村上隆著『創造力なき日本』。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりに、村上隆さんの本。
『創造力なき日本-アートの現場でよみがえる「覚悟」と「継続」』(角川書店)

2012年10月が初版ですので4年以上前の本になりますが、巻頭の「はじめに」に書かれている著者の「憂う」状況は、いまだ日本を覆っているように思いますし、そうそう簡単に変化するものでもなさそうです。

読みながら、とても真っ当なことをおっしゃっていると思いました。「自分は嫌われている」ということを本のなかでもたびたび書いておられますが、ほんとうのことを言ってしまうから、嫌がられてしまうのですね。

目次からいくつか抜粋すると(順不同です)

  • 「仕事」と「夢」を混同するな!
  • 芸術家における「成功」とは何か?
  • 「続けていくこと」と「戦略」の重要性
  • 形なくして心は伝わらない
  • 受け手に対するサービスの精神
  • 教えられることと、教えられないこと
  • 「何を残すか」ということ

などなどなど…

ともあれ、モノづくりをなさっている方で「結局、趣味の域を抜け出せずにその創作活動を終える」ことになりたくない!と思っている方には、ご一読をお勧めします。ここに書かれていることが全てだとは思いませんが、知っておいたほうがいい考え方だと思います。

 

 

ジェトロさんが来た。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ジェトロさんがいらっしゃいました。

先日、ジェトロさん主催の英語でプレゼンテーションの講座を受けてきたご報告をしましたが

「英語でプレゼン」お勉強。

今回はそのフォローで、津屋崎の花祭窯までお越しくださいました。

2013年に海外展開を模索はじめたとき、ジェトロさんのサービスにもたいへんお世話になりました。直接的な成果(商談)に結びつくものではなかったものの、当時まったく伝手を持っていなかった私たちにとって、とても心強いものでした。

当時お世話になった内容は、

  1. 海外バイヤー招聘事業でのプレゼン参加。
  2. ロンドン・パリ・ニューヨーク各地での市場可能性を探る現地の専門家によるレポート。
  3. デザインの展示会NY NOW(ニューヨークナウ)視察での事前相談、当日の案内。

1.の海外バイヤー招聘事業で出会ったロンドンのセレクトショップのオーナーが、藤吉憲典の商品(作品)は「ハイエンドギャラリー」に持っていくべきものだと、大絶賛してくれたのが、そののちのロンドンへの大きなモチベーションとなりました。

このセレクトショップのオーナーであるルカとは、その後も良き友人としてロンドンに行くたびに会っています。ギャラリーとの契約が決まった時、個展が決定した時、我がことのように喜んでくれています。

2.の現地市場のレポートは、現地のジェトロの専門家が数週間かけて市場可能性を調べてくれるもので、A4用紙換算で5~6枚も作ってくれた方もありました。三か所お願いして感じたことは、同じ場所でも調査をする人の力量や嗜好によって報告内容が変わる可能性があるな、ということでしたが、それでも具体的に参考になるポイントがいくつもありました。このまま鵜呑みにするのではなく、これを下敷きとして自分で現地に向かうことで、いい展開に結び付けることができました。

3.は、ニューヨーク訪問がちょうどデザインの展示会NY NOWとあっていたため、視察できるかどうかをジェトロに相談してみたところ、ニューヨーク事務所を紹介してくださり、現地でも職員の方がいろいろと相談に乗ってくださいました。

そして、2017年度が始まろうとしている今。

昨日お話を伺ってみて、国をあげての「新輸出大国コンソーシアム」事業で、ジェトロさんのサービスがますます強化されているのを感じました。海外商談会、展示会への出展だけでなく、いろいろなサービスがあります。無料で使えるサービスをうまく活用することによって、海外展開に向けての動きが加速できるだろうな、と感じました。

既に海外展開なさっている方も、これからなさろうとしている方も、なにか気にかかることがあったら、ぜひジェトロさんにもあたってみてください。たくさんの専門家を用意しているということでした。

おまけ・・・海外展開でのサービス+補助金は、中小機構さん(こちらは法人登記をしているところが対象になりますが)にも、使えるメニューがあります(^^)

 

OSMCにお世話になりました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

OSMCにお世話になりました。

といっても、ご存じない方からしたら、何のグループ?という感じだと思いますが。

OSMC(オンラインショップマスターズクラブ)は、1999年ネットショップ創生期に始まった、森本繁生さんが主宰するネットショップの会員制勉強会組織です。「ECで発展する」ための勉強会やイベント、ネット上のサービス・場作りをしてくださいました。

わたしが参加したのは、ネットショップをオープンした2000年~2001年のすぐあとからだったと思います。当時、佐賀の山のなかで、まったく手探りの状態からホームページを立ち上げることにしたとき、藁をもつかむ思いで「信頼できる情報元」を求めてたどり着いたのがOSMCでした。

このOSMCが無ければ、今の自分たちの仕事のスタイルはありませんでした。ネットの黎明期からここに参加することができたことは、わたしにとって、花祭窯の事業にとって、とてつもないラッキーでした。

常に時代を先読みし「OSMC会員さんにとって何が良いのか」を最優先に考えてくださった森本繁生さんのおかげで、佐賀の山のなかにいても、「自分たちは次にどう考え動くべきか」を意識し、情報を取捨選択することができました。

そしてなんといっても、OSMCを通じて素晴らしい志の高い方々と繋がることができたのが、一番の宝物です。うちは夫婦二人の一代個人事業ですが、百年企業と呼ばれる老舗、従業員をたくさん抱えておられる会社、次々と多角化展開するベンチャーなど、業種も規模も様々な方々とフラットに語り合う機会がたくさんありました。皆さんがあたたかく、なにかあるといつも誰かが励まし手を差し伸べてくれました。

2017年3月末でOSMCのサービスが終了します。「会員制組織」という枠組みが外れることになり、そういえば自分たちは業界団体などには所属していないと思っていたけれど、OSMCにだけはずいぶん長く居たのだなぁ、と今更気づきました。

今回のサービス終了もまた、常に時代を先読みし「会員さんにとって何が良いのか」を最優先に考えてくださった森本繁生さんの出した結論なので、実はこの先の展開も楽しみである、というのがほんとうのところです。この機会を好機として生かせるか、それは自分自身にかかっています。

OSMCを通じて関わりのあったすべての皆さまに、心より感謝しています。ありがとうございました。そして今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

続『楽園のカンヴァス』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

原田マハさんの「楽園のカンヴァス」

読後、その世界観から抜け出すのがもったいなくて、そのまま2周目に入ってしまい、やっと昨日、一段落しました。久しぶりにお話のなかにすっぽり入りました(笑)

その本のなかから、特に心に響いたいくつかの言葉を以下にご紹介します。


(原田マハ『楽園のカンヴァス』より)

名前や制作年のような、いってみれば「記号」に頼るのではなく、作品そのものの力と「永遠性」を見抜く慧眼を見るものがもっているか。

名画はときとして、こんなふうに、人生に思いがけない啓示をもたらしてくれる。

「目」と「手」と「心」、この三つが揃っているか。それが名画を名画たらしめる決定的な要素なのだ。

真作のみが持つ強力な磁石。

 

美術館とは、芸術家たちが表現し生み出してきた「奇跡」が集積する場所。動物園や植物園は、太古の昔から芸術家たちが表現の対象として見つめ続けた動物や花々、この世界の「奇跡」が集まるところ。

アートを理解する、ということは、この世界を理解する、ということ。アートを愛する、ということは、この世界を愛する、ということ。

美と驚きに満ちたこの世界を

新しい何かを創造するためには、古い何かを破壊しなければならない。
他者がなんと言おうと、自分にとって、これが最高にすばらしいと思えるものを作り出すには、そのくらいの覚悟が必要なんだ。

世界を敵に回してでも、自分を信じる。

絵を見る喜びを伝えよう

(原田マハ『楽園のカンヴァス』より)


この本を紹介してくれたお友達に、心より感謝です!

 

 

パソコンでインスタ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

邪道かも知れませんが

パソコンでインスタ。

楽しんでいます。

https://www.instagram.com/p/BRo04TqDduK/?taken-by=ceramicartist_kensukefujiyoshi

正直な言い方をすれば、スマホを使いこなせていない、ということですが(笑)

Instagram(インスタグラム)に作品写真をアップしていこうと、取り組み始めたのは昨年の今頃からのこと。まずは1冊の本を手に入れました。その本のなかに書いてあることで、わたしにとっての一番のヒットが

「パソコンからインスタグラムに投稿できる」

だったのです。

さっそくアプリをダウンロードし、やってみたら、思いのほかスムーズにできました。それからすっかり「パソコンから投稿」がお気に入りです。

なかでも最近のお気に入りは、動画投稿。

インスタグラムでは最長15秒の動画投稿ができます。「15秒以内でおしゃれな好い感じの動画を撮る」というのは、わたしにとってはなかなか難しいことで、チャレンジしようとしては挫折し、を繰り返していたのですが、使っているアプリで、自動的に動画がつくれるようになったのです!

どんな動画ができるかというと

「アップした写真に寄っていく(だけ)」。

ところが、この「寄っていくだけ」でも、動きがあることによって見え方がずいぶん変わるのですね。一度やってみたらすっかり面白くなって、それ以来「寄って行ったときに好い感じになるような写真」を意識するようになりました。

パソコンで使えることが何より心強く、楽しみながらやっています。もちろん、スマホのアプリでもインスタグラム投稿用の動画ツール的なものがいろいろ出ていると思います。

わたしが Instagram をスタートするにあたってお世話になった本はこちら。
(※画像クリックするとAmazonの本紹介ページにかわります。)

↓藤吉憲典のインスタグラムはこちらです↓フォロー大歓迎です(^^)

https://www.instagram.com/ceramicartist_kensukefujiyoshi/

画集を眺めながら小説を読む。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ここ数日、就寝前の読書タイムの贅沢は、

画集を眺めながら小説を読む。

原田マハさんの『楽園のカンヴァス』

読後、しばらくぼーっとしました(笑)キュレーターであったという「著者の本領とも言うべき美術分野」とあった巻末の説明に大きくうなずきました。

アンリ・ルソーとその時代の画家、彼らの描いた絵が物語の中心にあって、その絵のイメージが生き生きと思い浮かぶストーリーに、頭のなかにたくさんの色彩がちりばめられました。プラス、我が家には幸いルソーやピカソの画集があるので、登場する絵を画集で観ながら読み進めることもできて、面白い読書体験となりました。

絵は本物を観るのが一番とはいえ、パラパラとめくる以外に今ひとつ我が家では生かしきれていなかった画集。なるほど、こんなふうな画集の生かし方があったとは!と嬉しくなった一冊でした。

原田マハさんの著書は、先日の『キネマの神様』から2冊目。

『キネマの神様』の後にラ・ラ・ランド。

この先もとっても楽しみです♪

 

 

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ときどき、この言葉がふっと湧いてきます。

あれかこれか、ではなく、あれもこれも

今から10年近く前に読んだ本、『偶然のチカラ』(植島 啓司 著)に書かれていたものです。選択に迷ったときは、無理にどちらかを選ぼうとしないほうがうまくいくこともある、というようなことが書いてありました。

ダンナ・藤吉憲典がアート作品的なものを世に出すようになって、この言葉をよく思い出します。

食器かオブジェか、ではなく、食器もオブジェも。

藤吉憲典個展 町田ももふく

用途の有るものか無いものか、ではなく、用途のあるものも無いものも。

カバ 藤吉憲典

アートかデザインか、ではなく、アートもデザインも。

一人の人間が考えること、興味を持つことって、たった一つである必要はないし、いろいろな方向に仕事が伸びていくことの方が自然なような気がします。そして、実際にそのように創作・制作しているのを見ていて思うことは、

食器もオブジェも、アートもデザインも、それぞれの仕事が、良い影響を及ぼし合うことが、ものすごく多い!

歴史を振り返っても、「画家で詩人」「ミュージシャンで画家」「天文学者で発明家」…なんて例がたくさんあるのですよね。

「自分はこれ」と決めつけずにやってみることの面白さを感じる今日この頃です。

津屋崎陶片ミュージアム~お抹茶碗!?H290303001

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

陶片ミュージアム初の、お抹茶碗!?

抹茶碗がついにきました。これまでも、もしかしたら抹茶碗の陶片を拾っていたのかもしれませんが、「これは抹茶碗でしょう!」と言えるものは、今回が初めて。

これも大きな陶片ではありませんが、高台のつくりがわかる形で残っていたので、そのような想像が働きます。好きな茶陶作家さんがつくるお抹茶碗やぐい呑みの高台は、だいたいこんな感じなんです。

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

津屋崎陶片ミュージアム青磁抹茶碗

青磁です。時代はわかりません。高台の小ささ、高台際の作り方などから、お抹茶碗だろうなぁ‥と考えました。というよりは、これが完品だったら、お抹茶点てていただきたいなぁ、と思ったから、と言った方が正しいでしょうか。

思わずニヤニヤしてしまう宝ものです。

 

 

初!仙台に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初!仙台に行ってきました。

生まれて初めての仙台。というよりは初めての東北地方上陸でした。

今回の出張目的は、宮城県美術館

宮城県美術館で「美術を使う」を体験してきました。

昨年秋に受けた学芸員の専門研修で宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生に出会い、

学芸員研修に行ってきました。

齋先生の著書にある「美術を使う」という概念が、自分が常々考えていたことへのアプローチとしてピッタリだと気づき

美術の使い方。

これは絶対に、実際に「美術を使う」ワークを体感して理解を深めたい!と思っていたのでした。

宮城県美術館で体験できる、おおよそ10歳未満の人が対象の「美術館探検」と、10歳以上の人が対象の「美術探検」。今回は、年齢的にちょうどその分岐点あたりにある息子を一緒に連れて行き、両方のワークを体験してきました。

いずれも「美術館を楽しむ」「美術を楽しむ」をより自由にするワークショップ。美術や美術館にちょっと近寄りがたい、子どもをどのように案内したらいいかわからないと思っている人にこそ体験してほしいものでした。

美術館・美術がもっともっと身近になるワーク。

お近くで興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください(^^)

ところで現在、宮城県美術館では「ルノワール」を特別展示しています(~4月16日まで)。この展示に合わせてルノワールのトリビアを発信している宮城県美術館のツイッターをチェックしてびっくり。

ルノワールはもともとは磁器の絵付け職人見習いだった!

 

 

英語でプレゼンテーション講座、の成果物完成。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「英語でプレゼンテーション講座」の成果物、完成しました。

先日、お勉強してきました~!というブログを書いておりましたが、

「英語でプレゼン」お勉強。

講座内でまだ完成していなかったのを、ようやく仕上げたのが、一番上の写真です。

講座のときは、これを手描きスケッチでつくっていました。講座内で発表した時にいただいた感想をもとに少し修正し、英文の最終チェックと修正を英語の先生に見てもらって、出来上がり。

日本語で考えていると、英語でピッタリの表現が見つからないことがしょっちゅう出てきます。なのでここ数年は、英語版の文章をつくるときは、最初から英語で考えるように心がけています。

プレゼンテーションとなると、「正しい(間違っていない)言い方」からさらに一歩進んだ「より的確な表現・効果的な表現」が求められるようになるので、そんな時は英語の類語辞典が大活躍です。日本語の文章つくるときもそうなのですが、「類語辞典」はとっても役立つうえに面白い。語彙を増やすのに欠かせません。

それでもネイティブの先生に見てもらうと「ちょっとニュアンスが違うから、こっちのほうがいいよ」ということが頻繁に発生します。先生がうちの仕事のことを理解してくださっているので、すごく的確なアドバイスをいただくことができ、ほんとうに恵まれているなぁ、と思います。

文章つくる⇒類語辞典で表現磨く⇒ネイティブチェック

延々とこの繰り返し。付き合ってくださる先生に心より感謝です。