読書『おとなのOFF 2023年 絶対見逃せない美術展』(日経トレンディ)

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『おとなのOFF 2023年 絶対見逃せない美術展』(日経トレンディ)

年初の恒例となりました、美術展チェック。今年もいくつもの出版社から、2023年の美術展を特集する特集号が出ています。それぞれに特徴があって面白く、昨年は『美術展ぴあ2022』を使いましたが、今年はまた『おとなのOFF』に戻ってきました。上の写真は福岡市美術館。

例年、実際に足を運んでいる展覧会は年間で両手におさまる程度ですから、美術展をチェックしたからと言って、観に行けていないものの方が圧倒的に多いのですが、「こんな展覧会があるんだ」と知るだけでも嬉しいのです。チャンスがあれば観に行こう!という楽しみがあります。

さっそく、掲載されていたもののなかから「これは観たい!」ベスト5。

  1. 没後190年 木米(サントリー美術館)
  2. ルーヴル美術館展 愛を描く(国立新美術館)
  3. 古代エジプト美術館展(福岡アジア美術館)
  4. 幕末土佐の天才絵師 絵金(あべのハルカス美術館)
  5. 特別展「古代メキシコ-マヤ、アステカ、テオティワカン」(九州国立博物館)

木米とルーヴル美術館は、東京出張のタイミングで観に行けるかも、と期待しているところです。また古代エジプトと古代メキシコは、それぞれ福岡アジア美術館、九州国立博物館と、地元福岡での開催になりますので、必ず行きたいですね。あべのハルカス美術館は、オープン後まだ一度も足を運べていませんので、こちらも気になります。

今年も「これを観ることが出来て良かった!」という場面に出会えることを愉しみに、仕事に励みます!

2023年もよろしくお願い申し上げます。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

2023年もよろしくお願い申し上げます。

元旦は西九州新幹線かもめ初乗りでスタート。新幹線を使うほどもない距離の旅。新しい車両の乗り心地は快適でした。新幹線車窓からの武雄温泉~嬉野温泉~新大村の景色は、大村湾に浮かぶ長崎空港に駐機している飛行機が見えたのがグッドポイントでしたが、長崎本線からの有明海と雲仙普賢岳の景色が拝めなくなったのは寂しい限りでした。

かもめ
かもめデッキにて。

二日は恒例の書き初め。今年も混みあわないよう時間帯ごとに区切ってお越しいただきました。わたしの書き初めは上の通り「無限大」。無限大と書きつつ、禅の「無」を意識しました。ダンナの書き初めは、まさにこの通りのことを、あらためて昨年末に感じていたのでした。確かに少しづつ進み登ってはいるはずだと思いますが、上るたびにまた別の頂が見えて参ります。

書き初め
恒例の書き初め。

おせちは、黒豆、ごまめ、たたきごぼう、紅白なます、豚の角煮…と「我が家的必要最低限」の顔ぶれを手作りしました。紅白の蒲鉾と昆布巻きに彩を助けてもらいつつ。おせちとお雑煮で、我が家の新年事始めです。

おせち。

三日はご近所の波折神社さんに初参り。歩いてすぐのところに神社のあるありがたさ。波折神社には波乗兎の彫像があります。今年は兎年ですから、ますます縁起が良いですね。

波折神社の波乗兎
波折神社の波乗り兎。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

読書『その昔、N市では』(東京創元社)マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一編訳

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

読書『その昔、N市では』(東京創元社)マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一編訳

2022年末の読書はドイツ人作家による短編集。サブタイトルに「カシュニッツ短編傑作選」とあります。いつものカメリアステージ図書館新刊棚でゲットしました。海外作家による短編集といえば、少し前に読んだのが英国生まれの著者による短編集、原題『The People in the Castle:Selected Strange Stories』でした。

本書『その昔、N市では』もまた、ホラーではないものの、ちょっとゾッとするところのあるストーリーが多く、出版元のサイトで「日常に忍びこむ奇妙な幻想と背筋を震わせる人間心理の闇」の紹介文を見て、ぴったり!と思ったのでした。かなり短い物語もありましたが、どれを読んでも、とにかく不思議な読後感が続きました。上の写真は目次=短編集のタイトル。なんとなく雰囲気が伝わるでしょうか。

戦後ドイツを代表する作家のひとりということで、戦中(ナチスの時代)を思わせる物語もいくつか。短編集として選び並べたのは、翻訳者である酒寄進一氏であり、編者の思いも感じられる一冊となっていました。現代ものの海外書籍を読むときは、翻訳者の作家への思いを強く感じることが多いのですが、本書も例に洩れずでした。

図書館の新刊棚のおかげで、読むジャンルの幅が広がってきたように思います。タイトルと表紙の雰囲気だけで選ぶと、思いがけない出会いがあっておもろいですね。

『その昔、N市では』(東京創元社)マリー・ルイーゼ・カシュニッツ著/酒寄進一編訳

何回目かの「経営革新計画」策定。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

何回目かの「経営革新計画」策定。

つくづくわたしは「計画を立てる」のが好きなのかも知れません。とはいえ、「経営革新計画」の承認を目指して計画を立てることが、これまでの事業継続を後押ししてくれたのも、事実です。というわけで、佐賀時代から数えて5回目の経営革新計画策定。佐賀県で最初の承認を受け、福岡県移転後に3つの計画を推進してきました。最初の経営革新計画で、佐賀から現在の津屋崎への工房移転を実現する道筋がついたのでした。上の写真は、その一番最初の認定書。

今回は、コロナ禍下で計画した前回の内容が数字的にも行動計画的にも伴わなかったことを反省しつつ、そのなかで生まれた「良かった要素」をピックアップして伸ばしたいと考えています。来年はさらに世の中の変化のスピードが速くなりそうな気がするので、そのなかで足元をしっかり安定させるための事業展開が出来たらよいな、と。

頭のなかには「協業」や「パートナーシップ」といったキーワードが浮かんでいます。これまでもたくさんの方々に助けていただきながら、ここまで参りました。新しい年はさらに、「藤吉憲典と仕事をしてよかった!」と感じていただける体制を、よりしっかり作っていきたいと思います。

まずは年明けに、最初の商工会の経営相談アポを確保しました。他力本願。いろいろな方の話を聴き、力をお借りしながら、進めて参ります。

映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」を観てきました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

映画「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」を観てきました。

今年の目標「月に1本は(映画館で)映画を観る!」のラストは、ホイットニー・ヒューストン。

ホイットニーのデビューは1985年。1980年代の洋楽にまみれて中高生時代を過ごしたわたしにとっては、ど真ん中なのです。熱烈なファンだったわけではありませんでしたが、ラジオから彼女の歌声が聞こえてくると、無条件に涙が出てくることがありました。彼女が亡くなったというニュースは、なんだかわけがわからなくてショックでした。映画を通して、そこに至る彼女の苦しみを、ほんの少し知ることが出来たように思いました。

映画は冒頭からホイットニーの美しい歌声がたっぷりで、歌声を聴くたびに涙が出てきました。ストーリーが悲しいとか切ないとか、そういうこととは関係なく、です。陳腐な言い方ですが、音楽の力を体感する約2時間半でした。そして、いつまでも、もっと彼女の歌声を聴いていたいと感じた2時間半でした。80年代から90年代、歌詞の意味などまったく考えずに、ただメロディーと声の美しさに惹かれていましたが、今回映画の中であらためて歌詞の内容を知ることになり、それも新鮮でした。彼女の歌・歌声に救われた人はたくさんいただろうな、と思うと同時に、歌っている本人が救われなかったことが切なく迫ってきました。

実は上映前に、音響設備の不具合で、映写の際の機械音が通常より大きく聞こえてしまうということで、上映開始時間ギリギリまで映画館の方が調整をなさっていました。席に入るときも、スタッフの方が入り口でその旨を一人一人に説明してくださり、機械音が気になった方にはチケットの払い戻しに応じるとおっしゃっていました。映画の予告編を見ているときは、「あ、この音のことだな」とわかりましたが、本編の上映がはじまったら、まったく気にならず。映画に没入していたようです。

「月に1本は(映画館で)映画を観る!」、2022年ラスト「ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE with SOMEBODY」大満足でした!

佐賀・花祭の自然の恩恵。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

佐賀・花祭の自然の恩恵。

ダンナが佐賀有田にお出かけ。今回の用事は、窯やさんと化粧箱やさんをまわり、古くからお世話になっている作家友人たちへの年末あいさつを兼ねて。花祭窯の工房は福岡県津屋崎ですが、仕事の道具や材料は、佐賀有田にずっとお世話になっています。車で2時間ほどの距離なので、気分転換兼ねてちょうど良い距離です。

創業地・佐賀県江北町の花祭までだと、車で1時間半ほど。有田に用事で出かけるときは、たいてい花祭にも立ち寄ります。自然豊かな里山には、どの季節に行っても楽しみがあります。年末も差し迫ったこの時期ですので、お正月用に飾ることのできる梅や南天、笹、その他を調達して来てもらいました。上の写真はその一部。

自分の敷地だけで、いろいろなものが揃うありがたさ。南天はたくさんあるので、ご近所の方にも使っていただいています。今年の春に植えた柑橘の木もどうやら無事に根付いてくれた様子で、ひとまずほっとしました。来年はまた苗木を増やそうと企み中。一方で、藪笹がどんどん侵食して来ているので、きちんと草払いの手入れをしなければ、と思いました。いつも思ってはいるものの、うやむやになってしまっているのを、反省。

自然豊かな里山は、住んでいるときはその怖さも体感していましたが、そのおかげで学んだことも数多くあります。自然の恵みに感謝しつつ、来年はわたし自身、もっと足を運ぼうと思いました。

年末までの1週間で、どこまでできるか!?

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

年末までの1週間で、どこまでできるか!?

12月最終週。上の写真は、今年元旦の風景です。あっというまですね。

年内に完了あるいは目途をつけておきたい仕事がいくつかあります。ラスト1週間と言いつつも、皆さま年末年始のお休みに入られるので、やり取りの必要なお仕事は、相手先の方々のご都合を考えると今日明日が正念場!?という感じです。すっきりと新年をスタートするためにも、時間優先順位をつけつつ、できる限り進めておきたいところ。

ならばブログ執筆を後回しにすればよいものを、という声も聞こえてきそうですが(笑)、頭のなかを整理整頓するのに必要な作業ということで、最優先!…というよりは単純に、書くのが好きなのですね。

  • 作品パンフレット制作。
  • 藤吉憲典公式サイトリニューアル案提出。
  • EC初売り準備。
  • 経営革新計画作成。
  • BCP(事業継続計画)策定&SDG’s取組み申請。

大きなところでは、この5つ。どちらも来年度以降に向けての種まきになりますので、急ぎながらもきっちり取り組みたいところです。

さ、整理整頓&優先順位がつきました。今から取り掛かります!

NEW PORCELAIN SCULPTURE by Kensuke Fujiyoshi 無事会期終了いたしました。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

NEW PORCELAIN SCULPTURE by Kensuke Fujiyoshi 無事会期終了いたしました。

11月16日にオープンしたロンドンSLADMOREでの個展。

1か月超の会期を終え、無事会期終了いたしました。個展開催を支えてくださった皆さま、作品オーナーとなってくださった皆さま、会場に足を運んでくださった皆さま、応援してくださった皆さま、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

藤吉憲典が作家として独立したときに掲げた目標のひとつを、この個展でようやく達成することが出来、25周年にふさわしい展覧会になったと思います。今年はほんとうに一年間作りっぱなしのダンナでした。独立当初は、ロンドンで個展をするようになるとはイメージしていませんでしたので、ご縁の妙を感じます。面白く、ありがたい限りです。

さっそく来年度以降に向けて、いろいろとチャレンジ課題も出てきています。ひとつひとつ、地道に取り組んでまいります。ロンドンSLADMOREでは、2023年もいくつかの企画展と、クリスマスショウに作品を発表予定です。

今日は朝から雪なので。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

今日は朝から雪なので。

上の写真は、数年前の雪の日のもの。本日は撮ろうと思ったら大方溶けていて、シャッターチャンスを逃しました。ここ津屋崎は海が近いから、海水温のおかげで雪はめったに積もらないよ、と言われていましたが、けっこう雪景色を見ています。何センチも深く積もることは無くても、うっすら積もる、は毎年あるかもしれません。

さて純和風建築古民家の我が家、寒いです。今日は特に、雪だけでなく風が強いので、かなり寒いです(笑)。というわけで、朝から石油ストーブ付けっぱなし。ということは、その火力を無駄にするわけには参りません。鶏骨付き肉を煮込んでチキンスープを取り、牛スジ肉を煮込んでカレーを作り、大きめのサツマイモを焼き芋にし…と、フル活用。仕込んでストーブの上においておけばできるのですから、なんともありがたいことです。

寒さが苦手なわたしにとって、ストーブ料理の楽しみは、とっても大切。本格的に寒くなる1~2月に向けて、「寒いからこそできる、嬉しいこと」をひとつでも増やしたいところです。とりあえず今回、牛スジカレーがとても美味しくできたので、ストーブが出ているうちにあと何回かはスジ肉を仕込もうと思います。

「美術館同行サービス」スタート。

こんにちは。花祭窯おかみ/アートエデュケーターふじゆりです。

「美術館同行サービス」スタート。

本日はアートエデュケーターとしての仕事のお話。上の写真は、お気に入りの絵本『美術館って、おもしろい!』より。

先日、あるギャラリーオーナーさんとお話をしていて、気づいたことがありました。わたしはアートエデュケーションを仕事にするうえで、ありがたいことに学芸員研修などの機会を毎年享受しています。そこで学んだ最新の知見を、美術鑑賞講座のなかで形にしたりはしているのですが、インプットに対してアウトプットがまだまだ少い!と気づいたのでした。

ここ数年はコロナ禍で動きにくかった、ということもありますが、アウトプットの方法は、考えれば工夫次第です。せっかくの専門的な学びを、もう少し積極的に地域社会に還元して行きたいと思いました。今年10月に受講した宮本由紀先生の「アートの仕事」の講座で、アートエデュケーターとしてこれから進むべき方向性を整理整頓したところでしたので、より実践に落とし込んでいきたいところです。

というわけで、「美術館同行サービス」スタートします。美術館・博物館の常設展示を使った、対話型美術鑑賞の技法を盛り込んだ美術館同行サービスです。観察眼を磨き、視野を広げ、自分の内側を覗き込む。そんな深い美術鑑賞体験をナビゲートいたします。