福岡acad.建築の勉強会にあたって(前編)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.建築の勉強会にあたって(前編)

皆さんに告知するにあたり、福岡acad.で開催する勉強会の特長をどう伝えたらより伝わるか、ということを考えました。難しいですね。伝えることができたかどうかは、正直かなり怪しいところですが、伝えようとしたことで、自分自身にとっての、この勉強会の特長がとても明確になりました。

以下、備忘。


その地理的・歴史的背景を知ると「社会が建築をつくる」ことが実感として見えてきます。この言葉は「社会が芸術をつくる」「社会がデザインをつくる」とも置き換えられるのではないでしょうか。

藤井さんが実際に現地を歩き見てきたことが、どのようにその後のアーティスティックな仕事の基盤となって生かされているのか、その一端を垣間見ることができるのは、とても興味深いことです。


解説を聞きながら歴史を辿って建築物を眺めると、建築と芸術とは境界線の無いものであったのだと、あらためて思い至ります。また、時代時代に現れたものが、現代まで連続的につながっていることがわかります。

現代の自分たちの仕事は歴史の文脈のなかでどう語ることができるのか、この勉強会を通してイメージを膨らませましょう(^^)


建築を含んだ風景写真。「きれいだなぁ」「すごいなぁ」「行ってみたいなぁ」から、さらにどこまで踏み込むことができるか。踏み込む方向は人ぞれぞれだと思いますが、藤井さんの解説は、その踏み込みをサポートしてくれるものです。

藤井さんの撮って来られた写真を見ることは、わたしにとって「見る」力を鍛えることにつながっています。ぜひご一緒に「見る訓練」をしませんか。


「本歌取り」は日本文化のすぐれた一面でもありますが、真似ることから文化を発展させてきたのは、実は古今東西同様であると、建築の歴史を学ぶなかで見えてきました。建築しかり、工芸しかり、デザインしかり。ただここで肝要なのは、真似のその先。本家よりもっとよいものにすることですね。

そんなことも、勉強会で一緒に考えることができたら楽しいだろうな、と思っています。


神のための建築、王のための建築、富裕な人のための建築、普通の市民のための建築…。建築の歴史を眺めることは、その対象(誰のための)について考えることでもあり、わたしにとっては、西洋史や西洋美術史を解釈しようとするときの手掛かりにもなっています。

切り口は「建築」ですが、いろんなところにつながっていることを実感できる機会です。


昨年ロンドンに行ったとき、郊外に残る古代ローマ帝国時代に整備されたという街を歩く機会を得ました。藤井さんのスライドを見せていただいていたおかげで、体験が深まるのを実感しました。

実際に足を運んだときに何を見て感じるか。この勉強会はその体験をサポートするベースとなる素晴らしい機会だと思います。今後、海外視察をご予定している方にもおススメです!


尊敬している学芸員の齋正弘さんは、美術の「び」は「『びっくり』の、び」だとおっしゃいました。そう解釈すると、アートとか芸術はわからない!という人も、受け入れやすくなるかもしれないと。建築の歴史をふりかえることは、現代のわたしたちが価値を感じるものの基準がどう築かれてきたのかを考える大きなヒントになると思います。


後編につづく。

 

 

読書『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『バッタを倒しにアフリカへ』(光文社新書)

出先で時間があるときは意識して本屋さんをぶらぶらするようにしているのですが、少し前にその「ぶらぶら」で発見し、中身はまったく確認しなかったものの表紙のビジュアルで「これは読まねば!」と決めていた本書をようやく読了しました。

なんとお友だちが「勢い余って1冊余分にあるので」と、分けてくださったのです。

「勢い余って???」と思いましたが、読み終わった今は「勢い余って余分に買ってしまった」気持ちが理解できるような気がしています(笑)というのも、表紙のインパクトから、かなり期待して読んだのですが、その期待以上に面白かったので。

著者が本書内でいうところの「プレジデント氏」が、このストーリーが「ビジネスマンにとっても勇気づけられるものだ」というようなニュアンスを著者に告げるくだりがあるのですが、そのものズバリだと感じました。特に「好きなことで起業した人」をダンナに持つ身としては、著者がいろんな場面で葛藤するたびに、「ああ~!そうなんだよね!」と他人ごととは思えない心境になりました。

帯に「科学冒険 就職 ノンフィクション!」とあります。これから独立・起業しようかと迷っている人にとっても、ひとつの示唆になる本だと思います。

読了『経営者に贈る5つの質問』(ダイヤモンド社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読了『経営者に贈る5つの質問』(ダイヤモンド社)

月一回の朝勉強会、形態を読書会に変更しての第一冊目『経営者に贈る5つの質問』を読み終えました。毎月ひとつの質問に対する読書と考察で、半年クールの朝勉強会にちょうど良い質と量でした。

読みはじめる前は、わたし自身が「そういえばドラッカーをちゃんと読んでいない」というところからの選書で、「今頃ドラッカー」という感じもあったのですが、この本を勉強会の最初の一冊にしたのは、結果として正解でした。

というのも、本書の原著第1版は2008年発行とわりと最近の著ではあるものの、本の中身で主張していることは、ドラッカーが50年前から言っていることと本質的に変わらないとわかったからです。これは第2版で加筆されている「ミレニアル・コラム」を通して、より理解できました。

つまるところ、事業を継続していくにあたり大切な原則は、50年前から普遍的に変わっていないということなのだろうな、と。また、本を読むなかで「これは別の本で誰かも同じようなことを言っていたなぁ」というものが大量にあり(笑)、ドラッカーの経営思想がいろんな人にたくさんの影響を与えた結果なのだろうと思えました。

そんな本ですから、事業を続けている限り何度でも、繰り返し読み直し「5つの質問に答える」ことで、大切なことに気づいたり確認する機会になるだろうな、と思いました。

 

映画「ゲティ家の身代金」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

映画「ゲティ家の身代金」

写真は、親戚のおじさんが「ドンキで見つけた」という面白グッズ100万円札。

上映時間133分、ストーリーに引っ張り込まれてあっという間でした。この映画が公開されると知った時の「ゲティさんのことを少しでも知りたい」というある種実務的な目線は、映画が始まってすぐに、すっかり忘れ去られておりました。

ゲティさんのこと。

ジャンルとしてはサスペンスになるのですね。たしかにドキドキしながら観ていました。そしてまた、イタリアのシーンも、イギリスのシーンも、中東のシーンも、美しいシーンが多くて、その美しさにもドキドキ。

クリストファー・プラマー演じるジャン・ポール・ゲティの存在感が圧倒的でした。ジョン・ポール・ゲティ3世を演じたチャーリー・プラマーもとってもキュートでした。

ひとつだけ残念だったのが、予告編などで目にしていた映像で、本編に見つけられなかったものがけっこうあったこと。撮り直しと編集の結果なのでしょうね。133分はわたしにとっては決して長くなかったので、もっと映像を盛り込んだバージョンがもしあるのならば、ぜひ観たいなぁなどと思いつつ。

もちろん「美術品のコレクション」のもつ側面をいくつか垣間見ることもできました。J・ポール・ゲティ美術館に訪問できる日がますます楽しみになってきました。

 

本日のげ!いじゅつ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

本日のげ!いじゅつ。

6月スタートで新コーナー登場(笑)。

少し前にこのブログで「美術」と「芸術」の使い分けについて考えていて、

  • 美術…びじゅつの「び」は「美」や「ビューティフル」の「び」。
  • 芸術…げいじゅつの「げ」は「ゲッ!」という驚嘆の「げ」。

と決めてみたところ、「げ!」いじゅつ関連の情報(あくまでも「ふじゆり的カテゴライズ」による)が目に入るようになってきました。人間のアンテナって面白いですね。

本日のげ!いじゅつは、西日本新聞(2018日6月1日)朝刊文化面の記事より。なんと朝っぱらから「マカロニほうれん荘」「鴨川つばめ」の文字と、なつかしい登場人物の面々の絵が目に飛び込んできました。

ここに反応する方はおそらく同世代(笑)。

さて、なにに驚嘆したかというと、鴨川つばめ氏が現在61歳であるということと、大牟田市(福岡県)出身であるというくだり。ご存じない方に解説しますと「マカロニほうれん荘」はかつて「週刊少年チャンピオン」に連載されていた漫画です。わたしが涙が出るほど大爆笑しながら読んでいたのは、まだ東京町田の団地に住んでいた頃ですから、小学校3~4年生頃。ということは、鴨川つばめさんは何歳でこの漫画を描いていたのかしら!?まさに驚愕です。

西日本新聞の記事によると、「マカロニほうれん荘」の根底には「ロック」が流れていたということで、なるほど納得。当時のわたしは知る由もありませんでしたが、その後ブリティッシュロックにはまって、レッドツェッペリンのCDを集めるようになったのは、もしかしたら「マカロニほうれん荘」の影響だったのかもしれないと、はっとしました。

それにしても、先日訪問してきた写真展の鋤田正義さんが直方出身で、鴨川つばめさんが大牟田出身という…。炭鉱の町にはロックの精神が宿っていたのですね。

漫画と音楽=まさに芸術の力、を感じた朝でした。

本日のげ!いじゅつ

 

平成30年度学芸員技術研修会

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

平成30年度学芸員技術研修会

今年度も開催決定!のご案内をいただきました。写真は、この研修会がきっかけで昨年「教育普及プログラム」の在り方を学びに押しかけ訪問した宮城県美術館。

「学芸員技術研修会」は、文化庁事業「大学における文化芸術推進支援事業」の採択を受けて、九州・沖縄8県で開催される研修会です。

わたしが初めて参加したのは、2年前。この研修会の存在を偶然ネットで見つけ、ダメでもともとと事務局の先生に参加希望のメールを書いたところ、わたしの仕事・立ち位置を理解し、快く受け入れてくださったのでした。

学芸員研修に行ってきました。

「美術館・博物館の学芸員」の肩書の無いわたしにも道を開いてくださったのは、事務局を務める、九州産業大学美術館の緒方泉先生。この学芸員技術研修会のすごいところは、各研修を担当するプロフェショナルな先生方を全国各地から招聘していることと、そこを目指して意欲的な学芸員の方々が九州内外から集まって来られることだと思います。が、それが継続的に実現しているのも、ひとえに事務局の先生の熱意やお人柄によると、つくづく感じます。

平成30年度も魅力的な研修テーマがずらり。「展示グラフィック」「資料保存」「展示制作」「照明技術」「梱包技術」「博物館教育」「ユニバーサル・ミュージアム」「著作権」など…

もしこれを読んでおられる学芸員さんがいらっしゃったら、ぜひご参加をお勧めいたします!開催場所は九州ですが、例年、九州外からの学芸員さんも参加なさっています(^^)

 

読書『黄金のアウトプット術』(ポプラ新書)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『黄金のアウトプット術』(ポプラ新書)

写真は成毛眞著『黄金のアウトプット術』(ポプラ新書)より。

文章を書くことがどんどん増えつつある今日この頃。文章を書く=アウトプットに意識が向くと、そういう本が目の前に現れるというありがたさ。

本を探す・見つけるルートというのは、人それぞれにいくつかあると思いますが、わたしがお世話になっているもののひとつは、メールマガジン「ビジネスブックマラソン」。タイトルの通りビジネス書の良書を探すのにとても重宝しています。

土井英司さんのBBM(ビジネスブックマラソン)
http://eliesbook.co.jp/review/

『黄金のアウトプット術』もこのメルマガで(わたしにとって)タイムリーに紹介されていた本です。

著者はマイクロソフト日本法人社長だった成毛眞氏。もちろん現在の肩書はいろいろとお持ちなのですが、どうも、成毛さん=マイクロソフト、のイメージが強いもので…。現在は自ら書評サイトも開設なさっているのですね。

さて『黄金のアウトプット術』、表紙で『「勉強と教養」はもういらない!』、はじめに、で、『インプットの時代はもう終わっている。(中略)お勉強はもう十分だ。』とあります。

ここだけ読むと、この本を読んでいる(=インプットしている)時点で既にアウトです(笑)が、読了後の感想としては、著者の主張は「アウトプットをすることが、よりすぐれたインプットにつながる」というものであって、決してインプットを否定するものではなく。まあ当然といえば当然ですね。

おっしゃっていることのもうひとつに、「公開されないアウトプットは意味が無い」ということがあるのですが、これはほんとうに共感するところで、陶芸家やアーティストを目指しているという若い人が相談に来た時、まず質問するのが「ものをつくったのか?」と「誰かに見せたのか?」なのです。

本書ではアウトプットの在りようについて「文章を書く」「話をする」を中心に展開していますが、もちろん「モノをつくる」もアウトプットなわけであり、外見(服装など)もアウトプットなわけであり、そのあたりも面白く触れられています。

一気にサクッと読めました(^^)

読書『風姿花伝』(岩波文庫)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『風姿花伝』(岩波文庫)

世阿弥(ぜあみ)著。野上豊一郎、西尾実(校訂)

写真は博多の聖福寺。『風姿花伝』とは関係ありませんが、なんとなく。

さて『風姿花伝』恥ずかしながら、ついこの前まで、「そういえば学生の頃に教科書に出てきたなぁ」「能の本だよね」というぐらいの認識でした(汗)。

「古今東西にわたる、すぐれた芸術論」であるとは、本書巻末の「校訂者のことば」にある、西尾実氏のことば。まずこの「校訂者のことば」を読んで、『風姿花伝』の重要性を知らされました。

もとはといえば、新聞だったか雑誌だったかの書評で『高田明と読む世阿弥』(日経BP社)を見つけ、「へぇ~!」と思ったのが、今回この本を読むに至ったきっかけでした。高田明さん、ジャパネットたかたの創業者の高田さんです。

その書評で興味が湧き、せっかく読むなら原著に近いものを、と辿り着いたのが、岩波文庫の『風姿花伝』。ところが読みやすく校訂してあるとはいうものの、読みなれない身としては、「字を読む」(あるいはなぞる)ことに必死になってしまって、なかなか内容が頭に入ってきません。

そこで、開き直って「声に出して読む」に挑戦してみたら、これがなんとも面白く。本文100ページほどの薄い文庫本なので、まず音を楽しむところから始めることにいたしました。繰り返し読むうちに「すぐれた芸術論」が自然と身体に入ってくると良いな、と。いわば「不朽の著」ですから、長い目で取り組みます。

きっかけをくださった高田明さんの本はまだ読んでいません(ごめんなさい)。そのうち手に取ることがあるだろうと思いつつ。

 

福岡acad. はじめます。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad. はじめます。

福岡acad.は、福岡を拠点にArts, Crafts, Architect and Design.に効く勉強会をシリーズ展開していくプロジェクトです。

記念すべき第1回目の勉強会は来たる6月30日(日)。

建築の勉強会シリーズ 第1回建築の歴史

建築の歴史を学びながら、知識・知見を広げ、仕事の基盤となる美意識を鍛えます。詳しくは、フェイスブックのイベントページで。参加者募集中です(^^)

さて、福岡acad. 名前の由来。

arts

crafts

architecture

design

の頭をとっていろいろと並べかえていたら、

acad

となったもので、面白いかな、と決定。

思わず「アカデミーかぁ…」と笑ってしまいました。というのも、立ち上げメンバーは、アートの世界で一般的に使われるところの「アカデミー」あるいは「アカデミック」的なものとは対極にある立ち位置で仕事をしてきている面々なので。

ただ、academyの意味や語源をいろいろと読んでみても、「学ぶ場である」という位置づけは揺らがないようなので、わたしたちが使っても良いでしょう(笑)

この会の一番の特長は、生業としている人たちが、現場で培ったもの、生業としているからこそ見える大切なことをともに学び伝えていくことにあります。いわば「学校では教えてくれない(教えることのできない)」内容。

継続的に勉強会を展開していきます。

 

読書『新・怖い絵』(KADOKAWA)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『新・怖い絵』(KADOKAWA)

つい先日、中野京子さんの本をやっと手にしたという話を書いたばかりでしたが‥。

読書『名画の謎』(文藝春秋)シリーズ。

面白いと、連続的に手に取ってしまう性質でして、『怖い絵』シリーズの最新ものを発見。中野京子さんの解説には知的な毒がちりばめられていて、それが麻薬的な面白さになっているように感じます。「名画」の解説として普通は「ちょっと書きにくい」ことを、ウィットに富んだ言い回しで、わたしたちにずばり届けてくださる。作品の背景にある歴史・西洋史の流れを熟知しておられるからこそ、ですね。

そんな『新・怖い絵』から、思わずうならされた文章5つ。


  • 結局、イデオロギーがあろうとなかろうと、いいものは残る。
  • 「時間」は過去から現在を通って未来へ一方通行に流れているとは限らない。
  • 現実が芸術に影響を及ぼすように、芸術もまた時に現実に影響を及ぼす。
  • 論理より美意識のほうがはるかに陶酔を誘う。陶酔は愚かさに似ているが、美意識に殉じる道はやはり煌めいている。
  • 仮装や仮面は何のためか。自己を開放するためのものだ。価値を転換するためのものだ。社会の序列も礼儀作法も性も個も捨てて、変容するためのものだ。

『新・怖い絵』(KADOKAWA)中野京子(著)より


この勢いで、『怖い絵』シリーズにさかのぼって読んでいくことになりそうです。