花祭窯の縁側-サザンカ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-サザンカ。

寒い間、目を楽しませてくれるサザンカ。今年もつぼみがたくさんです。写真がピンボケで、実のようにも見えますが、つぼみです(^^)

つぼみがついて、花が次々に開いて、最後は花弁のじゅうたんになる。こうして考えてみると、サザンカがわたしたちを楽しませてくれる期間は、けっこう長いのですね。毎年しっかり咲いてくれて、嬉しいです。

すくすくと育つので、花祭窯の庭を見てくれるガーデンアルテさんからは「縦に伸びだした枝を切るときれいに整うからね」と剪定のコツを教わっているものの、少々伸びすぎの今日この頃。

佐賀の花祭にもサザンカがたくさん植えてあり、満開のころになると、野鳥が花にたくさん飛んできていました。花の蜜が美味しかったのでしょうね。こちらもすくすくと育って伸びています。そろそろ剪定してあげなければ…!と思いつつ。

 

花祭窯の縁側ー南天が色づいてきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-南天が色づいてきました。

わたしのもっている南天の木のイメージは、なんといっても生命力の強さです。というのも、佐賀花祭の山のなかに暮らしていた時、他所から移植したいくつかの木のなかで、南天の木がひとつも枯れることなく、どんどんと根元から増えて育っていったのを目の当たりにしたから。

赤い実のおめでたさ、咳や湿疹への薬効など、南天は日本人の生活にしっかりと根付いているものであることを、花祭で実感しました。お正月が近くなると、ご近所の皆さんに、我が家の南天を飾り用に切っておすそわけ。冬、花が少ない季節には、赤い実は目に鮮やかで嬉しく、それをついばみに来る野鳥を観察するのも楽しみでした。

津屋崎のお庭にある南天も、花祭から分けて連れてきたものです。植えたその翌年から赤い実がついて、しっかりと根付いてくれました。今年も少しづつ色づいて、冬の間の彩りになってくれそうです。

 

 

花祭窯の縁側ーシュウメイギク。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-シュウメイギク。

外をのぞいたらシュウメイギクの明るい白が目に留まりました。数日前、つぼみがたくさんついていたので、そろそろかなと思っていたところ、昨日の雨のなか、いつの間にか開いていたのですね。

「白い花」はいろいろありますが、シュウメイギクの白を見るたび「白が濃い」と感じます。透明感を感じる白とは対照的に、ぽってりとした厚みを感じる白。花弁の白と、真ん中の、これも濃いめの黄色の組み合わせ。

花祭窯の狭小茶室「徳り庵」は、小さな窓からの光を採り入れるのみなので、曇りや雨の日はどうしても薄暗くなります。そんななかにシュウメイギクが一輪あれば、ちょっとした灯りのようにおさまるだろうな、などとイメージ。

ここ数日、すっかり涼しくなってきたので、そろそろお茶会を企みたくなってきました。

 

花祭窯の縁側-水引草。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-水引草。

今、庭には紅白の水引草が咲いています。主張しない可愛らしさで、ホッとします。わたしの勝手なイメージなのですが、この水引草とトクサがあると、一気に「和の庭」な空気感が増すような気がします。

花が咲いて、気がついてみれば、水引草、増えています。種が飛んだのでしょうか、株が増えたのでしょうか。あるいはその両方!?きっと強い草花なのでしょうね。そういえば、花も比較的長く咲いています。

派手さはないけれど、さりげなく可愛くて、強くてしなやか。素敵な在り方ですね。

 

花祭窯の縁側-ノコンギク。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-ノコンギク。

庭を整えてもらうときに、庭師さんが意識してくださったのが「野にあるように」ということでした。「野にあるように」というのは、茶花においてよく言われることですが、それを庭にも置き換えてみる。そのようにしてくださった結果、「花祭の里山で見ていたような景色」をコンパクトに取り込むことができたように思います。

小さな菊も、そのひとつ。野菊は季節になるとたくさん花開き、活けても長持ちするので、花祭に居た頃もよく挿していました。菊の種類はたくさんあるようですが、里山で見かける小さめの菊はすべて「野菊」に集約しまっていたわたし。ノコンギクという名前であるのは、今回教えていただいて初めて知りました。

やきものの世界でも、菊はたくさん文様として描かれています。中国では重陽の節句の貴い花として描かれる菊。日本での人気の秘密は、皇室の紋章に代表される貴いイメージだけでなく、身近で親しみのある花であるからこそ、のような気がします。

染付熨斗菊文蕎麦猪口 藤吉憲典

十月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

十月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。秋らしい、愛らしい栗の姿をしたお干菓子が到着しました。使っているのは無農薬玄米粉だそうです。素朴で香ばしい味わい。滋味深いというのはこういうことかしら、と思いながらいただいています。

美味しい八女茶をいただいたので、本日は煎茶で。気持ちの良い秋晴れの庭には、水引が紅白に花をつけています。季節の花を眺めながらのお茶、とても贅沢な時間です。

 

そういえば、このお干菓子シリーズがスタートした六月の分を載せていなかったことに今頃気づき(汗)。六月は「紫陽花」でした。

青磁桃型小皿 藤吉憲典

 

 

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

10月は新蕎麦の出始める時期。本日10月3日から10月15日まで、岡山のギャラリー栂(とが)さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」です。

藤吉憲典の蕎麦猪口と小皿、お酒の器も60点ほど参加しています。

美味しいお蕎麦とうつわをいっぺんに味わうことのできる嬉しい機会です。秋の一日、足を延ばしてみませんか。


新蕎麦と美味しいうつわ展

ギャラリー栂

岡山県和気郡和気町清水288-1 TEL0869-92-9817

2017年10月3日(火)~15日(日)
10時~17時

※10月9日(月)は、「そば粉でデザート作りましょ♪」イベントのため、蕎麦栂はおお休みです。イベント(参加費1000円、定員10名、エプロン持参、要予約)に参加ご希望の方は、お電話でご予約下さいませ。
ご予約は、ギャラリー栂 0869-92-9817 まで。


ギャラリー栂さんでは、来年2018年春に、藤吉憲典の個展も予定しています。どうぞお楽しみに!

 

 

食事を通して見える世界@郷育カレッジ

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

食事を通して見える世界@郷育カレッジ

花祭窯のある福津市には、市民のための生涯学習の仕組み「郷育カレッジ」があります。

先日、そのひとつである食育講座「食事を通して見える世界」に参加してきました。

講師は九州大学大学院生の竹内太郎さん。自ら自炊や保存食づくりを実践し、九州大学の自炊塾、むなかた自炊塾の運営を手伝っておられます。むなかた自炊塾については、以前にもご紹介をしました。

むなかた自炊塾で食育を考えた。

今回の講座では、大学院では日本の近代史を研究なさっている竹内さん独自の切り口で、「日本の食事文化」と「伝承の重要性」を考える時間となりました。

講座のなかで最も心に残った竹内さんのお話は、「伝承」の考え方。「教えてもらったことを次の世代に伝えていくことが、それを教えてくれた人が生きていたことの証になると思う」というものでした。

両親、祖父母、先生、近所のじいちゃんばあちゃんが教えてくれたことを、子ども、孫、近所の子に伝えていく。血がつながっていてもそうでなくても、教えていただいたことを誰かに伝えていくことで、それを教えてくれた人の存在を次世代に残していくことができる。

そしてそれは文字や言葉による情報だけでなく、味であったり、知恵であったり、景色であったり…。「教えてあげたこと、教えてもらったこと」が引き継がれていくことが、人の生きた証になる。素敵な考え方だな、と思いました。

 

その仕事の先。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

その仕事の先。

花祭窯に中学生がやってくるのはまだ少し先ですが、今日はいつもお世話になっている桐箱屋さん=お隣にある古賀市の増田桐箱店さんが、職場体験中の中学生を連れていらっしゃいました。

本日が体験最終日ということで、「できあがった桐箱が使われている現場」を見るための窯元訪問です。「お伺いしてもいいですか」の打診をいただいて、なるほど!是非にとお越しいただきました。

すべての会社や商品は、その会社・商品だけで成り立っているのではなく、その手前にある仕入元や、その先にある得意先との関係性のなかで成り立っています。そんなあたりまえのことも、実際にその「手前」や「先」が見えないと、ひとつの会社のなかで完結しているような気になってしまうかもしれません。

やきものができあがる→桐箱屋さんに測りに来ていただく→桐箱屋さんが箱をつくって納めてくれる→納品された箱に箱書きをして次第を整える→お客さまのもとへ送る

このような一連の流れのなかにある桐箱屋さんであり、窯元であり。この仕事の先には誰がいるの?を知ること、意識することの大切さをあらためて考える機会にもなりました。

 

 

九月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

九月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。すっかり毎月の愉しみになっています。お客さまにお茶をお出しするときに、お茶菓子が季節のエピソードを添えてくれるというのは、あらためて嬉しいことだなぁ、と感じます。

さて今月は柚子を持ってきてくださいました。季節的には少し早いのかな?と思いましたが、そろそろ青い柚子から収穫期に入るようですね。九月に入って朝晩涼しくなってきたところ、季節をちょっぴり先取りするのもまた贅沢です。

上の写真、お皿は浅葱(あさつき)の楕円小皿を使ってみました。藤吉憲典のオリジナル。創業時から作っているロングセラーです。浅葱、つまりネギの花をデザインしたものなのですが、ぱっと見た感じで受ける印象はヒガンバナ。柚子のお菓子を載せたら、朱色・薄いグリーン・黄色が楽しい一皿になりました。

もうひとつ、黄瀬戸の豆皿に載せてみたら、こちらはお月さまのような雰囲気に。

さて今回のお干菓子、なんと命名しようか、思案中。

浅葱楕円小皿はこちらで詳細ご覧いただくことができます(^^)