九州陶磁文化館「特別企画展 柴澤コレクション」。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州陶磁文化館「特別企画展 柴澤コレクション」

佐賀県立九州陶磁文化館(以下、九陶)は、肥前磁器に携わるすべての人の宝物です。特に常設展示室を持つ「柴田夫妻コレクション」は、師匠を持たない肥前磁器作家・藤吉憲典にとって「師」ともいえる存在。その九陶で「特別企画展 柴澤コレクション」が開催されるとあり、情報を追っていました。SNSにアップされるコレクション画像の顔ぶれに「これは…見たい!!」と思いつつ、わたしは足を運ぶことができなかったので、ダンナ・藤吉憲典に託しました。

素晴らしい展示だったようです。見終わったその場から、ダンナから興奮気味の電話がかかってきました。曰く「すごかった。自分はまだまだ、もっともっと勉強しないと…!」。作り手にこう思わせるコレクションを公開してくださった、コレクターの故・柴澤一仁さん、九陶の皆さんに心より感謝です。

興奮冷めやらぬダンナ、九陶の方に「柴田コレクションみたいに、ぜひ常設室を作って展示してください!」とお願いしてきたようです。柴田コレクションはコレクションルームがあって、定期的に展示替えをしながら、いつでも見ることができるようになっていて、それは学びたい者にとって、とてもありがたいことなのです。九陶のなかに「柴田コレクション」と並んで「柴澤コレクション」の常設展示室ができたら、こんなにありがたいことはありません。

お土産に買ってきたもらった図録を眺めるほどに、「現物を見たい!」の思いが募りました。作品に添えられている解説も、学芸員さんたちの熱意が伝わってくるもので、とても嬉しく読んでいます。また一冊「手元に常に置いておく本」が増えました。ただ、総目録の写真が小さいのが残念でした。一覧性が高いので資料としての使い勝手はとても良いのですが。願わくば、柴田コレクションの時のように、コレクション一つ一つを大きな写真で見ることのできる図録を、時代別の分冊でもよいので作って欲しいと思いました。

佐賀県立九州陶磁文化館 特別企画展 柴澤コレクション

「特別企画展 柴澤コレクション」は、今週末2020年12月13日までです。会期残りわずかですが、肥前磁器の作り手は、必ず見に行くべき展覧会だと思います。

読書『旅する日曜美術館 東海・近畿・中国・四国・九州』(NHK出版)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『旅する日曜美術館 東海・近畿・中国・四国・九州』(NHK出版)

本日も読書記録が続きます。ご存じNHKの長寿美術番組『日曜美術館』を本にまとめたもの。わたし自身はテレビから離れて久しいので、日曜美術館もずっと見ていませんでしたが、昨年の学芸員研修会「展示グラフィック」のなかで、「構成・見せ方」のヒントがこの番組内にたくさんあると学んだのを思い出し、手に取りました。

「北海道・東北・関東・甲信越・北陸」編と、「東海・近畿・中国・四国・九州」編の全2巻。1976年の番組開始以来のアーカイブのなかから生まれた旅との設定の通り、番組中でのインタビューやメッセージなどのエピソードが盛り込まれています。文章と写真で美術館をたどる旅の本。

「東海・近畿・中国・四国・九州」編には、ワクワクする顔ぶれの36館が紹介されています。当然、ふつうの美術館ガイドブックとは少々趣が異なります。さまざまなエピソードも、いつ番組で放送されたもので、誰の発言によるものなのかが、明確になっています。それだけに、当事者の言葉として読む側に迫ってくるものがあります。

九州では、佐賀県の「九州陶磁文化館」(以下、九陶)も取り上げられているのが、嬉しかったです。上の写真は、その九陶が発行する図録の一部。九陶は「柴田コレクション」を誇る、藤吉憲典が陶芸家として師と仰ぐ存在です。「陶磁」に特化した美術館ですので、一般の人が足を運ぶことは多くはないのが現状ですが、佐賀県にとって、日本のやきもの文化にとって、とても重要な館です。そういう館を紹介してもらえるのは、とても嬉しいこと。

ただ、九陶のページで一緒に紹介されているエピソードのなかで、違和感を感じる部分が少なからずありました。「唐草の描き方を指導している人」のくだりは、いかにもテレビ用に設えられた感じがしますし、「様式を支える仕事」として紹介されている柿右衛門窯でのやり取りのなかにも、都合の良い美談と感じられるものがあり…あくまでも個人的な感想ですが。せっかくならば、九陶の学芸員(研究者)の方々のお話を載せていただいた方が、中立的であったはず、との思いが正直なところ。

自分の知っている館、知っている分野について、このように「すんなりとは同意しかねる部分」が見つかるということは、他館についても多かれ少なかれ、そういう部分があるかもしれないなぁ、と。いまだに「NHKの番組で言っていたから」と頭から信じてしまう人たちは、少なくないと思います。テレビ的な影響が良くも悪くもそのまま本書にも反映されているとしたら、ちょっと残念です。

とはいえ「読み応えのある美術館ガイドブック」であることには間違いありません。遠くへお出かけしにくい昨今、手に取ってみるのも楽しいと思います^^

そこに「愛」はあるか?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

そこに「愛」はあるか?

週末、友人から声がかかり、ある会合に足を運んでまいりました。年齢も性別も職業も社会的立場もさまざまな十数名が、私人の立場で参加するというもので、共通しているのは、今住んでいる地域の未来を真剣に考えている、という一点のみ。

初顔合わせということで、まずは自己紹介兼ねそれぞれの地域に対する想い(=課題感)を共有するだけでタイムオーバーとなりましたが、それだけでもふつふつと湧き上がるものを感じる、面白い時間でした。

以下、備忘メモ。


  • 将来そこに帰りたいと思えるか。
  • 住まいと仕事場。
  • 腰を据えると決めたからこそ、腹が立つこと。
  • ビジネスをスタートしようとしたときの、風通しの悪さ。
  • 世界基準で見たときに、どうか。
  • 毎日歩き、見るからわかること。
  • とにかく情報を集める。
  • シビックプライド。
  • 愛情と誇り。
  • 地元民と移住者との温度差。
  • ひいきをする。
  • 下町。
  • 巻き込む。
  • 地域の分断。中立的な場所。
  • 「次」が無い。
  • ○○と言えば、□□。
  • その「次」の必要性。
  • キーマンはどこにいるのか。
  • その「場」はどこにあるのか。
  • 元気な事業者がたくさんいることの大切さ。
  • スピード感を阻む壁。
  • 変化の必然性。
  • そこに「愛」はあるか。
  • 他力。
  • 若者。

これからの地域を考えるとき、あらためて、「住まいと仕事・仕事場」「愛情と誇り」がキーワードになると感じました。地域が何をしてくれるのか、の前に、自分たちは地域で何ができるのか。これを考えることは、そのまま自分たちの事業の在り方を考えることにもつながります。

ふわふわとしたミーティングではなく、ちょっとした緊張感がまた楽しい時間でした。参加者それぞれが、これまでもシビアなビジネス環境(ビジネスに限りませんが)を当事者として乗り越えてきた方々だからこその、根拠ある視点、広い視野、変化への意欲に触れることができました。

新しいことがはじまりそうで、ワクワクしています。

優先順位を再確認。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

優先順位を再確認。

昨日までの数日は、読書記録のブログ記事が続きました。隙間時間の積み重ねではありながら、読書時間を確保できているのは、とても幸せなことです。「本を読む」は、わたしのこれまでの生き方のなかで、優先順位が高く、もっとも資本(時間とお金)を投下したジャンルだと思います。実際に数字を出してはいないので、あくまでも印象ですが。

2020年に新たに学びはじめたもののひとつに、タロットがあります。カードを読む訓練のひとつとして、毎朝一枚カードを引いています。一日のスタートに、それなりに示唆があるので面白く。今朝の一枚が「人生の優先順位を再確認してみるタイミングかも」と言っていたので、ちょっと手を止めて考えてみることに。12月に入ったところでもあるし、ちょうどよさそうです。

価値観(自分にとって何が大切か)がはっきりしている方だと思うので、意識しなくても自動的に優先順位がついていることが多いのですが、もしかしたら惰性になっているだけかもしれません。わたしの場合、日々の選択に対するスタンスは、自分の決定への信頼感というよりは、選択の結果に対して(それが失敗しても)受け止めるよ、というほどのもの。でも、自動運転に選択を任せているうちに、真に優先すべきことがないがしろになっているかもしれません。

そう思いながら、つらつらとメモを書き出してみると、確かに、年内にやり遂げたいと思いながらまだ見通しの立っていないものがいくつか出てきました。でも、やる気モードになっていないことをしようとすると、なかなか進まないので、すぐに取り掛かることはいたしません。まずは無意識に後回しになっていたものを、目に見える形にして意識に上ってくるようにするところから。

優先順位の番号を振って目に見えるようにして、「よし、やるぞ!」が下りてくるのを待ちます。それが完結するのが、目指すべき期間内であればよいのですが、ギリギリになって「やらざるを得ない」状況に自分を追い込むのもまた一つの方法です(笑)。ともあれ月の初めにこのカードが出たことに感謝。

ところでタロットを手に取ったきっかけは、夢のなかで、美術鑑賞を使った訓練との共通点に気づいたことでした。すなわち、丁寧に「見る」ことと、そこから何を「読み取る」か、ということ。わたしが美術鑑賞教育のなかで一番大切にしていきたいこれらのことが、カードをツールとして用いることでも展開できそうだということです。特にルネサンス絵画というジャンルでみたときに、タロットとの結びつきにハッとしたのでした。夢のなかで気づくとは、無意識おそるべし(笑)。

「経営革新計画」を味方につける。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「経営革新計画」を味方につける。

福岡県の公式サイトに、経営革新計画について

『環境の変化に対応し、経営を強化していくためには、「新たな取組み」がカギとなります!「新商品の開発」や「新たなサービスの提供方式の導入」など、「新たな取組み」を成功させるため「経営革新計画」を作成しましょう!!

と、熱く書いてあります。(https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/keiei-kakushin-seidogaiyou.html 参照)

先月のこと、用事で伺った商工会でおしゃべりのさなか、いつもお世話になっている経営指導員さんから「藤吉さん、経営革新とりませんか?」と軽く声をかけていただきました。経営革新計画は福岡県に移転してきてから2回計画申請・承認されていて、そのたびに新しい取り組みをする際の指針になっていました。そういえば、前回の経営革新計画の計画期間が終了してからしばらく経っています。

今「経営革新」で検索すると、まず補助金がらみの情報が出てくることが多く、「経営革新→補助金ゲット」の流れが強調されているきらいがあります。でも、過去2回わたしが承認を得た経営革新計画では、そのおかげで補助金をとれたということも、融資がおりやすくなったということも、特にはありませんでした。というよりも、そこを目的にしていませんでした。

では、なぜ取り組むのか。事業者にとっての(わたしにとっての)一番の利点は、まさに福岡県が書いているとおり「新たな取組み」を成功させるための計画を、自分の頭をひねって考え、専門家と相談しながら練りあげ、実行可能なように整理立案することにあります。ふだんは自分たちだけで考えていることを、客観的な目を持った伴走者と一緒に考えていくことのできる機会なのです。

思いがけないお声がけでしたが、ちょうどコロナ禍を経て「展覧会が海外や都心部でできないときに備えてリスク分散」の重要性が頭をぐるぐるしていた時でしたので、なんともグッドタイミングでした。そうだ、経営革新という方法があったんだ!ということで即座に「やります!」とお返事。経営指導員さんに感謝です。

新規の取り組みについて、おおよそのイメージはすでに頭の中にあったので、あとはそれを書類に落とし込み、ブラッシュアップし、数字目標に表し、その根拠となる行動指針を計画していくだけ。「だけ」と書きましたが、その作業こそが重要で、にもかかわらず「そのために腰を据えて考える時間をとる」のが日々の業務の中では後回しになりがちです。「経営革新計画を申請する」を目標に置くことで、経営指導員さんとの約束事項になるため、その時間をしっかりとることができます。「緊急ではないけれど、重要なこと」のために時間を確保するには、自分以外の第三者を巻き込むのが一番(笑)

無事11月のうちに計画がまとまり、来年度に向かってスタートダッシュの準備ができました。

花祭窯的海外発送チェックリスト。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯的海外発送チェックリスト。

「クリスマスプレゼント用なので、間に合うようにお願い!」というロンドンへの荷造り中です。インボイス作成の際にひとつひとつの重量記載が必要であったり、発送伝票以外に必要な書類があったりと、国内への発送と比べてより細かい準備が必要なので、何度やっても緊張します。早めに取り掛かったつもりが、集荷ギリギリまでバタバタ…の繰り返し。そういえば以前にも、こんな記事をブログにアップした記憶があります(笑)

それでも、梱包材の準備・インボイス作成・集荷依頼・発送後のトラッキングなど、ほとんどの手配がオンラインで完結することを考えると、とても便利な時代だと思います。花祭窯では、ビジネスでの発送はFedExを中心に、たまにDHLを使っていますが、両社とも数年前と比較しても日本語ウェブサイトがわかりやすくなってきています。コールセンター対応も充実してきましたので、わからないところは即電話。親切に教えていただけるので安心です。

ちなみに個人向けの発送は、日本郵政のEMSを使っていましたが、コロナ禍以来使い勝手がいまひとつです。海外発送をしている友人に聞いてみても同様でした。各国の最初のロックダウン以降、配達できないエリア・期間が広範にわたったことと、配送状況などの情報開示が遅く「今、ここに送ることができるか」の判断がしにくかったのが、EMSの難点でした。そんなわけで個人向けには、多少配送料は高くなりますが、DHLの方が安心してお任せできる状態になっていると感じます。

ともあれ、海外から作品を求められることの嬉しさと、大切な作品の海外発送を安心してお任せできることのできるありがたさ。今回の便がおそらく今年の海外発送は最終便。ミスの無いよう、チェックリストを確認しながら手配です。

以下、花祭的海外発送チェックリスト。


  • 桐箱準備
  • 梱包材(ボックス・エンベロープ)準備
  • リスト作成
  • 個別重量チェック
  • 全体重量チェック
  • インボイス作成
  • 免税書類作成
  • 見積確認
  • 梱包完了・伝票貼付
  • 集荷依頼
  • トラッキング

花祭窯の十一月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の十一月の庭。

ツワブキ

11月の庭で目を楽しませてくれたのは、ツワブキとサザンカです。

サザンカ

今年は梅雨の長雨に猛暑で、花にも野菜にも虫がたくさんついたと、ガーデナーのお友だちが教えてくれました。我が家のサザンカも例に違わず、8月下旬から9月にかけてチャドクガ(茶毒蛾)がついてしまいました。お茶の木によくつくことからこの名前がついているそうですが、椿やサザンカの害虫としても有名ですね。

チャドクガの駆除はしたものの、刺された時のことを考えると、ついつい「サザンカは毛虫がつくからなぁ…」と近寄りがたくなってしまうのも正直なところ。でも、季節が移って、こうして華やかな色を見ると、うちの庭にサザンカがあってよかった!と思うのですから、我ながら勝手なものです。

ツワブキの黄色も、サザンカのピンク色も、力を感じる鮮やかさ。日のあたる縁側でぼーっと眺める休日です。

御料理古川さん。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

御料理古川さん。

博多住吉にある懐石料理屋さん「御料理古川」さんにおじゃましてまいりました。

2018年7月のオープン。店主の古川さんが大阪の「味吉兆ぶんぶ庵」で修業をなさっていたころからのお付き合いです。修業中の当時から、藤吉憲典が大阪で個展をするたびに、独立したときのための器をお買い求めくださっていました。郷里の福岡県でお店をお持ちになるということで、オープンに向けての器をご用命いただいたのは、もう3年以上前になります。

ずっと気になりながら、やっと訪問。オープンから2年で福岡佐賀版のミシュランに載り、『家庭画報』をはじめとした雑誌掲載も多く、あっという間に「予約の取りにくいお店」になっていました。何度か問い合わせて予定が合わないことがありましたが、順調に発展なさっているご様子を嬉しく拝見していました。

カウンター6席に4名個室が二つ。訪問した平日のランチタイムは、100%女性客でした。カウンター・個室ともに皆さん常連さんのくつろいだ雰囲気で、とても楽しそうでした。お料理は、味がおいしいのはもちろん、どれもスッと体に染みわたりました。最後のお菓子とお抹茶まで、気持ちよく完食。食べ終わって気がつけば、実はお腹一杯になっていた、という感じでした。

お食事後、カウンター席のお客様は、それぞれ次のご予約を入れておられました。古川さんのお席が空いている日に合わせて、次の会食日を決める。お店がとても愛されていることがわかりました。お料理のおいしさ、接客の良さはもちろんのこと、店主古川さんと奥さまの明るく飾らないお人柄あってのことと、伝わってきました。

友人との久しぶりのランチに使わせていただきましたが、とてもよかったです。大満足でした。次は夜のお食事におじゃましたいと思います。

読書『「自宅オフィス」のととのえ方』(主婦の友社)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『「自宅オフィス」のととのえ方』(主婦の友社)

図書館の新刊棚で偶然発見。ちょうど週末にメインPCの入れ替えをし、この機会にデスク周りを少し整理したいな、と思っていたところでしたので、グッドタイミングでした。やはり、気にかかっているテーマに関する本は、無意識に視界に飛び込んできますね(笑)

この春以来、在宅勤務への移行が進んだのでしょう、この手の本がたくさん出てきたように思います。なかでも本書では、実際に「自宅オフィス」で仕事をなさっている方々のお部屋のカラー写真がメインで、こだわりポイントがテキストで添えられていました。さまざまな職業の方が紹介されていましたが、ほとんどの方が、もともと在宅ワークやワーケーションと親和性が高いだろうと思われる方々。それだけに、こなれているとでもいいましょうか、手軽に取り入れられそうな「小技」が随所にあり、参考になりました。

面白かったのは、あえて狭いスペースにこだわったり、一見無駄そうなものを大切にしていたり、オフィスインテリア・レイアウトという枠を超えて、「自宅オフィス」の要素が語られていたこと。そしてそれらが、実際に「自宅で仕事をする」を実践しているからこそ、説得力を持っていたことでした。例えば、アロマ(香り)やグリーン(観葉植物)、音の切り替え(音楽)などの有効性もそれらのひとつ。

がっつり「ホームオフィスの構築を検討したい!」という方には、少々物足りないと思いますが、今回のわたしのように、ちょっとしたヒントがあれば…という向きには、ちょうどよいと思います。わたしはこの本を見て、自分が仕事スペースを考える際に重視するポイントがなんとなく見えてきました。そうすると、さらに同様のジャンルの別の本も探してみる、という楽しい連鎖につながります。

仕事スペースの模様替えは、そのまま仕事のモチベーションへとつながります。わたしと同じように、台所スペースに「自宅オフィス」スペースをつくっている方もあり、親しみを感じつつ、ちょっとしたヒントをいただいた一冊でした。

着々個展準備中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

着々個展準備中。

町田のももふくさんでの「藤吉憲典展」が一週間後に迫ってまいりました。

町田ももふく 藤吉憲典展2020
藤吉憲典展(磁)2020.11.21(土)‐11.27(金)12時-18時
ももふく 町田市原町田2-10-14#101 TEL042-727-7607

個展が開催されるまでの、作家側の準備は、どれくらいかかるのでしょうか?とご質問をいただくことが、ときどきあります。会期の長さ・スペース・ギャラリーオーナーさんのお考え、作家のスケジュールなど、いろいろな要素があるので、一概には言えません。というのが、お返事なのですが、それでは答えにならないので「例えば」でお話しすることが多いです。

例えば、今回のももふくさんの個展。1年以上前にお話をいただいてからずっと、「2020年の年末ごろにももふくさん」と頭に入っていますので、広く考えると、そこから準備が始まっています。ギャラリーさんにより、オーナーさんのお考え、その先にいらっしゃるお客さまの期待などが異なります。作家・藤吉憲典のやりたいことを押し出しつつも、その場に来てくださる皆さんに楽しく喜んでいただけるように、という気持ちが一番。ですので、同じ「和食器」という範疇であっても、個展開催場所によって、並ぶものの顔ぶれは少しづつ変わってきます。

いろいろなものを作りながら、「これは、ももふくさんに良さそう」というものを少しづつ増やしていき、開催2か月前頃には案内状用の候補となる器をお送りします。そのころに一度「ももふくさんでの個展用」の器をざっと並べてみると、「足りないもの」が見えてきますので、そこで作り手はギアを一段アップ。オープンまでの2か月で、充実を図っていきます。

約一カ月前には、案内状が出来上がってきます。その案内状を見ると、オーナーさんの期待が伝わってきます。少しでも多く期待に応えることができるよう、ラストスパート。あとは、時間との勝負になってまいります。ひとつでも数多くご覧いただきたいと思う気持ちと、ひとつひとつにしっかり手間と時間をかけて丁寧に作っていく姿勢と。

会期1週間前ともなると、ある程度目途がついているものの、ギリギリまで窯を入れるのは、「ひとつでも多く、よいものを」という気持ちの表れなのでしょうね。作家が「これでOK」を出したら、あとは出品リストの制作と梱包・発送の実務で、わたしの仕事です。個展の準備は、何年、何回繰り返しても緊張感がありますが、充実感のある仕事です。