)Dr.マンディープ・ライ著/鹿田昌美訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『世界を知る101の言葉』(飛鳥新社)Dr.マンディープ・ライ著/鹿田昌美訳

世界101か国各国の特徴が「ひとこと」で理解できるという書評に釣られてゲットした一冊。当然、たったの「ひとこと」でその国を理解できるはずはありませんが、それぞれの国を動かしている価値観、国民性の一側面を知る手掛かりにはなるかと思い、手に取りました。

そもそもわたしにとっては、世界の国々のほとんどは「よく知らない国」です。「行ったことがある国」を数えれば片手でお終いです。旅が思うようにできない今だからこそ、この本をきっかけに「行ってみたい国」が増えたら楽しいだろうな、というほどの気持ちで読み始めました。

ところが実際に読んでみると、その国を代表する「ひとこと」は、それぞれの国の抱えている(抱えてきた)問題、辛い歴史を乗り越えるなかから生まれていることも多く、唸らされること多々。各国について(著者が感じた)特徴が、コンパクトにそれぞれ3~4ページでまとめられています。少し読み始めてから、まずは著者がどのような視点を持っているかを理解した方が良いと考え、先に「日本」の項目を読んでみました。

いわく、日本を「ひとこと」にすると「敬意」でした。日本の文化・国民性に端を発する欠点や議論すべき課題があるとしつつも、日本の「敬意」から学ぶべきことがあるというスタンス。この著者のスタンスが、すべての国についての論述にも生きていました。

「はじめに」で述べられている、「なぜこの本が生まれたのか」が、とても大切だと思いました。本文に入る前に、ここをしっかり読むことをお勧めします。本書では「国を動かしている価値観」にスポットを当てていますが、個人においても「価値観」が人生の様々な場面で自分を後押ししていることに気づけば、本書をより深読みできるでしょう。マーカーを引きながら読んでいます。

令和3年度郷育カレッジ開校式がありました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

令和3年度郷育カレッジ開校式がありました。

福津市の生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」。郷育(ごういく)カレッジとは、福津市民と福津で働く人のための生涯学習の仕組みです。運営するのは、福津市役所の郷育推進係と、ボランティアスタッフの郷育運営委員。毎年100講座近くを開講する、他に類を見ない市民カレッジで、本年度19年目に入ります。講座運営をサポートするボランティアスタッフとして、わたしも参加しています。

過去記事:福津市には「郷育カレッジ」があります

昨年はコロナ禍で開校式は中止、7月と8月に予定されていた全講座が中止になり、9月以降も感染症防止対策の観点で中止となった講座がたくさんありました。令和3年度は、コロナ禍でも開催できる形式での講座を増やすなど、カリキュラム編成の初期段階から「いかに休講を回避しつつ、安全に開催するか」の議論を重ね、準備いたしました。

先週末7月10日(土)の開校式は、会場・スタッフとも感染症対策を万全にして臨みました。2年ぶりとあって、参加する皆さんの晴れやかなお顔が印象的でした。学びの場所に集う喜びがあふれていて、とても嬉しくなりました。開校式記念の公開講座は、放送大学さんとのコラボレーションが実現。郷育カレッジとは規模はまったく違いますが「生涯学習」推進を標榜する点では志は同じです。

令和3年度郷育カレッジ開校式 放送大学コラボ公開講座『地域でゴー!自分の健康づくり 生活習慣病とお口の健康』福岡歯科大学客員教授樗木晶子先生のお話より、以下備忘。


  • 成人病ではなく、生活習慣病→一次予防(未病)。
  • 健康寿命。
  • 肥満度判定(BMI)はあくまでも参考。理想体重=身長が止まったころの体重。
  • 「よく噛む」の効用。
  • 定期的な歯科検診の効用。
  • 歯ブラシの選び方、歯ブラシの当て方・動かし方、歯磨きの順番とポイント。
  • 顎関節症→歯科医院。

90分ほどの講演でしたが、先生の語り口のわかりやすさと実践的な内容で、参加者の皆さんが熱心にうなずきながら聴いておられる姿が印象的でした。歯磨きの仕方についての図解が配布資料に含まれていたり、家に帰ってすぐ実践できる学びとなりました。

個人的には、上に書いたような本題に入る前に、自己紹介で樗木晶子先生が語られた医学部のこと、大学研修医のこと、女性医師の社会的立場やキャリア形成の実際、現場での実態などのお話が、とても興味深かったです。大学病院という男性社会で長くキャリアを積んでこられたご本人だからこそ、おっしゃることのできる内容だと思いました。

ともあれ、令和3年度の郷育カレッジもスタートです。来年3月末までに84講座が開講されます。開校式の開催で素晴らしいスタートが切れたことが、スタッフの一人としてとても嬉しい週末でした。

九州EC勉強会「コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦」に参加しました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州EC勉強会「コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦」に参加しました。

九州ECの2021年度2回目の勉強会でした。今回もZoom開催。九州EC=九州ECミーティングは、EC事業者が集い、事業運営に役立つ情報交換・提供を行う会です。2005年1月に、「九州でも東京並みの情報が得られる場」を作る目的で結成されました。自ら経営者でありECに取り組む方々が幹事となり、ボランティアで続けてきている勉強会組織です。

今回の講師は、北海道で昔ながらの製法によるハム・ベーコンの製造販売を行う株式会社エーデルワイスファーム代表である野崎創(のざきはじめ)さん。野崎さんの九州ECでの講座は今回が2回目です。数年前に開催された1回目も、とても勉強になったのでした。今回は、変化の激しい時代にあわせた未来へむけての経営戦略・行動について、リアルな失敗談も交えながらのお話を伺うことができました。

以下、備忘。


  • コンクールで賞を取る意味。そのうえで持論を持つ必要性。
  • →「お客さまが喜んでくださる」が一番(ex.口コミしやすさ)。
  • ファンのためのイベントは、自分だけでなく仲間と一緒に。
  • 卸→通販→直販。
  • 通販がいくら伸びても直販(=お客さまと顔を合わせる)の大切さは変わらない(むしろ、より重要になる)。
  • お客さまとのコミュニケーション。
  • 独自の世界観(=ブランド)←その世界観にたどり着いた背景・経緯にこそ「自分にしかできない」を支える独自性がある。
  • 「自分たちにしかできないこと(=他社が真似できないこと)」を徹底して追及する。
  • 目の前のお客さまに楽しんでいただくには。
  • 友人や仲間たちを楽しませたいときに、自分はどうするか?
  • 熱中したくなる非日常体験。
  • 具体的には、2時間で1万円程度のアクティビティ。
  • 口コミ≒現代の紹介制・会員制。
  • 商品があり過ぎると選べない←リコメンド。
  • リスク管理:困りそうなとき、困ったときは「動く」。
  • 「自分自身の世界観」を構築する=誰かの威を借りることに意味はない(ex.巷にあふれる隈研吾建築)。

九州EC勉強会「コロナ禍で小さい会社が本気でやるべき未来への挑戦」株式会社エーデルワイスファーム代表・野崎創氏より。


野崎さんのおっしゃる「独自の世界観」の重要性が、あらためて響きました。個人的には、それ(「独自の世界観」の重要性)をわかりやすく説明するために挙げられた「隈研吾建築」の話がとても腑に落ち、思わずZoom画面の前で膝を打ちました。

九州ECは自ら経営者でありECに取り組む方々が幹事となり、ボランティアで続けてきている勉強会組織なので、「今ほんとうに学びたいこと・学ぶべきこと」が学べます。2021年度は、あと2回計画があるとのことで、早くも次回が楽しみです。今回もたいへんお世話になりました。ありがとうございました!


映画『グーニーズ』の記憶。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『グーニーズ』の記憶。

今朝、ラジオから、映画監督のリチャード・ドナー氏がお亡くなりになったというニュースが流れてきました。映画は「観るだけ」のわたし、リチャード・ドナー氏と名前を聞いてもわかりませんでしたが、『スーパーマン』『リーサルウェポン』『グーニーズ』などの監督をした方だと聞いて、「あ!」と思ったところでした。

最近、なぜか息子が『グーニーズ』にハマり繰り返し観ているので、一緒になって懐かしく観ていたのでした。まさに先週末も観たところ。そういえばテレビでも、ひと月ほど前に放送されていたようです。グーニーズは「スティーブン・スピルバーグ製作」と知っていましたが、監督がリチャード・ドナー氏だったのですね。

グーニーズと言えば、主題歌を歌ったシンディ・ローパー。息子から「これいつ頃の映画なの?」と聞かれて「お母さんが中学生ぐらいの時」とすぐに返事ができたのは、洋楽を聴き漁っていた当時、数々のプロモーションビデオのなかでもシンディ・ローパーのインパクトは強烈だったから。正確には1985年公開、36年前の映画だそうです。

ストーリーは、こういってはなんですが、子どもたちを主役としたありがちな冒険ものという感じで、特別面白い感じではありません(あくまでも私見です!)。ただ子どもたちそれぞれのキャラクターが素晴らしい。なかでもわたしがずっと一番気に入っているのは、ふっくらとして食いしん坊でいたずら好きのチャンク。とにかく見ていて笑わせてくれるのです。その笑わせ方が、ビジュアル的なインパクトはもちろんありながら、そこに頼るのではなく、きちんと演出されている知的なものを感じさせるのです。そして、優しさも感じます。とにかくチャンクの登場するシーンは見逃せません。

今朝のニュースを受けて検索してみたら、「シネマトゥデイ」に、2021年6月にアップしたばかりの『グーニーズ』関連記事がありました。その記事によると、わたしのお気に入り「チャンク(本名ジェフ・B・コーエン氏)」は、現在なんと弁護士として法律事務所を経営しているとか。

映画もまた、後々までたくさんの人を楽しませることができる仕事ですね。すごいことだな、いい仕事だなと、あらためて思いました。リチャード・ドナー氏のご冥福をお祈りいたします。

2021上半期読んだ本、ふじゆり的ベスト5。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021上半期読んだ本、ふじゆり的ベスト5。

昨年に続き今年も引きこもり気味なので、読書時間が確保できている実感はありました。先ほど数えてみたら、1月から6月末までの半年で40冊以上。「たくさん本が読める幸せ」をあらためて感じています。大げさ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、わたしにとって「睡眠時間」と「読書時間」がたっぷりとれることは、とても大切なことなのです^^

さっそくベスト5をご紹介!

第5位『リアルビジネス3.0 あらゆる企業は教育化する』(日経BP)日経トップリーダー編

「事業の教育化」の流れと実例を示したビジネス書です。自分のしている仕事の可能性をとらえ直すのに、「教育化」は役に立つ考え方だと思いました。「ビジネスの教育化」と言われてピンと来なくても、事例が載っているのでわかりやすいです。ビジネス書は、年間通して何冊も読んでいる割には、あまり「ふじゆり的ベスト5」に入ってこないので、これはヒット!と言えると思います。

第4位『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』(プレジデント社)オードリー・タン

時の人、台湾IT相オードリー・タン氏の自著。彼女に関する本をこれまで4冊読みました。いずれも「オードリー・タン」を主人公としていますので、重なる内容はもちろん多いのですが、視点が変われば着眼点も変わるところがあり、それぞれに面白かったです。何冊も読むことで内容の相互補完ができるので、興味のある方はいろいろ読んでみるとお良いかもしれません。が、どれか一冊だけ選べと言われたら、わたしは本書をお勧めします。

第3位『シャネル CHANEL』(講談社)藤本ひとみ

『一人で勝手に藤本ひとみ祭り』開催中です(笑)。半年で著書10冊以上読破していました。藤本ひとみさんの著書は、なんといっても『皇妃エリザベート』『王妃マリー・アントワネット』など、女性を主人公にした歴史小説!と思っていましたが、マリリン・モンローや本書シャネルを主人公にした近現代ものも、読みごたえがありました。

第2位『起業の天才!江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』(東洋経済新報社)大西康之 著

リクルート社や創業者江副さんに関する本はたくさん出ていますし、何冊も読んでまいりました。本書は居並ぶ「江副本」の最新版にして470ページに及ぶ大作です。見るからに分厚く、読むのに何日かかるかと危惧していましたが、ストーリーに熱中して数日で読了。視点が変わるとまた新たに理解できることがありますね。著者のジャーナリスト魂が感じられる一冊でした。

第1位『小説 イタリア・ルネッサンス 』シリーズ(新潮文庫)塩野七生

2020年から読み始めた『1 ヴェネツィア』『2 フィレンツェ』『 3 ローマ』『4 再び、ヴェネツィア』のシリーズが今回もランキング入り。余韻が深く、その世界観にいつまでも没頭していたくなる塩野七生ワールドでした。塩野さんの本は、これまで何度も読みかけては挫折していましたが、本書はコンパクトなうえストーリーにスピード感があって、全部読むことができました。ルネッサンス時代のイタリアを旅するように読める本でした。

振り返ってみれば、「藤本ひとみ」「塩野七生」「オードリー・タン」な上半期でした。これまでになく「人物」に関心が向いていたようです。毎回そうなのですが、読書を振り返ることで、自分の「今」を垣間見ることができますね。