ピンタレストのボードが楽しくなってきた。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

ピンタレストのボードが楽しくなってきた。

少し前に「ピンタレスト、はじめました。」と書いておりましたが、コツコツと写真をアップしております。

藤吉憲典公式ピンタレスト
https://www.pinterest.jp/kensukefujiyoshi/

ピンタレストをはじめるにあたって、人気のある企業ページなどをいろいろと拝見しました。そのなかで、自社のピンタレストをひとつのサイトと見なして、「ボード」をサイトのメニューのように使っているところが何社もあり、なるほどそう使えば、ただの写真投稿以上のものになると、方向性が見えたように思いました。

実際にスタートして、ボードを増やしていくにあたり、タイトルのつけ方が肝だと気づきました。その結果、現在、藤吉憲典のピンタレストで見ることのできるカテゴリー(=ボード)は、次のようになっています。

あらためてこうしてみると、日本語と英語が混ざっていて、見にくいですね…改善点1つ発見。ともあれ、ボードの位置づけ方で、検索性が上がりそうです。このような視点でボードを増やして行ってみようと思います。ピンタレストで公式ウェブサイトのような情報提供を目指したいな、と。

お家でコラボ♪ FRANCE YAさん×藤吉憲典の器。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お家でコラボ♪ FRANCE YAさん×藤吉憲典の器。

お隣の宗像市で、その土地ならではのテロワールを生かした王道のフランス古典料理を追及しているFRANCE YAさん。このご時世で、コース料理のテイクアウトをスタートしています。シェフの舩越さんは、花祭窯がここ津屋崎に移転してきて以来の友人。家族ぐるみのお付き合いです。

FRANCE YAさんは、もちろんレストランが主体ではありますが、実は「お家で食べるフレンチ」も長年探求していらして、お得意の分野のひとつなのです。お持ち帰りやギフト用のグラタンやドリアは、料理専門誌「料理王国」でプロの高い評価を得ていますし、お正月に販売される博多阪急さんでのおせち料理は、リピーターのお客さまが多数。

そんなFRANCE YAさんのコース料理をお家で食べることができるのです。この機会に、FRANCE YAさんのフレンチを藤吉憲典の和食器でいただく!コラボレーションを、勝手に我が家でやってみました。盛り付けの器は、もちろんすべて藤吉憲典作です。

【前菜】きな粉豚のパテドカンパーニュ/染錦蓼(タデ)文楕円皿
【飲み物】東晨洋酒・田草川さんのラガーワイン(マスカットベリーA)/錦葡萄文ワイン盃
【スープ】和田さんの有機野菜カブ(ハクレイ)のポタージュスープ/染付若松文珈琲碗皿
【魚料理】的鯛と赤イサキのブレゼベルベーヌの香り/染付花蝶文七寸皿
【肉料理】豚肩ロースのワイン煮込みフレッシュタイム風味/染付間取芙蓉手七寸皿

たいへん美味しゅうございました♪

森林浴ならぬ「ご近所草花浴」でストレス緩和。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

森林浴ならぬ「ご近所草花浴」でストレス緩和。

Stay Home, Stay Safe. たまに家の周りを散歩 with マスク。

1年半ほど前、アートエデュケーター(教育普及学芸員)の技術研修の一環で、園芸療法の先生から「美術館 de 園芸療法」の講座を学んだときのこと。一日に5分だけでも緑に触れる時間があるだけで、ストレスの緩和に大きな効果があることが、たくさん実証されていることを知ったのでした。そういえばこのお話を聞いて、一日5分の草むしりをはじめた、わたし。

講座を担当してくださった千葉大学園芸学研究科・看護学研究科の岩崎寛先生は、ヨーロッパではあたりまえに採り入れられている園芸療法を、日本でも定着させていくために、なによりもエビデンス(医学的根拠)を大切になさっていました。

そして、森林浴とまでいかなくても、草木や花が植えてある「公園浴」でも、その効果があることを実証なさっていました。ということは、公園でなくても、草木や花のあるご近所浴だって、ストレス緩和に効果があるということ。今こそ、このことをたくさんの方に知ってもらいたいと、あらためて思っているところです。

というわけで、ご近所から借景。画像をクリックすると大きくなります。

ご近所さんの藤棚。
ご近所さんが丹精込めて育てている藤棚。
ご近所さんの菖蒲。
菖蒲?あやめ?燕子花?いつもわからなくなります(汗)
年々大きくなるご近所のリンゴの木。
ご近所のおじさんが撒いたリンゴの種がついに実をつけるようになって早数年。
ご近所さんの牡丹。
迫力を感じる、みごとな牡丹。
うちの芝桜
足元に目を向ければ芝桜。

↑この芝桜は、家の前にある駐車場沿いに、わたしが植えたもの。毎年少しづつ花が増えていて、嬉しいです^^

動画作っています。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

動画作っています。

定期的にやってくる「自分で動画撮ろう!」の波(笑)。前回の動画制作からは、約3年が経っていました。きっかけは、外出禁止でしばらくお休み中のロンドンのギャラリーからのメッセージ。「楽しみにしている方々」の顔が思い浮かぶと、モチベーションがあがります。

磁器作家・藤吉憲典の作陶中の様子はもちろん、工房の風景や、周りの海など自然環境などの映像もあると嬉しいということで、ちょこちょこと撮ってみています。上手に撮ることよりも、こまめに伝えることの方が大切よね、と自分に都合よく発想転換し、気軽に撮っています。加工要らずの超ショートムービーを、撮ったままアップしています。

ユーチューブにもアップしております。一人でも多くの方に楽しんでいただけたら嬉しいです♪

続・自分の過ごす空間を快適に。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・自分の過ごす空間を快適に。

先日、「自分の過ごす空間を快適に。」のタイトルで、料理研究家・成宮なみさんのブログをご紹介したところでしたが、同じタイミングでもうひとつ、気になる記事を見つけました。

インポートインテリア・ドーノの上田桐子さんの「オンラインでのインテリアのご相談強化中」の記事が目に留まりました。上の写真は、ドーノさんのショールームにおじゃました際に、光と立体の影と花の色にひかれて思わず撮った一枚。

“在宅時間が長くなり「今までやれなかった整理整頓。そして…家のインテリアが気になる」「ずっと家にいるので、アートなど目で楽しめる癒しがほしい」などのご相談が一気に増えている”(インポートインテリア・ドーノさんのブログより)ということです。たとえば、部屋に飾るちょっとしたオブジェを探すにしても、自分の過ごす空間についてインテリアのプロに相談できるのは、最高に贅沢なことですね。

花祭窯の展示スペースも、この機会に少し模様替えをいたしました。大きめの展示棚をひとつ撤去して、もう一つの展示棚は片面にまとめ…などなど。棚がひとつ減ったら、とってもスッキリ。光の入り方が変わって、これまでより明るさが出ました。

スペースができると、そのスペースをどう生かそうかと頭が動きます。掛けていた書の位置を変えたら、絵を飾りたくなる壁面が発生。一方で押し入れを整理していたら、ちょうど良いサイズの額縁が二つ三つ出てきましたでの、久しぶりにダンナに絵を描いてもらって飾ることに。今発注したところなので、出来上がりはいつになるかわかりませんが、楽しみです^^

次は、どうしたら床の間空間がよりすっきり格好良くなるかしらと、眺めています。お客さまがいらしたときに、風通しのよさと空間の広がりを感じながら器や作品をじっくりご覧いただけるといいな、と妄想しながら。

根津美術館からのメルマガ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

根津美術館からのメルマガ。

先日、九州国立博物館からのメルマガをご紹介したところでしたが、今朝は根津美術館からメールマガジンが届いていたので、こちらをご紹介。

毎年ゴールデンウィークが近づくと、東京青山にある根津美術館が気になります。根津美術館といえば、燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)。毎年公開される展覧会に、いつかはこのタイミングで観に行きたいと思いつつ、なかなか行けずにおります。現在(2020年4月)、根津美術館も臨時休業中で、今年はその特別展も中止です。

根津美術館は、お取引先ギャラリーである西麻布の桃居さんからお散歩がてら10分かからない距離にあり、桃居さんでの個展のタイミングで訪問することが多いです。朝一番にでかけると、ギャラリーのオープンまで約1時間、楽しむことができます。

まだ燕子花の季節に出かけたことはありませんが、自然豊かな庭園を歩いていると、そこが都心のど真ん中であることを、しばし忘れてしまいます。メルマガ最新号は、その庭園の今の様子をウェブサイトで楽しんでもらおうというご案内でした。

根津美術館ホームページ「庭園」

↑このページには庭園マップがあり、マップ上のカメラマークをクリックすると、360℃パノラマビューの風景を見ることができます。これは、見ていてなかなか気持ちがいいです。わたしは根津美術館に行っても、館内の展示を見ずに庭だけ散策して帰ることもあります。「都会のオアシス」という言葉が文字通りの場所だと思います。

自分の過ごす空間を快適に。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

自分の過ごす空間を快適に。

料理研究家の宮成なみさんのブログに「コロナ自粛と自宅療養は似ている。ご機嫌に過ごす方法。」というタイトルがアップされていました。曰く「できるだけ自分の過ごす空間を快適に過ごせるように作り込む。(中略)小さいことで良いので、自分がご機嫌に過ごせる癒しをいっぱい作ってくださいね。」と。難病で長い自宅療養期間を経験し、乗り越えてこられた宮成さんのことばには、説得力があります。身の周りにお気に入りがあることの大切さ。

有事の時にいつも我が家・花祭窯で確認するのは、わたしたちの仕事は、衣食住のなかで最優先される生活必需品ではないということ。けれども、必要とされるとき・場所が必ずある、誰かにとってかけがえのないものになるときがある。だからこそ、求められた時に最大の力を発揮できるように、淡々と、常に全力で、良いものを作り続けるだけ、なのです。

ミュージシャンの星野源さんが「(前略)衣食住はもちろん大事だけど、楽しいとか面白いことがないと人間は死ぬと僕は思います。(後略)」と語ったことを、各種ニュースサイトで拝見しました。「今こそ」の芸能・芸術の役割に言及していると、わたしは解釈しました。とてもストレートな表現で驚きましたが、ご自身の立ち位置がわかっておられるからこそなのでしょうね。

わたしたちも、美しいもの、楽しいもの、技術と情熱をかけてつくりあげたものが、それを見る人・使う人の生きる力をサポートすることを、ずっと信じています。それが実用的なものであっても、無くても。毎日食卓に並ぶ器にも、日常空間を飾るアートにも、そんな力があると思っています。

そして今、もう一歩進めて考えています。それは「淡々と、常に全力で、良いものを作り続けるだけ」ではなく、その過程を発信していくことで、より楽しみ面白がってもらえることも、できるかも!ということ。さっそくチャレンジしています。近いうちにご紹介できるよう頑張ります^^

九州国立博物館からのメルマガ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

九州国立博物館からのメルマガ。

気になる美術館、博物館のメールマガジンをとっています。どこの館のものも、通常は、おススメの展覧会や、展覧会に付随して行われるイベントの紹介が多く、受け取る側もそれが主な目的でもあります。

先日届いた、九国からの最新のメルマガタイトルは「4階文化交流展示室のおすすめの文化財を紹介します!」。このところ、臨時休館やイベント中止の連絡が多かったなか、思わず食いつきました(笑)わたしが九国からのメルマガを読むようになってから数年が経ちますが、こういうアプローチは初めてだと思います。

わたしはもともと「九州国立博物館は、特別展もいいけれど、4階の常設展がおススメ!」で「文化交流展示室推し」。特別展に誘われて観に行っても、文化交流展示室での滞在時間の方が長くなるのですが、そのファン心をくすぐる内容でした。

「4階文化交流展示室のおすすめの文化財を紹介します!」のタイトル通り、おススメの資料が写真付き(HTMLメール)、簡潔な説明付きで紹介されていました。各資料とも九国の収蔵品データベースへのリンク付きで、気になるものは、すぐに九国のサイトで確認することができます。5つの資料が紹介されていましたが、1回のメルマガで見る量としては、ちょうどよかったです。

個人的に最も気になったのは「青貝細工フリーメーソン螺鈿箱」。江戸時代の長崎螺鈿の輸出品です。19世紀という時代は、有田焼においても西洋からのオーダー品に応えて積極的に輸出をしていた時代でもあり、興味深く眺めました。

文化交流展示室は、展示されている資料数も多いので、毎回すべて見ることはできません。そのうえ、定期的に展示替えも行われています。「こんな収蔵品があるよ!」と教えていただけるのはとっても嬉しいことで、次回のメルマガ配信が今から楽しみです。

ほかの美術館、博物館のメルマガも、今こそこういうアプローチをしてくれたら嬉しいな、と思いつつ。

九州国立博物館のメールマガジン登録

仕事中のBGM。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

仕事中のBGM。

仕事中、ラジオを聴くことが多いわたくし。ラジコで地元のFM局を聞いたり、BBCラジオの2チャンネルを聴いたり。ただ、パソコンに向かって仕事をしながら、「音楽流しっぱなし」が欲しくなった時は、最近はユーチューブにお世話になっています。

このところのお気に入りひとつめは、オペラ。

全幕続けると2時間半から3時間になり、午前中一仕事、とかの時間にちょうど良いのです。いろいろありますが、よく聴いているのは、カルメンと椿姫。オペラの名曲を取り集めてミックスリストにしているものもありますが、どちらかというと劇場で演じられたもので聴く方が、しっくりきます。音で聴いているだけでも、臨場感のようなものが伝わってくるのですね。

お気に入り、ふたつめは、ピチカートファイブ。

最近のお気に入りというよりは、過去のお気に入りを引っ張り出してきたわけですが。いつ聞いても新しいピチカートファイブ。延々と気分よく聞いていられるリズムと、耳ざわりの良い野宮真貴の声。小西康陽氏は天才なのだなぁ、とあらためて思います。

そしてみっつめは、Jazz, Blues, Soulといったもの。

ジャズもブルースもソウルも、ちゃんと聞いたことが無く知識ゼロですが、「とても心地が良い」ことが、聞きはじめてわかりました。これも2時間から3時間にまとめられたミックスリストがいくつも見つかるので、いろいろと試している最中ですが、今のところどれを聞いても仕事用BGMとして違和感がありません。

好きな音楽は?と問われると、1970年代から80年代の洋楽、ブリティッシュロックのグループ名が出てきます。ところがBGMとして探してみると、それまでの自分の音楽の好みとはまったく違うものが耳に飛び込んでくるのは、新しい発見。面白いものですね。

海外対応いろいろ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

海外対応いろいろ。

今年は、年初めの時点で海外での個展詳細を詰めていませんでした。そろそろ考えなければ、と思いはじめた頃に中国でのコロナウィルス報道があり、少し様子を見ようと思っている間に、日本そして世界に広がり。今考えると、何も決まっていない状態だったおかげで、心配事が少なくて済んでいます。

Stay at home≒ Stay at studio。花祭窯の場合、もともと通勤の必要がなくスタッフもいませんので、工房で仕事をするうえではそれほど不便もなく、極端な変化もありません。ただ、外に出かけていくことが無くなりましたので、このタイミングで、藤吉憲典は国内外からのご注文品をつくる時間を確保し、ひたすら作っております。

外出制限がかかっているロンドンのギャラリーは、まず三カ月はオープンできないということで、オーナーもスタッフも完全在宅勤務。まったく家から出ることができないそうです。「コレクターも皆喜ぶから、ケンスケが作っている様子の動画を送ってよ」とオーダーが入りました。「きちんとしたものでなくていいから、気軽に!」ということで、これを機会に、手作り動画に再チャレンジです。

上海では、少しづつ外出や営業等の制限が解かれはじめているようです。海外との人の行き来が制限されているので、思うように仕事を進めることができないもどかしさはあるようですが、これは上海-日本間に限ったことではありませんね。ご注文品を手配するこちらとしては、それでも物流が動いていることが救いです。中国向けのEMSは早い時期から止まりましたが、そのほかの物流サービスでは、遅延が発生しているものの今のところ動いています。ほんとうにありがたい限りです。

国内個展の予定も立てられない状態が続いていますが、個展に向けての作品づくりも、いつもにも増して集中することができるように思います。11月下旬予定の町田ももふくさんでの個展には、事態が収束して、お客さまと笑顔でお会いできるといいな、と切に願いつつ。