【開催報告】福岡acad.建築の勉強会シリーズ 第2回エジプト・ローマ

こんにちは。Meet Me at Art 藤吉有里です。(Meet Me at Artは「アートを使って自分に出会う」をテーマにさまざまなサポートを展開いたします)

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会シリーズ第2回エジプト・ローマ

当日は夏休み最後の週末でもあり、集客が思うようにいきませんでしたが、少人数ならではの、ざっくばらんで濃い勉強会となりました。

以下、備忘。


  • 原始~古代。どこからが「建築」か?ストーンヘンジ?
  • 古代エジプトでピラミッド等の建築現場で働いていたのは、奴隷ではなかった。
  • 余剰→インフラ整備→王様の権力の象徴物の制作
  • 過剰さ。どうしてそんなものをつくるのか?
  • 具象と写実。使い分け。
  • アルカイック=はじまりのもの
  • エジプト・メソポタミア→ギリシャ→エトルリア・ローマ
  • セブンワンダーズ
  • 王家の谷は撮ってはいけない。
  • 写し、真似の文化。
  • 「てっぺんに何か載せる」
  • 縦に伸びるイメージ→男性。横に広がるイメージ→女性。
  • 現代の発想で考えても仕方のないこと。
  • きれい・美しい→残そうとする。遺る。(運もある)

この日の最大の個人的トピックスは、「ネフェルティティ」に似ていると言われたこと。なんとも光栄なことです。どなたかネフェルティティ仕様の帽子(冠?)をつくってくださったら、謹んで被らせていただきます(笑)

写真はWikipediaより拝借した、ネフェルティティの胸像(ベルリンの国立博物館所蔵)。紀元前1345年に制作された彩色石灰岩彫刻ということで、このようなきれいな状態で残っているのは、すごいことだと思います(贋作の議論もあるということです)。

ともあれ、大笑いあり、マニアックな情報提供ありの、濃密な時間でした。お忙しいなかご参加くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました!

 

オンリーENGLISH。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

オンリーENGLISH。

近所のコミュニティスペース、みんなの縁側王丸屋さんで毎週水曜日の晩7時半~8時半の1時間、「英語しかしゃべっちゃダメよ」な時間を過ごしています。写真はその王丸屋さんの2018年9月のイベントカレンダー。水曜日のところに青文字で「オンリーENGLISH」入っています(^^)

そもそもは昨年の夏(だったはず)、王丸屋さんでのイベント案なにかないかしら?という問いかけに、前々からやってみたかった「とにかく英語だけをしゃべる」場を提案したのでした。とはいえ、わたしはもちろん、常連の参加者も、英語がペラペラとしゃべれるわけではありません。むしろ、汗をかきながら、グーグル先生に単語の意味を聞きながら、身振り手振りも交え、の英語。

なので、「英語興味あるけど、しゃべれないし…」という方にこそ、一緒に頑張りませんか~!と声を掛けたくなるイベントなのです。ときどきネイティブ並みに喋れる方が参加してくださることもあり、そんな時は上手な方に引っ張られて、自分たちまでしゃべれるような気分になって盛り上がったり。

語学というよりは、コミュニケーションを図るため、英語度胸を付けるための英語イベントです(^^)

最初はわたしがイベントオーナーとしてスタートした「オンリーENGLISH」。ところが、月によってはいろいろと用事が入って参加できないことも多く、王丸屋店主のトオルくんにお願いしたところ、王丸屋イベントとして引き継いでくださったのでした。感謝感謝。

だいたい毎回3~5名位でこじんまりやっています。ときどき中学生が参加したりも。参加費はワンコイン500円で、ドリンク1本付き。興味のある方、水曜の晩、レッツ・オンリーイングリッシュ(^^)

毎週水曜日19時半~20時半ですが、日程は必ず事前に王丸屋カレンダーでチェックしてくださいね♪カレンダーは、みんなの縁側王丸屋公式サイトで確認できます。

 

福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ
~アール・ヌーヴォー~

写真は、ベルギー・ブリュッセルにあるオルタ邸。

メイトム宗像でスタートした、福岡acad.の建築講座シリーズ。福岡市内でも別シリーズをスタートすることになりました。

福岡市内では、第1回目の開催場所として「にしてつ住まいのギャラリー天神サロン」をお借りすることになったため、場所にちなんで「住まいづくりのセンスアップ建築講座」をテーマとして、よりカジュアルな内容を予定しています。どなたでもご参加いただけます。

第1回目のテーマは、アール・ヌーヴォー。講師を務めてくださるのは、株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏です。


福岡acad. 住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ
~アール・ヌーヴォー~

歴史的な建築物を写真スライドを見ながら学びませんか。今回のテーマは「アール・ヌーヴォー」。世界各地の名建築をその目で見てきた、株式会社藤井設計室・藤井昌宏さんによる解説です。

講師:藤井昌宏さん‥‥木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。

日時:8月29日(水)14時~2時間程度(受付13時半より)

参加費:1000円当日受付でお支払いください。

会場:にしてつ住まいのギャラリー天神サロン
福岡市中央区天神2-11-2ソラリアステージM2F


アクロス福岡おでかけナビでもご案内しています(^^)
福岡acad. 住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ~アール・ヌーヴォー~https://acros-info.jp/events/15851.html

 

 

続・読んでいなかった名作を

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・読んでいなかった名作を

読みたくなってくる周期が、どうやらあるようです。

前回この周期がやってきたのは昨年の11月。現在、また自分のなかでブームがきています。前回はシェイクスピアにはじまり、シェイクスピアを読破しないままに終わっていますが、モームの『月と6ペンス』モーパッサンの『女の一生』など、自分にとって特にインパクトが大きく考えさせられる古典に向き合うことができました。

今回も写真のような名古典を読み漁っています。チェーホフ『かもめ』、ヘミングウェイ『日はまた昇る』、スティーブンソン『ジキルとハイド』、ボーモン婦人『美女と野獣』。ヘミングウェイは、シェイクスピア同様「そういえば、全然ちゃんと読んでいなかった!」類のもの(汗)このタイミングで1冊でも多く読みたいものです。

そして、今回とても衝撃的だったのが、ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』。ミュージカルとしてタイトルを知っていましたが、きちんと本で読んだことがありませんでした。

引き込まれて一気に読みました。頭のなかに次から次へとイメージが沸き上がりました。自分のイメージで勝手に映像をつくることができるのが、読書の良いところですね。巨大なオペラ座の内側に入り込んだような気分になりました。

アマゾンなどの書評を見ると、ミュージカルのストーリーでは異なる部分も少なくないようでしたが、それにしても原作であるこのストーリーの面白さ。劇団四季の再演があったらぜひ観に行きたいな~、と思っています。

 

福岡acad.建築の勉強会シリーズ 第2回エジプト・ローマ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.建築の勉強会シリーズ
第2回エジプト・ローマ

写真は、ギリシア・スニオン岬のポセイドン神殿。
6月に第1回目を開催してから二カ月ほど間が空きましたが、第2回を開催いたします。

今回のテーマは、エジプト・ローマ。第1回目は建築の歴史の流れ(概要)を学びましたが、第2回目からは、時代時代にスポットを当てて行きます。そのスタートが「エジプト・ローマ」。

建築の勉強会シリーズの講師を務めてくださるのは、株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏(https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office/)。毎回すごいなと思うのは、藤井さんにかかると、建築の歴史が哲学的な思索に深まること。わたしは建築素人ですが、技術や知識を越えた学びの場になっていることを実感します。

アート、クラフト、アーキテクチャ、デザイン。あるいはカタチの有無にかかわらず、クリエイティブなアウトプットを目指す皆さんに、ぜひ体験していただきたい勉強会です。


【福岡acad. 建築の勉強会シリーズ 第2回 エジプト・ローマ】

<講師>株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏
‥木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。

<日時>2018年8月25日(土) 18:30 – 21:30

<会場>メイトム宗像 2階202会議室

<住所>福岡県宗像市久原180

<参加費>3000円(※学生は1500円)
※軽食と飲み物付。

<申込方法>メールで件名「8月25日メイトム建築講座」、本文に「参加者氏名」「所属(職業または学校名)」を明記のうえ、宛お申込みください。

<スケジュール>
18時~ 開場・受付開始
・お飲み物と軽食をご用意しております(参加費に含まれています)。

18時半~ スタート

・参加者自己紹介(一人30秒程度)。
・スライドショー講座スタート。
・途中休憩をはさみます。

21時~ 交流タイム
・質疑応答&意見交換会

21時半~ ・アンケート記入。自由解散。
・閉場時間まで、名刺交換等ご自由にお過ごしください。
(注意)勧誘・営業行為などは厳禁です。社会人としてのマナーを守れない方は、退場&今後の参加をお断りいたします。

21時50分 閉場


 

映画『グレイテスト・ショーマン』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

映画『グレイテスト・ショーマン』

写真は、我が家から最寄りの映画館でゲットしたTOHO CINEMAS MAGAZIN。

映画館での上映期間中には、なんとなく足が向かなかったこの映画。遅ればせながら観てきました。近所の図書館&文化ホールがリニューアル1周年ということで、記念行事の一つとして上映会(無料!)があったので、釣られました(^^)

映画がはじまってすぐ「あ、日本語吹替版だ」とがっかり。特にミュージカル映画は、歌がはじまるとオリジナルの音に切り替わるため、声が変わってしまう=人物イメージが揺らいでしまいます。せっかくストーリーに入り込んでいても、このタイミングで「あれ?」となってしまうこと多々。でも無料なので仕方がありません(笑)

歌と踊りのシーンの迫力は、大きい画面で観てよかったな♪と思いました。ミュージカル映画としては、2017年の『ラ・ラ・ランド』から久しぶりの鑑賞。個人的には『ラ・ラ・ランド』は映画終了後に「もう一度見たい」と思いましたが、『グレイテスト・ショーマン』は、一度でじゅうぶんな感じです。

この流れでは、次は『マンマ・ミーア!』の続編が楽しみです。

 

 

ルノワール RENOIR

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ルノワール

上の写真は、先日九州国立博物館で観てきた「印象派展」のチラシ。

ART GALLERY『現代世界の美術』(集英社)全21巻が我が家にあります。ダンナのお父さんの遺してくれたもののひとつで、古いものですが、西洋美術史や画家についてなど、ちょっと気になることがあるときに、さっと探せるのでとても便利です。

芸術家としてどうありたいかを考えたときに、藤吉憲典にとっては誰がモデルというかライバルになるだろうとダンナと話していたら、「シャガールと、ルノワール」と名前が挙がったので、さっそく『現代世界の美術』をめくってみました。シャガールは第16巻、ルノワールは第2巻。

以下、第2巻ルノワール からのまとめ。


  1. 自然に対する感受性が強く、自然への賛歌が貫かれ、自然を師とした。
  2. 人間への愛情と関心が強い。
  3. わいわいとにぎやかなのが好き。社交好き。
  4. 産業革命と技術文明の発展を信じた時代(19世紀)を生きた。
  5. 装飾工芸全体が機械化によって危機に瀕している事実に心を痛めていた。
  6. あえて人間と社会の肯定的な面を作品テーマとした。
  7. 描くこと自体に対する疑問は生じ得なかった。
  8. なにより自分自身が描くことを楽しんでいた。
  9. 生きる歓びの感情を造形化するための努力を惜しまない。

こうして見てみると共通点の多いことに驚きました。ルノワールが磁器の絵付職人として修業をしたことが、のちに画家としての作品に影響を与えているというのは、実際あるだろうなと思います。でも、そういうことを外して見ても、描く(つくる)ことに対する姿勢や、何から影響を受けているのかなど、ものを生み出す人として共通している部分がたくさん。裏を返せば、作品の背景にある共通点に無意識に引き寄せられて、モデルでありライバルであると感じるのかもしれません。

そして、ルノワールが遺したある手紙の文言が、とても考えさせられました。


「わたしがなぜサロンに作品を送るのか(中略)サロンを通さずに絵画と結びつくことのできる美術愛好家はパリに15人とはいない。サロンに入選しない画家の作品を1点も買おうとしない人は8万人はいる。(中略)さらに、展示場所によって作品の良し悪しを考える誤りにおちいりたくないのだ。そういう印象すら与えたくない。(後略)」

ART GALLERY『現代世界の美術』(集英社)第2巻ルノワール より


「描いた絵を売る必要がある」のは、近代以降、つねに画家たちの前に立ちはだかる問題なのですね。でも、その事実に対してきちんと向き合い、逃げずに行動できる人は、彼の時代も今も、実はそう多くはないと感じています。

ルノワールの絵の表面からは感じ取りにくい、リアリストな(写実主義という意味ではなく)一面を垣間見ることができました。

 

 

 

読書『英単語の語源図鑑』(かんき出版)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『英単語の語源図鑑』(かんき出版)

もう何冊目の英語学習の本かしら…と思いつつ、そういえば英単語に特化した本は買っていないと思い起し、購入。

土井英司さんのメールマガジン「ビジネスブックマラソン」での紹介を拝見して気になっていたところへ、新聞の書評を目にしてさらに興味がわき、本屋さんでペラペラとめくって、決定。

帯の「100の語源で10,000語が身につく!」に乗せられました(笑)

英単語が「接頭語」「語根」「接尾辞」で成り立っていて、日本語の漢字の「へん」や「つくり」のようなものだと言われると、なるほど納得。やみくもに暗記するよりも、イメージや連想で単語を覚えることができるので、覚えるのが苦手なわたしでも少しは語彙を増やすことができるかも。

本書内に納められているのは1000語程度とそれほど多くはありません。そのうえ、なかに目を通しての正直な感想としては、「この単語はあんまり使わないかな」というものも含まれています。

が、この本で目指すべきは「単純に単語を覚える」ことではなく、「単語に含まれる文字の意味やつながりを理解することによって語彙力を広げる」ことにあると思うので、成り立ちを理解するトレーニングにはもってこいです。

 

続・読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

つい先日感想を書いたばかりでしたが、読後の余韻が大きいので、続きを。

「第Ⅱ部 フロンティア拡大というビジネスモデル」から、ぐいぐいと読むスピードが上がった本書。第1章~第3章までで「海洋国家」について学ぶと、第4章以降は近代から現代にかけての「ビジネスモデル」の変遷の話。

AT&T、IBM、マイクロソフト、アップル、アリババ、アマゾン、グーグル…ビジネスモデルの成功と失敗、復活。時代をリードしてきた企業と、その周辺や背後にあったもの。自分がパソコンやインターネットを使うようになってから今に至るまで(約四半世紀!)、パソコン本体や周辺機器・ソフトウェア・インターネットサービスにおいていくつもの会社名が出て来ては消えて行ったことを思いだしました。また中国の現状、とくに世界の産業界において果たしている役割について、あまりにも知らないことがたくさんあることを感じました。

読み終わって数日、「わたしは、花祭窯は、どんなビジネスモデルで進んでいくのか」自分への問いが頭の中を占領しています。索引まで含めて455ページ。時間の無い方は第Ⅱ部第4章以降を先に読むと、昨今のビジネスモデルの変遷とこれからの世のなかの動き、そのなかで自らはどう考え進むべきかの示唆を得ることができるかもしれません。

↓先日書いたものはこちら↓

読書『世界史をつくったビジネスモデル』(新潮選書)

九州EC勉強会でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。先週末は

九州EC勉強会でした。

九州ECミーティングは、EC(イーコマース)事業者が集い、事業の運営に役立つ情報交換・提供を行う会で、2005年1月に、EC事業に関する情報過疎地であった九州でも東京並みの情報が得られる場を作ることが目的で結成された会です。幹事による完全ボランティア運営で、わたしも末席ながらちょっぴりお手伝いをしています。

さて今回の勉強会第1部は【ヤンヤンのアメリカ訪問報告会】。EC業界では有名人の株式会社柳田織物(ozie)の柳田敏正さん(通称ヤンヤン)による、サンフランシスコ・シアトル・ニューヨークの視察報告を中心とした今後に向けてのお話でした。

以下、ヤンヤンさんの話から受け取ったキーワード。


  • シェアリング
  • 完全予約制
  • リアルへの回帰
  • オリジナル(もの)+思想
  • 客層・環境立地・ネットリテラシー

何のためにその仕組みを使うのか、それを使うことによって目的は達成されているのか、正解は人(会社)それぞれであるということを、あらためて考えました。

そして第2部では福岡県警サイバー犯罪対策課管理官警視の川口様より、最近のサイバー犯罪の状況と対策について、約1時間お話をいただきました。ふだんは学生や一般の人に向けて話をすることがほとんどだということでしたが、数値データに基づいたお話はたいへんわかりやすく、貴重な機会となりました。

福岡県警のサイバー妖怪特集ページでは、子どもにも(もちろん大人にも)わかりやすくサイバー犯罪への注意や対処法がまとめてあります。おすすめです(^^)