銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(4)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(4)

藤吉憲典 染付葡萄文菊型皿

藤吉憲典 染付葡萄文菊型皿

思えばこの小皿の方をつくったのは、前回2年前の銀座黒田陶苑さんでの個展に合わせてのことで、案内状の表紙に使われたのでした。これがとても使い勝手が良かったので、少しサイズを大きくして作ってみたのが、今回の新作です。

カタチがとても美しく完成度の高い器を見ると、絵を付けなくても十分なのではないかという気がすることがあります。でも、そこに絵をつけることで、さらに完成度の高いものをつくりあげるのが、絵付からやきものの道に入った藤吉憲典の真骨頂なのだと思います。

小皿で良いものができたからといって、単純にサイズを拡大しても良いものになるとは限りません。むしろ「そのサイズだからこそ決まる」ものが多い。ですが、この形・この文様に関しては、良いものができあがりました。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(3)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(3)

錦葡萄文徳利と筒猪口 藤吉憲典

やきものに描かれる葡萄(ぶどう)の文様は多様です。組み合わせで描かれることも多く、「鹿(しか)葡萄」「栗鼠(りす)葡萄」「葡萄に竹垣」「葡萄に蝶」葡萄に花唐草」など、染付でも赤絵でも多様に描かれています。

写真は、徳利に赤絵の栗鼠葡萄(りすぶどう)。筒猪口は葡萄だけになっていますが、バランス的にちょうどよい感じです。

藤吉憲典が言うには、絵付をするときに、細かくたくさん描き込むのは実はある程度訓練を積めば、それほど難しくないそうです。センスが問われるのはむしろ、いかに余白を生かす絵付ができるかどうか。そういう意味では日本画と同じですね。やきものは立体である分、三次元的な空間把握のデザインセンスが要りそうです。

もし「赤絵の器は、食卓で使いにくいのでは」と思っている方がいるとしたら、それは「描き込み過ぎ」の赤絵の器のイメージによるものかもしれません。我が家には赤絵の器がたくさんありますが、食卓に花を添えてくれる赤絵の器は、とても使い勝手が良いものです。

ぜひ銀座で、使い勝手の広がる赤絵の器を手に取ってみて、実感してください。

 


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(2)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(2)

染付波兎文段付皿 藤吉憲典

藤吉憲典 染付波兎文7寸皿

段付きのお皿は、古伊万里からの人気文様を写しています。写真は6寸皿ですが、柄違いで6寸皿と7寸皿をお持ちする予定です。

古伊万里写し 染付段付き皿 藤吉憲典

ベーシックな丸いお皿。6寸~7寸皿は何を盛ってもさりげなく決まる、食卓の強い味方です。昨今は同じ文様で枚数を揃えるご家庭は減っていて、文様違いで取りそろえ、ご家族それぞれが好きな文様を使うという方が増えてきています。我が家で使っているこの手のお皿も、2枚と同じものはなく。

ぜひ実物を見て、あなた好みの「美」を見つけてください。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)

いよいよ来週7月14日(土)初日を迎えます。今日から少しづつ、会場にお持ちするものをご紹介してまいります。

染錦鮑型向付(魯山人写し) 藤吉憲典

魯山人写し 藤吉憲典

魯山人写し 藤吉憲典

写しとは言いながら、魯山人のつくったものを手元に置いて作ったわけではありませんので、正確には「写し」とは呼ばないのかもしれません。

これを創るときに藤吉憲典が手元に置いていたのは、ほんものの鮑貝。工房のある津屋崎は、砂浜まで歩いて行けるので、このような素材が手に入ります。素晴らしい環境。「模様から模様をつくらず」と言ったのは、近代陶芸の巨匠のひとり富本憲吉ですが、藤吉憲典もまた佐賀時代からずっと、そのスタンスを大切にしています。

つくりも絵付も、丁寧でありながらおおらかさを併せ持ちます。料理人さんの心に響く器になっていると思います。ぜひ銀座で手に取ってご確認くださいませ。

 

銀座黒田陶苑さんと北大路魯山人との繋がりについては、銀座黒田陶苑さんのサイトにある社史でもご紹介されていました。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会:第1回建築の歴史

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会:第1回建築の歴史

Meet Me at Art の最初の勉強会を無事開催することができました!

【福岡acad. 建築の勉強会シリーズ 第1回 建築の歴史】講師は株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏。このブログでも何度かご紹介していた「お酒を呑みながら建築のお勉強」を、より多くの方と共有しようという試みです。お酒は飲みませんが。

初めての開催で、まずは「告知」が一番の課題であったのですが、結果として会場の部屋のサイズに程良い人数となりました。和気あいあいとした雰囲気で開催出来たと思います。

反省点は、時間配分を上手にできなかったこと。受付から終了まで、3時間半に及ぶ内容でしたが、それでも時間が足りませんでした。皆さんとの交流・意見交換の時間を30分は確保したいと思っていながら、うまく進行することができなかったのは、わたしの未熟故。次回は時間配分をもう少し考えます。

講師の藤井さん、キレッキレのトークでした。「お酒を呑みながら‥」のときからさらに内容がブラッシュアップされ、一度話を聞いたことがあるはずの面々(わたしやダンナ)も、また新たな視点を得ました。「建築の勉強会」というタイトルの枠に収まらず、建築の歴史を軸とした、哲学的な思索の場に高まっていたように思います。

今回の勉強会を受けて、わたしのなかで宿題になったのは下記のようなことでした。

  • 「なぜ」。なぜここにあるのか?なぜこんな形なのか?
  • もとの意味は分からなくなっても、形だけは残っている。
  • 「バランスの良いもの」が残っている。
  • どこが「バランスの良さ」なのか?
  • 「残そう」という意図。
  • 後世に残るものをつくれるか?
  • 何を残し伝えることができるか?
  • 余力・余剰・合理性

終了後のアンケートでは、ほとんどの方が、今後予定しているプログラムにも参加したいと意思表明してくださり、とても心強く思いました。

当日ご参加くださいました皆さま、運営面でお手伝いくださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました!

 

福岡acad.建築の勉強会にあたって(前編)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.建築の勉強会にあたって(前編)

皆さんに告知するにあたり、福岡acad.で開催する勉強会の特長をどう伝えたらより伝わるか、ということを考えました。難しいですね。伝えることができたかどうかは、正直かなり怪しいところですが、伝えようとしたことで、自分自身にとっての、この勉強会の特長がとても明確になりました。

以下、備忘。


その地理的・歴史的背景を知ると「社会が建築をつくる」ことが実感として見えてきます。この言葉は「社会が芸術をつくる」「社会がデザインをつくる」とも置き換えられるのではないでしょうか。

藤井さんが実際に現地を歩き見てきたことが、どのようにその後のアーティスティックな仕事の基盤となって生かされているのか、その一端を垣間見ることができるのは、とても興味深いことです。


解説を聞きながら歴史を辿って建築物を眺めると、建築と芸術とは境界線の無いものであったのだと、あらためて思い至ります。また、時代時代に現れたものが、現代まで連続的につながっていることがわかります。

現代の自分たちの仕事は歴史の文脈のなかでどう語ることができるのか、この勉強会を通してイメージを膨らませましょう(^^)


建築を含んだ風景写真。「きれいだなぁ」「すごいなぁ」「行ってみたいなぁ」から、さらにどこまで踏み込むことができるか。踏み込む方向は人ぞれぞれだと思いますが、藤井さんの解説は、その踏み込みをサポートしてくれるものです。

藤井さんの撮って来られた写真を見ることは、わたしにとって「見る」力を鍛えることにつながっています。ぜひご一緒に「見る訓練」をしませんか。


「本歌取り」は日本文化のすぐれた一面でもありますが、真似ることから文化を発展させてきたのは、実は古今東西同様であると、建築の歴史を学ぶなかで見えてきました。建築しかり、工芸しかり、デザインしかり。ただここで肝要なのは、真似のその先。本家よりもっとよいものにすることですね。

そんなことも、勉強会で一緒に考えることができたら楽しいだろうな、と思っています。


神のための建築、王のための建築、富裕な人のための建築、普通の市民のための建築…。建築の歴史を眺めることは、その対象(誰のための)について考えることでもあり、わたしにとっては、西洋史や西洋美術史を解釈しようとするときの手掛かりにもなっています。

切り口は「建築」ですが、いろんなところにつながっていることを実感できる機会です。


昨年ロンドンに行ったとき、郊外に残る古代ローマ帝国時代に整備されたという街を歩く機会を得ました。藤井さんのスライドを見せていただいていたおかげで、体験が深まるのを実感しました。

実際に足を運んだときに何を見て感じるか。この勉強会はその体験をサポートするベースとなる素晴らしい機会だと思います。今後、海外視察をご予定している方にもおススメです!


尊敬している学芸員の齋正弘さんは、美術の「び」は「『びっくり』の、び」だとおっしゃいました。そう解釈すると、アートとか芸術はわからない!という人も、受け入れやすくなるかもしれないと。建築の歴史をふりかえることは、現代のわたしたちが価値を感じるものの基準がどう築かれてきたのかを考える大きなヒントになると思います。


後編につづく。

 

 

KENSUKE FUJIYOSHI solo exhibition, The Beauty of “Hizen Poecelain”

KENSUKE FUJIYOSHI solo exhibition at GINZA KURODA TOEN

ceramicartist kensuke_fujiyoshiJuly 14th – 19th, 2018

The Beauty of “Hizen Poecelain”, inheriting the porcelain craftsmanship known as “Old Imari”

柿右衛門調 藤吉憲典 藤吉憲典 染付波兎文7寸皿

藤吉憲典 染付鹿紅葉文7寸皿 藤吉憲典 魯山人写し

藤吉憲典 染付葡萄文菊型皿 藤吉憲典 染付祥瑞六角のぞき


I have no master teacher. The inherited “Hizen-toji” porcelain works which had been produced in the Edo period (1600’s-1800’s) are my teachers.

Unlike many other porcelain artist, one of my unique point is that I do all product processes myself. Porcelain products usually need several professional craftsman for each process. Fabricating with potter’s wheel, underglaze painting , overglaze painting and so on. As a result of doing all these processes myself, all my artwork has harmonious beauty.

I hope you enjoy my artwork in your everyday life.

Kensuke Fujiyoshi


KENSUKE FUJIYOSHI solo exhibition, The Beauty of “Hizen Poecelain”

July 14th – 19th, 2018

Ginza Kuroda Touen

7-8-6 Ginza, Chuo, Tokyo (Map)
Tel. +81-3-3571-3223
Open from 11am-7pm. Closed on Mondays.

 

 

 

初訪問、島田美術館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初訪問、島田美術館。

藤吉憲典の蕎麦猪口小皿豆皿展開催中の熊本SUNNY訪問に合わせて、「島田美術館」におじゃましてまいりました。

島田美術館は、古美術研究者であった島田真富翁の遺志により、故翁の旧宅跡地に建てられた美術館です。熊本の観光ルートからちょっぴり離れた住宅地にありますが、実際訪問してみると、熊本城の後方から歩いて20分弱と、お散歩に程好い距離。

写真はお屋敷の門構え。建物、庭の格好良さもGOODです。お目当ては開催中の展覧会

眺めて愛でるスモールワールド「掌中の江戸」展。

「小さきものは、みなうつくし」の世界とでもいいましょうか。可愛らしい道具がたくさん並んでいました。なかでもわたしが気に入ったのは「飯事(ままごと)道具」。磁器に染付の絵付が施された小さな飯事道具。お姫様の玩具だったのでしょうか、なんとも愛らしく贅沢を感じました。

熊本島田美術館

上の写真は、入場チケット。島田美術館は、宮本武蔵関連のコレクションで知られており、常設展示では宮本武蔵と細川ガラシャの関連資料を見ることができます。

 

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展2018 行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展2018 行ってきました。

梅雨の晴れ間の青空のもと、熊本SUNNYで開催中の蕎麦猪口小皿豆皿展に、ご挨拶がてら行って参りました!

わたしが訪問したのは、二日目のランチ時間のオープンから。前日の晩=初日にいくつも購入なさったお客さまがあったということで、早くも棚の空きが目につき、ありがたく思いました。

もともと周年祭としてはじまったこの企画、今年は5周年=5回目とあり、毎年楽しみに少しづつ集めてくださる常連さんがいらっしゃるのが、とても嬉しいのです。

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

ビストロ&カフェのSUNNYさん。お食事も飲み物ももちろんおいしいです♪この日はパスタランチをいただき、そのあとにデザートもいただきました。夜だったらオーナーの藤川さんが作ってくださるカクテルをいただきたいところでしたが。

濃厚なクリームブリュレと、

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY クリームブリュレ

イチジクが効いているフルーツタルト。

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY フルーツタルト

おいしいものと美しいもの、ぜひお楽しみくださいませ。


Bistro&Bar SUNNY

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展

2016/6/23(土)-7/1(日)
※月曜定休
火・木・金・土:18時-26時
水・日:13時-16時、18時-26時

Bistro&Bar SUNNY
熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL&FAX096-355-4188

花祭窯、22年目に入りました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯、22年目に入りました。

うっかりしていましたが、6月9日は創業記念日でした。おかげさまで22年目に入りました。

日頃からさまざまなかたちで私たちをサポートをしてくださっているすべての方々に、心より感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございます。

柿右衛門様式(藤吉憲典)

藤吉憲典 サイ

染付牡丹唐草文酒器 藤吉憲典

「最も手にとりやすい芸術品」である「やきもの」は、造形的な美と、絵画的な美を兼ね備えながら、「庶民的な贅沢」を実現してくれるモノ。

これからも、日常生活に “わくわく”(高揚感) や ”ほっ”(安息) の時間・空間をもたらす贅沢を目指します。