フレディは伊万里の蒐集家だった!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

フレディは伊万里の蒐集家だった!

今朝は風が涼しくて気持ちがよく、FMラジオを聴きながら仕事をしていると、なんと今日(9月5日)はフレディ・マーキュリーの誕生日だというではありませんか。気がつけばフレディが亡くなった年齢を、自分はいつのまにか越えてしまいました。

さらに、聴いてびっくり。フレディは伊万里の蒐集をしていたというのです。1600年代中期以降1700年代、中国の景徳鎮窯に代わって日本の有田焼が東インド会社からヨーロッパにたくさん輸出されました。また江戸末期から明治期にかけてもたくさんのやきものが輸出されています。骨董の世界では、前者は「古」をつけて古伊万里、後者は単に伊万里と呼び分けることがあるようです。フレディは主にどちらが好きだったのでしょうね。金襴手の華やかな明治伊万里かな。

写真は後者、江戸末から明治期にかけての有田焼の輸出ブランドのひとつ「蔵春亭」の輸出伊万里を藤吉憲典が復刻したもの。金襴手角瓶。

ここ数年ロンドンにいくたび、その時代の「日本的なやきもの」へのあこがれが、今もなおヨーロッパに根強く残っていることを感じていましたが、それにしてもフレディが好きだったとは!ファンの間では有名だったそうなのですが、全く知りませんでした。この仕事に関わるものとして、朝からなんともハッピーな気分です。

11月に公開される映画「ボヘミアン・ラプソディ」が楽しみな今日この頃です。

 

 

陶芸作家の裏方仕事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

陶芸作家の裏方仕事。

陶芸作家であるダンナは「つくること」に徹しています。その他もろもろ全般を請け負っているのは、わたし。ふだん超マイペースで仕事をしているのですが、ここ数日、珍しく締め切りのあるものが立て込んで、バタバタしていました。

写真はそのバタバタを癒す、小城羊羹とお気に入りのガラス器でいただく麦茶。

初見の方とのやりとりで「奥さんは作らないんですか」と聞かれることがよくあります。そんなときは「つくること以外全般担当です」とお答えすることが常なのですが、しばしば「ふ~ん、この人は仕事していないんだ」という心の声を含んだリアクションをされることがあります。もし悠々としているように見えているならば、それはそれで嬉しいこと!?かも知れませんね。

自営業をなさっている方なら、業種に関わらず、わき役の仕事とが意外とたくさんあることを分かっていただけると思いますが、これをちゃんと説明しようとするとけっこう面倒ですし、説明して欲しいと思っている人もそんなにいません(笑)

そこで思いつき、ここ数日の「バタバタ」が、具体的に何をしているのかを書き出してみることにしました。


  • ギャラリーオーナーさんとの電話連絡。
  • ネットショップの受注業務。
  • 個人のお客さまとの電話連絡、メール連絡。
  • 国内注文品の梱包、出荷手配。
  • 桐箱屋さんとのやりとり。桐箱の準備。
  • 作家ポートフォリオの作成(日本語版、英語版)。
  • アワード応募書類の作成(日本語版、英語版)、写真データ・動画データの作成。
  • 名刺の出稿。印刷屋さんとのやりとり。
  • 経理帳簿入力。
  • 雑誌掲載依頼への対応。コメント等準備。
  • SNSでの藤吉憲典ならびに花祭窯の情報発信。
  • 今後の事業に向けての事業計画作成。
  • サイトリニューアルへの骨子づくり。

ここ1週間でやっていたのは、こんなところ。まあまあ仕事してますよね(笑)

こうして見てみると、こまごましたことが多いですね。そんななかでも楽しいのは、今後に向けて仕掛けを考えて、その準備を整えていく仕事です。新しいことを手掛けてみても、しっかりと実を結ぶのはそのうちいくつあるかどうかですし、結果が見えるまで時間がかかることが多いです。でも事業を継続していくために必須の仕事であり、いわば生活が懸かっているわけで(笑)

それにしても新しいことを考えていくのは楽しいものです(^^)

 

銀座ぶらぶら。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座ぶらぶら。

個展がオープンする前の時間とランチタイムに、ちょっぴり銀座(滞在先の近所と黒田陶苑さんの近所)を楽しんで参りました。写真は、宿泊地のすぐ近所にあった築地本願寺。

  • 築地本願寺‥以前友人がここの写真をSNSにアップしているのを見て、必ず行こう!と思っていた場所。タイミングよく読経も拝聴。気持ち良い朝の時間となりました。
  • 銀座蔦屋書店‥GINZA SIX。エレベーターで6階に直行。アート・建築・日本文化に偏ったセレクトを満喫。聞けばGINZA SIX全体がインバウンドに照準を合わせたつくりだということで、蔦屋でもカートに本を山盛りにした海外からのお客さまがあちらこちらにいらっしゃいました。
  • 木村屋銀座本店‥定番おやつにあんぱんを。
  • 鳩居堂銀座本店‥便箋か絵葉書をと思いつつ、目移りしすぎて時間切れ‥購入に至らず(汗)
  • 銀座ライオン‥ランチにカレーフェア開催中のライオンへ。銀座ライオンを見ると無条件にワクワクするのですが、ビールは無しで。
  • 筑紫樓銀座店‥フカヒレ料理が有名という高級中華やさんのお得なランチメニューを堪能。ランチセットは主菜がとってもおいしいうえに、スープとご飯がお替り自由!ランチセットとは別に、デザートのライチシャーベットと杏仁豆腐が最高でした。
  • 銀座教文館‥キリスト教書店、となっていますが、1階2階は普通の本屋さん。コンパクトながら充実度合いが嬉しい本屋さんでした。

空港とホテルと個展会場だけで終わることの多い東京出張。こうして見てみると、今回は特にギャラリーオープン前の時間を使って、かなり楽しんでいますね(^^)

 

藤吉憲典銀座個展、ありがとうございました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美- 無事、会期終了いたしました。ありがとうございました。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展 肥前磁器の美

初日・二日目はダンナ・藤吉憲典が黒田陶苑さんに在廊し、ご来場の方々にご挨拶することができました。わたしは最終日とその前日の二日間おじゃましました。

東京は連日35度を超す猛暑でした。暑いなか足を運んでくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

わたしが伺った終盤の2日間は、ありがたいことにたくさんの器に売約シールが貼られていて、残念ながらお目当てにしていたものが売り切れだったというお客さまも。

そんななか、お買い上げのお客さまのご厚意で、会期終了まで展示をしていただいたものも多々あり、たくさんのお客さまが楽しそうに手にとってご覧になるご様子に、まずはほっといたしました。

藤吉憲典 赤絵万暦

いつも芳名録でお名前を拝見するお客さまにお会いすることもできて、とても嬉しい二日間となりました。

ご来場の皆さま、機会を下さりサポートしてくださった銀座黒田陶苑さん、ほんとうにありがとうございました!

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(10)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(10)

本日16日(月)は、銀座黒田陶苑さんの定休日につき、お休みです。
明日7月17日(火)~19日(木)の後半でお待ちしております。

「日本国内では、どこに行けば見ることができますか?」

藤吉憲典のアート作品について、ときどきいただくお問合せです。

今回の銀座黒田陶苑さんでの個展は、そのお問い合わせに対して「個展期間中は銀座黒田陶苑さんでご覧ただくことができますよ!」とお返事できる、とてもありがたい機会となっています。

龍の子 藤吉憲典

藤吉憲典 オブジェ 龍の子

龍の被り物をかぶった「龍の子」たちに、ぜひ会いにいらしてください!


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(9)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(9)

初日の昨日は、オープンから途切れなくお客さまがいらしてくださったということで、会場でご挨拶をしていたダンナがたいへん喜んでおりました。

暑いなか足をお運びくださいました皆さま、誠にありがとうございます。

藤吉憲典 人魚

人魚 藤吉憲典

銀座黒田陶苑さんでの個展は、2階の展示室がその会場となるのですが、今回お持ちしたもののなかからいくつかの展示について、こちらの場所の方が合っているでしょうと、3階の特別展観室に急遽スペースをつくってくださいました。ありがとうございます!


3階特別展観室[夢境・yume no sakai]
店内奥の階段で3階まで上がっていただきますと、隠れ家のような落ち着いた空間があります。 にぎやかな銀座通りにあるとは思えないと多くのお客さまが仰います。美術館で見るような陶芸巨匠の逸品や特別な美術品をご覧いただきます。
(銀座黒田陶苑公式サイトより)


今回の藤吉憲典の個展、2階をメイン会場に主に「器」、そして3階にはこの人魚をはじめとしたいくつかのアート系の作品を並べてくださっています。「肥前磁器の美」というテーマに対し、器以外にぜひご覧いただきたいもの(そして、タイミングよく手元にあったもの)をお持ちいたしました。

この機会にぜひ、特別な空間での観覧をご体感くださいませ。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(8)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(8)

銀座黒田陶苑の黒田さんから、藤吉憲典が2年前の個展の時にいただいたテーマは「古っぽいものが見たい」ということだけ。それをどう受け取り、形にして届けるかは、つくり手に全面的に任されました。

そして今回の個展に際しては、案内状に記された「肥前磁器の美」という言葉でした。そして「持ってくるかどうかを悩む作品がある場合は、持ってきてください」という一言。

それを受けて、「肥前磁器の美をご覧いただく個展ならば、制作したのは少し前になるけれど、ぜひ持っていきたい」と頭に浮かんだのが、これでした。

藤吉憲典 金襴手角瓶

金襴手角瓶 藤吉憲典

藤吉憲典 金襴手角瓶

江戸末期から明治期にかけての短い期間に「蔵春亭三保蔵」のブランドで、欧州へと海を渡った輸出伊万里を復刻したもの。カタチといい、絵付といい、まさに当時の肥前磁器の美意識と伝統技術とが結集したものと言えるでしょう。

このモトとなる当時の角瓶は、千葉県にある国立民俗博物館に所蔵されているほか、個人のコレクターでお持ちの方もあります。蔵春亭の地である佐賀県の九州陶磁文化館には、染付の山水文で同じ形のものがあります。

骨董の実物よりも、もっと美しく理想的な姿に復刻するのがつくり手・藤吉憲典の腕の見せ所。博物館所蔵レベルの美意識を具現化する技術を、ぜひその目でご覧になってください。

 


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(7)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(7)

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)~(6)まで、ザ・和食器な器ばかりご紹介してまいりました。

が、実は今回ぜひ手に取っていただきたいもののひとつが、珈琲碗皿なのです。

藤吉憲典 錦氷烈文珈琲碗皿

錦氷烈文珈琲碗皿 藤吉憲典

氷烈(ひょうれつ)文と呼ばれるこの文様、氷が溶けはじめる春の気配を感じさせる古伊万里でも人気の文様です。ただ、古伊万里で描かれているのはほとんどが染付(呉須)によるブルーの濃淡での表現。これを赤絵(上絵)でこんなふうに蘇らせるのが、藤吉憲典ならではの温故知新。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、お皿もカップも、縁に金をのせることで、引き締まった上質さがでています。お皿とカップの色調を大胆に変えているのも、色の組合せの妙を熟知しているからこそできることです。

そして、知ってほしいのが、この珈琲碗皿の持ちやすさ。手でつくっているからこそできる軽さと、ハンドルのやわらかいカーブ。こればかりは実際に手に持ってみて、初めて実感していただけるものと思います。

今回、珈琲碗皿をいくつもお持ちしています。ぜひ、手に取りにお越しくださいませ。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(6)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(6)

染付輪繋ぎ文縁錆片口 藤吉憲典

藤吉憲典 染付輪繋ぎ文縁錆片口

本日は終日、個展に持っていくものをリスト化して梱包する作業に追われました。第一便を出し終えて、ホッとしています。

磁器のうつわの見どころは、使い勝手の良さは当たり前として、形の美しさと、絵付の美しさ。現在花祭窯では電気窯を使用していますが、電気窯やガス窯は、火のコントロールが比較的やりやすいのが最大の利点です。おかげで窯での焼成の段階で大きな失敗をすることは減っています。

とはいえ、火と土と釉薬と絵具の組み合わせですから、思い通りに焼きあがるかどうかというのは、やはり毎回確信を持つことができません。釉薬の感じや絵具の発色が会心のあがりだと、喜びのあまりに思わずうなり声がでます。

写真の片口は、まさにそのうなり声が出たもののひとつ。染付の藍色の発色と、生地の柔らかい白色と、縁錆のこげ茶のバランスが、ばっちり。

ぜひ、実物を手にとってご覧いただきたい上がり具合です。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

 

 

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(5)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(5)

染付祥瑞文六角筒猪口 藤吉憲典

染付祥瑞六角筒猪口 藤吉憲典

六面それぞれに異なる文様がぎっしりと描き込まれています。5客組のイメージでつくっている六角猪口ですが、ひとつとして同じパターンの組み合わせはありません。

こういう遊びがあることも、「個人作家が作った器」を使う愉しみのひとつになると思います。食器もつくる作家である以上、同じものを同じようにつくる腕の確かさがあるのは、当たり前のこと。そのうえで、あえて遊びを入れるのが、面白さ。正直なところを言えば、「同じものばっかり繰り返し描いていると、飽きる」というのもあるようですが(笑)

ひとつひとつよく見ると、遊びがあることに気づいてニヤリとできるのも、藤吉憲典の器の面白さです。ぜひその目でご覧になったくださいませ(^^)


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223