続『楽園のカンヴァス』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

原田マハさんの「楽園のカンヴァス」

読後、その世界観から抜け出すのがもったいなくて、そのまま2周目に入ってしまい、やっと昨日、一段落しました。久しぶりにお話のなかにすっぽり入りました(笑)

その本のなかから、特に心に響いたいくつかの言葉を以下にご紹介します。


(原田マハ『楽園のカンヴァス』より)

名前や制作年のような、いってみれば「記号」に頼るのではなく、作品そのものの力と「永遠性」を見抜く慧眼を見るものがもっているか。

名画はときとして、こんなふうに、人生に思いがけない啓示をもたらしてくれる。

「目」と「手」と「心」、この三つが揃っているか。それが名画を名画たらしめる決定的な要素なのだ。

真作のみが持つ強力な磁石。

 

美術館とは、芸術家たちが表現し生み出してきた「奇跡」が集積する場所。動物園や植物園は、太古の昔から芸術家たちが表現の対象として見つめ続けた動物や花々、この世界の「奇跡」が集まるところ。

アートを理解する、ということは、この世界を理解する、ということ。アートを愛する、ということは、この世界を愛する、ということ。

美と驚きに満ちたこの世界を

新しい何かを創造するためには、古い何かを破壊しなければならない。
他者がなんと言おうと、自分にとって、これが最高にすばらしいと思えるものを作り出すには、そのくらいの覚悟が必要なんだ。

世界を敵に回してでも、自分を信じる。

絵を見る喜びを伝えよう

(原田マハ『楽園のカンヴァス』より)


この本を紹介してくれたお友達に、心より感謝です!

 

 

パソコンでインスタ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

邪道かも知れませんが

パソコンでインスタ。

楽しんでいます。

https://www.instagram.com/p/BRo04TqDduK/?taken-by=ceramicartist_kensukefujiyoshi

正直な言い方をすれば、スマホを使いこなせていない、ということですが(笑)

Instagram(インスタグラム)に作品写真をアップしていこうと、取り組み始めたのは昨年の今頃からのこと。まずは1冊の本を手に入れました。その本のなかに書いてあることで、わたしにとっての一番のヒットが

「パソコンからインスタグラムに投稿できる」

だったのです。

さっそくアプリをダウンロードし、やってみたら、思いのほかスムーズにできました。それからすっかり「パソコンから投稿」がお気に入りです。

なかでも最近のお気に入りは、動画投稿。

インスタグラムでは最長15秒の動画投稿ができます。「15秒以内でおしゃれな好い感じの動画を撮る」というのは、わたしにとってはなかなか難しいことで、チャレンジしようとしては挫折し、を繰り返していたのですが、使っているアプリで、自動的に動画がつくれるようになったのです!

どんな動画ができるかというと

「アップした写真に寄っていく(だけ)」。

ところが、この「寄っていくだけ」でも、動きがあることによって見え方がずいぶん変わるのですね。一度やってみたらすっかり面白くなって、それ以来「寄って行ったときに好い感じになるような写真」を意識するようになりました。

パソコンで使えることが何より心強く、楽しみながらやっています。もちろん、スマホのアプリでもインスタグラム投稿用の動画ツール的なものがいろいろ出ていると思います。

わたしが Instagram をスタートするにあたってお世話になった本はこちら。
(※画像クリックするとAmazonの本紹介ページにかわります。)

↓藤吉憲典のインスタグラムはこちらです↓フォロー大歓迎です(^^)

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

画集を眺めながら小説を読む。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ここ数日、就寝前の読書タイムの贅沢は、

画集を眺めながら小説を読む。

原田マハさんの『楽園のカンヴァス』

読後、しばらくぼーっとしました(笑)キュレーターであったという「著者の本領とも言うべき美術分野」とあった巻末の説明に大きくうなずきました。

アンリ・ルソーとその時代の画家、彼らの描いた絵が物語の中心にあって、その絵のイメージが生き生きと思い浮かぶストーリーに、頭のなかにたくさんの色彩がちりばめられました。プラス、我が家には幸いルソーやピカソの画集があるので、登場する絵を画集で観ながら読み進めることもできて、面白い読書体験となりました。

絵は本物を観るのが一番とはいえ、パラパラとめくる以外に今ひとつ我が家では生かしきれていなかった画集。なるほど、こんなふうな画集の生かし方があったとは!と嬉しくなった一冊でした。

原田マハさんの著書は、先日の『キネマの神様』から2冊目。

『キネマの神様』の後にラ・ラ・ランド。

この先もとっても楽しみです♪

 

 

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ときどき、この言葉がふっと湧いてきます。

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

今から10年近く前に読んだ本、『偶然のチカラ』(植島 啓司 著)に書かれていたものです。選択に迷ったときは、無理にどちらかを選ぼうとしないほうがうまくいくこともある、というようなことが書いてありました。

ダンナ・藤吉憲典がアート作品的なものを世に出すようになって、この言葉をよく思い出します。

食器かオブジェか、ではなく、食器もオブジェも。

藤吉憲典個展 町田ももふく

用途の有るものか無いものか、ではなく、用途のあるものも無いものも。

カバ 藤吉憲典

アートかデザインか、ではなく、アートもデザインも。

一人の人間が考えること、興味を持つことって、たった一つである必要はないし、いろいろな方向に仕事が伸びていくことの方が自然なような気がします。そして、実際にそのように創作・制作しているのを見ていて思うことは、

食器もオブジェも、アートもデザインも、それぞれの仕事が、良い影響を及ぼし合うことが、ものすごく多い!

歴史を振り返っても、「画家で詩人」「ミュージシャンで画家」「天文学者で発明家」…なんて例がたくさんあるのですよね。

「自分はこれ」と決めつけずにやってみることの面白さを感じる今日この頃です。

津屋崎陶片ミュージアム~お抹茶碗!?H290303001

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

陶片ミュージアム初の、お抹茶碗!?

抹茶碗がついにきました。これまでも、もしかしたら抹茶碗の陶片を拾っていたのかもしれませんが、「これは抹茶碗でしょう!」と言えるものは、今回が初めて。

これも大きな陶片ではありませんが、高台のつくりがわかる形で残っていたので、そのような想像が働きます。好きな茶陶作家さんがつくるお抹茶碗やぐい呑みの高台は、だいたいこんな感じなんです。

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

青磁です。時代はわかりません。高台の小ささ、高台際の作り方などから、お抹茶碗だろうなぁ‥と考えました。というよりは、これが完品だったら、お抹茶点てていただきたいなぁ、と思ったから、と言った方が正しいでしょうか。

思わずニヤニヤしてしまう宝ものです。

 

 

初!仙台に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初!仙台に行ってきました。

生まれて初めての仙台。というよりは初めての東北地方上陸でした。

今回の出張目的は、宮城県美術館

宮城県美術館で「美術を使う」を体験してきました。

昨年秋に受けた学芸員の専門研修で宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生に出会い、

学芸員研修に行ってきました。

齋先生の著書にある「美術を使う」という概念が、自分が常々考えていたことへのアプローチとしてピッタリだと気づき

美術の使い方。

これは絶対に、実際に「美術を使う」ワークを体感して理解を深めたい!と思っていたのでした。

宮城県美術館で体験できる、おおよそ10歳未満の人が対象の「美術館探検」と、10歳以上の人が対象の「美術探検」。今回は、年齢的にちょうどその分岐点あたりにある息子を一緒に連れて行き、両方のワークを体験してきました。

いずれも「美術館を楽しむ」「美術を楽しむ」をより自由にするワークショップ。美術や美術館にちょっと近寄りがたい、子どもをどのように案内したらいいかわからないと思っている人にこそ体験してほしいものでした。

美術館・美術がもっともっと身近になるワーク。

お近くで興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください(^^)

ところで現在、宮城県美術館では「ルノワール」を特別展示しています(~4月16日まで)。この展示に合わせてルノワールのトリビアを発信している宮城県美術館のツイッターをチェックしてびっくり。

ルノワールはもともとは磁器の絵付け職人見習いだった!

 

 

英語でプレゼンテーション講座、の成果物完成。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「英語でプレゼンテーション講座」の成果物、完成しました。

先日、お勉強してきました~!というブログを書いておりましたが、

「英語でプレゼン」お勉強。

講座内でまだ完成していなかったのを、ようやく仕上げたのが、一番上の写真です。

講座のときは、これを手描きスケッチでつくっていました。講座内で発表した時にいただいた感想をもとに少し修正し、英文の最終チェックと修正を英語の先生に見てもらって、出来上がり。

日本語で考えていると、英語でピッタリの表現が見つからないことがしょっちゅう出てきます。なのでここ数年は、英語版の文章をつくるときは、最初から英語で考えるように心がけています。

プレゼンテーションとなると、「正しい(間違っていない)言い方」からさらに一歩進んだ「より的確な表現・効果的な表現」が求められるようになるので、そんな時は英語の類語辞典が大活躍です。日本語の文章つくるときもそうなのですが、「類語辞典」はとっても役立つうえに面白い。語彙を増やすのに欠かせません。

それでもネイティブの先生に見てもらうと「ちょっとニュアンスが違うから、こっちのほうがいいよ」ということが頻繁に発生します。先生がうちの仕事のことを理解してくださっているので、すごく的確なアドバイスをいただくことができ、ほんとうに恵まれているなぁ、と思います。

文章つくる⇒類語辞典で表現磨く⇒ネイティブチェック

延々とこの繰り返し。付き合ってくださる先生に心より感謝です。

 

そういえば、「白洲正子」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

そういえば、「白洲正子」という存在があった。

先日お客さまのお話を伺うなかで、思い出しました。「ほんもの」「確かなもの」「美意識」「格」「次第」そんなキーワードをお聞きしているうちに、ああ、そういえば、と。

10数年ほど前のことでしょうか、日本の伝統美とかいう話になると、必ずこの方のお名前が出てきました。普段そういうものに興味を示さない方でも名前を知っている、という感じでした。ブームが落ち着いた今でも、この方のやってきたこと、発信してきたものがあちらこちらに大きな影響を与え、しっかりと残っているのだと、あらためて感じます。

実はわたしは、白洲正子さんが書いた本はあまり読んでいません。って、大きな声で言えることではないかもしれませんね(笑)ただブームだった当時は、いろんな雑誌でいろんな切り口で彼女の特集が組まれていたので、そういうものをあちらこちらとかじり読み。気が向いては図書館で本をかじり読み。

そんなわたしが、「白洲正子関連の本」で唯一冊全部読み通したのが、これでした。白洲正子さんご本人の著書ではありませんが…。Amazonの書評では「すでに発表されている本からの切り貼り的な本」という評価もあり、つまり「概要」を知るうえで、当時のわたしには向いていたのですね。

この本のなかで出会った白洲正子さんの言葉のひとつに、とても大切にしたいものがありました。

「子供は美しいものを 一生覚えているものだ。」

だから、子どもには美しいものをたくさん見せたいな、と思いました。そして、これ、子どもだけではないと思います。大人だって、美しいものをたくさん見るのがいいな、と(^^)

 

むなかた自炊塾で食育を考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

むなかた自炊塾のオープン企画に参加してまいりました。

美味しい野菜の味を知ろう!
〜 菌ちゃん野菜のススメ

むなかた自炊塾とは、九州大学持続可能な社会のための決断科学センター准教授である比良松道一先生が代表を務める活動グループ。比良松先生は、九州大学での「弁当の日」や「自炊塾」の講義だけでなく、年間60回を超える食育に関連する講演を全国各地でなさっています。

むなかた自炊塾で行っているのは、九州大学の講義をベースとする宗像版市民向け講座。市内産地見学ツアー、市内レストランシェフによる簡単な調理実習、漁業者・農業者との交流、みそ作り体験、大学教員によるお話などを通じて自炊力の向上と食にまつわる多様な知識修得ための持続的プログラムを立案し、実行します。(むなかた自炊応援団FBページより)

今回は、特別ゲストに佐世保市を拠点に活動するNPO法人「大地といのちの会」吉田俊道先生をお迎えし、

野菜が本来持つ力に関するお話を聞き、想像を超える野菜の味を体験するという、一般参加OKのオープン企画でした。

ユーモアたっぷりのお話に大笑いしながらの講義で学んだのは、

  • 食文化=普通の家庭にあった和食文化の継承の大切さ。継承者の育成の大切さ。
  • 自炊を日常化する=自炊を通して、食の向こう側にある(農業・漁業その他たくさんの)社会を俯瞰することの大切さ。
  • 団らん=みんなで食卓を囲むなかで生まれる心の交流の大切さ。

文字にするとこんな感じになるのですが、この字面では表し尽くせない大切なお話を聞くことができました。

食べるものがわたしをつくる。

“まずは1品でもいいから、自分で野菜をつくる”

あらためて、ここからはじめようと思います。

 

 

「英語でプレゼン」お勉強。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

少しづつ春っぽい空気の日が増えてきましたね。

「英語でのプレゼンテーション講座」
に参加してきました。

5月のロンドン個展に向けて英語脳を少しは鍛えたいと思っていたところ、グッドタイミングな講座に参加することができました。今回はジェトロ福岡とジェトロ北九州が共催する勉強会でした。

2013年から海外への展開を考えるなかでジェトロさんのサービスにも何度かお世話になっていますが、ここ数年、国を挙げての海外展開支援の動きのなかで、ジェトロさんのサービスも、うちのような小規模でもとても使いやすいものが増えてきたように思います。

海外展開を考えるなかでお世話になった主な公的機関としては、九州経済産業局の国際課、中小機構九州の国際化支援課、ジェトロ(福岡・ロンドン・ニューヨーク)、福岡アジアビジネスセンターなどがあります。

それぞれに得意分野がおありで、親身に相談にのってくださいます。なかでも福岡県の出先機関である「福岡アジアビジネスセンター」は、福岡県内の事業者が海外展開を考えるうえで、大いに活用すべき場所であると実感しています。

さて

昨日の講座は、少人数でのワークショップ。「プレゼンテーション」のなかでも基本といえる「1-pager(ワンページャー)」の制作と発表でした。1-pager、すなわちチラシ1枚にまとめたプレゼン資料の作成、といったところです。

2時間半のうち最初の約30分は、英語に限らずプレゼンテーションのつくり方の考え方とコツのレクチャー。続く30分で各自自社商品・サービスのプレゼンテーションを英語で制作、休憩をはさんで残り時間でそれぞれのつくった1-pagerのプレゼン発表と講評。

つまり1-pagerのプレゼン資料=しかも英語で!を30分でつくりあげてアウトプットするという、わりと過酷(笑)なスケジュールだったのですが、やればできるものですね、参加者7名全員時間内に作ることができました。もちろんここからブラッシュアップして完成形に近づけていく作業が必要ではありますが。とてもいい機会をいただきました。

ところでこの講座、無料でした。先着順の少人数制で定員は10名でしたが、参加者は7名。知っていたら受けたかったという人はたくさんいただろうに、定員割れなんてすごくもったいないなぁ、と思いました。

今は各機関とも、サイトでの情報提供はもちろん、メールマガジンで最新情報を提供してくださっています。わたしも何本もメルマガを購読しています。今回の講座も、メルマガからの申し込みでした。

海外展開を考えておられる皆さま、活用しない手はないですよ~(^^)