久しぶりの九州国立博物館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

久しぶりの九州国立博物館。

九州国立博物館に足を運んだのは…約2年ぶり。久しぶりに足を運んで感じたことがいろいろと。そのひとつめは

写真禁止。

日本の美術館・博物館では、いまだにこれが一般的だとは思いますが、ロンドンの美術館内で写真を撮りまくってきた身としては、「ああ、そうだった」と少々がっかりしました。もちろん特別展では、他館からお借りしているものへの配慮として当然だと思いますが、せめて平常展の「文化交流展」だけでも写真OKだと良いのになぁ、と。

たしかに自分自身写真禁止の習慣が身についていたので、ロンドンでも毎回監視員の方に「写真OK?」を確認していたのでした。返事はすべて「もちろん、ノーフラッシュでね」というものでした。

模写禁止。

鉛筆以外の筆記用具を使ってはいけないというのは、学芸員の研修でもきっちり習ってきているところなのですが、鉛筆を使っての模写ならOKにしたらよいのになぁ、というのが、ふたつ目のがっかり。

これまた特別展では来場者が多すぎてジャマになる、ということも考えられますが、せめて平常展の「文化交流展」だけでも模写OKだと良いのになぁ、と。

 

いずれも「全面的に禁止」にせざるを得ない状況や事情があるのだろうとは思います。でも、写真OK・模写OKになったら、もっと美術品や文化財など博物館内にあるモノと、鑑賞者との距離がぐっと縮まるのになぁ、とわたしには思えてなりませんでした。

 

ところで

九州文化博物館の誇る平常展「文化交流展」。少し前に大きな展示替えが行われてから初めての訪問でしたが、新しい展示内容も、ワクワクするものがたくさんありました。個人的には、息子が大好きだった「銅鼓」の部屋が無くなってしまっていたのがとても残念でしたが、また新しい「お気に入りの部屋」を見つけるのが楽しみでもあります。

特別展だけでなく、九州文化博物館は平常展「文化交流展」もおすすめです!

 

九州国立博物館「タイ~仏の国の輝き~」

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

九州国立博物館「タイ~仏の国の輝き~」

黄金のゾウが見たくて、観に行ってきました。

今回入場口でまず目についたのが、「音声ガイドプログラム」の案内。実のところ、いまだかつて「音声ガイド」を借りたことが無く、借りようかな、と思ったこともなかったのですが、目に飛び込んできた文字が…

「特別出演:みうらじゅん いとうせいこう(タイ仏像大使)」

こんな飛び道具を繰り出されては、どうしようもありません。迷う間もなく「音声ガイド」を借りていました(汗)

お目当ての金のゾウは、期待通りの素晴らしさ。展示空間にひろがる明るい空気感は、タイの仏像の穏やかな表情のたまものと思われました。そして歩き姿の仏像や足跡など、軽やかな動きを感じる仏像との出会いは、とても新鮮で楽しいものでした。

 

ところで音声ガイド、ウキウキと音声のスイッチを入れると、落ち着いた女性の声。「えっ!」と思ってプログラムをよく読んだところ、みうらじゅんといとうせいこうによる解説は「特別チャンネル」という5カ所のみでした…。

おのれの早とちりを恨みつつ、この機会に「音声ガイド」なるものを体験しようとプログラムNo.1から順に観・聞きすることに。

初めての「音声ガイドプログラム」、正直な個人的感想は「音声は鑑賞をジャマする」でした。あくまでも個人的な感想です。しっかり鑑賞した後に、あとからの補足として音声を活用するのがいいな、と思いました。

みうらじゅんといとうせいこうの特別出演ガイドは面白かったですが、ちょっと物足りなさも(笑)九州国立博物館仕様でしたでしょうから、仕方がないですね(^^)

 

古九谷(こくたに)様式。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

本日5月26日(金)初日を迎える、東京西麻布の桃居さんでの「藤吉憲典 陶展」。見どころのひとつとして楽しんでいただきたいのが、

古九谷(こくたに)様式。
現代に藤吉憲典がつくると、こうなる。

先日のブログでご紹介した「柿右衛門様式」と同様に、

5月26日(金)は桃居さん個展初日。

「古九谷様式」を現代に解釈した器もぜひご覧いただきたいのです。

ともに赤絵(上絵)の技法ながら、鮮やかで華やいだ柿右衛門様式に対して、渋く滋味深い古九谷様式。この表現方法の幅広さに、日本人の感性の豊かさを感じます。

実は古九谷様式の色遣いは、アート作品にも取り入れていました。

藤吉憲典 サイ

古典的な古九谷様式からアート作品へ、そして食器へと戻ってきたらこうなった(トップ画像のマグカップ)。というわけです。

お時間ありましたら、ぜひお立ち寄りくださいませ。


藤吉憲典 陶展

2017年5月26日(金)~5月30日(火)
11時~19時(最終日17時まで)会期中無休

桃居(とうきょ)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494

 

 

5月26日(金)は桃居さん個展初日。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

5月26日(金)は桃居さん個展初日。

2005年から1年おきにお世話になっている西麻布の桃居さんでの個展。藤吉憲典にとって、毎回が挑戦の機会です。


藤吉憲典 陶展

2017年5月26日(金)~5月30日(火)
11時~19時(最終日17時まで)会期中無休

桃居(とうきょ)
東京都港区西麻布2-25-13
TEL03-3797-4494


桃居のオーナー広瀬さんが今回個展案内状用に選んでくださったものは、柿右衛門調(様式)の酒器でした。柿右衛門といえば国の重要無形文化財であり、佐賀有田の柿右衛門窯で代々継がれているものです。でも「柿右衛門」という様式は、柿右衛門窯だけのものではありません。

藤吉憲典陶展2017桃居

染付と赤絵の技とともに余白の美が見どころとなる柿右衛門調。ダンナに聞くと、ぎっしりと描き込むタイプの絵付よりも、余白をいかに生かすかが問われるデザインのほうが、より神経を使うのだそうです。

今回の「藤吉憲典 陶展」での見どころのひとつは、間違いなくこの柿右衛門調の器。様式のひとつですから、他のいろいろな様式と同様、以前からよくつくってはいましたが、今回は特に力が入ったものができたようです。

柿右衛門様式、藤吉憲典がつくるとこうなる。

ぜひご高覧下さいませ。

 

お酒を呑みながら建築のお勉強・その5

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お酒を呑みながら建築のお勉強・その5

隣町・宗像にお住まいの建築家、株式会社藤井設計室・藤井さんご夫妻のご好意で開催される勉強会。
https://www.facebook.com/Fujii.Design.Office

毎回、様々な建築様式が登場しますが、その時代背景・文化の流れとともに教えていただけるので、建築素人のわたしたちにもわかりやすく、お腹も心もいっぱいに満たされる勉強会です。

今回のお題は、ロマネスクとゴシック。

今回も前回のビザンチン建築同様、たくさんのキリスト教建築=教会が出てきました。

お酒を飲みながら建築のお勉強。その4

藤井さんが主に解説してくださったのは、ロマネスクとゴシックそれぞれの特徴、違い、進化の過程。これらをデザインと構造の関係や時代背景とともに解説してくださいました。

個人的に象徴的に変化を感じたのは、半円状のアーチから先が尖ったデザインへの変化と、バラ窓の出現、暗い屋内から光を採り入れようとする工夫に伴うステンドグラスの登場など。シンプルで力強い美しさから、デコラティブな美しさへの変化でした。

そして先日ロンドンで見てきたばかりの、セントオールバンズシティにある大聖堂(トップの写真)の景色が思い出されました。家に戻ってからこの写真をあらためてよく見ると、藤井さんがおっしゃった「古代からの歴史の流れを流れとしてきちんと説明できるものが建築には残っている」という言葉の意味が、しみじみと理解できたのでした。

セントオールバンズの大聖堂
https://www.stalbanscathedral.org/visit/what-to-see/

 

ロンドン7日目 コートールド・ギャラリーと自然史博物館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

翌日は朝から空港に移動のため、実質的なロンドン滞在最終日でした。

ロンドン7日目(2)コートールド・ギャラリーと自然史博物館。

コートールド・ギャラリー The COURTAULD Gallery

印象派のコレクションをまとめて観ることができるって!」とダンナが言うので、行って参りました。到着してみたらとっても大きい建物でびっくり。

サマセット・ハウスと呼ばれる18世紀に造られた貴族の邸宅が、その建物でした。サマセット・ハウスのなかにロンドン大学付属コートールド美術研究所があり、コートールド美術研究所の主要施設のひとつがコートールド・ギャラリーというわけで、ギャラリー自体は程好いサイズで一安心。

ひとつひとつの絵画にゆっくり向き合うことのできる、ぜいたくな空間でした。ギャラリーの中心部にある螺旋階段がまた素晴らしく、思わず階段の写真ばかり撮ってしまいました。

コートールドギャラリー

自然史博物館 Natural History Museum

息子のリクエストにもこたえて、自然史博物館へ。とにかく広い自然史博物館。今回は2回目の訪問だったので、観たいところは決まっていました。が、この日は幼稚園生から高校生まで、学校からの来館者がとにかく多くて、なかなか観たいものがゆっくり見れず。

クジラ・ゾウ・サイなどの大きな動物のコーナーと、恐竜のコーナーを回ったところで、ちょっと人が多すぎるね、と断念。ミュージアムショップを楽しんでから帰りました。

現在部分的に建物・敷地の工事中とあって、今回は景観的に少々残念なところもありましたが、自然史博物館の建物もまた素晴らしい建物です(^^)

自然史博物館

 

 

ロンドン6日目(2)個展会場にて友人と再会。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

ロンドン6日目(2)個展会場にて友人と再会。

ダンナがロンドンを訪問するたびに、必ず会う友人がいます。セレクトショップ・Do-shopのLuca。磁器作家・藤吉憲典のアート作品の、ロンドンでの一番最初のファンです。

KENSUKE FUJIYOSHI EXHIBITION
Do-shopのお二人(LucaとAndrew)と記念撮影(^^)

2013年、海外から日本のデザイン製品を視察に来ていたLuca。彼がダンナ・藤吉憲典の作品を見て「素晴らしい!まだ海外に進出していないのならするべきだし、真っ先にロンドンに来てほしい!必ずハイエンドギャラリーに市場があるから」と言ってくれたのを真に受けて、ロンドンへの展開に思いっきり力を入れたのでした。

昨年のSladmore Contemporary での企画展のときも、ダンナに会いに来てくれたLuca。今年もひとつひとつの作品を眺めては、「beautiful!」「marverous!」と最上級の誉め言葉を並べてくれました。

「ユリ、いったいケンはいつになったら英語をしゃべるようになるんだ?」と冗談を交えながらも、お互いの気持ちはとてもよく伝わっています。今回もとっても嬉しい再会でした。

 

ロンドン6日目(1)ローマ時代の遺跡。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

ロンドンでお世話になっている、クリエイティブコンシェルジュさんがいます。仕事でここぞというときは、この方にアテンドをお願いすることにしています。今回は友人として、ロンドン郊外にあるおススメのエリアを案内してくださいました。

ロンドン6日目(1)ローマ時代の遺跡。

セント・オールバンズ・シティ St.Albance city

ローマ時代の遺跡や大聖堂に美術館、素敵な公園や英国で一番古いパブなどもある、昔の宿場町的な場所、ということで連れて行っていただきました。

ロンドン市内から電車で15分ほど。ここで古代ローマの遺跡を観ることができるなんて思ってもみなかったので、とても興奮しました。

stalbanscity

ローマ時代は、建物を壊したがれきを使って次の建物を建てたと言われています。

stalbanscity

大聖堂。この日は特別なミサが行われていて、たくさんの人が集まっていました。

stalbanscity

煉瓦で出来た円形の建物は美術館。

stalbanscity

現地に立てばつくりがなるほどと伺える円形劇場跡です。

半日では時間が足りず、また行ってみたい場所です(^^)

 

 

ロンドン5日目 サーチ・ギャラリーとウォレス・コレクション

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

学芸員技術研修会でお世話になっている九州産業大学美術館教授の緒方先生が「ロンドン市内でのおすすめ」と教えてくださったミュージアムに行って参りました。

ロンドン5日目 サーチ・ギャラリーとウォレス・コレクション

サーチ・ギャラリー Saatchi Gallery

思えば藤吉憲典の海外デビューは、このサーチ・ギャラリー。2015年に開催された美術工芸の国際アートフェア・COLLECTの会場だったのでした。アートフェア期間中は、通常の展示は一切ありませんでしたので、サーチ・ギャラリーとしての展示を拝見するのは初めて。

2008年に現在の場所にできたサーチギャラリーは、まだメジャーではない現代アーティストの作品を取り上げることで有名とのこと。今回訪問時に開催されていた企画展では過剰な難解さ(=作家の自己満足)が一切無くて、キャプション要らず、来館者を楽しませようというサービス精神あふれる写真作品やインスタレーションがたっぷりでした。それでいて、きちんと問題提起や社会批判も行っている。素直にすごいな、面白いな、と思いました。

ウォレス・コレクション Wallace Collection

個人的な感覚ですが、「〇〇コレクション」というものをみると、とても感じ入るものがあります。全体を眺めたときに、集めた人の偏愛ぶりが滲み出ているからなのだと思います。このウォレス・コレクションも、たいへん濃い内容でした。

ウォレスコレクション

建物が素晴らしい、部屋ひとつひとつの設え(家具)が素晴らしい、そして展示されているものが素晴らしい…。語彙が少なくてスミマセン。その部屋でしばらくじっとしていたくなるような、優雅で背筋の伸びる贅沢な空間でした。

 

ロンドン4日目 骨董街とヴィクトリア&アルバート博物館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。ダンナ・磁器作家 藤吉憲典の個展(Sladmore Contemporary @London)に伴うロンドン滞在レポート。

ロンドン4日目 骨董街とヴィクトリア&アルバート博物館

ロンドンの骨董街

KENSUKE FUJIYOSHI EXHIBITION(藤吉憲典 個展)開催中のSladmore Contemporary は、文字通りコンテンポラリー(現代もの)のギャラリーです。SladmoreにはもうひとつSladmore Galleryがあり、こちらでは19世紀から20世紀初めの物故者の彫刻、つまり骨董を扱っています。

個展のオープニングでSladmore Galleryのディレクター・Edwardに挨拶することができたので、訪問してきました。「ケンスケの作品は現代ものだから、うちには置きたくても置けないんだよ。まだ生きてるし」と冗談を言っていましたが、『特別に』ウィンドウディスプレイに、藤吉憲典のキリンの陶箱を飾ってくださっていました(^^)

Sladmore Gallery

ピカデリーサーカスにほど近く、周辺にはアンティークを扱うギャラリーが軒を連ねています。すぐ近くにオークションハウスのクリスティーズがあり、中国陶磁をメインとしたオークションが公開されていたので、のぞいてきました。オークションハウス、誰でも入ることができるとは知らなかったので、ちょっとびっくりしました。

ヴィクトリア&アルバート博物館 V&A

世界最大規模を誇る美術工芸品の博物館です。足を踏み入れると、なんともゴージャスな気分になる空間。ここもまた広く、展示品の素晴らしさと多さに途中でお腹いっぱい(胸いっぱい)になります。

金属・陶磁・木工など、美術工芸品の素晴らしさを堪能したのはもちろん、今回個人的に面白かったのは、Theatre and Performance Collection。劇場模型や演劇・映画その他パフォーマーの衣装など、とても楽しめる展示でした。

一番上の写真のように、実際に手に触れて技術のすごさを知ることができるような仕組みがあったり、来館者がスケッチを作成して投稿できる仕掛けがあったり、子どもと一緒に楽しめる要素もたくさん。

すべてを回ることはできませんでしたので、また次回の愉しみです。