津屋崎陶片ミュージアム~肥前陶磁の広東形蕎麦猪口~H260621001

こんにちは!ふじゆりです。

津屋崎陶片ミュージアム
今回は、広東形(かんとんがた)といわれる肥前陶磁の蕎麦猪口(そばちょこ)。

・・と、言い切れるほどの形で残っているのはすごいことです。
よくぞまあ、この形で残っていてくれました。
カケラというにはかなり立派な陶片です。

天明時代の広東形蕎麦猪口

天明時代の広東形蕎麦猪口

天明時代の広東形蕎麦猪口

天明時代の広東形蕎麦猪口

天明時代の広東形蕎麦猪口

葡萄(上がり葡萄)に蝶
見込には蔓草。あるいは蜻蛉が変形したようにも見えますが。
裏は釉薬がきれいにかかっています。

蕎麦猪口のことなら、大橋康二先生の
「年代別蕎麦猪口大辞典」(講談社)です。

ありますあります。
同様の資料がたくさん載っています(^^)

1780年~1820年代、天明様式。
広東形は、その名のとおり中国磁器(清朝)の影響を受けたものです。

それまでに出てきていた蕎麦猪口とは一線を画する形状。
きりっとしたフォルムがスタイリッシュです。

津屋崎陶片ミュージアム~宋の青磁~H260614001

こんにちは!ふじゆりです。
津屋崎陶片ミュージアム、第一発目。

スタートは初期伊万里で!と思いもしたものの
山のようにある陶片を目の前にして
どれを一番に持ってくるかを考えるのは至難の業で・・。

つい先日お越しになったお客さまと話題になった陶片が
ちょうど机の上に出ていたので。
宋の青磁と思われる陶片。

中国は宋の時代の青磁だと思われます。
12-13世紀。南宋かな。
日本だと平安末から鎌倉時代。

津屋崎小学校のなかには古墳があります。
「在自唐坊跡(あらじとうじぼうあと)」
日宋貿易の時代に中国人居住区があったことがわかる古墳です。

ここから輸入磁器がたくさん出ています。
宋の貿易商人が持ち込んでいたのでしょう。
その頃は現在の津屋崎小学校のあたりまで
海岸線が入りこんでいたということです。

ダンナが海で拾ってきたこの青磁のカケラもおそらくその時代のひとつ。

宋の青磁と思われる陶片。

宋の青磁と思われる陶片。

宋の青磁と思われる陶片。

宋の青磁と思われる陶片。

つくりが丁寧です。
表には暘刻(ようこく)が施されています。
蓮の花でしょうか。

海で長い期間洗われているためあちこちにキズがありますが
貫入はありません。

青磁は貫入が景色のひとつで面白さとも言われますが
視点を転じると
貫入が無い=強度がある器
であり、上等なものだといえると思います。

薄く丁寧にロクロを引いています。
口縁部の仕上げも丁寧。
口当たりが良さそうですね。
碗と思われます。
こんな碗でお抹茶いただいたら・・・贅沢ですね。

津屋崎陶片ミュージアム開設準備室

こんにちは!ふじゆりです。

以前にもこのブログで触れたことがありましたが

古伊万里の陶片
津屋崎浜に眠る古伊万里の陶片(カケラ)。

毎朝毎朝、津屋崎浜でダンナが拾ってくるもので
この2年で大漁の、いえ大量のカケラが我が家に・・・。

近世の歴史資料として、肥前陶磁の伝統文化の資料として
とても貴重なものであるのはもちろん
単純に見ていてその造形や文様の面白さがあるので
いずれきちんと整理整頓したいなぁ、と思っていました。

どんどん溜まっていくので
これはもう、はじめないとたいへんなことになる!ということで
本日2014年6月9日津屋崎陶片ミュージアムの開設準備室を始動いたします!

といっても、まったく大げさなことではなく
今日からひとつづつ、陶片を整理しつつこのブログで紹介してまいります。
どうぞお楽しみに(^^)

津屋崎浜の古伊万里

こんにちは!ふじゆりです。

本日は風が強いです。
海沿いなので、風の強い日が多いです。
のれんもほら、この通り。
でも、風にバタバタと揺れているのれんがお客さまへの目印になっていることも。

花祭窯(はなまつりがま)エンジ色ののれんが目印です。
海風に花祭窯のれんがバタバタ。これが目印。

そして、海風が運んでくるもののお楽しみのひとつにこんなものも。

古伊万里の陶片
津屋崎浜に眠る古伊万里の陶片(カケラ)。

津屋崎で古伊万里に会えるとは
まったく思ってもみなかったことなのですが
歴史や地理を紐解いてみると、なるほどなっとく。

江戸時代、有田焼を積んで伊万里港を出発した船が
海上交易で栄えたこの地にやってきていたり
あるいは玄界灘で座礁したりもしてもいるのですね。

先人の遺してくれた仕事に励まされ、この地でのご縁に感謝する日々です。