学芸員技術研修会「博物館教育」2019。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

学芸員技術研修会「博物館教育」2019。

毎年楽しみな齋正弘先生の博物館教育。今年度は、春にリニューアルオープンした福岡市美術館での開催でした。「教育普及学芸員」としての在り方を考える研修会。毎回楽しいながらも、気がついたらエネルギーを消耗しています(笑)写真は、今回の研修内で実施した「見る」を知るための作業の、わたしの成果物。

以下、備忘。


  • 図工≠美術。
  • 自立した美意識がはじまると「美術」が可能になる。
  • 美意識が始まるのは、自分で選択ができるようになってから。
  • その境目が、おおよそ10歳ごろ。
  • 世界の見え方:どこから見る?どう見る?何を見ている?
  • 好きなものしか描け(か)ない・作れ(ら)ない。
  • 運動神経。
  • ひとつの絵から、見た人がそれぞれ別の方向に広がっていけるのが「良い鑑賞」。
  • 例えばうちの例(磁器の芸術)で考えたとき「400年前→200年前→現代」で、どう進歩しているか。
  • 建物、環境、展示作品(美術)。
  • 美術館・博物館は「これが宝物だ」を教える場所。
  • 「その前」に思いを至してみる。
  • その作品が出来上がる前/その作品が出来上がるまで。
  • 絵を描く前には必ず「見る」。
  • 知っていることしか使えない。知っていることからいかに多方面に拡大していくか。
  • ピクセルを上げる。
  • キャパシティ。
  • 鑑賞教育≠解説。
  • 社会教育は、学校教育ではできないことをするのが使命。
  • そもそも博物館・美術館は社会教育の担い手である。
  • ワークショップの肝は「準備しない」「成就を目指さない」。
  • リソースの確認→スコアの作成→実行→リソースの確認→…の繰り返し。


あいにくの雨となり、楽しみにしていた美術館探検は屋外が使えず、屋内でのワークショップに変更。わたしにとっては、これが思いがけず貴重な時間となりました。「見る」ことの確認、「準備しない」ワークショップなど、あらためて実体験を通して得るものが大きかったです。

毎年この機会をつくってくださる九州産業大学の緒方泉先生に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

読書『ハリー・ポッターと賢者の石』(静山社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ハリー・ポッターと賢者の石』(静山社)

ご存知、J・K・ローリングのハリー・ポッターシリーズ。「いまごろ!?」という声が聞こえてきそうです(笑)。小説が出て超ベストセラーになり、映画化され、の同時代を生きてきたのですが、映画は観に行っておらず、本をちゃんと読むのも初めてでした。

図書館の文庫の棚にシリーズずらりと並んでいるのを発見し、思わず手に取りました。ハードカバーの時は分厚く感じた小説も、文庫本化されると手に取りやすさ、読みやすさにつながるのがありがたいですね。ちなみに『賢者の石』は2冊に分冊されていました。

息子に釣られてDVDで観ていたので、大まかなストーリーは知っていました。小説を先に読んでいると、自分のイメージする映像とのズレに不満が募ることがありますが、逆でしたので、さほど気にならず。主人公ハリーはもちろん、彼を取り巻く主要キャストは、DVDのイメージそのままで脳内再生。

DVDを繰り返し見て、細かい描写まで頭に入っている息子は、本と映像のどこがどう違ったかという「間違い探し」をするのが楽しかったようで、わたしが借りてきた本をわたしより先に読み終わり、シリーズの続きを図書館で借りてきました。思いがけず、小説版への扉を開くことになったようです。

著者のJ・K・ローリングは、わたしより4年早く生まれていました。ほぼ同世代。小説を読んで、あらためて彼女の生み出した世界の面白さに浸りました。文庫シリーズ7巻全11冊。制覇したいと思います。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第8回「人の住むところ」

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

【開催報告】世界史を建築家の視点で学ぶ!第8回「人の住むところ」

福岡ACAD.(ふくおかアカデミー)の勉強会。株式会社藤井設計室藤井昌宏氏を講師に迎えての「世界史を建築家の視点で学ぶ!」シリーズ第8回目のテーマは「人の住むところ」。本シリーズのまとめ回でした。

「設計の枠を超えて暮らしの可能性を広げる1級建築士」のキャッチフレーズを持つ藤井さん。今回のテーマ「人の住むところ」では、古代からの世界の建築、なかでも「住居」を視点に据え、地理・環境との関係で考える回となりました。

以下、備忘。


  • そもそも設計の仕事の動機は(藤井さんの場合)「わたしたちの生きる環境を、いかに良くしていくことができるか?」の実現にある。
  • 世界を見て回る・歴史に学ぶ:世界の人たちが、これまでどのような場所でどう生きてきたのかを知ることは、日本でこれから心豊かに暮らしていくためにどうしたらよいのかを考えるヒントになる。
  • 「なぜ、ここに住んでいるの?」
  • 水、外敵、塞(とりで)、異端、交易、港、運河…
  • 守る:迷路、城壁、僧兵、橋…
  • 他所の文化が入ってきてその土地に根付くには、既にある程度の文化レベルが無ければ難しい。
  • 現代日本の都市計画や建築基準(法律、思い込み)のあたりまえを見直す時期。

充実したスライド写真資料と解説で、今回もとても考えさせられました。7回をかけて建築の歴史を学んできたうえでの「住むところ」についての考察でしたので、より思考が深まったのだと思います。最後の意見交換は予定時間を延長しても足りなくなるほど。濃い3時間でした。

昨今の大規模自然災害が続発する環境のなかで、「住む人」としてできる(すべき)対策として、世界の歴史・叡智に学びなおすことの有用性、自分自身のこととして認識しなおす必要性を思いました。

まずは足元である自分の住まう地域の歴史をもう一度紐解くことの重要性。例えば、過去の「地名」に残されたヒントの解明など。まさに「なぜ、ここに住んでいるの?」の問いを突き詰めることによって、もたらされる解は少なくないはずです。

全8回、実に知的で面白い講座でした。広い視野と深い博識を惜しげなく披露してくださった株式会社藤井設計室の藤井昌宏さん、ありがとうございました!

郷育カレッジ「世界遺産 新原・奴山古墳群を知ろう」参加報告。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ「世界遺産 新原・奴山古墳群を知ろう」参加報告。

「郷育カレッジ」は福津市民のための生涯学習の仕組み。様々な分野で年間約100講座あり、近年は満員御礼の人気講座もどんどん増えています。本日の講座もほぼ満席。福津市文化財課の池ノ上宏さんが講師を務めてくださいました。

「宗像・沖ノ島と関連遺産群」として新原・奴山古墳群が世界遺産登録されてから数年。同様のテーマで学ぶ機会は、座学・現地訪問等いろいろありますが、何回聞いても面白い。お話してくださる方の専門分野の違いによっても切り口が変わることや、発掘調査の進み具合によって新たな発見があったりするのも、その魅力かも知れません。

今回は個人的に、あらためて「世界遺産って何?」を考える時間となりました。「国や民族を超えて守っていかなければならない世界の宝物」に値するのかの判断の正否、世界遺産に登録することによって、ほんとうに「国や民族を超えて守っていく」ことにつながっているのか否か。

保存と公開・活用は美術館・博物館においても大きな課題のひとつです。教育普及の視点で考えると活用に目が向きがちですが、大前提として、「世界の宝物」を保存し後世に伝えていく使命があります。地域の人々がその価値を知り学ぶことが、まずは第一歩。

そのためには、地域の方がいつでも何度でも「新原・奴山古墳群」について 学べるよう、縦横無尽にいろいろな機会をつくることが必要だな、と思いました。

郷育カレッジもそのひとつ。福津市民の皆さまの講座参加をお待ちしています。

読書『ENGLISH JOURNAL November 2019』(アルク)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ENGLISH JOURNAL November 2019』(アルク)

英語教材の月刊誌です。この雑誌があることを知ってはいたのですが、購入したのは、今回が初めてでした。

今号の特集は「教養のための美術英語」。このなかで記事を担当なさっているお一人が、『英語でアート』(マール社)の著者であり、アートエデュケーターの勉強会でお世話になっている宮本由紀さんということで、迷わず購入。

まず表紙で「お!」。ご存知ゴッホの「ひまわり」ですが、それもロンドンナショナルギャラリーのもの。「ひまわり」はいくつかありますが、これは現地で実物を見たので、その作品の英語解説を読めるとなると、嬉しさ倍増です。おまけに美術館のおすすめポイントも書いてあり(日本語で)。これを読んで、ナショナルギャラリーのガイドツアーに参加してみたいと思いました。

開いてみると、目的の記事以外にも、キアヌ・リーブスのインタビューやワールドニュースなど目を引くトピックス多数。この1冊を英語教材としていかに使うか、わかりやすいナビゲートで、その充実ぶりに驚きました。CD付。毎月1冊使い倒したら、力がついていきそうです。良い機会なので、まずはこの1冊を使っての学習にチャレンジしてみます♪

十月の書道部。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

十月の書道部。

月一度「今月は何を書こうかな」と考えるのは楽しいもので。傍から見ると「なぜ!?」と思われる文字列も、それぞれ理由があることもあれば、まったく考え無しのこともあり。ともあれ決まりごとが無いのが、花祭窯書道部のよいところ。先日も同じ時間にお稽古している三名が、三様にまったく違うことをしていました。

今回のわたしのテーマは「不動明王」。思いがけず、この「動」の難しいこと。半紙を縦半分横半分に折って、中心線を意識しながら書くのですが、ブレます。「不動」の文字に反して動いてしまいます。十枚ほど書いて、これ以上書いても集中力が続かないな、というところでラスト一枚。

月にたった一度の書道部。そのうえ、わたしが集中して書いている時間は三十分もありません。「上達する」には程遠いお稽古時間ですが、それでもこの三十分のおかげで、文字や筆に対する姿勢が整えられるのを感じます。

読書『すごい論語』(ミシマ社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『すごい論語』(ミシマ社)安田登

花祭窯は、創業地の近くに孔子廟(佐賀県多久市)があったことがきっかけで、なんとなく「論語」との縁が続いていています。 今回も、本書を読んであまりにも面白かったので、このところお休みしていた「論語を声に出して読もう!」を再開することを決めました。

論語に関する本ですが、これまでに出ているものと同様の解釈本だと思ったら、肩透かしを食らいます。著者の安田登さんは、論語の専門家ではなく、能の世界の人。対話によって、より深く、より真理に近づこうという本で、対話相手の方々、いとうせいこう氏、釈徹宗氏、ドミニク・チェン氏もまた論語の専門家ではありません。だからこその、真理への飛躍が面白い本です。

著者がプロローグで「社会資源としての『論語』」と書いていました。なるほど論語に限らず、時代も国境も超えて遺ってきている古典は、まさに社会資源。これらの資源をよく生かすことができるかどうか、いにしえの著者に試されているような気がします。

以下、備忘


  • 欠落をもつ者だけが「君子」になれる(いとうせいこう氏との対話より)
  • 文字は「言葉を定着させる」呪術的なツールである (いとうせいこう氏との対話より)
  • 「表」と「裏」片方だけではダメで、両方必要 (いとうせいこう氏との対話より)
  • 衣食住の宗教性(釈徹宗氏との対話より)
  • 分からないものに自分を合わせる (釈徹宗氏との対話より)
  • 芸能・アートの宗教性 (釈徹宗氏との対話より)
  • いかに内在時間を伸ばすか (釈徹宗氏との対話より)
  • 外在化(ドミニク・チェン氏との対話より)
  • ヒューマン2.0 (ドミニク・チェン氏との対話より)
  • 和して同せず (ドミニク・チェン氏との対話より)


読みはじめる前にお名前を知っていたのは、いとうせいこうさんだけでした。が、他のお二方との対話も素晴らしく面白かったので、これから気にかけていきたいと思います。

エピローグで著者が現代の日本の状況を『「俺が、俺が」の世界』と称しているのを見て、ずいぶん前に読んだ、中島らもの本のなかにあった一文を思い出しました。らもの本たくさん読んだので、どれに書いてあったのか記憶が曖昧ですが。

曰く「俺が俺がの『我』を捨てて、おかげおかげの『げ』で生きよ」。登場人物のセリフで言わせていたものです。ストーリー全体としてはギャグというか、笑いながら読んでいたなかに出てきたセリフで、ふと我に返らされたのを思い出しました。

ともあれ、これだけの備忘録では、わけが分からないかもしれませんね。興味のある方は、『すごい論語』ぜひ読んでみてくださいね。

読書『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)山口周

ニュータイプと言っても『ガンダム』の話ではありません。と、わざわざ書くのは、わたし自身が「ニュータイプ=ガンダム」をイメージしたからにほかならず。現代を生きる我々への問題提起本です。

わたしにとって山口周さんと言えば『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』。今年はアートフェアアジア福岡のプレイベントで講演を聞くこともできました。

本書『ニュータイプの時代』は、七月の講演でお聴きした内容とほぼ重なっていました。講演ではその場に応じた解説や余談がたくさん入り、より理解しやすく共感につながったと思います。こういう心遣いを受け取ることができるのが、直接ご本人の口から話を聞く機会の、最大のメリットかも知れませんね。

かといって、本が難解ということではありません。各項とも「ああ、たしかに」とうなずきながら読むことができます。「なぜそうなのか」理由をより丁寧に説明するために字数の多くを割いている印象があり、「ひとりでも多くの人に、少しでも早く気付いてほしい」著者の思い入れの強さを感じました。

オールドタイプからニュータイプへの変容として、「問題を解く」から「問題を見つける」へ、「役に立つ」から「意味がある」へ、「ルール」から「倫理観」へ、「権威」から「問題意識」へ、「経験」から「学習」へ‥‥と色々出てきます。

なかでもわたしが「やっぱ、これよね」と思ったのは、「役に立つ」から「意味がある」へ。講演の中でも一番「うんうん」と思いながら聞いていた部分でしたが、本のなかでもやはり目に留まりました。

「役に立つけれど意味が無い」と「役に立たないけれど意味がある」

これは、わたし自身が伝統工芸・工芸美術の世界から現代アートの世界を二十数年眺めてきたなかで、まさに鍵となってきた概念でした。日本の伝統工芸を語るとき便利に使われる「用途美」という言葉があります。言い換えれば「意味があるうえに、役に立つ」ということですが、現代の伝統工芸産業界においては、言葉ばかりがもてはやされて、実際のモノはそれを体現することなく、本質が見失われつつあると感じています。今こそ、その過ちに気づくべきと、本書が代弁してくれている気がしました。

オールドタイプからニュータイプへ。わかりやすいカテゴライズで、読む人それぞれが今持っているモヤモヤを晴らしてくれそうです。

郷育カレッジ:ふくつ散歩 福間南編に参加してきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

郷育カレッジ:ふくつ散歩 福間南編に参加してきました。

「郷育カレッジ」は福津市が誇る市民生涯学習の仕組みです。様々な分野で年間約100講座。福津市民または市内の事業所に勤務している人は、入会金500円と年会費1000円(+講座により材料費)でいくつでも受講できます。ただし、希望者の多い講座は抽選。近年は満員御礼の講座も多数です。

「ふくつ散歩」も人気講座のひとつ。市内の各地区で、地元のボランティアガイドさんが見どころを案内してくれるシリーズです。住んでいても、行ったことのない場所はたくさん。ふだん車で通り過ぎてしまうところにも、さまざまなストーリーを見つけ出すことができます。

最初に福間南での地域の取り組みなど現状のお話をお聞きした後に、散歩に出かけました。歩いた距離は3キロほどでしたでしょうか。道々ガイドさんが教えてくださった多様なエピソードで、これまで何度となく通った場所にも、少し違って見える景色が生まれました。

今回は「文化財めぐり」ということで、個人的には、亀山神社(古墳)、大日堂の大日如来とお不動さん、うがみ(八龍)神社の絵馬あたりが特に興味深かったです。お堂など、ふだんは閉めているところも、地域で管理なさっている方が、ふくつ散歩のために開けてくださって、拝観することができました。

ご協力くださいました皆さま、誠にありがとうございました!

読書『書くことについて』(小学館文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『書くことについて』(小学館文庫)スティーヴン・キング著、田村義進訳

先日読んだ『読みたいことを、書けばいい。』に触発されて、「文字を書く」ことに意識が向いています。

スティーヴン・キングといえば、わたしの頭に浮かんでくるのは「シャイニング」であり「ミザリー」であり。小説を読むより先に映画を観てしまっているので、自動的にジャック・ニコルソンやキャシー・ベイツの顔が浮かんできます。

本書はタイトルからイメージする文章術の本であった以上に、スティーヴン・キングがいかにして「モダン・ホラーの旗手、スティーヴン・キング」になったかという自伝的な要素が強く、その人生がまた読み物として興味深いものでした。

巻末にある「補遺その二」に、「大原則は、もちろん、たくさん読んで、たくさん書くことである。」(『書くことについて』388ページ)とあり、文章術という側面については、このことをスティーヴン・キングから聞くことができたので大満足。

大御所のイメージのあるスティーヴン・キングが、自分と20歳ほどしか違わないことにあらためて気づき、驚愕するというオマケつきの読書でした。