そういえば、「白洲正子」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

そういえば、「白洲正子」という存在があった。

先日お客さまのお話を伺うなかで、思い出しました。「ほんもの」「確かなもの」「美意識」「格」「次第」そんなキーワードをお聞きしているうちに、ああ、そういえば、と。

10数年ほど前のことでしょうか、日本の伝統美とかいう話になると、必ずこの方のお名前が出てきました。普段そういうものに興味を示さない方でも名前を知っている、という感じでした。ブームが落ち着いた今でも、この方のやってきたこと、発信してきたものがあちらこちらに大きな影響を与え、しっかりと残っているのだと、あらためて感じます。

実はわたしは、白洲正子さんが書いた本はあまり読んでいません。って、大きな声で言えることではないかもしれませんね(笑)ただブームだった当時は、いろんな雑誌でいろんな切り口で彼女の特集が組まれていたので、そういうものをあちらこちらとかじり読み。気が向いては図書館で本をかじり読み。

そんなわたしが、「白洲正子関連の本」で唯一冊全部読み通したのが、これでした。白洲正子さんご本人の著書ではありませんが…。Amazonの書評では「すでに発表されている本からの切り貼り的な本」という評価もあり、つまり「概要」を知るうえで、当時のわたしには向いていたのですね。

この本のなかで出会った白洲正子さんの言葉のひとつに、とても大切にしたいものがありました。

「子供は美しいものを 一生覚えているものだ。」

だから、子どもには美しいものをたくさん見せたいな、と思いました。そして、これ、子どもだけではないと思います。大人だって、美しいものをたくさん見るのがいいな、と(^^)

 

むなかた自炊塾で食育を考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

むなかた自炊塾のオープン企画に参加してまいりました。

美味しい野菜の味を知ろう!
〜 菌ちゃん野菜のススメ

むなかた自炊塾とは、九州大学持続可能な社会のための決断科学センター准教授である比良松道一先生が代表を務める活動グループ。比良松先生は、九州大学での「弁当の日」や「自炊塾」の講義だけでなく、年間60回を超える食育に関連する講演を全国各地でなさっています。

むなかた自炊塾で行っているのは、九州大学の講義をベースとする宗像版市民向け講座。市内産地見学ツアー、市内レストランシェフによる簡単な調理実習、漁業者・農業者との交流、みそ作り体験、大学教員によるお話などを通じて自炊力の向上と食にまつわる多様な知識修得ための持続的プログラムを立案し、実行します。(むなかた自炊応援団FBページより)

今回は、特別ゲストに佐世保市を拠点に活動するNPO法人「大地といのちの会」吉田俊道先生をお迎えし、

野菜が本来持つ力に関するお話を聞き、想像を超える野菜の味を体験するという、一般参加OKのオープン企画でした。

ユーモアたっぷりのお話に大笑いしながらの講義で学んだのは、

  • 食文化=普通の家庭にあった和食文化の継承の大切さ。継承者の育成の大切さ。
  • 自炊を日常化する=自炊を通して、食の向こう側にある(農業・漁業その他たくさんの)社会を俯瞰することの大切さ。
  • 団らん=みんなで食卓を囲むなかで生まれる心の交流の大切さ。

文字にするとこんな感じになるのですが、この字面では表し尽くせない大切なお話を聞くことができました。

食べるものがわたしをつくる。

“まずは1品でもいいから、自分で野菜をつくる”

あらためて、ここからはじめようと思います。

 

 

「英語でプレゼン」お勉強。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

少しづつ春っぽい空気の日が増えてきましたね。

「英語でのプレゼンテーション講座」
に参加してきました。

5月のロンドン個展に向けて英語脳を少しは鍛えたいと思っていたところ、グッドタイミングな講座に参加することができました。今回はジェトロ福岡とジェトロ北九州が共催する勉強会でした。

2013年から海外への展開を考えるなかでジェトロさんのサービスにも何度かお世話になっていますが、ここ数年、国を挙げての海外展開支援の動きのなかで、ジェトロさんのサービスも、うちのような小規模でもとても使いやすいものが増えてきたように思います。

海外展開を考えるなかでお世話になった主な公的機関としては、九州経済産業局の国際課、中小機構九州の国際化支援課、ジェトロ(福岡・ロンドン・ニューヨーク)、福岡アジアビジネスセンターなどがあります。

それぞれに得意分野がおありで、親身に相談にのってくださいます。なかでも福岡県の出先機関である「福岡アジアビジネスセンター」は、福岡県内の事業者が海外展開を考えるうえで、大いに活用すべき場所であると実感しています。

さて

昨日の講座は、少人数でのワークショップ。「プレゼンテーション」のなかでも基本といえる「1-pager(ワンページャー)」の制作と発表でした。1-pager、すなわちチラシ1枚にまとめたプレゼン資料の作成、といったところです。

2時間半のうち最初の約30分は、英語に限らずプレゼンテーションのつくり方の考え方とコツのレクチャー。続く30分で各自自社商品・サービスのプレゼンテーションを英語で制作、休憩をはさんで残り時間でそれぞれのつくった1-pagerのプレゼン発表と講評。

つまり1-pagerのプレゼン資料=しかも英語で!を30分でつくりあげてアウトプットするという、わりと過酷(笑)なスケジュールだったのですが、やればできるものですね、参加者7名全員時間内に作ることができました。もちろんここからブラッシュアップして完成形に近づけていく作業が必要ではありますが。とてもいい機会をいただきました。

ところでこの講座、無料でした。先着順の少人数制で定員は10名でしたが、参加者は7名。知っていたら受けたかったという人はたくさんいただろうに、定員割れなんてすごくもったいないなぁ、と思いました。

今は各機関とも、サイトでの情報提供はもちろん、メールマガジンで最新情報を提供してくださっています。わたしも何本もメルマガを購読しています。今回の講座も、メルマガからの申し込みでした。

海外展開を考えておられる皆さま、活用しない手はないですよ~(^^)

 

 

 

続・床の間。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨年末に、床の間について少しは勉強しようとブログに書いておりました。

次なるお題は、床の間。

床の間。

実は先日博物館についての講義のなかで「博物館誕生の歴史」を振り返っていたときに、思いがけず一つの答えがでてきました。

床の間は小さな博物館。

床の間は、部屋のなかにある展示空間。それはすなわち、博物館機能のひとつである、と。そう考えると、床の間のあるお家はみんな、あらかじめ博物館(的なもの)を持っていることになります。これってとってもすごいことだ!と嬉しくなりました。

そして、写真は我が家の床の間の違い棚にならんだアートオブジェ。既にそういう(博物館的)空間になっていたことに気づきました。難しく考えはじめる以前に、感覚的に博物館的要素を採り入れることができたのは、そもそも「床の間」が構成的に持っている性格ゆえなのだなぁ、と思わずうなりました。

ところで狭小茶室・徳り庵(とくりあん)をつくったときに、「床の間どうする?」ということをかなり検討したのでした。そのときに読んだ本のなかで、考え方に大きな影響を受けたひとつが

「日本の極小空間の謎 藤森照信の茶室学」 藤森照信 著。

この本のなかで床の間について書かれた部分をあらためて読み返してみると、床の間を含む書院造が確立したのは室町時代後半。お寺のお坊さんが生活する僧房の個室にその由来があるといいます。

僧房では押し板と呼ばれる幅広の厚板を据え、そこに仏画を掛け、香炉・花・三方(三宝)を置き、朝晩拝む。この「押し板」のセットが武家の室内に飾りとして持ち込まれたのが、床の間だというのです。

そして殿中の茶会では、床には美術品を所狭しと並べ、壁には画や書の軸を掛け、違い棚には筆墨や硯箱や絵巻物を置き、盆栽や盆景や花を持ち込んだというのですから、まさに博物館的展示空間ですね。(「日本の極小空間の謎 藤森照信の茶室学」より部分引用)。

 

もうひとつ、床の間について知ろうと物色したなかで、この本もたいへん面白く勉強になりました。

 

 

博物館と地域について考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は放送大学が開催した公開講演会に行ってきました。タイトルは

「博物館の新たな魅力を探る」。

学芸員研修でお世話になっている、九州産業大学美術館教授の緒方泉先生の講演でした。

サブタイトルに「2020年東京五輪に向けた取り組み」とあり、東京五輪に向けた国の動きに合わせて、博物館に関わる人たちがなにを大切にしていくべきか、という視点での課題がいくつも提示された講演会でした。

2020年に向けて、文化庁では「文化芸術の振興に関する基本的な方針」なるものを掲げ、文化芸術の振興を図ろうとしています。文化庁ホームページから関連資料を見ることができます。

例えば、文化プログラムの実施に向けた文化庁の基本構想(PDF)。

五輪を機会に文化芸術立国を目指す。2020年は日本の博物館にとって良い転換期になる(しなければならない)はずなのです。期待したいですね。

それはそれとして(笑)

今回の講演を拝聴して、個人レベルでも博物館的施設やアートが地域に対してできることがまだまだあると、あらためて実感したのでした。そのひとつが、博物館施設やアートと、地域・市民との間にある敷居を取り払う・あるいは低くしていくための努力。

国の調査によると、現在、日本では国民の博物館訪問回数は平均して年間に1.1回。何回も何十回も行く人がいる一方で、平均するとそんなに少ない回数になってしまうのですね。なんとももったいないことです。

この回数が増えていくようになるには、なにより「美術館・博物館にあるもの・ことは、他人事ではなくて自分事」と、意識と観方が変わるような働きかけが必要だと感じました。オリンピックのような何かがあるから、ということではなく、地に足をつけて日常的に美術・芸術にできることを考え、できることから取り組んでいきたいと思います。

 

 

【読書】一汁一菜でよいという提案

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

土井善晴さんの
『一汁一菜でよいという提案』

いろんな方があちこちで書評を書いておられるので、今さらという感じではありますが、せっかく読んだので、そして面白かったので、こちらにご紹介。

「やきものや」として特に心に響いた部分をピックアップしてみました。


・ハレとケ。贅と慎ましさのバランス

良いものに触れ、目を肥やし、日本の文化を支えていた。

・喜んでくれる人は、わかってくれる人。

・毎日手に触れるもの、毎日見るものは、いいものが良いのです。

・よそ行きのものよりも、毎日使うものを優先して大事にして下さい。

・人間は道具に美しく磨かれることがあるのです。

・いいものというのは人それぞれにありますが、きちんと選んであげて下さい。(子どものために)

・いい器とは、なんでもない炒め物一つでもおいしそうに見せてくれるもの。

茶碗は手で触れて持ちやすいもの、唇に触れて気持ち良いものもあります。

・目で食べ、食感を楽しむという和食の大切な要素は「器」です。

(土井善晴『一汁一菜でよいという提案』より)


この本のなかの写真では、家庭料理風にざっくりとした盛り付けをしているものばかりなのですが、器についての考え方がこのようにしっかり文章にしてあったことが、とてもありがたく嬉しいところでした。日頃考えていることがいくつも重なっていて、思わず「そうそう!やっぱりそうよね」と大きくうなずきながら読んでいました。

そしてもうひとつ。巻末に「きれいに生きる日本人―結びに代えて―」として、著者が特に影響を受けた方のエピソードが載っています。

このなかに、奈良の生駒にあった器ギャラリー「やきものいこま」のオーナー箱崎典子さんが紹介されていました。実は、いこまさんには、お店をお閉めになるときまで、藤吉憲典もたいへんお世話になりました。この本のなかにも記されているのですが、箱崎さんは若手の陶芸家の良いところを見出して、大事に扱ってくださる方でした。

藤吉もまた、いこまさんに器を見ていただこうと奈良の生駒に器をもって行き、いろいろと扱っていただきました。朝からアポイントを取って伺って、お昼時にかかると箱崎さんが二階に上がってお昼ご飯を出してくださったという話を、この本を読んで思い出しました。息子が誕生したときに箱崎さんからお祝いにいただいた、繭で出来た十二支のお人形は、今でも我が家に大切に飾ってあります。

と、個人的にも共感しながら読んだ『一汁一菜でよいという提案』でした。

 

 

ごはんと味噌汁、に思うこと。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨年の秋に「朝食は一汁一菜」という話で

一汁一菜(いちじゅう いっさい)。

ごはんと味噌汁の偉大さを思っていたら

年が明けて「一汁一菜」の言葉をあちらこちらで耳にするようになりました。その理由のひとつが土井善晴さんの著書 『一汁一菜でよいという提案』

また、時を同じくして、日光みそのたまり漬 上澤梅太郎商店さん の朝食のご様子が『婦人之友』2月号で特集されているのを拝読。

どちらも、味噌汁が日本人の食生活のまんなかにあることを、しみじみと考えさせられる内容でした。ごはん、味噌汁、お漬物。ごはん、味噌汁、常備菜。たくさんの知恵とヒントがありました。

 

実は藤吉家には、ごはんと味噌汁にまつわる面白い話があります。

息子が4歳ぐらいの時、珍しく外食の機会がありました。家では和食がほとんどのため、普段あまり作らないものを食べよう、ということでイタリアンレストランへ。パスタやハンバーグをおいしく食べました。もちろん息子もご満悦。ところが家に帰り着くやいなや、息子に「今日の夜ご飯は?」と聞かれたのでした。

「え?もうお腹すいた?さっき食べたのが夜ご飯だよ」と言うわたしに、幼い彼は「だって、ごはんと味噌汁がなかったから、夜ご飯じゃないよ」と応えたのでした。そして「ごはんとお味噌汁食べないと眠れない」と。それからご飯を炊いてお味噌汁を作り、無事「夜ご飯」が完了したのでした。

ほのぼのとした笑い話ではありますが、このときに「ごはんと味噌汁」の偉大さを、身をもって感じたのでした。そんなわけで、今でも藤吉家の食卓は、ごはんと味噌汁がメインなのです。

本 『一汁一菜でよいという提案』の読後感想は、また次回(^^)

 

 

博多でカメラ講座。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は九州ECミーティングの勉強会、
博多で「カメラ講座」でした。

「九州ECミーティング」は、2005年1月、EC事業に関する情報過疎地であった九州でも「大阪東京並みの情報を得られる場」を作る目的で結成されました。EC事業者が集い、EC事業に役立つ情報交換、提供を行っています。運営はボランティアによって成り立っています。

さて久しぶりのカメラ講座。今回の講師は、野村優写真事務所の野村 優さんと、『Photo Life Laboratory ULYSSES』魚住 謙介さん

まあ、EC業界的に見て、なんとも豪勢な講師陣(^^)

13時半開始から18時前まで。カメラのいろいろな設定や技術的な話、ちょっとしたコツ、試しに撮ってみるワークなど充実した半日。なかでも、わたし的には「考え方」の部分がとても響きました。

  • 「何を見て、何を感じて、どう撮りたいと思ったか。」に意識を向けることが、まず大切であるということ。カメラの設定や機能は、それを実現するためのもの。
  • 日々たくさんの写真を目にするなかで「自分にとって魅力的な写真」の傾向に気づくことが、自分で「魅力的な写真」を撮れるようになるための第一歩。
  • 被写体に対する愛情を一番持っている人が、その被写体の最も魅力的な写真を撮ることができる(はず!)。どのアングルからどう捉えたときに、その被写体が一番可愛く(格好良く、素敵に…)写るかを知っておくことが大切。

今日はさっそく習ったことを復習しながらいくつか試し撮り(^^)

藤吉憲典 絵付
藤吉憲典の絵付の様子。

 

福津市には「郷育カレッジ」があります。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯は津屋崎にあるのですが、その津屋崎があるのは福岡県の福津市です。旧福間町と旧津屋崎町が合併して「福津市」が誕生しました。

福津市には「郷育カレッジ」があります。

「ごういくかれっじ」と読み、福津市民と福津で働く人のための生涯学習の仕組みです。

「郷育」というのは造語ですね。郷育カレッジの講座一覧から引用すると…

「郷育」の「郷」という字は、「地域」「自分たちの住んでいるところ」や「ふるさと」という意味を持っており、「育」は、その地域によって育てられ、また地域を育てていく姿をイメージしています。(中略)
福津という郷で学び、そこに暮らす人も地域も一緒に育ち、人と人とのかかわりの中で学び、遊び、その知識や経験が町や地域に還元されることを望んでいます。(引用ここまで)

ということで、「ふるさと」「健康・福祉」「環境」「国際交流」「情報処理」「スポーツ」「子育て」「生きがい」「男女共同参画・人権」といった多様な分野の講座が年間を通して行われています。

津屋崎に越してきてすぐに郷育カレッジの講座受講生募集の案内が市報と一緒に配られたのですが、その講座一覧を見て「行政がここまでやっているなんてすごい仕組みだ!」と驚きしました。移住一年目、わたしは「ふるさと」分野で開講される「地域の歴史」をテーマにした幾つもの講座を、時間が許す限り受けまくりました(笑)

特にわたしがこれまでに受講した講座では、講師の方が市の文化財担当の学芸員さん、郷土史会や考古学協会の方々など、皆さんマニアックで大きな情熱をもって教えてくださる方ばかり。座学だけではなく、古墳散策などの実地学習にもいくつも参加することができました。

おかげさまで自分がこれから生活していく場所が、歴史的にどんな場所であったのか、なんとなく輪郭が見えて、地域への関心が一層高まりました。500円の入学金と1000円の年会費でこれだけのことを学べるなんて、すごいことです。

そんなふうにお世話になった「郷育カレッジ」に、昨年からボランティアの運営委員として参加をしています。年に一度の郷育カレッジの入校式の準備や、日頃の講座の受付など、できる範囲での微々たるお手伝いですが、嬉しく参加しています。

福津市にお住まいでまだ郷育カレッジを知らない皆さま、ぜひ上手に活用してください。おススメです(^^)

 

 

ときどき、古典。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ブログでときどき本を紹介することがありますが、比較的新しい本であることが多く、また「物語(小説)」でないものが多いと気づいたのが、年末に書いた「2016読んだ本ベスト5」の執筆中。

2016読んだ本ベスト5。

そこで、2017の読書に意図的に取り入れていきたいな、と思っているのが

ときどき、古典。

花祭窯には、書道家であったダンナのお父さんが遺してくれたたくさんの本があって、そのなかには「日本の古典」「昭和文学大全集」などのシリーズもあります。これらの本に対して、わたしは読み物としての面白さに加え、日本人であるという自分のルーツを無意識的に再発見させられるのではないかという勝手な期待をもっています。

これまでもときどき引っ張り出しては読んでいるのですが、気が付くと後回しになってしまうことがしばしばでした。もちろん「読みたい!」と思ったときに読むのが一番なので、それはそれでOKなのですが。

この手の本を読むことは、実用書を読むことと異なり、即効的な成果や効果を得られるものではありません。ついつい後回しになってしまうのは、きっとそれが原因ですね(笑)。でも、曖昧で目に見えにくいものだけれど、長い時間をかけて確実に自分の糧になるものだと、わたしは思っています。美術鑑賞など、芸術を楽しむことと同じですね。もちろん大前提は、「読んで面白い」

というわけで、2017年は「次は何を読もうかな」と思ったときに、すかさず「古典はどう?」と自分に聞いてみることにします。

図書館も本屋さんも大好きでよく行きますが、これらの古典はなんといっても最も身近な我が家の本棚にあって、豊富なタイトルから選べるのですから。贅沢なことですよね(^^)