そこに「愛」はあるか?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

そこに「愛」はあるか?

週末、友人から声がかかり、ある会合に足を運んでまいりました。年齢も性別も職業も社会的立場もさまざまな十数名が、私人の立場で参加するというもので、共通しているのは、今住んでいる地域の未来を真剣に考えている、という一点のみ。

初顔合わせということで、まずは自己紹介兼ねそれぞれの地域に対する想い(=課題感)を共有するだけでタイムオーバーとなりましたが、それだけでもふつふつと湧き上がるものを感じる、面白い時間でした。

以下、備忘メモ。


  • 将来そこに帰りたいと思えるか。
  • 住まいと仕事場。
  • 腰を据えると決めたからこそ、腹が立つこと。
  • ビジネスをスタートしようとしたときの、風通しの悪さ。
  • 世界基準で見たときに、どうか。
  • 毎日歩き、見るからわかること。
  • とにかく情報を集める。
  • シビックプライド。
  • 愛情と誇り。
  • 地元民と移住者との温度差。
  • ひいきをする。
  • 下町。
  • 巻き込む。
  • 地域の分断。中立的な場所。
  • 「次」が無い。
  • ○○と言えば、□□。
  • その「次」の必要性。
  • キーマンはどこにいるのか。
  • その「場」はどこにあるのか。
  • 元気な事業者がたくさんいることの大切さ。
  • スピード感を阻む壁。
  • 変化の必然性。
  • そこに「愛」はあるか。
  • 他力。
  • 若者。

これからの地域を考えるとき、あらためて、「住まいと仕事・仕事場」「愛情と誇り」がキーワードになると感じました。地域が何をしてくれるのか、の前に、自分たちは地域で何ができるのか。これを考えることは、そのまま自分たちの事業の在り方を考えることにもつながります。

ふわふわとしたミーティングではなく、ちょっとした緊張感がまた楽しい時間でした。参加者それぞれが、これまでもシビアなビジネス環境(ビジネスに限りませんが)を当事者として乗り越えてきた方々だからこその、根拠ある視点、広い視野、変化への意欲に触れることができました。

新しいことがはじまりそうで、ワクワクしています。

津屋崎の冬の風物詩。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

津屋崎の冬の風物詩。

ソデイカです。アカイカとも呼ばれます。地元の人たちは、愛をこめて「バカイカ(バカでかいイカ)」とも呼びます。今年は11月から朝晩空気の冷え込む日がありましたので、「そろそろ来るんじゃないかなぁ」と、ダンナがそわそわしておりました。

今朝ゲットした、今年初のソデイカは、久しぶりの大物。どれくらい大きいかというと

ソデイカ

これぐらいです。

津屋崎の冬を大いに楽しんでおります^^

半径1キロ以内でできること。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

半径1キロ以内でできること。

先日「地域の未来」についての本を読みながら、「地域」とか「近所」ってどれぐらいの範囲のことだろうと考えました。人によって感じ方が違うのはもちろん、自分のなかでも何を基準にするか、どこと比較するかによって、範囲が変わるなぁ、と。

そこでまずは「近所」をピックアップしてみました。わたしの場合、ひとつには「徒歩・自転車で行くのに躊躇しない範囲」が近所だという感覚があります。試しに、花祭窯を起点としたふだんの訪問先をざっと挙げてみたら次の通り。


徒歩圏内

  • お茶葉やさん
  • 美容室
  • コミュニティスペース数か所
  • 魚市場
  • 古着物やさん
  • 神社
  • 海水浴
  • 内科医
  • 歯医者

自転車圏内

  • 図書館・歴史資料館
  • スーパーマーケット
  • ホームセンター
  • 小学校・中学校
  • 郵便局
  • 銀行ATM
  • コンビニ
  • 英会話教室
  • あんこやさん
  • 干物やさん
  • JRの駅

書き出してみただけでも、ひととおり以上に揃っていることに気が付きます。試しに図書館までのマップを出してみました。カメリア図書館までが約900mなので、半径1キロでみたところ、ある程度以上に現代生活に必要なものがそろうことが一目瞭然。

お家ごはん率の高い藤吉家はあまりお世話にならないものの、うどん屋さん、お好み焼き屋さん、ケーキ屋さん、洋食屋さん、カフェもあります。評判の良い動物病院もあるから、犬や猫を飼う人も安心ですね。

花祭窯は創業から15年間を、バスが一日に1往復しか来ない山の中で営んできたので、周りにあるものは「四季折々の自然!」でした。「近所にあるもの」を数えて、恵まれた環境をに気づいた今日この頃です。

優先順位を再確認。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

優先順位を再確認。

昨日までの数日は、読書記録のブログ記事が続きました。隙間時間の積み重ねではありながら、読書時間を確保できているのは、とても幸せなことです。「本を読む」は、わたしのこれまでの生き方のなかで、優先順位が高く、もっとも資本(時間とお金)を投下したジャンルだと思います。実際に数字を出してはいないので、あくまでも印象ですが。

2020年に新たに学びはじめたもののひとつに、タロットがあります。カードを読む訓練のひとつとして、毎朝一枚カードを引いています。一日のスタートに、それなりに示唆があるので面白く。今朝の一枚が「人生の優先順位を再確認してみるタイミングかも」と言っていたので、ちょっと手を止めて考えてみることに。12月に入ったところでもあるし、ちょうどよさそうです。

価値観(自分にとって何が大切か)がはっきりしている方だと思うので、意識しなくても自動的に優先順位がついていることが多いのですが、もしかしたら惰性になっているだけかもしれません。わたしの場合、日々の選択に対するスタンスは、自分の決定への信頼感というよりは、選択の結果に対して(それが失敗しても)受け止めるよ、というほどのもの。でも、自動運転に選択を任せているうちに、真に優先すべきことがないがしろになっているかもしれません。

そう思いながら、つらつらとメモを書き出してみると、確かに、年内にやり遂げたいと思いながらまだ見通しの立っていないものがいくつか出てきました。でも、やる気モードになっていないことをしようとすると、なかなか進まないので、すぐに取り掛かることはいたしません。まずは無意識に後回しになっていたものを、目に見える形にして意識に上ってくるようにするところから。

優先順位の番号を振って目に見えるようにして、「よし、やるぞ!」が下りてくるのを待ちます。それが完結するのが、目指すべき期間内であればよいのですが、ギリギリになって「やらざるを得ない」状況に自分を追い込むのもまた一つの方法です(笑)。ともあれ月の初めにこのカードが出たことに感謝。

ところでタロットを手に取ったきっかけは、夢のなかで、美術鑑賞を使った訓練との共通点に気づいたことでした。すなわち、丁寧に「見る」ことと、そこから何を「読み取る」か、ということ。わたしが美術鑑賞教育のなかで一番大切にしていきたいこれらのことが、カードをツールとして用いることでも展開できそうだということです。特にルネサンス絵画というジャンルでみたときに、タロットとの結びつきにハッとしたのでした。夢のなかで気づくとは、無意識おそるべし(笑)。

読書『小説 イタリア・ルネッサンス 1 ヴェネツィア』(新潮文庫)塩野七生

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『小説 イタリア・ルネッサンス 1 ヴェネツィア』(新潮文庫)塩野七生

塩野七生さんといえば『ローマ人の物語』。過去何度か読もうとチャレンジしましたが、そのたびに途中で挫折していました。わたし自身の世界史・地理・宗教などについての基本知識不足が理由となって、いちいち前に戻ったり別書を開いたりして確認しないと読み進むことができず、ついには本を閉じてしまう…の繰り返しでした。

先日偶然この「小説 イタリア・ルネッサンス」シリーズを見つけ、これならばスラスラ読めるかもしれない!という淡い期待を抱き手に取りました。「ルネッサンス」「ヴェネツィア」と時代やエリアを区切ってあるだけでも、読みやすいはず…という期待は裏切られませんでした。いやぁ、面白い。「歴史物語の力」を感じた一冊です。

文庫を開いてまず巻頭に、物語の時代を象徴するような絵画がカラーで紹介されているのが、魅力的です。ルネッサンス期というのは、美術に関わる人にとって、やはり特別な時代なのだと思います。美術作品を見たときに、その背後にあるものを知りたいと思い、そのために本を開く。わたしもこれまでも、そうして手に取った本がたくさんあります。

塩野七生さんの本をずっと「読みたい!」と思いながら、読み通せずに不甲斐無い思いをしていたので、とても嬉しい「小説イタリア・ルネッサンス」シリーズとの出会いとなりました。時間をかけて読破していく楽しみができました^^

読書『「賛否両論」おせちの本 完全版』(KADOKAWA)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『「賛否両論」おせちの本 完全版』(KADOKAWA)賛否両論 笠原将弘 著

このところ、My図書館・カメリアステージ図書館の「新刊棚」と「特集棚」に誘惑されることが増えてきました。先日は、特集棚。「さあ、借りよう!」と貸出カウンターに並んだその時に、カウンター横にある小さな特集コーナーが目に入ってくるレイアウトになっています。ここで「あ、これも」と、ついで買いならぬ「ついで借り」でまた1冊追加。まるでスーパーのレジ横にあるお菓子コーナーです。

さて、タイトルを見て「賛否両論あるおせちって、どんなものだろう?」と思いましたが、「賛否両論」は著者のお店のお名前でした(笑)。マスター(店主)の笠原さんは、テレビや雑誌にもよく登場なさる料理人さんだそうですね。

本書中にはおせちの定番献立プラスアルファのつくり方と、おいしそうな写真が載っています。おせちの本はずっと使っているものがありますが、たまに別の本を見てみるのもいいですね。何年も固定化されていたメニューを見直す機会になりますし、同じメニューでも「もっと作りやすい方法」「もっとおいしくなる方法」を発見する機会になります。

献立もさることながら、本書の中でいちばん「お!」と思ったのは、お重への盛り込み方法と、皿盛り方法の例が、とてもわかりやすく載っていたこと。わたしは、おせちの中身は出来合いを買ってきて、盛り付けを自分流に整えるだけでも、立派なお正月準備だと思うのです。あちらこちらの名店から取り寄せたお料理を、お気に入りのお重や大皿に盛りなおす。お正月はゆっくり休みたい、でもおせち気分も味わいたいという方に、おすすめの方法です。一番上の写真は、そんなおせちの盛り付けに重宝する、藤吉憲典のつくる小皿豆皿の数々。

読書『観光再生』(プレジデント社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『観光再生』(プレジデント社)村山慶輔 著

「観光」を軸としながら「地域とビジネス」を論じている本です。「地域の、そこに住んでいる人の暮らしを、より豊かにするために」というテーマが通底しています。「豊かに」にはもちろん、経済的な面だけでなく、文化的な面、自然・環境面など広義の豊かさが含まれています。サブタイトルは

「サステナブルな地域をつくる28のキーワード」。

サステナブル・ツーリズム/リジェネラティブ・トラベル/地域教育とシビックプライド/コミュニティ・ツーリズム/観光貢献度の可視化/量から質へ/BCPの策定/マイクロモビリティ/観光型MaaS/デジタルトランスフォーメーション/スマートツーリズム/バーチャルツーリズム/ライブコマース/AI・ロボット、非接触型機器の活用/アフターインスタ映え/食の多様化/アドベンチャー・ツーリズム/ロングステイヤー、ワーケーション/レスポンシブル・ツーリズム/高付加価値化/富裕層マーケット/ニューマーケットの開拓/リスク分散、事業の多様化/観光CRM/人材の確保・育成/サバティカル制度/ダイバーシティ/関係人口の創出

舌を噛みそうなカタカナだらけで、ついていけません(笑)最初から「サステナブル?」と思いましたが、SDG’sの「S(Sustainable)」ですね。「持続可能な」。わかりやすく日本語化してくれたら親切なのに…とも言っておられませんので、この機会に少しでも理解できるよう、赤ペンチェックしながら読みました。

それぞれのキーワードの中身がわかれば、自分の事業や生活(生き方)が、どのキーワードと結びついて、どのように地域に貢献できるのかへと、考えが向かいます。地域の人々が全体として豊かな気持ちで暮らせるために、自分にできることは何か。読んだ後に、いろいろな人と意見を交わしたくなる本です。

江副さん→中内さん→孫さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

江副さん→中内さん→孫さん。

プロ野球日本シリーズで、ホークスが四連覇。ホークスがリーグ優勝、クライマックスシリーズ制覇、日本シリーズ制覇と勝ちを重ねるたびに、楽しみにしているシーンがあります。それは、球団オーナーの孫さんが会長の王さんと一緒に、ほんとうに嬉しそうにグラウンドで選手やスタッフをねぎらう姿。

孫さんは、グラウンドで選手たちに胴上げをされた、日本プロ野球界初のオーナーだったのではないかと思います。まるで子どものように笑顔でグラウンドに飛び出して喜ぶ孫さんの姿をテレビで初めて見たとき、旧ダイエーホークスがソフトバンクに託されたことを、ほんとうに良かったと思ったのでした。四連覇の円陣万歳をテレビで見ながら、その時の気持ちがあらためて蘇り、温かい気持ちになりました。

話はさかのぼって20数年前のこと、江副さんがリクルートをダイエーの中内さんに委ねたというニュースが入ってきたのは、わたしがリクルートグループに新卒入社して2か月が過ぎたときでした。「なぜ、ダイエー!?」。近々あることだとは思っていても、唐突に、しかも全く業界の異なる中内さんに託されたというニュースに、キャリアの長い方ほど動揺していたのを思い出します。もともと離職率の高さでも知られていたリクルートですが、これをきっかけに退社した方はかなり多かったようです。

わたしは入社3年目で福岡に異動したとき、オフに入るダイエーホークスのサポートに、ほんのちょっぴりですが関わる機会に恵まれました。西武から秋山、工藤、石毛などが大量移籍してきた後で、小久保がプロ入り・新人賞獲得、という時代のことです。そのときほんの2-3時間ほどでしたが、ご一緒した王さんの人柄に触れ、わたしはずっとホークスを応援していこうと決めたのでした。

そしてダイエーからソフトバンクへ。「なぜ、ソフトバンク!?」このときも、新興のIT企業に球団を持たせることに、反発している人たちがかなりたくさんいました。でも、わたしがこの時感じたのは、江副さんが中内功さんという人物への信頼でリクルートを託したように、今回もまた、孫正義さんという人物への信頼でホークスが託されるのだろうということでした。

このころには「なぜ江副さんが、中内さんに託したのか」と、それが最善の選択であったということを、末端の社員ながらもなんとなく勝手に理解していた部分がありました。当時よく言われていたのは(語弊を恐れずに言えば)「中内さんは、何もしなかった」のであり、それがリクルートのDNAを生かす最善の策であったということです。

ダイエーに、というよりは中内さんに。ソフトバンクに、というよりは孫さんに。大企業の経営決断においても、経営者同士の熱い思いこそが大きな実を結ぶのだと実感させられるリレーです。わたしにとってホークスの活躍は、その実感そのもの。来シーズンも応援します^^

「経営革新計画」を味方につける。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「経営革新計画」を味方につける。

福岡県の公式サイトに、経営革新計画について

『環境の変化に対応し、経営を強化していくためには、「新たな取組み」がカギとなります!「新商品の開発」や「新たなサービスの提供方式の導入」など、「新たな取組み」を成功させるため「経営革新計画」を作成しましょう!!

と、熱く書いてあります。(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/keiei-kakushin-seidogaiyou.html 参照)

先月のこと、用事で伺った商工会でおしゃべりのさなか、いつもお世話になっている経営指導員さんから「藤吉さん、経営革新とりませんか?」と軽く声をかけていただきました。経営革新計画は福岡県に移転してきてから2回計画申請・承認されていて、そのたびに新しい取り組みをする際の指針になっていました。そういえば、前回の経営革新計画の計画期間が終了してからしばらく経っています。

今「経営革新」で検索すると、まず補助金がらみの情報が出てくることが多く、「経営革新→補助金ゲット」の流れが強調されているきらいがあります。でも、過去2回わたしが承認を得た経営革新計画では、そのおかげで補助金をとれたということも、融資がおりやすくなったということも、特にはありませんでした。というよりも、そこを目的にしていませんでした。

では、なぜ取り組むのか。事業者にとっての(わたしにとっての)一番の利点は、まさに福岡県が書いているとおり「新たな取組み」を成功させるための計画を、自分の頭をひねって考え、専門家と相談しながら練りあげ、実行可能なように整理立案することにあります。ふだんは自分たちだけで考えていることを、客観的な目を持った伴走者と一緒に考えていくことのできる機会なのです。

思いがけないお声がけでしたが、ちょうどコロナ禍を経て「展覧会が海外や都心部でできないときに備えてリスク分散」の重要性が頭をぐるぐるしていた時でしたので、なんともグッドタイミングでした。そうだ、経営革新という方法があったんだ!ということで即座に「やります!」とお返事。経営指導員さんに感謝です。

新規の取り組みについて、おおよそのイメージはすでに頭の中にあったので、あとはそれを書類に落とし込み、ブラッシュアップし、数字目標に表し、その根拠となる行動指針を計画していくだけ。「だけ」と書きましたが、その作業こそが重要で、にもかかわらず「そのために腰を据えて考える時間をとる」のが日々の業務の中では後回しになりがちです。「経営革新計画を申請する」を目標に置くことで、経営指導員さんとの約束事項になるため、その時間をしっかりとることができます。「緊急ではないけれど、重要なこと」のために時間を確保するには、自分以外の第三者を巻き込むのが一番(笑)

無事11月のうちに計画がまとまり、来年度に向かってスタートダッシュの準備ができました。

花祭窯的海外発送チェックリスト。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯的海外発送チェックリスト。

「クリスマスプレゼント用なので、間に合うようにお願い!」というロンドンへの荷造り中です。インボイス作成の際にひとつひとつの重量記載が必要であったり、発送伝票以外に必要な書類があったりと、国内への発送と比べてより細かい準備が必要なので、何度やっても緊張します。早めに取り掛かったつもりが、集荷ギリギリまでバタバタ…の繰り返し。そういえば以前にも、こんな記事をブログにアップした記憶があります(笑)

それでも、梱包材の準備・インボイス作成・集荷依頼・発送後のトラッキングなど、ほとんどの手配がオンラインで完結することを考えると、とても便利な時代だと思います。花祭窯では、ビジネスでの発送はFedExを中心に、たまにDHLを使っていますが、両社とも数年前と比較しても日本語ウェブサイトがわかりやすくなってきています。コールセンター対応も充実してきましたので、わからないところは即電話。親切に教えていただけるので安心です。

ちなみに個人向けの発送は、日本郵政のEMSを使っていましたが、コロナ禍以来使い勝手がいまひとつです。海外発送をしている友人に聞いてみても同様でした。各国の最初のロックダウン以降、配達できないエリア・期間が広範にわたったことと、配送状況などの情報開示が遅く「今、ここに送ることができるか」の判断がしにくかったのが、EMSの難点でした。そんなわけで個人向けには、多少配送料は高くなりますが、DHLの方が安心してお任せできる状態になっていると感じます。

ともあれ、海外から作品を求められることの嬉しさと、大切な作品の海外発送を安心してお任せできることのできるありがたさ。今回の便がおそらく今年の海外発送は最終便。ミスの無いよう、チェックリストを確認しながら手配です。

以下、花祭的海外発送チェックリスト。


  • 桐箱準備
  • 梱包材(ボックス・エンベロープ)準備
  • リスト作成
  • 個別重量チェック
  • 全体重量チェック
  • インボイス作成
  • 免税書類作成
  • 見積確認
  • 梱包完了・伝票貼付
  • 集荷依頼
  • トラッキング