ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

10月は新蕎麦の出始める時期。本日10月3日から10月15日まで、岡山のギャラリー栂(とが)さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」です。

藤吉憲典の蕎麦猪口と小皿、お酒の器も60点ほど参加しています。

美味しいお蕎麦とうつわをいっぺんに味わうことのできる嬉しい機会です。秋の一日、足を延ばしてみませんか。


新蕎麦と美味しいうつわ展

ギャラリー栂

岡山県和気郡和気町清水288-1 TEL0869-92-9817

2017年10月3日(火)~15日(日)
10時~17時

※10月9日(月)は、「そば粉でデザート作りましょ♪」イベントのため、蕎麦栂はおお休みです。イベント(参加費1000円、定員10名、エプロン持参、要予約)に参加ご希望の方は、お電話でご予約下さいませ。
ご予約は、ギャラリー栂 0869-92-9817 まで。


ギャラリー栂さんでは、来年2018年春に、藤吉憲典の個展も予定しています。どうぞお楽しみに!

 

 

読書:『コレクションと資本主義』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『コレクションと資本主義』水野和夫・山本豊津(角川新書)

サブタイトルに『「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる』。経済学者の水野和夫さんと、東京画廊社長の山本豊津さんとの対談本です。第1章のタイトル「なぜ資本の本質が芸術に現れるのか」これが第2章以降の対談で明らかにされていきます。

経済史と芸術史を確認しながらの読書となり、わたしにとっては「サクサク読み進める」のが難しい本でしたが、それだけに読み応えがありました。なにより、2014年から海外展開をはじめて、「ヨーロッパには、無名の作家がつくったものであっても、そのものの価値を受け入れる土壌がある」と感じたのでしたが、それが勘違いではなかったことと、その理由がよくわかったのは、大きな収穫でした。

以下、わたしにとっての要点備忘メモ。


 

「歴史の危機」に頼れるのは「古典」である(水野氏)

アーティストが純粋に作品に向かうのはもちろん悪いことではありませんが、自らの感覚と価値観だけに凝り固まり、閉じた作品になってはいけない。(山本氏)

イメージや物語は、どんどん膨らんで大きくなります。それは人間が持つ想像力や創造性に関係があるからでしょう。その一方で、現実的な有用性は常に有限です。(山本氏)

西欧の「公開性」に対して、日本は「秘匿性」を重視する。(水野氏)

その人の教養や文化程度が高く、なおかつ心身ともに美しいということが敬意や尊敬を勝ち得る源泉になる。茶の湯の美意識を通して千利休は全国の武将たちにそのコンテクストを植え付けた(山本氏)

「花」ではなく「種」を買う、言い換えればそれこそが「投資」です。(中略)そうした視点でモノを見ていれば、おのずと将来、花や実になる種子を見分ける鑑識眼も生まれてくる(山本氏)

(『コレクションと資本主義』より)


繰り返し読む本の一冊になりそうです。

 

 

読書:『幸福な王子』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『幸福な王子』ワイルド(新潮文庫)

『サロメ』の話題に引き続き、ワイルドの『幸福な王子』。

『サロメ』でオスカー・ワイルドに興味が湧き、そういえば家にワイルドの著書があった!と思って引っ張り出してきたのがこれでした。『幸福な王子』他8編が入った童話集。『幸福な王子』は自分が子どものころから知っているお話ですし、息子が小さいころから何度も読み聞かせたお話のひとつですが、それがワイルドの書いた童話であることに、今回はじめて気づいたのでした。

子ども向け絵本で知っていた『幸福な王子』とはずいぶんと雰囲気が異なり、これは日本の昔話などでもそうですが、想定する読者層や時代によっても表現方法がずいぶんと変わっているわけですね。だからこそ読める人は原典で読むのだよなぁ、と今更ながらに感じました。

二冊の『サロメ』でなんとなく固まってしまったワイルドのイメージを和らげ、広げることのできる童話集でした。

 

花祭窯と藤吉憲典、秋以降の予定。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今日から九月。ということで、

花祭窯と藤吉憲典、秋以降の予定。

このほかに、出来れば11月に花祭窯でお茶会をしたいな、とも考えています。

作り手・藤吉憲典はこの八月、少しだけゆっくり夏休みをとることができました。また秋から冬に向かって、器・アートいろいろなものが生まれてくるでしょう。

各地で一人でも多くの方とお会いできるのを、楽しみにしています!

 

文様の話、唐草の美。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、唐草の美。

自分のこのブログで「唐草」をキーワード検索してみたら、津屋崎等辺ミュージアムで紹介している古伊万里の陶片の写真が続々と現れました(笑)

唐草の文様のついた陶片をたくさん拾っている、ということなのです。それはつまり、唐草文様が、古くからずっと愛され続け、描き続けられている文様だということでもあります。力強い唐草、繊細な唐草、やっつけ仕事的に描かれた雑な唐草…。古の陶工たちが描いた唐草を見ていると、この文様の魅力の普遍性を感じます。

牡丹唐草(ぼたんからくさ)、微塵(みじん)唐草、蛸(たこ)唐草…ひとことに唐草といっても、モチーフは様々。唐草の蔓の中心に何を据えるのかによっても、バリエーションが無限に広がります。

日本だけではありません。中国からシルクロードを遡ってイスラム圏、ヨーロッパ。唐草が地域・文化圏そして時代を越えて愛されてきたことがわかります。そして、やきもの(陶磁器)だけでなく、さまざまなものに文様として取り入れられていることも、皆さんご存知の通り。

日本でやきものに描かれる唐草文様は生命力の象徴。子孫繁栄の願いが込められたおめでたい文様として描かれています。

 

文様の話、津屋崎の貝。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

文様の話、津屋崎の貝。

ありがたいことに、「藤吉憲典といえば、貝の箱」と覚えてくださっている方も、少しづつ増えてきているようです。

藤吉憲典・錦貝尽くし文陶箱

この貝尽くしの文様は、ここ津屋崎に越してきてからのオリジナル文様。数日前のブログ「文様の話、古典とオリジナル(2)」でもご紹介したように、作り手・藤吉憲典は、日々の暮らしのなかで目にする自然から題材を得て文様を生み出すのが得意です。「貝の箱」は、その代表例といえるかもしれません。

ここに描かれている貝殻は、すべて実物が手元にあります。ダンナ・藤吉憲典が毎朝の散歩で拾ってくるのが、貝殻と陶片。広々とした海を目の前にしているのに、下ばかり向いて歩いています。その結果として、これが生まれたということで(笑)

文様の話、古典とオリジナル(2)

 

 

南阿蘇に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

今年も南阿蘇に行ってきました。

南阿蘇に足を運ぶきっかけとなったのは、2015年に訪問したセレクトショップグリューンさんとのご縁でした。その夏南阿蘇に遊びに行ってから、今年で三度目の夏になります。

翌2016年の地震で、グリューンさんはお店が使えなくなってしまいました。オーナーさんご家族はご無事で、少しづつ前に進んでおられます。セレクトショップ・グリューンさんのご様子は、ブログで確認できます。

2016年の夏も、南阿蘇に行きました。まだあちらこちらの道が寸断されている状態で、通れるルートを確認しながらの訪問。お世話になった宿のご主人が、温泉に連れて行ってくれる道すがら、被害状況について詳しく説明してくださいました。

2017年は、俵山トンネル方面にう回路ができていて、前年よりも南阿蘇が近くなっていました。あちらこちら、まだ手付かずの状況もありましたが、着々と復旧工事が進んでいることも目に見えました。

訪問した当日は、ちょうど南阿蘇の「あそ望の郷」で夏祭り。予報されていた雨も、お祭りのフィナーレ花火の打ち上げまでは降らず、少し涼しくなった夜空に美しい花火を見ることができました。

 

読書『イタリアの世界遺産』。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『歴史を旅する イタリアの世界遺産』武村陽子 著

イタリアの世界遺産の歴史解説がわかりやすく簡潔にまとめられていました。表紙の印象から、ガイド本のような感じかと思いきや、読み応えのある本でした。A5サイズで160ページほどの薄手なので、観光ガイドに持ち歩いても使いやすそうです。

まず最初に、「イタリアの世界遺産一覧マップ」を見て、イタリアってこんなに世界遺産があるのね、と驚きました。著者によると、世界で最も多く世界遺産を持つ国なのだそうです。

イタリアのあちこちに点在する世界遺産の位置がわかるよう地図上に記されていること、章立てが「古代ローマ(紀元前8世紀~紀元後5世紀)」から始まり「バロック、そしてその後(16世紀~1870年)」まで、時代ごとに分けて解説されていることから、それぞれの世界遺産の背景がわかりやすいです。巻末には「イタリア略年表」も。コンパクトにまとまっています。

個人的には、少し前に読んだ世界史の本と、最近気になっているルネサンス期の偉人の本と、今回のイタリアの世界遺産の本、それぞれが相互補完的に位置付けられ、とてもタイムリーな読書となりました。

 

ラスコー展でクロマニヨン人について考えた。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ラスコー展でクロマニヨン人について考えた。

事前情報で「複製」「復元模型」の展示物が多いと聞いていましたが、「複製」「復元」だからこそ伝えられることもあるということを、学芸員資格課程のなかで学んでいたのを思い出し、「クロマニヨン人が見た世界」を体感しに行って参りました。

パネル展示・復元模型・復元画・レプリカ・再現展示・映像などなど、さまざまな展示技術・工夫を体感できる特別展でありました。

「ラスコー洞窟への招待」とタイトルのついた再現洞窟を楽しみにしていたのですが、期待していたより距離が短くあっという間に通り抜け。模型や映像資料では洞窟の規模がとても大きい(長い)のがわかるだけに、残念でした。ひとつよかったのは、再現洞窟なので、写真撮影OKだったこと。上の写真が、再現洞窟の内部です。

また、紹介されている壁画がごく一部に限られているのも、少々拍子抜けでした。あれだけの壁面があるのですから、おそらくもっとたくさん、さまざまなモチーフが描かれていたのではないだろうかと想像できるのですが、紹介されているものは、ウシ・ウマ・シカ・バイソン・トナカイ・マンモスなど、非常に限られていたように思います。

どのような顔料を用いて、どのように描いていたのかなど、その当時に思いをはせることのできる展示ではありました。

現在、ラスコー洞窟は限られた研究者以外立ち入りができません。いろいろと制限のあるなかで展示をつくりあげるのは、とても大変だっただろうな、と感じました。

 

『#9』(原田マハ)に現代アート市場を垣間見る。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの本紹介。

『#9 ナンバーナイン』(原田マハ)に現代アート市場を垣間見る。

『キネマの神様』『楽園のカンヴァス』からスタートした、わたしの原田マハさん追っかけ。その後も、少しづつ読んでいます。期待通り面白いものもあれば、「あれ?」というものもあり。一人の作家を追いかけて読むのはとても久しぶりなので、そんな「わたしにとってのあたりはずれ」も楽しんでいます。

今回の『#9』は、あっという間に読みました。お話の面白さに加え、少し前に読んでいた『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)で解説されていた「中国におけるアート市場・現代アート」のイメージを小説のなかで味わうことができたのが、なんともタイムリーでした。

読書『巨大化する現代アートビジネス』(紀伊國屋書店)

これもまた少し前に読んだ『僕らが毎日やっている最強の読み方』(東洋経済新報社)で、良質な小説は「疑似体験」や「代理体験」を積むのに役立つ、ということが書いてありましたが、まさにそのような感覚だったのかもしれません。

読書『最強の読み方』。

ところで『#9』のなかに出てきたセリフに、なるほどと頷く一節がありました。いわく、

発信側(=アーティスト)に必要なのは、感性(センス)・技術(テクニック)・独自性(オリジナリティ)・情熱(パッション)。受信側(=鑑賞者)として美術を極めるのに必要なのは、感性(センス)・知識(ノウレッジ)・照合(リファレンス)・表現(ディスクリプション)。【『#9』(原田マハ)より】

受信側に問われる「感性」「知識」、ここまでは分かりやすいにしても、「照合」「表現」というのがどのようなことを指しているのかは、この本を読むことで明らかになりました。

鑑賞者として美術を極めるには、まだまだ道のりは遠そうです。