花祭窯の二月(如月)の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の二月(如月)の庭。

極寒だった1月が過ぎて、ちょっぴりホッとしています。2月に入ってから暖かい日が何日かあったため、いろいろな花が咲きはじめました。気持ちが華やぐ今日この頃です。

花祭窯の二月の庭水仙

水仙が咲きはじめました。

花祭窯の二月の庭水仙

こちらはお向かいの畑のスイセン。毎年この季節、気分を明るくしてくれる景色です。

花祭窯の二月の庭沈丁花

沈丁花(ジンチョウゲ)もそろそろ開きそうです。

花祭窯の二月の庭沈丁花

ひとつ咲いていました。咲くとすぐにわかる、香りの幸せです。

いちごの花

昨年末にお友だちからいただいて育てていたイチゴの苗に花。ひとつでもイチゴが収穫できることを祈りつつ。

花祭窯の二月の庭

こちらもいただいたパンジー。いただいた時点で花はひとつでしたが、数日後には二つめが咲きました。

花祭窯の二月の庭

先日お友だちからいただいた寒緋桜(かんひざくら)も元気です。

こうして写真を眺めていると、なんとも春っぽい景色です。ただ今週後半には天気予報に雪マークもあり、季節はまさに三寒四温。季節の変わり目、どなたさまも心と体に休息と栄養をとってご自愛なさってくださいね。

実務レベルの課題で、やるべきことが明確なときに、「よろず相談」窓口は便利。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

実務レベルの課題で、やるべきことが明確なときに、「よろず相談」窓口は便利。

よろず相談。国が設置している「起業希望者・個人事業主・中小企業のための無料経営相談所」です。各都道府県に支援窓口が設置されていて、わたしの場合は「福岡県よろず支援拠点」。登録されている各分野の専門家が相談に応じてくれるこの仕組みは、1回1時間までながら、「無料」で「何回でも使える」のがすごいところです。これまで商工会や県・中小機構等の専門家派遣や個別相談でもかなりお世話になってきていますが、それぞれに仕組面や人材面で強みをお持ちなので、使い分けながら助けていただいています。

福岡県では2021年2月現在45名の専門家の方々が登録されています。数年前に初めて使おうと思ったときは、「よろず相談の専門員のレベル」について、辛口の評価をする人も少なくありませんでした。けれど、「無料サービス」と思えば、それは使いよう。自分の解決したい問題がはっきりしていて、そこに合致する専門家を指名することさえできれば、少なくとも自分自身よりは専門知識が豊富で経験を積んできた専門家に出会うことができると実感しています。

では、そんな専門家をどうやって探したらよいのか?わたしはこの1年では、2名の専門家の方にそれぞれ2回づつお世話になっていますが、概ね満足な結果です。今後もそれぞれに「このテーマだったらこの人」という感じでお願いしようと思っています。ちなみに自分の課題に合う専門家を見つけるのには、次のような手順で探しました。

  1. よろず支援拠点に電話をして、解決したい課題に対応できそうな専門家の方のお名前を複数挙げてもらう。
  2. そのお名前をもとにネット検索で、それぞれの会社情報や実績を確認する。
  3. 比較検討したうえで、より自分の課題に合いそうな方を指名する。

上記の手順で探すほか、専門家の方に対応していただくときに、雑談のなかで「こういう課題に対して強い専門家の方をご存じですか?」と、別の分野の専門家についての助言をいただくこともしています。よろず支援拠点に登録している専門家の方々は横のつながりもあるようなので、「専門家の目で見た、他の専門家の評価」をお聞きすることができます。

福岡県のよろず支援拠点の場合は、まず電話で専門家の予定を確認したうえで、サイトから予約を入れるシステムです。希望する専門家の方の予定が空いていれば、数日中に対応してもらえるのも嬉しいですね。使わないとソン!だと思います^^

利用者にとっては無料サービスですが、専門家には当然対価が支払われていて、それは国から(=税金)出ています。1時間を無駄にしないよう、面談時までに聞くべきことを優先順にリストアップして相談していきます。解決に時間がかかりそうなことについては、「また次回、この件でお願いしていいですか?」と確認しておくと、次回相談を入れたときに先方も心構えしてくださります。

よろず相談はもともとは相談窓口に赴いての対面相談でしたが、昨年からは一気に「Zoom利用」に切り替わっています。Zoomではパソコン画面の共有が容易に可能なので、PC上で作業をしながら具体的にアドバイスをいただくことができ、実務ベースで指導していただくのに最適ですね。この点は、ご時世で思いがけず改善された部分。おかげさまで、ありがたくサービスを享受しております。

花祭窯の睦月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の睦月の庭。

いつもなら庭に咲く花を撮るのですが、今は花が少ないので、先日の積雪の際の花祭窯の露地の景色と、小正月(こしょうがつ)を前に、片付けてしまう前のお正月の景色をご紹介することにいたしましょう。

花祭窯

雪のなか、サザンカが映えました。水仙は雪の重みで頭を垂れていますが、雪がなくなったらまたシャキッと立ち上がります。冬に咲く花の強さ、美しさ。

花祭窯

露地の飛び石も真っ白です。

花祭窯 白磁花入れ 藤吉憲典

松と笹が入るだけで、一気に正月らしくなります。

小正月は一月十五日、元旦を中心とした「大正月」を担った女手をねぎらう「女正月」とも言われます。この日に正月飾りを燃やすお火焚き行事が行われる地域もありますね。お正月で実家に帰っていたお嫁さんが、婚家に戻る日とするしきたりもあるようです。十一日の鏡開きに続いて、お正月から日常に戻っていく行事。続く二十日正月(はつかしょうがつ)で、お正月にお迎えしていた神様が、早朝お帰りになられるのだそうです。(『和のしきたり 日本の暦と年中行事』(日本文芸社)より)。

「2021経営指針書」づくりからスタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「2021経営指針書」づくりからスタート。

仕事始めは今年度の経営指針書の作成から。夫婦二人の個人事業ではあるものの(あるいは、だからこそ)、毎年の経営指針書を作るようにしています。つくるようになってから10年以上かと思いますが、手元に控えを残しはじめたのは2014年度分から。これを見ると、自分たちが事業を通じて何を実現したいと思っているのか、「変わらないもの」と「変わるもの」が見えてきます。

年度初めに作った経営指針書を、その都度進捗や変更を確認。修正内容は上書きで消さずそのまま残して赤で加筆します。日を追うごとにたくさんの訂正線や赤文字が加わり、一年が終わったときには、環境変化や自らの変化がそのままA4一枚に残ります。

さて上の写真は今年度の経営指針書ですが、この最初の方にある数行「志・使命・大切にするもの」は創業以来「変わらないもの」です。これまでに1-2回「同じことを言っているのだけれど、よりしっくりくる表現」に言い換えたことはありますが。



  • 志(ビジョン)「国宝より家宝」
  • 使命(ミッション)「伝統の継承を、生きた個性で形にする」
  • 大切にするもの「普遍的価値。誰とやるか?なぜやるか?それは自分たちらしいか?

花祭窯2021経営指針書より


これに今年度の「テーマ」、1年間の「短期展望」、3年から5年の「中期展望」、10年先の「長期展望」、日ごと・週ごと・月ごとのルーチン、「月次スケジュール」が加わって出来上がり。1年後に果たしてどこまで理想的な状態に近づいているのか、面白がりながら進んでまいります。

小皿豆皿があれば、おせち料理が格好良く決まる。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

小皿豆皿があれば、お節料理が格好良く決まる。

今年のお正月は自宅でゆっくりでしたので、おせちもいつもより多めに作ってみました。不器用なわたくし、お重に詰めるのがなかなか上手にいかないので、毎年「お重+小皿」です。幸い仕事柄、小皿豆皿ならいろいろと手持ちがあります。盛り付けを考えることなく手軽にセットできるので、時間がかからないのも魅力です。

小皿豆皿でおせち 藤吉憲典の小皿豆皿

写真一番上から時計回りに下記の通り。いずれも藤吉憲典の器です。

  • 干し柿スライス:染付桜詰文ぐい呑
  • ごまめ:赤絵万暦六角豆皿
  • カボス甘露煮:染付芙蓉手六角豆皿
  • たたきゴボウ:染錦縁ダミ山水文六角豆皿
  • なます:染付地文桃型小皿
  • きんとん:白磁ぐい呑
  • 黒豆:赤絵万暦赤玉文六角豆皿
  • 柚餅子:青磁桃型小皿
  • 取り皿:染錦梅枝文五寸皿

このお正月は自分でいろいろと作ってみましたが、干し柿と柚餅子は料理やさんから頂いたものです。いつも言っているのですが、自分で作らなきゃと頑張らなくても、出来合いのものを盛りなおすだけでも、じゅうぶん「お家おせち」という感じになります。小皿豆皿は、忙しい人、盛り付けが苦手な人の、強い味方です。

藤吉憲典の小皿豆皿は、花祭窯オンラインショップでご紹介いたします。2021年1月6日現在リニューアル準備中です。1月中にはオープン予定です。どうぞお楽しみに♪

2021年書き初めは、長文に挑戦してみました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021年書き初めは、長文に挑戦してみました。

2021年書き初め

1月2日は書き初めの日。毎年何を書こうかと悩むのもまた楽しみのひとつです。昨年この歌に出会ってから、2021年の書き初めにはこれを書こうと決めていました。

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さへて 冷(すず)しかりけり」。

仏教曹洞宗の祖・道元禅師が詠んだ和歌と言われています。季節を詠んだ歌ですが、その背後には「あたりまえであること」や「ありのままを素直に見ること」の難しさが垣間見えます。ただ季節は流れ現象は移ろってゆくのだから、何も特別なことは言う必要がないのだと教えているようです。

常に字が大きくなりがちなわたしにとって、半紙一枚にこの文字数を収めるのは至難の業でした。文字がバラバラに散らばりそうになるのを少しでも押しとどめ、全体のバランスを維持するには集中力が必要で、これがいっぱいいっぱい。でも、まあ、自分の実力を考えれば、よくできた方かもしれません。

一方、磁器作家・藤吉憲典が書いたのは、こちら。

上田秋成の随筆『胆大小心録』にあるという名言を拝借していました。藤吉の亡き父は、大量の書籍を遺してくださったのですが、そのなかの一冊『日本名言名句の辞典』(小学館)から、見つけ出した言葉です。これを機会に、上田秋成を読んでみようかな、と思いつつ。

わたしは『胆大小心録』を読んだことが無いのでその前後の文脈を知らず、「わたくしとは才能の別名也」がどういう意図で書かれたのか、ほんとうのところはわかりません。そういうときは、自分に都合よく解釈。「わたくし」一人一人の存在が、個々にそれぞれ「才能」なのであると読めば、とても力強く感じます。

一年のうち一日でも、こうして筆を持って字を書くことに集中できるのは、とても楽しく充実した贅沢。毎回粘り強く書を指導してくれるダンナに感謝です。

2021年仕事始め。本年もよろしくお願い申し上げます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2021年仕事始め。
本年もよろしくお願い申し上げます。

元旦は長崎本線の車窓から初日の出を拝むのが恒例となりつつありましたが、2021年はここ津屋崎でのお正月をゆっくり楽しみました。上の写真は、大峰山のてっぺんから津屋崎浜を眺める初日の出。

朝一番に地元の氏神様である波折神社に散歩がてら参拝。波折神社では、例年大晦日は地元有志「笑福会」による蕎麦やぜんざいの出し物があったりして、こじんまりとした境内が賑やかになるのですが、今回はその催しもなく静かな年越しだったようです。早朝の境内は、当番の氏子総代さんが待機しておられるほかは人に会わず、ゆっくりとお参りできました。

波折神社から戻ってきたら7時を回ったところでしたので、「今から行けば初日の出にちょうどいいんじゃない!?」ということで、車で大峰山へ。駐車場から遊歩道を歩いて登っていくと、すでに初日の出を待ち構える方々が何組かいらっしゃいました。なかには自転車で山道を登ってきた高校生と思しきグループも。待つこと10~20分ほどで、初日を拝むことができました。帰りには、鳥居越しに東郷神社にお参り。

お雑煮を食べて、おせちを食べて、分厚い新聞を読んで、年賀状をチェックして、読書して。午後からは浜辺を散歩。津屋崎浜から宮地浜へ。宮地浜では宮地嶽神社の参道の鳥居から、本殿方面を仰ぎ見て参拝。期せずして、元旦に三社参りが実現しました。こんなにゆっくりしたお正月は久しぶりでした。

本日1月4日から2021年度のお仕事スタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

豆皿に羊羹(ようかん)。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

豆皿に羊羹(ようかん)。

先日読んだ、「酒と肴まつ」さんによる『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)に触発されて、ふだん食卓で何気なく使っている小皿豆皿を、料理の載っている状態で撮って残していってみようと思い立ちました。とはいえ、ふだんからあまりにも当たり前に使っているため、気が付けば食事が終わり「あ!撮るの忘れた!」のオンパレード。まあ、一日三食、おやつを入れたらそれ以上に機会がありますので、気長に撮ることにいたします。

食事のタイミングだとバタバタしがちですが、おやつは比較的気持ちに余裕があり、最初の一枚は羊羹となりました。

村岡総本舗の切り羊羹(紅練)/染付霊芝文小皿 藤吉憲典

染付霊芝文小皿 藤吉憲典
村岡総本舗の切り羊羹(紅練)/染付霊芝文小皿 藤吉憲典

佐賀県小城市は羊羹の町。花祭窯が佐賀にあったときは、小城市内の羊羹屋さんを制覇すべく、毎週末のように羊羹やさんに足を運んでおりました。羊羹、お店によってずいぶん味も変わります。村雲羊羹(むら雲堂本舗)の白練りの羊羹もおいしいですし、八頭司伝吉の小豆羊羹も大好きです。

写真の、村岡総本舗さんの紅練りは、手軽に買える定番羊羹のひとつですが、色の美しさがたまりません。数種類ある切り羊羹のなかで、わたしが味的に一番好きなのは「本練り」なのですが、ビジュアル的に美しく決まるのは「紅練り」かもしれないな、などと思いつつ。毎年10月から1月までの期間限定商品でお正月に買っておきたい黒豆羊羹は、さらに華やかな美しさでおいしく、手土産にも最高です。

小皿豆皿の楽しさをアピールするはずが、いつのまにか小城羊羹の宣伝になっていました(笑)

続・蕎麦猪口棚。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・蕎麦猪口棚。

念願の蕎麦猪口棚!を大川家具ドットコムさんのご協力でフルオーダーメイドしたのは、この夏のことでした。花祭窯のギャラリースペースで、まさに才色兼備で働いてくれています。おかげさまで、いまだ日に何度も眺めては、ニヤニヤしています。

この蕎麦猪口棚を、大川家具ドットコムさんで商品化してくださいました。もともとのサイズは、花祭窯のオーダーに合わせて作ってありますが、お客様のご要望に合わせて作っていただけるそうです。セミオーダーですね♪一つ一つ、熟練の大川家具職人さんが手掛けてくださるからこそできることだと思います。

藤吉憲典の蕎麦猪口ファンのお客様のなかにも、なかなか思ったような飾り棚に出会えないというお声がありましたが、その解決の選択肢の一つになるのではないでしょうか。個人のお客さまだけでなく、お店の什器としてご検討のお客さまにも、おすすめできる蕎麦猪口棚です。手掛けてくださる家具職人さんの腕が素晴らしいです。

そして現在、この蕎麦猪口棚は家具の産地・福岡県大川市の「ふるさと納税」の返礼品として、ご紹介されています。ふるさと納税をご検討中の方で、コレクション棚をお探しの方は、チャンスです。

ふるさと納税サイト【ふるさとチョイス】福岡県大川市ふるさと納税返礼品 コレクション棚(蕎麦猪口棚・グラス・陶器)

家具は決して安いお買い物ではありませんが、素晴らしいものに出会えれば、日常空間を良質にしてくれるプライスレスの価値があると思います。ふるさと納税で地域に貢献しつつ、手に入れることができたら、最高ですね。

 

読書『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『豆小皿料理一〇一銭』(秀和システム)酒と肴 まつ

小皿・豆皿を使った盛付写真がカラフルで楽しいレシピ本です。「豆小皿」という言い方があるのねと思ったら、これは、著者の造語だそうです。「豆小皿」可愛い響きです。

まずタイトルを見て、これは「小皿豆皿」を扱うものとしては読まなければ!と思い、中のページを開いて、そのビジュアルの楽しさにワクワクしました。骨董の器を数多くお使いです。手描きのものだけでなく、転写紙(シール)のものもあり、金継ぎでなおしたものも多く、よりどりみどり。いずれも道具に対する愛情を感じました。すべての料理について、レシピだけでなく器の出どころも書いてあるのが、嬉しいです。

メイン料理をドーンといただくのではなく、小さな器に多彩な料理を少しづつ盛っていただくことによって、自然とバランスの良い食事になり健康的でもあるというくだりには、なるほどと思いました。年齢を重ねるにつれて「ちょっとづつ、いろいろ食べたい!」と思うようになるのを感じていますが、それは身体がバランスの良い食事を欲しているからなのかもしれません。

レシピは、わたし個人的にはやや難易度が高く感じました。材料にしても、近所のお店でふだん使いの買い物では手に入りにくいものもあるかな、と。そこは、さすがプロのお料理屋さんのレシピということですね。この本を読んで自分で作るよりは、「酒と肴 まつ」さんにおじゃましてご馳走になりたいです^^

ということは、手に入りやすい普段の食材で、簡単な小皿豆皿料理をご紹介したら、それもまた喜んでもらえるかもしれませんね。わざわざ作るというわけではなく、ふだんの食卓で登場する小皿料理・豆皿料理をご紹介するだけでも、小皿豆皿の楽しさを知っていただくことができそうだと、この本からヒントをいただきました。

それにしても、秀和システムさんはIT系の実用書・ビジネス書に強いイメージでしたが、思いがけず料理本。本書を手に取ったとき、思わず出版社名を二度見して確認してしまいました(笑)