【開催報告】福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

こんにちは。Meet Me at Art 藤吉有里です。

【開催報告】福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

福岡acad.の建築の歴史講座、福岡市内・天神での初開催となりました。

(※福岡acad.はアート、工芸、建築、デザインに効く勉強会を企画するプロジェクトです)

平日、水曜日の午後とあって、住宅関係のお仕事をなさっている方や、フリーで仕事をなさっている方、経営者の方などが参加してくださいました。

以下、備忘。


  • アーツアンドクラフツ運動→アール・ヌーヴォー。
  • 日本文化の影響。
  • 小紋、連続文様、浮世絵。
  • 構造+装飾。
  • 絵画と立体装飾の連続性。
  • 貴族のための装飾ではなく、産業革命以降生まれた富裕層のための装飾。
  • 建築における「鉄」の出現。
  • 石造りから鉄・コンクリート造りへ。
  • 量産できる装飾、機能のある装飾、構造とは関係のないところでの装飾。
  • アカデミックに反する創作風潮。
  • 新しいものと古典的なもの。
  • 時代背景‥チャップリン、アインシュタインの相対性理論、アンリ・ルソー、ピカソ、クリムト、フォードのモデルT、ルイ・アームストロング、カラヤン、ゴッホ、マネetc…
  • バウハウス。
  • 現代にアール・ヌーヴォーが好きな人が多い理由=手仕事へのあこがれ?
  • わたしたちが見ているものは、運良く遺っているもの。

暑いなか足を運んでくださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました。そして、会場を提供してくださいました、にしてつ住まいのギャラリー天神サロンさん、ありがとうございました!

 

宮崎・MOE展行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

宮崎・MOE展行ってきました。

さて宮崎旅。初日の宮崎県立美術館スタジオジブリ・レイアウト展につづき、二日目はみやざきアートセンタにて開催中の

MOE 40th Anniversary 5人展

観に行って参りました。

みやざきアートセンター http://miyazaki-ac.com/

5人の絵本作家さん、絵本や絵は「どこかで観たことがある!」という方々ばかりでしたが、名前は存じ上げませんでした。そんななか、わたしの個人的なヒットは、ある絵の作者が「ヒグチユウコ」という人であるとわかったこと。

このインパクトとシュールさ。どこかで見て、いいなぁ、と思っていたのをすっかり忘れていましたが、思いがけずMOE展で再会できました(^^)

原画、よかったです。こちらの展覧会でも、SNS向けのフォトスポットと小物が充実。塗り絵コーナーがあって、色鉛筆が用意してあったので、思いがけず塗り絵にハマり。グッズ販売コーナーも充実していました。絵本『ギュスターヴくん』最高です(^^)

こちらは9月2日(日)まで。

 

宮崎・ジブリ展行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

宮崎・ジブリ展行ってきました。

昨年、学芸員研修でご一緒した宮崎県美術館の学芸員さんから、ジブリ展を企画していると聞いて興味津々楽しみにしていたもの。宮崎まで電車で5時間。夏休みを利用して行って参りました。

宮崎県立美術館 http://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/

スタジオジブリ・レイアウト展特設サイト
http://www.the-miyanichi.co.jp/special/ghibli/miyazaki/

見応えがありました!

実を言えばそれほどジブリ作品が好きというわけではなく、映画館で見たのは「もののけ姫」と「千と千尋の神隠し」と、はるか昔にさかのぼって「アルプスの少女ハイジ」くらい。元来アニメ・ジブリ好きのダンナと、その影響を少なからず受けている息子が楽しんだらいいな♪くらいの気持ちでしたが、どっこい

原画の力を感じました。

モノクロあるいは色鉛筆でささっと色を付けた原画に、アニメーション以上の動きを感じました。タイトルごとに、力の入り具合までも見えてくるのが生々しくて、すっかり夢中になって観ていました。思わずダンナに「アニメより原画のほうがいいね」といってしまったものも。

SNSでの拡散を意識したフォトスポットも随所に設けられ、文字通り子どもから大人まで、ファミリーもカップルも楽しめる展覧会でした。おススメです(^^)

9月17日(月・祝)まで開催中です。

宮崎県立美術館 スタジオジブリ・レイアウト展
http://www.miyazaki-archive.jp/bijutsu/box/tokubetsu.html

 

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会シリーズ 第2回エジプト・ローマ

こんにちは。Meet Me at Art 藤吉有里です。(Meet Me at Artは「アートを使って自分に出会う」をテーマにさまざまなサポートを展開いたします)

【開催報告】福岡acad.建築の勉強会シリーズ第2回エジプト・ローマ

当日は夏休み最後の週末でもあり、集客が思うようにいきませんでしたが、少人数ならではの、ざっくばらんで濃い勉強会となりました。

以下、備忘。


  • 原始~古代。どこからが「建築」か?ストーンヘンジ?
  • 古代エジプトでピラミッド等の建築現場で働いていたのは、奴隷ではなかった。
  • 余剰→インフラ整備→王様の権力の象徴物の制作
  • 過剰さ。どうしてそんなものをつくるのか?
  • 具象と写実。使い分け。
  • アルカイック=はじまりのもの
  • エジプト・メソポタミア→ギリシャ→エトルリア・ローマ
  • セブンワンダーズ
  • 王家の谷は撮ってはいけない。
  • 写し、真似の文化。
  • 「てっぺんに何か載せる」
  • 縦に伸びるイメージ→男性。横に広がるイメージ→女性。
  • 現代の発想で考えても仕方のないこと。
  • きれい・美しい→残そうとする。遺る。(運もある)

この日の最大の個人的トピックスは、「ネフェルティティ」に似ていると言われたこと。なんとも光栄なことです。どなたかネフェルティティ仕様の帽子(冠?)をつくってくださったら、謹んで被らせていただきます(笑)

写真はWikipediaより拝借した、ネフェルティティの胸像(ベルリンの国立博物館所蔵)。紀元前1345年に制作された彩色石灰岩彫刻ということで、このようなきれいな状態で残っているのは、すごいことだと思います(贋作の議論もあるということです)。

ともあれ、大笑いあり、マニアックな情報提供ありの、濃密な時間でした。お忙しいなかご参加くださいました皆さま、ほんとうにありがとうございました!

 

福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座「アール・ヌーヴォー」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ
~アール・ヌーヴォー~

写真は、ベルギー・ブリュッセルにあるオルタ邸。

メイトム宗像でスタートした、福岡acad.の建築講座シリーズ。福岡市内でも別シリーズをスタートすることになりました。

福岡市内では、第1回目の開催場所として「にしてつ住まいのギャラリー天神サロン」をお借りすることになったため、場所にちなんで「住まいづくりのセンスアップ建築講座」をテーマとして、よりカジュアルな内容を予定しています。どなたでもご参加いただけます。

第1回目のテーマは、アール・ヌーヴォー。講師を務めてくださるのは、株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏です。


福岡acad. 住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ
~アール・ヌーヴォー~

歴史的な建築物を写真スライドを見ながら学びませんか。今回のテーマは「アール・ヌーヴォー」。世界各地の名建築をその目で見てきた、株式会社藤井設計室・藤井昌宏さんによる解説です。

講師:藤井昌宏さん‥‥木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。

日時:8月29日(水)14時~2時間程度(受付13時半より)

参加費:1000円当日受付でお支払いください。

会場:にしてつ住まいのギャラリー天神サロン
福岡市中央区天神2-11-2ソラリアステージM2F


アクロス福岡おでかけナビでもご案内しています(^^)
福岡acad. 住まいづくりのセンスアップ建築講座Ⅰ~アール・ヌーヴォー~https://acros-info.jp/events/15851.html

 

 

福岡acad.建築の勉強会シリーズ 第2回エジプト・ローマ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

福岡acad.建築の勉強会シリーズ
第2回エジプト・ローマ

写真は、ギリシア・スニオン岬のポセイドン神殿。
6月に第1回目を開催してから二カ月ほど間が空きましたが、第2回を開催いたします。

今回のテーマは、エジプト・ローマ。第1回目は建築の歴史の流れ(概要)を学びましたが、第2回目からは、時代時代にスポットを当てて行きます。そのスタートが「エジプト・ローマ」。

建築の勉強会シリーズの講師を務めてくださるのは、株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏(https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office/)。毎回すごいなと思うのは、藤井さんにかかると、建築の歴史が哲学的な思索に深まること。わたしは建築素人ですが、技術や知識を越えた学びの場になっていることを実感します。

アート、クラフト、アーキテクチャ、デザイン。あるいはカタチの有無にかかわらず、クリエイティブなアウトプットを目指す皆さんに、ぜひ体験していただきたい勉強会です。


【福岡acad. 建築の勉強会シリーズ 第2回 エジプト・ローマ】

<講師>株式会社藤井設計室・藤井昌宏氏
‥木原千利建築設計事務所を経て、藤井建築設計室を開く。店舗・住宅・病院などのほか、ハウステンボス、阿蘇ファームランド、ひらかたパークなどエンターテイメント性の高い設計管理を得意としている。昨年(2017年)全体リニューアルした「かしいかえん」の設計監理は遊園地の大規模リノベーションとして、エンターテイメントビジネス業界で注目を集めている。

<日時>2018年8月25日(土) 18:30 – 21:30

<会場>メイトム宗像 2階202会議室

<住所>福岡県宗像市久原180

<参加費>3000円(※学生は1500円)
※軽食と飲み物付。

<申込方法>メールで件名「8月25日メイトム建築講座」、本文に「参加者氏名」「所属(職業または学校名)」を明記のうえ、宛お申込みください。

<スケジュール>
18時~ 開場・受付開始
・お飲み物と軽食をご用意しております(参加費に含まれています)。

18時半~ スタート

・参加者自己紹介(一人30秒程度)。
・スライドショー講座スタート。
・途中休憩をはさみます。

21時~ 交流タイム
・質疑応答&意見交換会

21時半~ ・アンケート記入。自由解散。
・閉場時間まで、名刺交換等ご自由にお過ごしください。
(注意)勧誘・営業行為などは厳禁です。社会人としてのマナーを守れない方は、退場&今後の参加をお断りいたします。

21時50分 閉場


 

藍の家で貝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藍の家で貝。

津屋崎浜で採れた貝を中心に展示しているよ、と誘われて観てきました。

藍の家は、福津市津屋崎千軒にある国登録の有形文化財。明治34年に建てられたというその建物だけでも一見の価値がありますが、定期的にちょっとしたイベントが開催されています。

さて貝。ただ貝を見るだけでしたら、我が家にもダンナが拾ってきた大量の美しい貝殻がありますが、きちんと分別され、名前やちょっとしたコメントがついているのが、「展示」を観に行く楽しみでもあります。

ふだん名前を気にせず見ていた貝にも、いろいろな名前がついていて、それぞれにエピソードもあり。なかには江戸時代には黒田藩に献上されたというようなものもあって面白かったです。

夏休み企画で8月1日から31日まで展示中です(^^)


藍の家
〒811-3304  福津市津屋崎4丁目14番20号
午前10時~午後4時(日曜日は午前10時~午後5時)
休館日:お盆、年末年始

問い合わせ:津屋崎千軒民俗館「藍の家」0940-52-0605

 

 

花祭窯の夏の庭2018。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の夏の庭2018。

今日から八月。暑い日が続きますが、庭の草花は元気です。毎シーズン言っている気がしますが、季節の花の愉しみがあるのは、とても贅沢なことですね。

花祭窯 夏の到来を告げてくれたオニユリ。
夏の到来を告げてくれたオニユリ。
花祭窯 カノコユリ
三年目の夏を迎えて初めて花を咲かせてくれたカノコユリ。
花祭窯 炎天下がんばって伸びてきた里芋の葉っぱ。
炎天下がんばって伸びてきた里芋の葉っぱ。
花祭窯 気がついたら根付いていた山椒の葉っぱ。
気がついたら根付いていた山椒の葉っぱ。
花祭窯
この花が咲くと夏が来た!と思います。名前を忘れてしまいました(^^;)
花祭窯 サルスベリ
年々花が増えているサルスベリ。この夏は暑さのためか、例年より早く咲きはじめました。

お庭の設計・施工をガーデン・アルテさんにお願いしてから、3年経ちますが、年月を経るごとにより楽しみが増しています。

感謝。

ユネスコの勧告。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ユネスコの勧告。

先日受講してきた「美術館でコラージュ療法」講座は、「博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第一回目でした。

最初に事務局の緒方泉先生(九州産業大学美術館 教授)が、なぜこの事業を今立ち上げたのか、その背景について解説をしてくださったのですが、その柱になるものが、ユネスコの博物館に関する勧告でした。

2015年のパリでのユネスコ勧告があり、そのもっとずっと前に、1960年のユネスコ総会で採択された勧告で、既に博物館・美術館の地域社会でのあるべき姿・果たすべき役割について述べられていました。

1960年の博物館に関するユネスコ勧告について、日本では残念ながらほとんどその内容が国の政策として取り上げられていなかったのだそうです。海外で美術館博物館を訪問した時に感じる空気と、帰国して日本国内の美術館博物館で感じる空気の差異は、ここにも理由があったのだろうと、とても腑に落ちました。

1960年から2015年。日本はこの時点で約半世紀出遅れてしまったわけではありますが、それでも美術館・博物館の地域社会で果たす役割に光が当たるときがきたことは、とても嬉しいことだと思います。

現在、東京オリンピックの開催される2020年に向けて、文化庁では「文化芸術の振興に関する基本的な方針」なるものを掲げ、文化芸術の振興を図ろうとしています。たくさんの予算が使われていますが、打ち上げ花火のようなものばかりではないことを願うばかりです。

以下、ユネスコ勧告より部分抜粋。


博物館をあらゆる人に人に開放する最も有効な方法に関する勧告(仮訳)

(1960年12月4日 第11回ユネスコ総会採択)

(Ⅱ一般原則2.)加盟各国は、各自国内の博物館が経済的又は社会的地位に関係なく、すべての人に利用されるようあらゆる適切な措置をとる。

(Ⅴ地域社会における博物館の地位と役割 13.)博物館は、各地域で知的、文化的中枢として奉仕すべきである。よって、博物館は地域社会の知的、文化的背活に貢献すべく、地域社会はこれに対し博物館の活動と発展に参画する機会が与えられるべきである。


ミュージアムとコレクションの保存活用、その多様性と社会における役割に関する勧告

(2015年11月17日採択 UNESCOの勧告)

イントロダクション

  1. 文化及び自然の多様性の保護と振興は、21世紀における主要な課題である。この観点から、ミュージアムとコレクションは、自然と人類の文化の有形無形の証拠を安全に守るための、最も重要な機関である。
  2. ミュージアムはまた、文化の伝達や、文化間の対話、学習、討議、研修の場として、教育(フォーマル、インフォーマル、及び生涯学習)や社会的団結、持続可能な発展のためにも重要な役割を担う。(後略)
  3. この勧告は加盟各国に、ミュージアムとコレクションの保護と振興の重要性を喚起し、遺産の保存と保護、文化の多様性の保護と振興、科学的知識の伝達、教育政策、生涯学習と社会の団結、また創造産業や観光経済を通して、ミュージアムとコレクションが持続可能な発展のパートナーであることを確認する。

1960年の勧告のなかで、「観覧料はできる限り無料とすべきである。」とはっきりと書かれていることに驚きました。この一文を知っている人が、日本国内の美術館・博物館関係者がどれほどいるでしょうか。

というわけで、写真は入場料無料(寄付制)のロンドン自然史博物館(^^)

 

連続講座第1回「美術館でコラージュ療法」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。上の一見意味不明な写真は、研修のなかで作成したコラージュ。

連続講座第1回「美術館でコラージュ療法」

正確には「博物館マネジメント人材育成事業」の一環である連続講座「2025年問題に向けた高齢者の健康と博物館の役割」の第1回「美術館でコラージュ療法」

学芸員技術研修のご縁からありがたいご案内をいただき、受講してきました。

講師を務めてくださったのは、聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科教授の藤掛明先生。個人演習あり講義ありグループありの、たいへん充実した1日となりました。

この連続講座のまんなかには「美術館・博物館が地域社会で出来ること」をもっと考え実践していくべきという思想があり、そのひとつの切り口として、高齢化社会における博物館の役割を考える機会になっています。

さてアートセラピーのひとつとしてのコラージュ療法。アートセラピーは本来、心理系のアプローチと美術系のアプローチ、二つの経路があるのに、今のところ日本では心理系のアプローチに偏っているようです。もっともっと、美術系からのアプローチを歓迎するという先生の言葉は、とても心強く響きました。

実際に体験し、講義を聴いたうえでのグループワークでは、具体的な博物館教育プログラムとしてすぐに取り組めそうな案がいくつも出てきました。

「美術館でコラージュ」を活用したワーク。Meet Me at Art でも近いうちにプログラムを発表してスタートしたいと思います。どうぞお楽しみに♪