国際学芸員サミット2016@九州陶磁文化館-その2

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

国際学芸員サミット2016@九州陶磁文化館 の続きです(^^)

九州陶磁文化館で開催された国際学芸員サミット2016

11月13日(日)行われたシンポジウムの聴講に行ってまいりました。
有田焼400周年を記念して佐賀県が開催。

「世界の学芸員が語る有田焼・佐賀の魅力」

ご参加の学芸員の方々は、オランダ・イギリス・トルコから
日本やアジアの陶磁器を専門とされる学芸員の方々7名。
九州陶磁文化館の鈴田由紀夫館長がコーディネーターをおつとめでした。

お一人あたり10分と予定されていたトークはとても短く感じましたが、
それでも15時から始まったシンポジウムは終了予定の17時を大きくオーバー。
欲を言えば、あらかじめ用意された発表だけでなく、もっと踏み込んだご意見も伺えたら‥と。
もともとはディスカッションも予定されていたようでしたが、時間切れでした。

とはいえ、海外で日本の陶磁器を専門に研究なさっている方々の視点を垣間見るという、
滅多にないチャンスに参加することができ、ワクワクしました。

皆さんの発表を聴くなかで、今回わたしが一番心に留まったのが
どの国の学芸員さんの口からも出てきた「出島」というキーワード。
各国の美術館に収蔵されている有田焼はじめとした日本の陶磁器から見える、
海外交易における歴史上の「出島」の役割の大きさ。

普段「伊万里港(佐賀)から輸出したから古伊万里と呼ばれる」説が頭にありますが、
長崎出島の果たした役割は、有田のやきものにおいても重要であった!
そんな当たり前のことを、あらためて認識したシンポジウムでした。

そしてなによりも、海外で日本の陶磁器を研究する方々の熱い想いが
とてもありがたく、嬉しくなるシンポジウムでした。

この「国際学芸員サミット」は佐賀県が企画した今回が第一回目、ということでしたが
来年以降も続くのかな?ぜひ継続していただけたら嬉しいな、と思います。

国際学芸員サミット2016@九州陶磁文化館

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

九州陶磁文化館で開催された国際学芸員サミット2016

11月13日(日)行われたシンポジウムの聴講に行ってまいりました。

国際学芸員サミット‥すごいネーミングですね。
有田焼400周年を記念して、佐賀県が開催。

「世界の学芸員が語る有田焼・佐賀の魅力」

これは是非聴いておきたいと思い、有田まで行ってまいりました。

先日のブログ2016年11月、見に行きたいやきものの展覧会でもご紹介した
特別企画展「日本磁器誕生」の観覧もかねて。

さてまず、期待していた「日本磁器誕生」の展示。
わたしの期待が大きすぎたのでしょうか。
「日本磁器400年の歩みと美を実感できる展示」というには
正直なところ、ちょっとがっかりな展示内容でした。

「歩み」はともかく「美」が実感しにくかったというのが率直な感想です。

有田焼の美しさを語る名品はもっといろいろあるはずなのに…。
400年を一気に語ろうとしたから難しかったのかしら、と。
展示方法も、このところ大きな地震が多いので安全対策上仕方がないとも思いつつ、
もう少し鑑賞をジャマしない展示方法だったら、もっとよかったなぁと。

でも!

九州陶磁文化館には「柴田コレクション」の常設展示室があります。

がっかりしたあとは、こちらで眼福。
ほかの美術館でも思うことなのですが、
やはり個人のコレクションにはその方の審美眼・美意識が反映されるので、
一貫した意図や信念と、それに基づく美しさを味わうことができることが多いですね。

さて気を取り直して、シンポジウムへ。

国際学芸員サミット2016@九州陶磁文化館-その2 に続きます(^^)

「習う」と「慣れる」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

先日から「茶道」であったり「一汁一菜」であったりというテーマの流れで、
ぼんやりと考えてみたことが、

「習う」と「慣れる」。

わたしにとって茶道は、身につくまで繰り返し繰り返しやっていきたいことです。
そもそも茶道を始めた元にあるのは、「やきものや」という職業柄の知識欲。
でも、実際にはじめると、そんなこととは関係なく、面白さ奥深さにひかれました。
これも指導してくださった方のおかげなのですね。

一汁一菜の朝食も、ほんとうにおいしいと感じるから自然と続いているわけで、
ただ「体に良いから」というだけでは慣れるまで続かないだろうな、と。
そしてそのきっかけを与えてくださったのは、漢方医の先生であり、
その方に習ったからこそ、の習慣なのですね。

「習うより慣れよ」という言葉があるわけですが、半世紀近く生きてきた実感としては
「習ったうえで、習いながら、慣れるまで繰り返す」というのが腑に落ちる今日この頃。
どちらも大事。

でも、もっと正直に言ってしまえば
自分の気持ちが向かないことに対しては、習っても習っても身につかない。
かといって慣らそうとしても、そもそも「慣れるまで繰り返す」に至らない。
あ、あくまでも自分の場合ですが(汗)

「習う」も「慣れる」も本人の気持ち次第。
だとすると、最初に「習う」のきっかけを作ってくれる人の影響力というのは、とてつもなく大きい。
「最初に誰に習うか」によって、その分野に対するその後の姿勢は大きく変わるような気がします。

お茶にしても食習慣にしても、それ以外に今自分の身についている「いい習慣」を振り返ると、
いい指導者に巡り合えたからこそ楽しんでいる幸運を感じます。

感謝(^^)

一汁一菜(いちじゅう いっさい)。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

昨日「立冬が過ぎ」と書いたばかりでしたが、
ここ福岡でも、朝が冷え込むようになってきました。

朝は温かいお味噌汁。

が嬉しい季節です。

我が家は長いこと「朝はホームベーカリーのパンとコーヒー」だったのですが、
今年に入って、漢方医の先生とたくさんお話しする機会があり、
あらためて「食養生」ということを考えた結果たどり着いたのが

朝食は一汁一菜。

というわけで、ごはん・味噌汁・お漬物 の朝食です。

厳密には「一菜」にはお漬物は入らない、とする向きもあり、
だとするとおかずが一皿必要なのか?となりますが
そこはまあ、都合よく解釈することにして(笑)

ごはん・味噌汁・お漬物の朝食をはじめて、
おいしいうえに、合理的でもあると感じています。

朝ご飯をゆっくり食べる時間がとれないときでも、
お味噌汁さえあれば、すぐに体が温まります。
以前「お味噌汁は、飲む点滴」という話を医療関係者の方から聞いたことがありました。
そういえば起き抜けであまり食欲がわかないときでも、
温かい味噌汁を少しとると、体が目を覚ますような感じがします。

うちは晩御飯の時は削り節でお出汁をとることが多いのですが、
朝は常備している「昆布と椎茸の出汁」を使えば短時間でできます。
前の晩から水に昆布と干し椎茸を入れて置いておくだけ。
冷蔵庫に常備しておけば、いつでも使えて便利です。

漬物は、ぬか床のなかから取り出して切るだけ。
かわいらしい小皿豆皿にお漬物、
お気に入りのごはん茶碗にアツアツご飯でご機嫌です。

このお手軽さ!
最初に「食養生」と書きましたが、じつはお手軽さという面からも
一汁一菜朝食、おすすめです。

<耳より情報>
ごはんとお味噌汁とお漬物について、深い考察をなさっているサイト。
創業400年の日光たまり漬の上澤梅太郎商店「上澤の朝食」では、
一汁三菜のルーツなどについても知ることができます(^^)
http://www.tamarizuke.co.jp/uwasawa/index.html

陶芸の近現代史から見た、位置。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

毎晩、寝る前の15~30分は本や雑誌を読む時間です。
子どもが生まれてからずっと「寝る前の読み聞かせ」をしていた、
その流れで習慣になったもの。

短時間の読書ですが、わたしにとっては、なかなか意義深い時間です。

昨晩の読書を終わって思い立ったのは

陶芸の近現代史から見た
磁器作家・藤吉憲典の立ち位置。

を検証してみよう!ということ。

読んでいたのは、2016年10月26日のブログでご紹介した
村上隆さんのスーパーフラットコレクション展図録

のなかで繰り広げられていた

桃居オーナー広瀬一郎さんと村上隆さんによる陶芸対談。

広瀬さんの作成された「生活陶芸の時代区分」の表は、
なるほどとってもわかりやすく、ああそういうことか!と合点。

明治時代からの陶芸史についての分析では
昨年(2015年)佐賀有田の九州陶磁文化館で明治有田超絶の美の展覧会に伴う
鈴田由紀夫先生の講演会で聴いた「国策としての明治有田」の話がよみがえり。
現代の工芸界における「クールジャパン」が明治時代の国策と重なって見え、
思わず苦笑したのを思い出しました。

そしてなによりも、このお二方の陶芸対談は、自分たちが窯を独立した時期が
どういうタイミングだったのか、背景にあったものをバックアップしてくれるものでした。

対談で解説されている明治時代以降の動きを整理したうえで、
これから来たる2020年代からの30年の動きを考えたとき、
自分たちがここ数年目指してきた方向性は、
広瀬さんや村上さんが言っていることと、たまたま合致している。かも(笑)

そんな面白い発見もありました。

陶芸の近現代史。
興味ある方は、ぜひ村上隆さんのスーパーフラットコレクション展図録
後ろのほうにある対談をチェックしてくださいね!

蕎麦猪口デザイン170種!

こんにちは。花祭窯・蕎麦猪口倶楽部 店主・ふじゆりです。

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)でご紹介する蕎麦猪口。
文様170種になりました!

蕎麦猪口倶楽部 http://hanamatsurigama.com/

2001年メールマガジン「ふじゆりの蕎麦猪口蒐集」でスタートした蕎麦猪口プロジェクト。
150種を超えてからは、ゆったりのんびりの新作づくりで進んでまいりました。
が、ついにその文様数170種類になりました。

そもそも江戸時代に広まった蕎麦猪口の文様の数は数百とも数千ともいわれていて、
それを「写し」で復刻するだけでも気の遠くなるような仕事になるわけですが、
つくるからには

「古伊万里の文様を踏襲しながら、古臭くないデザインにアップデート」

しなければ、現代作家として作る意味がないというところで
ダンナ/磁器作家の藤吉憲典のセンスと腕の見せ所でした。

言うは易く(わたし)、行うは難し(つくり手であるダンナ)。

あらためて170種の蕎麦猪口を眺めてみて、つくり手の技量・器量に感謝です。
そして、ここまで続けてこれている背後には、なんといっても
藤吉憲典のつくる蕎麦猪口を楽しみにしてくださるお客さまの存在があります。

江戸時代に蕎麦猪口文化を築いてくれた肥前陶磁の先人たち、
今の世で、蕎麦猪口の愉しみを追及してくださる方々、
そしてその橋渡しとなる蕎麦猪口をつくる現代のつくり手。

ほんとうにありがとうございます!

さりとて、文様170種類は通過点のひとつです。
これからも、少しづつ増えていきますので、どうぞお楽しみに(^^)

↓藤吉憲典の蕎麦猪口170種はこちらでチェック↓

蕎麦猪口倶楽部(そばちょこくらぶ)

 

磁器作家藤吉憲典の英語版サイトリニューアル。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆりです。

↓ダンナ/磁器作家・藤吉憲典の英語版サイトをリニューアルしました↓

CERAMIC ARTIST KENSUKE FUJIYOSHI

ロンドンのギャラリーSLADMORE CONTEMPORARYとお付き合いがはじまってもうすぐ丸2年。
この間、2015年のSAATCH GALLERY(ロンドン)での国際アートフェアCOLLECT2015への参加、
2016年SLADMORE CONTEMPORARYでのエキシビション ”FIVE CERAMICISTS” への参加と、
立て続けにありがたい機会をいただきました。

おかげさまで、海外のコレクターの方の目に触れる機会も少しづつ増え、
こちらからつくり手の情報をどれほど提供できているかを考えたときに、
わたしの手作り英語版サイトではあまりにも物足りないことが気になりはじめ・・・。

今回、多分野の「プロフェッショナル」の力をお借りして、
英語版サイトをリニューアルすることができました。

SPECIAL THANKS to (五十音順)

ハラプロ 原田大輔さん
・・ウェブデザイン・制作を全面的にお任せいたしました。
伝えたい価値観や意図を、驚くほどしっかり汲み取ってくださいました。
構成もデザインもこんなに楽に決まるなんて!スムーズな制作進行にまたまたびっくり。
なんと偶然ご近所さんでさらにびっくり。

日浦哲志さん(写真家 3DCG 映像クリエイター)
・・藤吉憲典の仕事を紹介する動画をつくっていただきました。
妥協のない目線で、美しく、つくり手の仕事を撮ってくださっています。
こちらは現在進行形でロングバージョン制作中(2016年末までに完成予定)。
そしてこれまた驚きの、超ご近所さん(笑)

フォトオフィス abc 赤司憲壕さん
・・ことあるタイミングで、作品写真の撮影をお願いしています。
今回の新サイトでも、これまでに赤司さんに撮っていただいたものをたくさん使っています。
力のある「完成した写真」を撮ってくださる方で、任せて安心です。
福岡と東京を拠点に活躍なさっています。

ブループラネット Travis Mactierさん
・・サイト内の英文テキストを制作するにあたり、ご指導いただきました。
日頃からTravisさんに英会話を習っているため、うちの仕事への理解も深く、
基本的な英文法チェックから微妙な表現の違い、より良い言い回しの工夫など、
単なる翻訳以上のご指導をいただきました。

この場を借りて、心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました<(_ _)>

来年2017年は、SLADMORE CONTEMPORARYで、
いよいよPERSONAL EXHIBITION=個展の機会をいただいています。

皆さまのご厚意に応えるべく、全力で臨みます。

 

村上隆スーパーフラットコレクション展の図録

こんにちは。花祭窯 内儀(おかみ)ふじゆりです。

思いがけず刺激的な贈りもの。

村上隆さんのSUPER FLAT COLLECTION展の図録が届きました。

その数日前にカイカイキキさんから電話がありました。
今年2016年1月~4月に横浜美術館で開催した村上隆のコレクション展
藤吉憲典の作品も展示され、図録で紹介してくださったとのこと。

もうずいぶん前に、長年お世話になっている西麻布の桃居さんから
村上隆さんが藤吉の器もお買い上げくださっているという話は伺っていたので
そのこと自体はまったく驚かなかったのですが、

まあ、なんとも分厚く立派な展覧会図録が届きました。

開いてびっくり。
コレクターとしても一流というお話を聞いたことがありましたが
「あ、これどこかで見たぞ」がいくつも(笑)
すごいコレクションです。質・量ともに。

そういえばたしかにカイカイキキの方も
「とても膨大な量の展示で、作家さんも175名いらっしゃるため
図録での紹介文掲載自体は小さなものになりますが・・」
とおっしゃっていたのでした。

その紹介文、簡潔ながらわかりやすく的確で「さすがだなぁ」と嬉しくなるものでした。
さらにその紹介文を見ながら気づいたのが
「SUPER FLATって、こういうことか!」ということ。

いえ、正確にはわたしが勝手にそう解釈しただけのことなのですが、
つまり、その作家紹介のあり方というのが
古今東西老若男女、いかにもスーパー・フラットな紹介の仕方だったわけです。

「すべて、村上隆がいいと思って手に入れたもの」という意味で、
国宝級であろうと物故者であろうと若手であろうと無名であろうと…
気持ち良いほどにフラット=平等に扱われている感じがしました。

展示内容の写真だけでなく、読み応えのある文章の数々。
桃居オーナー広瀬さんとの対談、熊倉功先生の千利休についての話などなど
この図録はしばらくわたしの教科書のひとつになりそうです。

素敵な贈りもの、ありがとうございました(^^)

 

学芸員研修に行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆりです。

10月3日、熊本県立美術館で行われた学芸員の専門研修に参加してまいりました。

熊本駅から熊本城周遊バス「しろめぐりん」で美術館へ。
「しろめぐり」の愛称通り、熊本城の周りをぐるりと回るバスで
地震後の城内の様子を目と心に刻みながらの美術館入りでした。

研修テーマは「アート教育」。

宮城県立美術館の教育担当学芸員・齋正弘先生による講義と演習でした。

 

九州はもとより、全国の公私の美術館で学芸員として活躍なさっている方々に向けた研修。
普段は観る側として訪問している美術館。
そこで活躍している学芸員さんに、何人もお会いすることができました。
わたしは珍しい立ち位置での参加でしたが、たいへん貴重な経験となりました。

あまりにも内容が濃かったので、わかりやすくまとめるのは至難の業なのですが・・
いくつかピックアップしてみると

  • ミュージアムは誰のもの!?

    本来ミュージアムはもっと開かれたもの。
    本来ミュージアムは皆が使うためのもの。

  • 「すごい」の意味は!?

    自分の立ち位置(歴史的なもの、バックボーン、リソースetc)を確認すると、
    鑑賞対象に対して感じる「すごい」の意味がもっと「自分のこと」として迫ってくる。

  • 鑑賞(アートワーク)とは!?

    「それを見たときに、どこまでイメージを広げることができるか」がアートワーク。
    学芸員は鑑賞者のイメージを広げるお手伝いをいかにできるか、が腕の見せ所。

  • MUSE(ミュゼ)の役割とは!?

    「わたしがここに居る」(繋がり)をバックアップしてくれるもの。
    ※かなり説明が必要ですね。またあらためてブログに書きます(^^)

  • 美術館・博物館での学びとは!?

    皆が同じになるために学ぶ(現在の学校教育)のではなく、
    個人が個人として存在するための思考を促すための学び。

などなどなど

「美術」や「鑑賞」について、日ごろからモヤモヤしていたものを
すっきりと言葉として明らかにすることができた研修となりました。

数年前に受けた学芸員資格課程の実習のなかで学んだことをあらためて思い返す研修にもなり、
自分自身のこれからにとって、たいへん貴重な一日でした。
花祭窯は美術館ではありませんが、ギャラリーとしての機能を持っているので
今回の学びはすぐに現場で生かすことができそうです(^^)

素晴らしい機会とご縁に恵まれた学芸員研修。
取り計らってくださった皆さまに、心より感謝申し上げます<(_ _)>

磁器婚式!?

おはようございます。花祭窯・内儀(おかみ) ふじゆり です。

台風の影響が懸念されましたが、意外に穏やかな朝を迎えた福岡・津屋崎です。

仕事中ラジオを聞き流していることが多いのですが、先日

結婚20年のお祝いは磁器婚式

というフレーズが耳に入ってきました。

へぇ~、そんなものがあるんだ!と
窯の創業日と息子の誕生日以外の記念日はことごとく忘れている我々夫婦。
そういえば今年は結婚20周年でした。

磁器の仕事をしていながら
磁器婚式という記念日があるとは知らず・・(^^;)
あ、ダンナは聞いたことはあったそうですが。

ウィキペディアで見てみたら、もともとは欧米の習慣のようですね。
イギリスでは15年目までは1年単位、以後は5年単位で祝うとありました。
すごいですね!

結婚記念日の贈りものリスト 20年のところに ”China” 。

とありました。Chinese Ceramics=磁器 ですね。

由来・背景はきちんとあるのだろうと思いますが、それはあえて置いておいて(笑)
窯元の内儀(おかみ)的に
結婚記念日におめでたく結びつけることができる「磁器の特性」を考えてみました。

結婚20年記念にふさわしい「磁器の特性」

  • 生地が白い=まさにウェディングカラー。このうえに染付のブルーや赤絵のさまざまな華やかな色が映えるのです。
  • 結びつきが強い。磁器は原料となる陶石の性質や高温での焼成により粒子がしっかりと結びついています。
  • 割れものでもあるけれども、大切にすれば色あせず何百年も受け継ぐこともできる。

といったところでしょうか。

上の写真は、もともとは幕末伊万里で輸出用につくられた金襴手の角瓶を復刻したもの。
磁器婚式のギフトと聞いて、わたしの頭にパッと浮かんだのはこれでした。
もちろん、これが磁器婚式の贈りものに使われたかどうかは定かではありません。
あ、写真のこれは、現代もの。ダンナ藤吉憲典の作です。

「蔵春亭」ブランドでヨーロッパに輸出された角瓶。
当時のものは、いくつかの美術館に所蔵されているほか
日本でも数人のコレクターの方が所有していることが確認されています。
わたしたちが初めてその存在を知ったのは、千葉県佐倉市にある国立民俗博物館所蔵のものでした。

なんのためにつくられたのか。
香水瓶とかインク瓶とかデキャンタとか、その用途はいろいろと説がありますが、
実際のところ輸出先のヨーロッパでどのように使われていたのかは、推測することしかできません。
用途もさることながら装飾的要素が大きかったであろうということは伺えますね。

古今東西かかわらず、こういう仕事に触れるたび

やきものは、生活空間のなかにある「用途の術品

であることを思います(^^)