2018干支の戌(いぬ)制作中。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典、2018干支の戌(いぬ)制作中。

恒例の干支の箸置きというか置きもの。来年は戌(いぬ)年です。毎年ギャラリーさんから「もうできてますか?」と問い合わせが入るのが、10月頃。既に11月も半分以上が過ぎましたね。毎度お待たせして申し訳ございません‥。

写真は制作途中の状態。現在、第一弾の形は出来上がっていて、あとはこれに上絵をつけて赤絵窯を焚いたら出来上がり。そう、やっと、もうすぐ出来上がります。

今回も、力の入った可愛い犬が出来上がりそうです。どうぞお楽しみに(^^)

 

十一月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

十一月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。美しい秋色が届きました。

このわさんの大将がやさしいので、毎回勝手にお干菓子に命名してしまっています。今回は、ぱっと見て紅と黄で紅葉をイメージし「紅葉」と名付けそうになるのをぐっとこらえ、もうひとつ挿し色に入っていた白にスポットを当てて「初霜」に決定。

琥珀糖や氷菓糖と呼ばれるものと同様の伝統技法でつくられたと思われる、透明感のあるお干菓子なのでそれもまたピッタリなのではないかしら、などと言い訳しつつ。お干菓子に勝手に名前を付けるという贅沢まで愉しんでいます。

今回は久しぶりに、藤吉憲典のつくった赤玉のお茶碗で。

藤吉憲典 赤玉文茶碗

これからの季節は、磁器だと赤絵が嬉しくなってきます。温かいお抹茶がますますおいしいシーズン到来です。

 

 

読書『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)

神棚マイスター・窪寺伸浩さんによる、神棚についてのノウハウ本。神棚を販売なさっている株式会社クボデラの社長さんだそうです。「神棚の営業本」と見られてしまったら元も子もありませんが、わたし的には「神棚の正しい祀り方」を調べなきゃ、と思っていたところにタイミングよく出会った本です。

花祭窯は昭和元年に建てられた古民家をお借りしています。もともと商家だったというこのお宅をはじめて見せていただいたとき、ほぼ家の中央にある立派な神棚の存在に惹きつけられ、この神棚のある場所で頑張りたいと思ったのでした。

わたしもダンナも、それまで神棚のあるような家に住まうことなく過ごしてきました。神社に行くのは好きでしたし、窯を開業してからはそれなりに安全祈願や商売祈願をしてきましたが、佐賀の花祭の工房にも神棚はなく、神棚を祀るということに対して無頓着でした。それが、ここにきて神棚に一目惚れ。自分でも不思議だなぁ、と思いますが、それほどにその神棚の佇まいに惹きつけられたのでした。

移転してから6年、二拝二拍手二拝で毎朝神棚にお参りしてはいるものの、「正しい祀り方」というものをきちんと知らずに、ご近所のおばちゃんたちに教えてもらって、なんとなく整えておりました。ずっと「もう少しちゃんとしたいな」と頭の片隅にあったところが、図書館で偶然この本を発見。

「神棚とはどういうものか」「神棚を祀るというのはどういうことか」が、実例も交えながら書かれています。個人的には、気になっていた「神棚へのお供え」の中身と意味を確認することができたのが、最大の収穫でした。神棚に向かって唱える祓詞(はらえことば)も載っていたので、こちらにも挑戦してみようと思います。

お気に入りを使う贅沢。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お気に入りを使う贅沢。

「お気に入りだけに囲まれて暮らす」というほどの贅沢を実現するのはなかなか難しいのかもしれませんが、「お気に入りを普段から気軽に使うというのも、かなり贅沢だぞ」と、自分のためにお茶を準備していて、ふと思ったのでした。

北九州小倉に本店のある大好きな和菓子屋さん湖月堂の栗まんじゅうをお友だちが持ってきてくれたので、お抹茶を入れようと思い立ち。無意識に選んだ茶碗は、龍の背窯・山本安朗さんの小さめの茶碗。ぽってりとした形と明るさをたたえた色がお気に入りです。菓子皿には、ダンナ・藤吉憲典の染付の「鹿紅葉」。季節的にちょうどよい文様が目につき、迷わずチョイス。

安朗さんの茶碗は、もう20年近く前に手に入れたもの。安朗さんは、酒器がまた素晴らしく、我が家にもダンナの晩酌用がいくつかあるのですが、わたしは普段お酒を呑まないので、お抹茶にも良さそうなサイズの碗を買ったのでした。

八女のお抹茶、湖月堂の栗まんじゅう、安朗さんの茶碗、ダンナの染付鹿紅葉。

自分のためにお茶を入れた、ちょっとした時間。準備してお茶を飲み終わるまで、わずか15~20分ほどでしょうか。この組み合わせが目の前にあるだけで「贅沢~!」とごきげんな時間でした。

そういえば、先日ブログに書いたお抹茶の組み合わせも、お気に入りだらけ。長崎県波佐見で土ものをしている、はしんたん窯の橋本さんの大ぶりの茶碗に、柴垣六蔵さんの黄瀬戸の豆皿

もっと気軽にお抹茶。

手近なところにある贅沢、だいじですね(^^)

 

恒例!大相撲九州場所。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

恒例!大相撲九州場所。

福岡国際センターで開催中の大相撲九州場所、今年は初日に出かけてきました。

このところの大相撲人気で、チケットが早々売り切れるのは九州場所でも同様で、何日目に行こうかと決めかねているうちに、土日祝のチケットは完売。残るは当日発売の自由席のみとなりました。

もともと自由席で観るのが藤吉家流だったので(笑)、ここは初日の自由席をゲットしようと決意。初日に出かけるのは初めてで、どれくらい並ぶのかまったく予想がつかず、朝5時に家を出ることにしました。

福岡国際センターに到着したのは、まだ星の瞬く5時45分。10~15名の方がすでに並んでいました。チケット発売の7時45分まで、ちょうどあと2時間(笑)並んですぐに、列の案内役をしている交通整理のおじさんが「(チケット発売までに)まだまだ時間かかるから」と息子に折り畳みイスを貸してくださり、やさしさに感激。

わたしたちの前には、アメリカから旅行中の4人グループ。初めての相撲観戦を楽しみにしていたということで、嬉しそうにお喋りしながら列に並んでいました。ラスベガスから一人で来たという青年は、相撲観戦のためだけに福岡に来たと言い、東京の国技館も、大阪場所も見に行ってきたと。相撲の勝負のつき方、番付の仕組みなど、相撲初観戦の外人さんたちに、とても詳しく説明していました。

年々海外の方が増えているように思います。相撲協会でもきちんと対応を考えていて、「ENGLISH」という黄色い腕章を付けたお姉さんたちが何人も。「困ったときはわたしたちに気軽に声をかけてくださいね」と、早朝から列に並んだ外人さんたちに声をかけて回っていました。このサービスを見て、なんだかとても嬉しくホッとしました。

2時間の待ち時間はそんな感じで楽しく過ぎ、席も無事ゲット。朝6時前から18時過ぎまで12時間以上を福岡国際センターで過ごした相撲デーは、面白く楽しく大満足の一日でした(^^)

 

ちょっとしたことで、お茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ちょっとしたことで、お茶。

お抹茶は美味しいし、ホッとするし、体にも良いらしい。
もっともっと、気軽に愉しんだらいいと常々思っています。

お客さまを招いてのお茶会では、茶礼を守り示すひとつの方法として、お点前のお作法をしっかり身に着けることも肝要で、そのためにも繰り返しのお稽古が大切だと痛感しています。ただその一方で、自分や家族のためにもっと気軽にお茶を点てて喫するのも、茶道の精神に背いてはいないと思います。

というわけで、隙あらばというか、和洋問わずちょっとおいしいお菓子があれば、すぐに薄茶を点てちゃいます。その気楽さのもとにあるのは、八女の星野製茶園さんのお抹茶。お抹茶が常備されていれば、お茶を点てるハードルも自然と下がります。

うちの場合、お客さま用には缶入りの少し上等のお抹茶をご用意していますが、我が家用には業務用(お稽古用)のアルミ袋入りを冷凍庫に常備しています。茶葉のランクの違いはありますが、いずれも100%純粋八女茶の安心品質。美味しいです(^^)

お抹茶欲しいなと思ったら、冷凍庫から出して必要分だけふるって、台所でサッと点てます。お抹茶は開封して時間が経つとどうしても風味が落ちていくので、そこだけ気を付けて。気軽にお抹茶を点てることが、風味を損なう前にお茶を飲み切る秘訣かもしれませんね(笑)

 

 

 

 

 

博多ライトアップウォークで呈茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

博多ライトアップウォークで呈茶。

少し前になりますが、今年も博多ライトアップウォークのイベントの一つ、円覚寺呈茶のお手伝いをしてまいりました。

博多ライトアップウォークは2006年にスタートしたイベントですが、ライトアップに合わせた円覚寺での呈茶は今年で5年目だったかな?すっかり定着したようで、「ライトアップウォークでは、円覚寺でお茶を飲む」のを毎年楽しみにしておられる方も増えてきたようです。

写真は、ライトアップ呈茶の前日の準備で撮ったもの。当日はたくさんのお客さまで忙しいので、先にゆっくりと拝見してきました。円覚寺でのライトアップは、お庭の美しさだけでなく、お茶をいただく楽しみ(有料です)、広間の床の掛け軸や花の楽しみもあります。

呈茶は18時から開始して、1日350名様まで。わたしがお手伝いしたのは11月3日でしたが、今年も終了予定時間の20時の少し前に、すべて売り切れてしまいました。タイミングによってはいっぺんに数十人席に入られることもあり、お茶をお出しするのが遅くなってしまったり、順番が前後になってしまったりという失礼もしてしまいましたが、皆さん快くご理解いただき、嬉しいお茶会でありました。

約2時間あたふたと立ち回っていましたが、終了後はなんとも言えない充実感です。毎回、呈茶のあと片付けが終わったころにはライトアップも終了時刻で、ほとんど鑑賞はできませんが、今回は円覚寺でのプロジェクションマッピングをライトを消す前にちょっぴり見せていただくことができました。この環境でお手伝いできること自体が贅沢です。

来年もまたあると嬉しいですね。

 

 

読書『利休にたずねよ』山本兼一 著

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『利休にたずねよ』山本兼一 著

上の写真は、九州国立博物館の季刊情報誌「Asiage vol.46」より。そういえば『利休にたずねよ』の時代背景にぴったりの展示でした。

市川海老蔵さん主演で映画になりましたね。わたしは映画を観ていませんが、それでもこの本を読んでいる間、利休の顔は海老蔵の顔が浮かび、いや、でも年齢的に厳しい、などと内心思いながら読み進めました。というのも、本は利休の切腹の日の描写から始まっていて、そのころの利休の年齢は通説では70歳。

映画公開後、時代考証のこととか、史実との符合の有無とかが、映画についても、そのもととなったこの原作についても、賛否両論大きく取り上げられていました。でも個人的には、「史実にヒントを得たフィクション」であることを理解して読みさえすれば、良いのではないかと思います。

ストーリーは、利休の切腹の日から徐々に遡る形で、切腹に至った背景や、利休の秘められた恋への謎解きに迫っていきます。おそらくこの本の中心は「利休の恋の話」だったのだと思うのですが、わたしにはそれが「余計な色づけ」のように思われ、そこにはたいした面白みは感じませんでした。

むしろ、戦国時代において「茶の湯」というものがどのように位置づけられ、利用されてきたのか、というところにイメージを膨らませることができる描写が非常に面白かったです。そういう意味では、序章からの前半部分が俄然興味深く、最終章に向かって、どんどんくだらない感じが増してくるという‥。あ、あくまでも個人的な感想なのでご容赦くださいね。

しかしながら、先日九州国立博物館でちょうどその時代のものを観てきたところだったこともあり、「黄金の茶室」の位置付けられ方なども興味深く、タイムリーな読書となりました。

続・海外発送四苦八苦(笑)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・海外発送四苦八苦(笑)

「海外発送四苦八苦(笑)」での失敗から、主に二つのことを学びました。

1)運送会社の選び方。

2)貿易実務+アートの特殊性に伴う書類準備の必要性。

ここ数年、国の方針として産業を問わず海外展開を推進しているため、JETRO、中小機構、商工会、貿易会などあちらこちらで「初めての輸出入業務」「貿易実務の基本」「貿易英語の基礎」的な講習が開催されています。いずれも無料あるいは受講しやすい料金で、わたしもいくつかお世話になりました。

が、そこで学べるのは文字通り「輸出入に関する基本的な一般常識」。うちの場合には、加えて「アート」に関する特殊性について、海外に作品を出しているギャラリーさんや作家さんに直接聞く必要があったわけです。

ともあれ、まずはあらためて今後の海外発送の方法について、どうするのがより安全でスムーズで確実か。まずは「どこの物流会社を使うべきか」、今更ながら取引先のギャラりーに意見を伺いました。一方で、海外発送のプロである運送会社さん数社にも、いろいろと話を聞いてみました。

そうしてたどり着いた結論は、うちの場合には、「FedEx」 か「DHL」を使うこと。

その最も大きな理由は、届け先のギャラリーで普段からよく使われていて、荷物の内容・事情がよく分かっていること。発送時の日本国内での使い勝手ではなく、届け先の国についた後のことを最優先で業者さんを選ぶことが肝要だと知りました。

FedExもDHLも日本語サイトがあるので、そこから情報を集めることができます。オンラインでインボイスをはじめとした書類の作成もすべてできるし、出荷手配もネット上で完結できます。また、うちは今のところFedExを使っていますが、わからないことはコールセンターに電話をすれば、かなり丁寧に教えてくれます。

送料と保険料を合わせると、それなりに大きな金額になりますが、安全性と確実性には変えられない、というのが実際のところです。

「アーティストとギャラリーの間での海外輸出入に関して明記すべき、いくつかの必要事項がある」ことについては、また別の機会に。

花祭窯の縁側-ツワブキ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-ツワブキ。

この季節、山のなかに、ふと目につく黄色。ツワブキの花が大好きです。佐賀・花祭の山のあちらこちらにあります。

春は山菜としてのツワブキ。香りの高い茎を佃煮にします。やわらかい新葉のついたものを根元近くから採ってきて、下茹でして筋っぽい皮を取り除いてと、下準備に手間がかかるし、アクで指先が真っ黒になります。それでもその香りと味が素晴らしいので、毎年食べたくなるのです。

津屋崎の花祭窯の小さな茶庭にも、ツワブキがあります。こちらはもっぱら鑑賞用。葉っぱの濃い緑に、これまた濃い黄色の花。山にあっても日陰に生えていることが多いツワブキは、庭でも石陰や塀沿いの「少し暗いところ」で、その存在感を発揮してくれます。