読書『アンナ・カレーニナ』(新潮文庫)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『アンナ・カレーニナ』(新潮文庫)

「読んでいなかった名作を」「続・読んでいなかった名作を」に続き、また古典に目が向く周期が来ています。今回は、19世紀ロシア文学の文豪トルストイ。『アンナ・カレーニナ』は新潮文庫上・中・下巻で合計2000ページ越え。でも「途中で飽きないかしら」の心配はまったくの杞憂でした。

舞台は1870年代ロシア、そして貴族社会。現代の自分が生きる環境とはまったく異なるうえ、背景知識も皆無で読みはじめましたが、そのようなものは要りませんでした。

時代も環境も異なる登場人物の置かれている状況など理解しようが無いはずなのに、その心情の在りようや気持ちの移り変わりが手に取るようにわかる!と読み手に感じさせるのは、文章の力なのでしょう。決して退屈させない丁寧な描写に、引き込まれました。

そして同時に、読んでいる自分の年齢が、登場人物の心情に重なるのに役立っていることを感じました。それも登場人物の一人ではなく、すべての人物に対して、自分と似ている部分(多くは、ダメなところ)を見つけることができるのでした。経験値の浅い若いころに読んでも、このような共感は持てなかったかもしれません。

映画、バレエ、ミュージカル、宝塚と様々に演じられてきたのですね。読みながら鮮やかな映像がイメージで湧いてくるストーリーなので、納得です。わたしは映画も見たことがありませんでしたので、機会を見つけて観てみたいと思います。

次は『戦争と平和』。こちらも全四巻ですから、『アンナ・カレーニナ』以上の大作ですね。読破するのが楽しみです。

中国茶のしあわせ。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

中国茶のしあわせ。

上海とのご縁のおかげで、お土産に中国茶をいただき、家で楽しむことが増えてきました。種類の豊富さに驚くとともに、味の違いを楽しみ、自分のお気に入りを見つける面白さにはまりつつあります。

「中国茶ってすごい!」と初めて思ったのは、かれこれ20数年前、ダンナのお友だちで陶芸作家の豊増さんに入れていただいた烏龍茶でした。それまでに知っていた「日本のウーロン茶」とは似ても似つかぬ色合いと香りに、びっくり。何煎も入れて、そのたびに香りや味わいが変わる奥深さにおどろいたものでした。

その後、ダンナが中国茶器の制作を頼まれたり、「中国茶」の文化に触れる機会はあったものの、習慣的に飲むには至らずでした。が、今回またとても美味しい中国茶をいただき、『中国茶の基本』(枻出版社)を引っ張り出してまいりました。こういう本が一冊手元にあると、ちょっと気になった時に便利ですね。

「今いただいているお茶は、どんなものなのかな」と、本を紐解きつつ、思わず笑顔になるお茶タイム。ここ数日でいただいたものは、次のような感じです。

黄山毛峰(こうざんもうほう)=緑茶。大紅袍(だいこうほう)=青茶。鉄観音(てっかんのん)=青茶。普洱圓茶(プーアールエンチャ)=黒茶。

このほかに、白茶、黄茶、紅茶と全部で六種の茶葉の分類があって、さらに産地や焙煎などの要素によっていろいろな種類があるのですから、とても覚えきれる気がいたしません(笑)

ともあれ、まだ封を開けていないお茶もいくつか。ゆっくりじっくり味わって、贅沢なティータイムです。

お茶と着物。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

お茶と着物。

昨日はお茶のお稽古日でした。朝からバタバタと着物を着てお出かけ。今でこそ30分ほどでなんとか着ることができるようになりましたが、最初のころは1時間半かかっておりました。

それまでの人生で着物を着たのは、大学の卒業式で袴をはいたぐらい。茶道を習いはじめなければ、着物にさほど興味もわかず、着る機会なんてほとんどなかったはずですから、不思議なものです。

着付け教室には何回か通ったものの、家で一人で着るとなると、お教室でのようには行かないものですね。わたしにとっては一番の練習は「自分で実際に着て出かける」ことで、恥をかきながら、少しづつ覚えていっています。一人で着るときの強い味方は、YouTubeの着付け動画。帯の締め方動画もいろいろとあって、ありがたい限りです。

わたしが恵まれているのは、お茶会やお稽古に来て行けば、おかしいところを直してくださる先生や仲間が居てくれること。ささっとその場で直してくれたり、次着るときはどこに気を付けたらよいかをアドバイスしてくれて、いつも助けられています。

それでも、習っても習っても亀の歩みです。何回も同じところを直してもらい、汗をかきながら、ちょっとづつはマシになっているはずと自らを励ましつつ…これって、お茶のお点前と一緒です。お茶も着物も、こんなわたしでも呆れずに教えてくださる皆さんに、心より感謝です。

絵描きになりたい!の夢。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

絵描きになりたい!の夢。

昨日のブログでお伝えした、上海での「日本現代陶芸の逸品鑑賞体験会」の続き。現地スタッフさんが、藤吉憲典在廊当日の様子を伝えてくださいました。

作家来場ということで、急遽開催されたアーティストトークや描画のデモンストレーション。事前告知をしていなかったにも関わらず、たくさんのお客さまが集まってくださいました。

アーティストトークでの作品解説。景徳鎮の勉強をしているという学生さんから、熱心な質問があり、大いに盛り上がったとか。

会場の大パネルの前で、記念撮影タイム。「この歳にしてモテ期が来た!」と大笑いしていたそうです。

そして、この写真を見たとき「作家が行った甲斐があったなぁ!」とつくづく思いました。聞けばこの男の子は将来画家になりたいそうで、毎日絵ばかり描いているとか。描画のデモンストレーションのあいだ、ずっと隣に張り付いて見ていたそうです。スタッフの方が「触らないようにね」「もう少し離れてね」と何度言っても、かぶりつき。

現在は陶芸術家の藤吉憲典、幼少期のころから「自分は絵描きになる」と決めていたそうです。そして今、やきものの上に絵を描いているわけですから、そういう大人の姿をこの男の子に見せることができたのは、とても良かったなぁ、と。機会をくださった銀座黒田陶苑さんに感謝です!

日本現代陶芸の逸品鑑賞体験会。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

日本現代陶芸の逸品鑑賞体験会。

いつもお世話になっている銀座黒田陶苑さんによる、初の上海イベント。2019年11月下旬にスタートしていましたが、このたびダンナ・藤吉憲典も顔を出してまいりました。上の写真は、今企画のパンフレット。展示の趣旨と、各作家の特長がとても丁寧に説明されています。

出品している13名の作家さんの作品の顔ぶれを拝見すると、パンフレットの紹介文に「独特の個性と独自風格」とあるとおり、存在感のある器ばかりです。そのなかの一人として藤吉憲典を取り上げていただいたことを、とても嬉しく思います。

作家来場ということで、急遽開催されたアーティストトークや描画のデモンストレーション。事前告知がなかったにも関わらず、たくさんのお客さまが集まってくださって、ダンナ曰く「あんまり人が多いから緊張して胃が痛くなった」と(笑)

上海での展示は個展を含め三回目。今回も、熱心に作家の話に耳を傾け作品をご覧になるお客さまに出会えたと、喜んでおりました。歴史的に中国から多くを学んできた日本のやきもの文化。上海の方々が日本のやきもの文化に興味を持ってくださることは、その担い手としてとても嬉しいことなのです。

「芸術と日常生活の高度な融合」である日本現代陶芸。上海にお住まいの方、訪問の機会のある方は、ぜひのぞいてみませんか。会期は2020年2月16日までです。

長いお付き合いのお客さま。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

長いお付き合いのお客さま。

花祭窯の創業は1997年。ありがたいことに20年以上のお付き合いのお客さまもいらっしゃいます。個人のお客さまもあれば、飲食店をなさっているお客さまもあり。藤吉憲典の器をずっと気に入って使ってくださっていることは、ほんとうに嬉しくありがたいことです。

そんなお客さまのお一人、新宿荒木町でお店をなさっている「うのすけ」さんから、BS11オンデマンド:太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 の取材時に器を使ってくださったとお知らせがありました。テレビにしても雑誌にしても、お客さまのお店が好い媒体で取材されたと聞くと、我がことのように嬉しいです。

通好みで呑んべえに人気の番組だそうです。放送を拝見して、うのすけさんのお店の特長が伝わる取材ぶりに感嘆するとともに、そこでお使いいただいた藤吉の器を用いたお料理やお酒が画面に映えていたことに、一安心。やはり器は使っていただいてこそ、ですね。

うのすけさんの回は「呑兵衛の聖地・四谷三丁目ではしご酒」というタイトルで、2020年1月13日放送、同1月27日配信終了予定です。ご興味のある方、ぜひご覧になってみてくださいね。

BS11オンデマンド:太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選

こうして一緒に嬉しさを分ちあえるお客さまがあることがとても嬉しく、ありがたい仕事をしているなぁ、とあらためて思います。

続・英語時間を増やそうと。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

続・英語時間を増やそうと。

「英語時間を増やそうと」のテーマでブログを書いたのは…と振り返ったところ、2017年9月とありましたので、2年以上前。「オンリー・イングリッシュ」も「英語で三行日記」も諸々の事情で中断しておりました。

中断したものは、再開すればOK!ということで、今年はまずは「英語で三行日記」を元旦からスタート。次はオンリー・イングリッシュです。1時間を英語だけでおしゃべりして過ごす、ただそれだけの会ですが、これがなかなか面白く。

参加者の顔ぶれによって、1時間があっという間に過ぎたり、なかなか時間が過ぎなかったり(笑)。英語を流ちょうに話せる人が一人でもいると比較的スムーズに運びますが、そうでない場合も多く、そんなときは手振り身振りを交えたり、絵を描いたりしながら、必死にコミュニケーションをとろうとします。結局この「伝えたい!」気持ちが肝よね、などと思いつつ。

思い立ったが吉日、さっそく今月から再開です。不定期で月に1回予定。ご興味のある方は、お問い合わせくださいませ。

読書『日経おとなのOFF 絶対見逃せない2020美術展』(日経TRENDY)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『日経おとなのOFF 絶対見逃せない2020美術展』(日経TRENDY)

読書と言って良いものか!?ではありますが、さておき。年末になると翌年の美術展の予定や見所を紹介する雑誌がいくつも発行されます。特別付録の「2020美術展100ハンドブック」が人気だと聞いて「日経おとなのOFF」版をゲットしました。上の写真は、そのハンドブックについているMAP。わたしは紙派なので、こういうのが嬉しいです。

今年はロンドンからナショナル・ギャラリー、ナショナル・ポートレート・ギャラリー、コートールド・ギャラリーの所蔵品が日本にやってくるということで、なんだかイギリス尽くし。中野京子さんによる「名画で読む英国王室」が載っていたのも嬉しい一冊です。

日経おとなのOFF編集部の推す美術展100ハンドブックのなかから、わたしが個人的に「観に行きたい!(足を運べるかどうかは別として)」と思っている美術展ベスト5を挙げてみることにしました。


1.「カラヴァッジョ展」 あべのハルカス美術館

既にスタートしている展覧会です。思えば大学1年生の時、一般教養で選択した美術の授業がカラヴァッジオとの出会いでした。一年間カラヴァッジオ尽くしでイメージを刷り込まれ。わたしにとっては「家に飾りたいとは思わないものの、目が離せない絵」を描く人です。あべのハルカス美術館にはまだ足を運んだことがありませんが、面白い展覧会が多く、気になっていました。今年あたりぜひ訪問したいところです。

2.「カラヴァッジョ展《キリストの埋葬》展」 国立新美術館

こちらもカラヴァッジオ(笑)。なぜ今日本でカラヴァッジオなのかわかりませんが、観ることができるなら、一枚でも多く見たいもの。バチカンの所蔵品が日本にやってくるという話題性もさることながら、個人的に彼の絵がなぜそんなに気になるのか、それを解明したいという思いです。

3.「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」大分県立美術館(巡回)

実はリヒテンシュタイン公国の存在を知りませんでした。が、侯爵家のコレクションと聞いては、見たい!の一言です。コレクション展の面白さは、集めた人(集めた家)の嗜好・偏向がはっきりと表れるところ。贅を尽くしたコレクションは面白いに違いありません。大分を含め全国5カ所の巡回が決まっているようなので、ぜひどこかで観に行きたいところです。

4.「MIHO MUSEUM コレクションの形成-日本絵画を中心に-」MIHO MUSEUM

こちらはそもそもミュージアム自体が創立者・小山美秀子さんの個人コレクション。日本から古代オリエントにわたる約3000件のコレクションを入れ替えながら展示なさっているのですね。美術展に行きたいというよりは、館自体に行きたいです。

5.「海幸山幸」九州国立博物館

こういうふうなテーマ展が、もっと増えたらいいな、と思っています。流派や時代やジャンルで区切るのではない展覧会。同じ作品も見せ方によって発見があり、前後にどんな文脈(作品)を並べるかによっても受け取り方が変わってくることがあります。観覧者にどんな発見をもたらすことができるのかは、学芸員さんの腕の見せ所だと思います。


このほか、昨年から今年にかけて新しくオープン(またはリニューアル)する美術館情報も興味深かったです。個人的に気になったのは、旧ブリジストン美術館であるアーティゾン美術館。わたしにとってはブリジストンすなわち石橋財団のコレクションといえば、福岡県久留米市にある石橋美術館(現・久留米市美術館)でした。文化芸術もまたやはり東京一極集中かと、少々複雑な気持ちもありながら。

この手のガイド本はあまり購入したことがなかったのですが、いろいろと考えるきっかけにもなりました。

2020南方流初釜。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2020南方流初釜。

初釜に出かけると「今年も始まった」という気持ちになります。毎年初釜は、和尚さまが亭主として、入門者を迎えてくださいます。和尚様の美しいお点前を間近に観ることのできる貴重な機会です。

今年の初釜は六席。一日に六席の亭主を務めるというのは、並大抵のことではないと思います。それでも毎年続けてくださるありがたさ。せめてわたしたちにできることと言えば、前日準備のお掃除と、当日のお茶席の水屋やお食事の台所仕事を手伝うこと。

当日朝は小雨がぱらついていましたが、お茶席に入るころには上がり、露路からの席入りができました。お正月らしい軸やお花、華美でなく品のあるお道具。お茶をいただきながら拝聴する和尚様のお話。礼を守りながらも寛いだ席で、とても幸せな気持ちになる初釜でした。

毎年初釜でいただく色紙には、今年は「相逢相不識 共語不知名(相逢うて相識らず 共に語りて名を知らず)」とありました。出会った相手を大切にすることを説いた、一期一会に通じる教えです。

今年も一年、禅茶道に精進いたします。

映画『ダウントン・アビー』観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画『ダウントン・アビー』観てきました。

2020年の映画一発目。今年は何本観に行けるかな、楽しみです。写真はロンドンケンジントン宮殿。

人気テレビシリーズの映画化ということでしたが、まったく予備知識無しで観てまいりました。1920年代のイギリスヨークシャー地方伯爵家のカントリーハウスを舞台とした物語。おおよそ100年前のお話。

面白かったです。ロマンス、スキャンダル、陰謀、家族の確執、階級社会の裏表など、分かりやすいストーリーが喜劇的に味付けされていて、思わず何度もニヤリとしました。当時のイギリスが抱えていた社会問題や不安が背景にちりばめてあるものの、小難しいところはひとつもなく、すっきりと楽しめる映画でした。

あとからテレビドラマ版のおさらい動画を見たところ、テレビドラマ版のストーリーの方が、かなり波乱万丈だったようですね。

登場人物が皆とても魅力的でした。それぞれ欠落した部分を抱えていながら(あるいは、だからこそ)憎めない。キャラクター設定がしっかりしていて特長を覚えやすいというのは、物語を面白くする大きな要素なのですね。

それにしても、広々とした丘陵地に立つ邸宅を臨む景色の美しさ。これを見るためだけにでも、映画館に足を運んでよかったと思いました。