職人会議に参加して参りました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先週末は千葉県に。
写真の通りの快晴で、常磐線の車窓から遠くに富士山!
「これはツイてる」と思わずパチリ。
窓越しの写真なので見えにくいかもしれませんが、実際は、くっきりはっきり富士山でした(^^)

長年お世話になっている会員制勉強会組織OSMCの「職人会議」に参加してまいりました。
OSMCは、株式会社こきょう(代表取締役 森本繁生さん)運営の会員制勉強会。個人事業主から上場企業まで、EC事業者、製造業、士業、デザイナー、プログラマーなど多くの業種の経営者の方々が参加しています。

会議テーマは、クリエイティブ。

というわけで、通常「勉強会」的なものへの参加はわたしの仕事役割なのですが、今回はその会議にダンナ・陶芸家 藤吉憲典がゲストとして招かれる珍事(笑)

  • 人工知能の時代、人間に求められるのは「創造力」?
  • 「HOW」「ノウハウ」をいったんリセットして、創造力・発想力の翼を広げるには?
  • 「どうする」ではなく「どうある」?

参加者(わたしも含め)各自、それぞれに課題を頭に置きつつ会議スタート。
人数はディスカッションに程好い10名ほどで、和気あいあい(^^)

ダンナへの問答を通して、今回のテーマ「クリエイティブ」を開花させるには、「どうするか」よりも「日ごろから、どう在るか」が、大きな要素となることがなんとなく見えてきました。

  • 「暇」は大切
  • なにかの役に立つかなんて考えずに純粋に楽しむ
  • 面白がってチャレンジする
  • ゴールなんて無い=見えるのは次のステージへの入り口

そして参加者の方々の「経営者」という立場からは、その「創造力」の成果をいかに世に出す=「伝える」か、という課題もまた大きなようでした。

ダンナ・陶芸家 藤吉憲典初参加の勉強会会議、無事終了。
もともとおしゃべりではあるけれど、言葉で表現することが難しいから「ものづくり」をしているわけで、たいへんだったと思います。引き受けてくれたダンナに感謝。
今回のわたしの役割はさしづめ「アーティスト→ビジネスマンへの通訳」とでもいったところで、面白い時間でした。

ご参加の皆さんの心に、少しでも届くものがあったら嬉しいなぁ、とつくづく。

藤吉憲典個展@町田ももふく

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

町田のうつわ ももふくさんでの
藤吉憲典展、個展初日に行って参りました。

穏やかな晴れの天気に恵まれました。
12時のオープンすぐに最初のお客さまがお越しになり、ありがたいことに、ずっとお客さまが続きました。

おかげさまで、気が付けば19時前。
「インスタグラム見てます」「フェイスブックチェックしてますよ」
そんな声をかけてくださるお客さまもたくさんあり、とても嬉しい一日でした。
ほんとうにありがとうございます。

今回つくり手の藤吉憲典は、初日一日の在廊でしたが
たくさんのお客さまとお話しすることができ、こちらもたいへん喜んでおりました。

当日の様子は、ももふくさんのブログでもご紹介くださっています。

藤吉憲典展 1

お正月に向けて、新しい器、いかがでしょうか。
12月10日(土)まで藤吉憲典展、開催です(^^)


藤吉憲典展
2016.12.3(土)-12.10(土)
12時~19時(最終日は17時まで)
うつわ ももふく
東京都町田市原町田2-10-14-101
TEL042-727-7607

個展の準備・藤吉憲典展@町田ももふく

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日は終日個展の準備でした。

12月3日(土)~12月10日(土)
東京・町田 ももふく で藤吉憲典展

つくり手が忙しいのは、この個展に向けての制作からお届け完了まで。
なにより、個展を主催してくださるギャラリーさんに、無事に作品を送り届けることです。

朝、今回の個展に向けての最後の窯があがりました。
早めに仕上げようと言いながら、ギリギリまでいいものを作りたいと欲が出るので、個展会場に並ぶ顔ぶれが揃うのは、毎回直前になります。

さて、個展の準備。

  1. 窯から上がった器は、器の底の、釉薬がかかっていない部分がざらついているので、手で触って引っかからないくらいに、サンドペーパーできれいに仕上げます。
  2. それから、連番をつけてそれぞれに張ります。
  3. 連番と、品名と、価格をリストにします。
  4. それぞれの器を割れないように厳重に梱包します。
  5. そして、発送。

おおよそここまでが、昨日一日かけた個展準備仕事。
もちろん、一番時間をかけるのは、

その前にある、制作時間です(^^)

梱包作業が順調に進むと、少し安心。
あとは、運んでくださる業者さんと、届け先のギャラリーさんに、信頼してゆだねます。

今年度〆の個展。
皆さまのご来場お待ちしております!

――――――――――――――――
藤吉憲典展
12月3日(土)〜10日(土)
12時〜19時 会期中無休
※最終日17時まで
ももふく
〒194-0013 東京都町田市原町田2-10-14-101
Tel/Fax 042-727-7607
地図 http://www.momofuku.jp/map/

12月は東京町田で藤吉憲典展。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

12月は町田のももふくさんで藤吉憲典展。

2016年の藤吉憲典個展の〆は、町田のももふくさんです。

町田ももふく2016藤吉憲典展

毎回スタイリッシュな案内状を作ってくださるももふくさん。

今回の個展の主役はごはん茶碗。と、お湯呑みです。

和食器の超基本アイテム、ごはん茶碗とお湯呑み。

「自分のお茶碗」を持っている人はずいぶん増えてきたように思います。
そこで、ごはん茶碗の次は

「自分のお湯呑み」持ってますか?

煎茶・中国茶・紅茶・ハーブティーなど、いろんなお茶文化がありますが
「お茶の時間」と、あらためて淹れ方に気を配って飲む特別なお茶ではなくて、
「おーい、お茶」的に、仕事の合間や食事の後などに普通にさっと入れて呑むお茶。

そんな、
日常生活のなかにある「なんてことないお茶呑み風景」が
お気に入りの湯呑みを使うだけで、手軽に特別に楽しみなお茶になる!

というシーンを広げたい!というのが今回の個展の企みです。

我が家では、お茶を飲むのに蕎麦猪口もよく使いますが、
温かいお茶にはやっぱり「お湯呑み」が似合ます。

手のひらに気持ちよく収まる形、温かさを守る形。
「お湯呑み」である理由を体験しに、ぜひ個展会場にお越しくださいませ。

個展の詳細は、ももふくさんのブログでもご確認いただくことができます(^^)

 

 

陶芸の近現代史から見た、位置。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

毎晩、寝る前の15~30分は本や雑誌を読む時間です。
子どもが生まれてからずっと「寝る前の読み聞かせ」をしていた、
その流れで習慣になったもの。

短時間の読書ですが、わたしにとっては、なかなか意義深い時間です。

昨晩の読書を終わって思い立ったのは

陶芸の近現代史から見た
磁器作家・藤吉憲典の立ち位置。

を検証してみよう!ということ。

読んでいたのは、2016年10月26日のブログでご紹介した
村上隆さんのスーパーフラットコレクション展図録

のなかで繰り広げられていた

桃居オーナー広瀬一郎さんと村上隆さんによる陶芸対談。

広瀬さんの作成された「生活陶芸の時代区分」の表は、
なるほどとってもわかりやすく、ああそういうことか!と合点。

明治時代からの陶芸史についての分析では
昨年(2015年)佐賀有田の九州陶磁文化館で明治有田超絶の美の展覧会に伴う
鈴田由紀夫先生の講演会で聴いた「国策としての明治有田」の話がよみがえり。
現代の工芸界における「クールジャパン」が明治時代の国策と重なって見え、
思わず苦笑したのを思い出しました。

そしてなによりも、このお二方の陶芸対談は、自分たちが窯を独立した時期が
どういうタイミングだったのか、背景にあったものをバックアップしてくれるものでした。

対談で解説されている明治時代以降の動きを整理したうえで、
これから来たる2020年代からの30年の動きを考えたとき、
自分たちがここ数年目指してきた方向性は、
広瀬さんや村上さんが言っていることと、たまたま合致している。かも(笑)

そんな面白い発見もありました。

陶芸の近現代史。
興味ある方は、ぜひ村上隆さんのスーパーフラットコレクション展図録
後ろのほうにある対談をチェックしてくださいね!

蕎麦猪口デザイン170種!

こんにちは。花祭窯・蕎麦猪口倶楽部 店主・ふじゆりです。

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)でご紹介する蕎麦猪口。
文様170種になりました!

蕎麦猪口倶楽部 http://hanamatsurigama.com/

2001年メールマガジン「ふじゆりの蕎麦猪口蒐集」でスタートした蕎麦猪口プロジェクト。
150種を超えてからは、ゆったりのんびりの新作づくりで進んでまいりました。
が、ついにその文様数170種類になりました。

そもそも江戸時代に広まった蕎麦猪口の文様の数は数百とも数千ともいわれていて、
それを「写し」で復刻するだけでも気の遠くなるような仕事になるわけですが、
つくるからには

「古伊万里の文様を踏襲しながら、古臭くないデザインにアップデート」

しなければ、現代作家として作る意味がないというところで
ダンナ/磁器作家の藤吉憲典のセンスと腕の見せ所でした。

言うは易く(わたし)、行うは難し(つくり手であるダンナ)。

あらためて170種の蕎麦猪口を眺めてみて、つくり手の技量・器量に感謝です。
そして、ここまで続けてこれている背後には、なんといっても
藤吉憲典のつくる蕎麦猪口を楽しみにしてくださるお客さまの存在があります。

江戸時代に蕎麦猪口文化を築いてくれた肥前陶磁の先人たち、
今の世で、蕎麦猪口の愉しみを追及してくださる方々、
そしてその橋渡しとなる蕎麦猪口をつくる現代のつくり手。

ほんとうにありがとうございます!

さりとて、文様170種類は通過点のひとつです。
これからも、少しづつ増えていきますので、どうぞお楽しみに(^^)

↓藤吉憲典の蕎麦猪口170種はこちらでチェック↓

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)

 

磁器作家藤吉憲典の英語版サイトリニューアル。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆりです。

↓ダンナ/磁器作家・藤吉憲典の英語版サイトをリニューアルしました↓

CERAMIC ARTIST KENSUKE FUJIYOSHI

ロンドンのギャラリーSLADMORE CONTEMPORARYとお付き合いがはじまってもうすぐ丸2年。
この間、2015年のSAATCH GALLERY(ロンドン)での国際アートフェアCOLLECT2015への参加、
2016年SLADMORE CONTEMPORARYでのエキシビション ”FIVE CERAMICISTS” への参加と、
立て続けにありがたい機会をいただきました。

おかげさまで、海外のコレクターの方の目に触れる機会も少しづつ増え、
こちらからつくり手の情報をどれほど提供できているかを考えたときに、
わたしの手作り英語版サイトではあまりにも物足りないことが気になりはじめ・・・。

今回、多分野の「プロフェッショナル」の力をお借りして、
英語版サイトをリニューアルすることができました。

SPECIAL THANKS to (五十音順)

ハラプロ 原田大輔さん
・・ウェブデザイン・制作を全面的にお任せいたしました。
伝えたい価値観や意図を、驚くほどしっかり汲み取ってくださいました。
構成もデザインもこんなに楽に決まるなんて!スムーズな制作進行にまたまたびっくり。
なんと偶然ご近所さんでさらにびっくり。

日浦哲志さん(写真家 3DCG 映像クリエイター)
・・藤吉憲典の仕事を紹介する動画をつくっていただきました。
妥協のない目線で、美しく、つくり手の仕事を撮ってくださっています。
こちらは現在進行形でロングバージョン制作中(2016年末までに完成予定)。
そしてこれまた驚きの、超ご近所さん(笑)

フォトオフィス abc 赤司憲壕さん
・・ことあるタイミングで、作品写真の撮影をお願いしています。
今回の新サイトでも、これまでに赤司さんに撮っていただいたものをたくさん使っています。
力のある「完成した写真」を撮ってくださる方で、任せて安心です。
福岡と東京を拠点に活躍なさっています。

ブループラネット Travis Mactierさん
・・サイト内の英文テキストを制作するにあたり、ご指導いただきました。
日頃からTravisさんに英会話を習っているため、うちの仕事への理解も深く、
基本的な英文法チェックから微妙な表現の違い、より良い言い回しの工夫など、
単なる翻訳以上のご指導をいただきました。

この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました<(_ _)>

来年2017年は、SLADMORE CONTEMPORARYで、
いよいよPERSONAL EXHIBITION=個展の機会をいただいています。

皆さまのご厚意に応えるべく、全力で臨みます。

 

花祭窯的、海のある日常。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆり です。

花祭窯から海岸までは徒歩1分・・・もかかりません。
ここ津屋崎に来てから

海のある日常の贅沢

を享受しているなぁ、とつくづく感じます。

環境の変化がつくり手・つくるものに与える影響の大きさは、
頭で考えていた以上のものがあると、つくづく思います。

つくり手であるダンナ・藤吉憲典の1日のはじまりは、海岸散歩。
すっかり日課になっています。

海岸散歩。
砂浜を結構な距離歩くので基礎体力づくりになり、
同様のご近所散歩人とのちょっとした社交タイムであり、
自分の今日の体調を見極めるバロメータとなり、
浜辺への漂着物を見つけるビーチコーミングタイムであり、
なによりも最大のリラックスタイム。

朝食のあとは、魚市場(おさかなセンターうみがめ)へ。
まずはここで魚をチェックして、その日の晩ご飯が決定。
もともと魚が食卓に乗ることの多い藤吉家でしたが、
ここにきて週の半分以上が魚になりました。

夏のあいだは、もちろん海水浴も。
透明度が高く、遠浅なので、比較的安心して海遊びできます。
足元を魚の群れが通ったりするのはなんとも贅沢。

我が家には残念ながら「釣り人」はいませんが、
冬になると、イカやらナマコやらが浜辺にうちあがり、
春先にかけては、ヒジキやワカメが収穫できます。

 

実は江戸時代の古伊万里にも、魚や貝殻はたくさん題材として使われてきました。
文様として描かれるだけでなく、貝型の香炉や皿などカタチにも反映されています。

つくり手・藤吉憲典もまた、こうした古典の写したくさんをつくってきていますが
古典のお手本イメージに、実際の海の体感が加わることで、
「写し」が「本歌取り」に高まることを感じます。

 

かくいうわたし自身の海との主な関わりは、
海の恩恵を感じればこそ、ときどき海岸のゴミ拾い、です(^^)

蕎麦猪口倶楽部のホームページアドレスが変わりました!

こんにちは。花祭窯 内儀(おかみ)ふじゆりです。

このところ二転三転するわたしの肩書(笑)
たかが肩書、されど肩書。「わかりやすい肩書」を探して右左。

尊敬する女性経営者の方々とのミーティングでご提案いただいたのが、
「内儀」と書いて「おかみ」。
意味的にも、音的にも、文字的にも「実際のわたしの役割」に似合いそうです。

というわけで、花祭窯の内儀(おかみ)ふじゆりです。
どうぞよろしくお願いします<(_ _)>

さて

蕎麦猪口倶楽部のアドレスが変わりました!

蕎麦猪口倶楽部 http://hanamatsurigama.com/

音にすると「花祭窯(はなまつりがま) ドットコム」です。
少しはシンプルになったかな、と(^^)

蕎麦猪口倶楽部は、花祭窯・藤吉憲典のつくる
「蕎麦猪口」「小皿・豆皿」の公式ネットショップ

独立から約20年、蕎麦猪口と小皿豆皿を得意分野として作り続けています。
このふたつはいわば藤吉憲典のつくる器へのエントリーモデル

作家もののうつわを購入する際に「何から揃えたら良いかわからない」と
おっしゃられるお客さまが少なからずいらっしゃいます。
そんなとき、藤吉憲典の場合は蕎麦猪口か小皿豆皿をお勧めしています。

理由は、
藤吉の蕎麦猪口はとても使い勝手がよいので、いくつあっても重宝するから。
我が家では、蕎麦やそうめんの漬け汁用の器としてはもちろん、
来客時にお出しするお茶にもコーヒーにも、茶托にのせて使っています。
晩酌時には焼酎のロックにもお湯割りにも最適。
ゼリーやプリンなどのデザートをつくるときの容器としてもGOODです。

藤吉の小皿豆皿はつくりが良くて楽しくて、ちょっとした来客時にも活躍するから。
お盆やトレーにいくつか豆皿を並べるだけで、おしゃれな膳が出来上がります。
コーヒータイムにはお茶菓子を愛らしい豆皿にのせて出せば、ありきたりなお菓子もグレードアップ。
収納時には小さくて場所をとらないのも魅力です。

一度ぜひお試しくださいませ(^^)

蕎麦猪口倶楽部 http://hanamatsurigama.com/

美術品は人の芸術作品であり・・・

こんにちは。花祭窯・ペーパー学芸員 ふじゆりです。

先日の「仙厓さんがやってきた!」で、出光美術館がオープンする際の出光佐三の言葉をご紹介しました。
本日は、その言葉に感じたことをつづります。
その言葉とは、

美術品は人の芸術作品であり、
そこには日本人として独創と美がなくてはならない」

(出光コレクションホームページ http://www.idemitsu.co.jp/museum/collection/index.htmlより)

一方、ダンナである磁器作家・藤吉憲典のホームページには、
アーティストステイトメントや作陶理念を書いています。

藤吉憲典Artist Statement http://fujiyoshikensuke.com/
藤吉憲典作陶理念 http://fujiyuri.com/aboutken.html

藤吉憲典のものづくりの根本にあるのは、
「美しいもの」「ほっとするもの」を生み出したいという気持ちです。
なぜなら、それらは文化の違いを超えて共感することのできる価値だと思うから。

美しいもの
それは風景であったり自然の造形物であったり
そして人の手が生み出した芸術(アート)であったり。』
(藤吉憲典公式サイト http://fujiyoshikensuke.com/より)

佐三さんのことばと、藤吉憲典のことば。
並列にするのはおこがましいとは思いつつ、
それぞれ下線で示した部分に、同じ思いの表現があるのを見つけて嬉しくなったのでした。

そして佐三さんの言葉のつづき
日本人として独創と美がなくてはならない」。

これは「コレクション(蒐集)にあたり、そういうもの(日本人としての独創と美があるもの)に価値を置く」
と、佐三さんがお考えだったのだろうと解釈しました。

これを「つくる側」に置き換えたとき、頭で考えてしまうと
「『日本人として独創性や美』を作品に反映させるにはどうしたらよいだろうか?」
ということになってしまうかもしれません。

その結果として、あざとい「日本風」「和風」テイストをちりばめたものが生み出されるとしたら、
それは、悲劇(あるいは喜劇)的な作品に仕上がるのではないかという憂いが頭をもたげます。

ロンドンのギャラリーとお付き合いをはじめてわかったことですが、
藤吉憲典の作品は、意図して和風なモチーフを採り入れずとも
「日本的」と評価されました。

その理由をたずねたところ
「形にしても絵付けにしても、このような繊細で丁寧な雰囲気は、まさに日本人にしか出せないから!」
というような返事が戻ってきました。
とても抽象的な評価です(笑)

つまり、特に日本を押し出そうとしなくても、自然と作品に「日本人」がにじみ出てきている。
少なくとも、ロンドンのギャラリーで作品を見てくださった方々は
そのように感じ、評価して、お買い上げくださったようでした。

それは結局、常々つくりながらなにを大切にしているかという
創作の根っこにあるもの、つくり手の価値観がそのまま作品に現れるということだと思います。
そして、実際に傍らで見てきている者としては、
確かに年齢を重ねるごとに、つくり手の「人となり」が何を作っても出てくるのを感じます。

藤吉憲典のつくるものには『日本人として独創性や美』があるか。
出光佐三さんなら、どんな評価・ダメ出しをしてくださるか。
大いに気になったところでした。