こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
津屋崎陶片ミュージアム、唐草文様ふたつ。
(上)蛸唐草文様(たこからくさ)
と
(下)牡丹唐草文様(ぼたんからくさ)
磁器作家・藤吉憲典的に「背筋の伸びる思いのする陶片」の類です。薄手で品よくつくられた形に、丁寧で伸びやかで美しい文様。
「やっぱりこうでなくっちゃ」というお仕事ぶりの陶片。こういうものに出会うたびに、ものづくりの原点に立ち返ることができるのは、ほんとうに幸せなことですね。
花祭窯(はなまつりがま)おかみの仕事周りの話題。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
海あがりの陶片は、古伊万里ばかりではありません。これまでにも、宋時代の青磁をご紹介しましたが、本日は唐津系の陶器。
実は「ひょうそく」という呼び名があることを知らず、燭台と一緒くたになっていました(汗)
ろうそくで明かりを灯す燭台(しょくだい)に対して、油を使った行燈(あんどん)があり、行燈のなかに置かれていたのが、「燈明皿(とうみょうざら)」「ひょう燭」と呼ばれるもの。行燈のなかに置くだけでなく、それぞれ単体でも明かりの道具として用いられたもの。ひょう燭は、燈明皿の油量が少なく灯火時間が短い点を改良してつくられたものだそうです。
住まいの道具としても、やきもの(磁器・陶器)はたくさん利用されていますが、特に増えていくのは江戸時代中期以降のことだそうで、このひょう燭も18世紀~19世紀につくられた唐津系の陶器と思われます。
(※佐賀県立九州陶磁文化館 平成6年度特別企画展「よみがえる江戸の華―くらしのなかのやきもの―」を参考にしています。)
お皿部分は欠けていますが、その全容がほぼわかる形で残っている、嬉しい陶片です。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
この方がお見えになると、そういえばもうそんな季節だと気づきます。津屋崎に移転してきてから毎年3月のことなので、もう5回目になります。今年も先日お越しになりました。
毎年、お求めになるのは蕎麦猪口。職場で年度末に退職なさる方への贈りものです。
たいていは夕方「遅くにすみません」と、お仕事帰りと思われるスーツ姿でお越しになります。蕎麦猪口の前で「どれがいいかなぁ」と迷っておられるので、男性か女性か、どんな方か、をお聞きして、在庫のあるなかから喜んでいただけそうなものをお勧めしています。
毎回、たくさんお話をするわけではありませんが、退職なさる方へ花祭窯の蕎麦猪口を贈ると決めてくださっているのだとわかり、その気持ちがとてもありがたく嬉しくなります。
これは他所から移住してきたわたしたちにとって、ほんとうに光栄で嬉しいことです。うちは商売をとおして地元地域に貢献できる機会はなかなか少ないのですが、こんなふうに「地域にあるもので記念になる贈りもの」をお探しの時に「そういえば花祭窯があるぞ」と思っていただけるよう、心を尽くしていきたいと思います。
いつもありがとうございます。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
ロンドン・クラフト・ウィークは、世界の革新的で優れた美術工芸の価値を高めることを目的に、毎年ロンドンで開かれています。期間中はロンドン市中のギャラリーや高級メゾンで世界各国のクリエイターが紹介されます。
いよいよワクワクしてきました(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
ここ5~6年、手帳に常備しているもののひとつが
手帳カバーの折り返しポケットに、切手とハガキを入れています。ここなら折れたりしわになることがまずありません。
「手紙を書く」のはおそらく子どものころからの習慣になっていて、まったく苦になりません。というよりはむしろ、電話をするよりも、メールを書くよりも、手紙を書くことの方が好きなのです。急がない要件であれば、お手紙を書く方が、自分のやり方として性に合っているような気がしています。
いえ、格好つけずにもっと正直に言えば、小さいころから切手が好きなのです。
はい。切手、集めていました(笑)
集めるだけでなく使うのも好き、ということで、お手紙を書くのですね。あらためて気がつきました。
もともと、机の引き出しには常に、封筒・便せん・切手を常備していましたが、それを手帳に入れて持ち歩くようになった、というわけです。これ、とても便利です。特に便利に感じているのが、こんなところ。
最近は記念切手の発行頻度が上がって、いろいろな種類の切手がありますが、気に入るかどうかは別で、欲しい切手がたくさん出ている時期もあれば、なかなか気に入ったものが見つからないときもあり。
ハガキも、昔は「鳩居堂さん!」と思っていましたが、今はいろんなメーカーさんがいろいろなものを出してくれています。最近よく探しているのは「絵がついていないけれども雰囲気のいい」ハガキ。書き出すと思いのほか文章が長くなるのが理由の一つです。
ともあれ、ハガキも切手も昔から好きなのですが、そこに実用が伴っているので、選ぶのがなお嬉しく楽しいのだと思います。
ささやかな楽しみです。
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
今、まずどうにかすべき目の前にある大きな課題は、
ダンナの仕事の様子を動画で撮っています。という話を少し前にしていましたが
そのなかに入れる英語でのナレーションを、もう、すぐにでも用意しなければなりません。
文章は、なんとか出来上がりました。あとは、音声すなわちナレーション。
最初、英語がきれいに話せる方にお願いしようかという考えもあったのですが、むしろ作家・藤吉憲典をよく知っている人が話す方が、気持ちがのっかって良い(より伝わる)のではないか、というご意見をいただき、それもそうかもと、チャレンジしてみることに決定したのでした。
文章はいつもの通り、ブループラネット英会話スクールさん(トラちゃん)のネイティブチェック!で完璧。あとは、読み方だけです。
これが…こんなにもうまくいかないものだとは、想像以上でした。
考えてみたら「映像に合わせて、少しでも聞き取りやすいよう頑張って、間違えないように話す」というのは、日本語でも難しいことだと取り組んでみてからようやく気付き。
自分の声を録音しては聞きなおし、を繰り返していますが、そろそろ仕上げなければきりが無い…という状態。どこに妥協点を見つけるか、ここ数日が勝負です(^^;)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
邪道かも知れませんが
楽しんでいます。
https://www.instagram.com/p/BRo04TqDduK/?taken-by=ceramicartist_kensukefujiyoshi
正直な言い方をすれば、スマホを使いこなせていない、ということですが(笑)
Instagram(インスタグラム)に作品写真をアップしていこうと、取り組み始めたのは昨年の今頃からのこと。まずは1冊の本を手に入れました。その本のなかに書いてあることで、わたしにとっての一番のヒットが
だったのです。
さっそくアプリをダウンロードし、やってみたら、思いのほかスムーズにできました。それからすっかり「パソコンから投稿」がお気に入りです。
なかでも最近のお気に入りは、動画投稿。
インスタグラムでは最長15秒の動画投稿ができます。「15秒以内でおしゃれな好い感じの動画を撮る」というのは、わたしにとってはなかなか難しいことで、チャレンジしようとしては挫折し、を繰り返していたのですが、使っているアプリで、自動的に動画がつくれるようになったのです!
どんな動画ができるかというと
ところが、この「寄っていくだけ」でも、動きがあることによって見え方がずいぶん変わるのですね。一度やってみたらすっかり面白くなって、それ以来「寄って行ったときに好い感じになるような写真」を意識するようになりました。
パソコンで使えることが何より心強く、楽しみながらやっています。もちろん、スマホのアプリでもインスタグラム投稿用の動画ツール的なものがいろいろ出ていると思います。
わたしが Instagram をスタートするにあたってお世話になった本はこちら。
(※画像クリックするとAmazonの本紹介ページにかわります。)
↓藤吉憲典のインスタグラムはこちらです↓フォロー大歓迎です(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
このところ是非を問われる側面もでてきていますが…
福岡県福津市の返礼品に、花祭窯も参加しています。
数年前に福津市が取り組みをはじめた当初からお話をいただいていましたが、人気のあるものは、その地域の特色のある肉・魚・野菜といった生鮮品の産地直送もの。どうかな~、と思っていました。
そんななか、市からの提案は「高額返礼品としてどうですか?」というもの。なるほど。巷で高額納税への返礼品として工芸品が話題になったこともあり、実際に返礼品としてのご希望があるかどうかは別として(笑)、話題の一つとして多少は協力できるかな、と思いました。福津市の使い道のひとつとして【文化財保護や伝統文化の継承に関する事業】も挙げられているので、それを信じて参加しています。
というわけで、現在、福津市への納税で藤吉憲典のうつわをお求めいただくこともできます。
通常のご注文と同様、ご希望いただいてからの制作となりますので、2~3か月お待たせいたしますが…。
先日、ふるさと納税サイトで見つけてくださったお客さまから「どうして教えてくれなかったの」というお声がありましたので、遅ればせながらお知らせまで(^^)
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
ありがたいことに、タイミングごとに「もっと勉強しなさい」「ちゃんと学びなさい」「今のままでは通用しませんよ」と言ってくださる方が現れます。そして、
独立以来20年の間に、そういうことが何度もありました。独立当初からダンナとよく「怒ってくれる人が誰もいなくなったら、お終いだと思おうね」と言っていました。実際のところ、40代になり、50代が目の前に来ても、まだ「勉強が足りない」ことばかりであることを身をもって感じています。ほんとうは自分で気づくべきことも、なかなか気づけないことが多く‥。
そして、そのことをはっきりと指摘してくださる方が、目の前に現れてくださるありがたさ。若手ならともかく、いい年をした相手に「勉強が足りません」と突きつけるのは、とてもエネルギーのいることですよね。こういうことがあるたびに頭が下がり、「指摘してよかった」と思ってもらえるよう頑張らねばと思います。
今また、学ぶべきこと・学びたいことが目の前にてんこ盛りです。自分にとって、もっとも不得手と感じていたことかもしれません。無意識に今まで後回しにしてきたことです。でも、いよいよ来たか、とも感じています。
新たなステージに進めるかどうかは自分次第。さあ、頑張ります!
こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
ときどき、この言葉がふっと湧いてきます。
今から10年近く前に読んだ本、『偶然のチカラ』(植島 啓司 著)に書かれていたものです。選択に迷ったときは、無理にどちらかを選ぼうとしないほうがうまくいくこともある、というようなことが書いてありました。
ダンナ・藤吉憲典がアート作品的なものを世に出すようになって、この言葉をよく思い出します。

一人の人間が考えること、興味を持つことって、たった一つである必要はないし、いろいろな方向に仕事が伸びていくことの方が自然なような気がします。そして、実際にそのように創作・制作しているのを見ていて思うことは、
歴史を振り返っても、「画家で詩人」「ミュージシャンで画家」「天文学者で発明家」…なんて例がたくさんあるのですよね。
「自分はこれ」と決めつけずにやってみることの面白さを感じる今日この頃です。