仕事がスイスイ進むときと、なんだか停滞してしまうとき。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事がスイスイ進むときと、なんだか停滞してしまうとき。

ここ津屋崎の周りでも桜が満開に近くなってきました。菜の花やチューリップも咲いて、春っぽい空気が満ちています。パソコンに向かって仕事をしていても、なんとなく窓の外が気になりそわそわ(笑)。春は新しい芽が出る季節なのですね、頭のなかでも仕事の進め方や展開について、いろいろな発想が咲いてきています。

新しい方向性のアイデアが出てきたとき、まずは情報集めをするのがわたしの定番です。このとき最初の段階で、資料にあたるのではなく、できるだけ「人に聞く」ことを心がけています。ふだん一人で仕事をしているので、どうしても視野が狭くなりがちなのを、少しでも解消したいというのが、一番の理由です。情報プラス見解(意見)を聞くことが、大切だなぁと。そう思ったときに相談できる場があること、手を差し伸べてくれる友人がいるのが、なによりもありがたいです。そのおかげで今まで事業を継続してこれているのだとつくづく思います。

「知らないことは人に聞け」は、社会人になって一番最初に教えられたことでした。ところが「人に聞く」も、気分的にスッとできるときと、モタモタためらってしてしまうときがあります。性格的なものでしょうね。スッとできないときは、一度まったく別の仕事をしてみます。ためらいがあるときに無理に進めようとすると、無駄な時間がかかってしまうのが経験的にわかっているので、「今やらなきゃ」と焦る気持ちがあっても無理しない。一度気分を切り替えることで、結果としてスムーズに進むこともあります。実は今まさにその時間で(笑)「まずはブログを書いてから次に進もう」というところです。

幸い(!?)するべき仕事はいくらでもあり、その種類も多種多様。「何でもやらなければならない」は「いろいろなことができる」とも言い換えられ、最小単位の個人事業の良いところです。経営者のお友だちが「そろそろプレイヤーから卒業しないと」とつぶやくのを聞きながら、大きく伸ばすにはたしかにそうなのだろうなと思いつつ、わたしはいつまでもプレイヤーから抜けられないかなぁ、とも。

ともあれ、モタモタしているうちには別の仕事を進めることで、ひとつづつタスク解消。このブログを書き終えたら、また別の仕事に機嫌よく取り組むことが出来そうです^^

読書『皇妃エリザベート』(講談社)藤本ひとみ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『皇妃エリザベート』(講談社)藤本ひとみ

引き続き、一人で勝手に「藤本ひとみ祭り」開催中。『マリリン・モンローという女』『シャネル CHANEL』に続いては、時代をさかのぼり『皇妃エリザベート』です。

「エリザベート」といえばミュージカル。宝塚版と東宝版がありますが、どちらも観たことがありません(涙)。福岡には博多座があり、東宝版が来るので恵まれています。が、2016年博多座チケットを撮り損ね、2020年リベンジ!と思っていたら全公演中止となり、現在に至っています。

結果として藤本ひとみさん著の小説を先に読むことになり、時代背景の予習をすることができました。本書中に描かれるエリザベートの劇的な人生は、時代や境遇(出自)に翻弄されたというばかりではなく、彼女の性格がそうさせた側面が強調されていました。登場人物の魅力と、激動の時代背景。映像化への要素が詰まっていますね。

それにしても、藤本ひとみさんが作中に描く女性は、ただ強い、ただ美しい、というのではありません。自分を抑圧するものに抗う姿は、人間的で生々しく切なく、ジタバタもがいています。歴史小説にありがちな「別の世界のお話」な感じがしないのは、登場人物が実在していたからだけではなく、その描き方によるものだと思います。だからこそ時代も立場も異なる読者を惹きつけるのだろうな、と。

ミュージカル「エリザベート」を、ますます観たくなってきました。2020年中止した分が、あらためて博多座に来てくれるといいな、と願いつつ。

花祭窯の三月の庭。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

花祭窯の三月の庭。

桜の開花が早くて、なんだか急かされているような2021年春。近所の畑は、菜の花の黄色い絨毯になっています。暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、花冷えの月曜日。寒いのは苦手ですが、桜が長持ちすると思えば、ちょっと嬉しくなります^^

花桃

この春も、花祭窯の庭では「花桃」がたくさん花をつけています。一本の木で色とりどりの花が咲くので、これだけでとっても華やかになります。

スノーフレーク

ご近所さんからいただいたスノーフレークは、年々株が増えています。満開になるのはもう少し先。可愛らしいので、どんどん株分けして、あちらこちらに植えています。

ツワブキの葉

ツワブキの葉っぱもどんどん伸びてきました。

ツワブキの葉

斑入りのツワブキは、葉っぱだけでも花が咲いたように見えて賑やかです。

芝桜

こちらは庭ではなく家の前ですが、芝桜も花が開き始めました。今からが本番。

芝桜

まだ、芝桜の絨毯というほどにはなっていませんが、毎年少しづつ面積を広げています。

オンラインショップ「花祭窯 HANAMAYSURI GAMA 蕎麦猪口倶楽部」リニューアルオープンいたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

オンラインショップ「花祭窯 HANAMAYSURI GAMA 蕎麦猪口倶楽部」リニューアルオープンいたしました。

昨年末から続けていた、オンラインショップのリニューアル作業。今回は新しい仕組みへの引っ越しも伴ったので、慣れないことが多く、心配でなかなかオープンできずにおりました。ショップ制作のアドバイザーの方から「きりがないから、まずオープンしてその都度修正したらいいよ」というアドバイスをいただき、胎が決まりました。

2021年春分のスタート。偶然でしたが、験が良さそうです^^

ただ、お買い物いただける在庫がまだ揃っておらず、在庫と商品ページを追加している最中です(汗)ひとつでも在庫が出来次第、順次追加しています。また、デザインレイアウトの点でも、使いにくいところがあると思います。「もっとこうした方が、わかりやすい、注文しやすい」などお気づきのことがありましたら、お知らせいただけると幸いです。ひとつひとつ改善してまいります。

こんな調子ではありますが、今後ともご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

お買い物方法について、リニューアルによって変わった点は、主に次の通りです。


〇クレジットカード決済が選べるようになりました。

これまではPaypalでのカード決済のみでしたが、Shopify paymentサービスの利用により、決済の選択肢が広がりました。引き続き、Paypal(ペイパル)銀行振込もご利用いただくことができます。

〇予約注文はお問い合わせフォームから承ります。

在庫切れ中の器の予約注文は、お問い合わせフォームから承ります。予約注文の確定からお届けまで、通常3-4か月ほど制作期間をいただいております。(ご注文内容・数量により異なります。)特に料理店さんオープンに向けての器選びなど、お時間に余裕をもってご相談いただけると嬉しいです。柔軟に対応できる場合もありますので、まずはお問い合せくださいませ。

〇ブログやインスタグラムからもご注文ができるようになりました。

ブログやインスタグラムでアップした写真から、直接カート(買い物カゴ)へと注文できるようになりました。オンラインショップでは、蕎麦猪口と小皿豆皿だけをご紹介しておりますが、ブログやインスタグラムからは、在庫状況に合わせて様々なアイテムをご紹介してまいります。これから少しづつ増やしてまいりますので、どうぞご期待ください。


「花祭窯 HANAMAYSURI GAMA 蕎麦猪口倶楽部」今後ともよろしくお願いいたします!

「額装」という選択肢もありました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「額装」という選択肢もありました。

友人が好きな絵画のポスターを購入し、額装して飾ってみたという話を聞きました。写真で見せていただいたところ、絵と額の雰囲気がぴったりと合っていて、とっても素敵です。そういえばわたしも若い頃、美術館で好きな絵を見つけては、ミュージアムショップで少し小さめのポスターや絵葉書を手に入れ、額に入れて飾って楽しんでいました。

自分にとって特別なものを額装して飾ると、さらに特別なものになる。「額縁」にはそんな力があるように思います。高価なものである必要はありません。飾りたいものの雰囲気、飾る場所の雰囲気に合えば、そして自分が「よし!」と思えば、それでOK。今はインターネットで検索すれば、素材も大きさもさまざまな額縁が見つかります。もし、飾りたいもののサイズや雰囲気に合う額縁がうまく見つからないときは、専門の額縁やさんで、飾りたいもののサイズに合わせて作ってもらうという手もあります。

画、写真、書…平面作品ならなんでも、それがコピーの印刷物でも、雑誌の切り抜きでも、自分にとって大切なものならば、額縁の力を借りてみる。大切にしたいからといって、しまい込んでしまったら、本末転倒。美術館博物館であれば「保存」も大切な仕事ですが、個人で楽しむならば、飾って、いつでも見れるような状態であるのが一番良いと、わたしは思います。

というわけで、わたしも久しぶりに額装してみました。息子が小学生の時に作った版画です。額縁は、家にあった市販の普及品。ちょうどいい感じにサイズを合わせることができたので、ラッキーでした。

神戸の春の風物詩「いかなごのくぎ煮」到着!

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

神戸の春の風物詩「いかなごのくぎ煮」到着!

いかなご漁は今年も厳しくて価格が高騰している…という話を聞いていた矢先、神戸にいるお友だちから「いかなごのくぎ煮」が到着。昨年も「春の風物詩」のタイトルでブログにアップしていました。くぎ煮が到着すると「そっか、もうそんな季節だ!」となる藤吉家。毎年恒例と言いつつ、ほんとうにありがたく嬉しい贈り物です。

くぎ煮は家で炊くものだったから、それぞれの家の味があるとのことです。わたしは自分で炊いたことがありませんが、イメージするだけでも、甘さ加減、煮詰め加減など難しいだろうなと思います。我が家に届くようになって10年以上(20年近く?)。最初のころは「今年はちょっと固くなっちゃった!」「今年はいかなごのサイズが小さかった!」などのコメント付きで届いていたのが、今では懐かしく思えるほどに、すっかり安定した「いつもの味」です。

仕事で忙しいであろう彼女が、春になりくぎ煮が市場に出ると、毎年自ら炊いてくれる。そのことが、とってもありがたいのです。だいじに食べようと思いつつ、おいしいものだから、あっという間になくなります。白ご飯とくぎ煮で、進む進む。

写真は、藤吉憲典の染錦浅葱文楕円小皿に、くぎ煮。

藤吉憲典の染錦浅葱文楕円小皿

仕事柄、気になること―食器屋の場合。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事柄、気になること―食器屋の場合。

仕事柄、気になってしまうことって、どんな職業の方にもあると思います。たとえば、日本料理人である友人と一緒に食事に行くとき、彼が選ぶお店はたいてい中華かフレンチになります。理由は、日本料理店だとどうしても仕事目線で厳しく見てしまい、純粋に食事を楽しむことが難しいから、と。

花祭窯は「食器屋」でもありますが、個人的には、どんな場面でも常に器が気になるということではありません。家庭で使う食器は、好きなもの、気に入っているものを使うのが一番ですし、好みは人それぞれ。飲食店であっても、それぞれの業態に合った器の選び方がありますから、「ひどく食べにくい」など実用的に残念なことがない限り、それほど気になりません。逆に「これは気が利いている!」という器使いに出会って、とても嬉しくなることはよくあります^^

ただ、やはり「いい料理屋さん」と言われるところに足を運ぶときは、やはり器使いへの期待も高まります。仕事で足を運ぶときは、料理を盛った状態の観察はもちろん、料理がお腹に収まったら、器を撫でまわし裏返し、しみじみと眺めます。お店の方に、どんな器なのかを教えていただいたりもします。現代ものと骨董とを取り合わせて使っておられるお店も多く、とても勉強になります。

プライベートでそうしたお店に足を運ぶときは、そこまでは致しません。が、先日あるお店に出かけたときに、無意識に器使いに対する目が厳しくなっていることに、気づきました。まずお料理が目の前に出てきた時の盛り付けが気になり、いただこうと手に持った時に取り扱いやすさが気になり、出てくる都度の器の種類が気になり…時間が経つにつれ、気になる箇所が増えて行きます。それらの「気になる箇所」は、そのまま自分たちの仕事へのフィードバック。結局、仕事目線になるのですね。

居心地の良い設え、温かくきめ細やかな接客、旬の食材を生かしたおいしいお料理。そこに、あとひとつ、器使いにももうちょっと心を配ってくれたら…!と。料理人さんは、独立前に修行先で器も含めて学んでおられる方が多いと思うのですが、「決まり事」を超えたところでの(食べる人にとっての)扱いやすさや、センスの良さを感じる器使いができるかどうかは、またさらに勉強や経験が必要なものなのかもしれませんね。

先日読んだ本「あらゆる事業は教育化する」を思い出しました。食器屋としてできることが、もしかしたらあるかもしれないな、と思いつつ。

読書『シャネル CHANEL』(講談社)藤本ひとみ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『シャネル CHANEL』(講談社)藤本ひとみ

今回の「一人で勝手に藤本ひとみ祭り」は、ココ・シャネル。このところ思いがけず、映像や文字を通して女性の生き方をたどる旅をしています。ジュディ・ガーランド(1922-1969年)、マリリン・モンロー(1926-1962年)ときて、ココ・シャネル(1883-1971年)。シャネルの生きた時代に、ジュディもマリリンもいたのですね。

三人とも「自分の存在価値、居場所」を求めて苦しみもがいて生きています。なかでも藤本ひとみ氏の筆を通して見るシャネルは、「怒り」をエネルギーにしているところに、強さを感じました。「怒る」というのは心身ともに疲れてしまう行為ですが、大きなエネルギーを伴うからこそ疲れるのです。ある時期まで怒りをエネルギーにしていたわたしとしては、これをプラスのエネルギーに転換できたシャネルの凄さに感嘆せずにいられません。

以下、本書中から心に残ったもの。


「すべての逆境はチャンスだ」

自分の体と心、そこから生まれる誇りと愛情。それだけは最後まで残る。

「(前略)僕らは、仕事で成功することでしか地位を築けない。認められるために、この世に自分の居場所を創り出すために仕事を頑張るしかないんだ。」

私は貧困と無知の中で生まれ育った。だが、それが力となったのだ。

「コピーが広がれば広がるほど、オリジナルの価値が上がるのよ。(中略)その時のために、ここではコピーの及ばない完璧なオリジナルを作る必要があるの。オリジナルの良さを知れば、もうコピーを求めることはないわ」

『シャネル CHANEL』(講談社)藤本ひとみ著 より


ジュディやマリリンが時の流れとともに「昔の人」になりつつある今も、「CHANEL」はブランドとして現在を生き続けています。「もの」と、その「ブランド価値」を確立し残していくことの凄さが、そこにあります。ココ・シャネルその人を知らなくても、ブランドとしてのCHANELの名前は知っている。まさに「そこから生まれる誇りと愛情。それだけは最後まで残る」のだと思いました。

読書『マリリン・モンローという女』(角川書店)藤本ひとみ

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『マリリン・モンローという女』(角川書店)藤本ひとみ

先日カメリアステージ図書館『桜坂は罪をかかえる』(講談社)に出会い、久しぶりに「藤本ひとみ」著書を手にしたところから、一人で勝手に「藤本ひとみ祭り」開催中です。わたしが著者に対して持っていたイメージ「大人向けのちょっとドロドロした感じの小説」の本領が発揮されているであろう本を、まとめて借りてまいりました。

まず一冊目『マリリン・モンローという女』。マリリン・モンローの生涯は、アイコン的なエピソードを断片的に読んだことはありましたが、まとまった物語として読んだのは今回が初めてでした。知っているようで知らなかった、マリリンモンロー。かといって、本書は小説であって伝記ではありませんので、これがほんとうの姿だったのかと問われたら、それもまたわかりません。

フィクションとノンフィクションとの間とでもいうのでしょうか。それは、書き手・読み手の双方に、想像力を働かせる余地が多分にあるということでもあります。以前、『西郷(せご)どん』を書いた林真理子さんがインタビューで、歴史ものを書く面白さを語っていたのを思い出しました。記録に残っている史実と史実の間にある「会話」は、書き手が自由にしゃべらせることができること、そこで登場人物に「何を言わせるか」こそが、書き手の腕の見せ所…というようなことをおっしゃっていました。

さて、『マリリン・モンローという女』、あまりにも切なく、やりきれない気持ちになる物語でした。マリリンの物語というよりは、本名ノーマ・ジーンの物語であり、「ハリウッドスター」の光の部分がまったく感じられませんでした。貧困、愛情への渇望、薬物、今なら「#MeToo」と声を上げるべき業界事情…。

時代背景も含めてなんとなく既視感を感じたのは、少し前に映画『ジュディ虹の彼方に』をDVDで観ていたからでした。もしやと思い二人の生きていた時代を調べてみたら、ジュディ・ガーランドが1922年-1969年、マリリン・モンローが1926年-1962年と、ほぼ重なっていたのですね。わたし自身が生まれるほんの少し前に実在したスターたちの物語は、華やかさよりもやりきれなさの残るものでした。

本を読み終わったときに息子から「マリリン・モンローって誰?」と問われ、説明できませんでした。あらためてマリリン・モンローの属性は「マリリン・モンロー」なのだと思いました。彼女はきっと「ハリウッドで活躍した演技派女優」と説明してほしかっただろうな、と思いつつ。

一人で勝手に「藤本ひとみ祭り」、次の読書は『シャネル』です。

カメリアステージ歴史資料館「新原・奴山古墳群 発掘速報展」開催中。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

カメリアステージ歴史資料館「新原・奴山古墳群 発掘速報展」開催中。

福津市のカメリアステージ歴史資料館には、世界遺産登録された新原奴山古墳群に関する展示室、重要な遺物等を展示するための基準を満たす設計がしてある特別展示室がふたつ、その周りに回廊になっている展示スペース、そして持ち出しはできないけれども閲覧可能な書籍資料の部屋があります。

回廊になっている展示スペースでは、時々通路に展示ケースが入って特別展示が行われます。とても小さいスペースではありますが、速報的な展示場所としては、誰でも気軽に覗くことができるし、便利なスペースだと思います。

現在行われている「新原・奴山古墳群 発掘速報展」では、新原・奴山15号墳30号墳の発掘調査結果を見ることができます。ここ津屋崎から宗像方面に向かう495号線に沿った新原・奴山古墳群は、ここに住まう者にとって身近な存在です。昨年から、古墳の調査が進んでいる様子を通るたびに外側から目にしていたので、その内容には興味津々。さっそく見に行ってまいりました。

今回の調査の目的は、主に古墳の正確な形や大きさを調べることにあるということで、測定技法がわかりやすくパネル解説されていました。須恵器や土師器などの出土品も展示されていました。わたしが一番面白いと思ったのは、古墳の壁面をスライスした状態で展示してあったもの。古墳を作る際に盛り土をしていった過程が断層模様に現れるということで、保存展示のためにスライスする方法の技術的な工程解説もあり、なるほど面白く拝見しました。

3月20日(土)と21日(日)には「ふくつの古墳まつり」が開催され、20日(土)には福津市文化財課職員による現地での発掘調査説明もあります。こういう機会が身近にある面白さ、ありがたさ。

カメリアステージ歴史資料館「新原・奴山古墳群 発掘速報展」は、2021年3月29日まで開催中です。