花祭窯で、新春展示やります(^^)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯で、新春展示やります(^^)

春節(旧正月)は2月16日。その週末2月17日(土)18日(日)に開催します。

津屋崎の花祭窯で、Ceramic Artist 藤吉憲典の現在の作品をご覧いただくことができます。毎年末に開催する「暖の器展」を、昨年は在庫が少なすぎて急遽取りやめてしまったので、あらためて遠慮なくお越しいただける機会をつくれたら、と。

最新作を含む器の数々と、ロンドンから里帰り中のアート作品。手に取って間近でじっくりご覧いただくことができる二日間です。もちろん、その場でのお買い上げも大歓迎。普段の生活に取り入れる楽しさを感じていただけると嬉しいです。

ささやかながらお茶もご用意しております。
皆さまのお越しを楽しみにお待ちいたしております。


花祭窯新春展示

花祭窯・藤吉憲典の器と、里帰り中のアート作品数点を展示いたします。この機会にぜひ見にいらしてください。お買い上げも可能です(^^)
お時間のある方には、ささやかながらお茶を差し上げます
ぜひお気軽に遊びにいらしてくださいね。

会期:2月17日(土)~2月18日(日)
時間:11時~17時
場所:花祭窯
(←クリックすると地図が開きます)

※入場無料

上記日程でご都合が合わない方は、あらかじめご連絡いただきましたら2月16日(金)もご来場可能です。ご希望の方はお電話(0940-52-2752)にてご連絡くださいませ

当日、寒くないことを祈りつつ。
皆さまのご来場をお待ちいたしておりますm(_ _)m

 

ホルスティー社のマニフェスト。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ホルスティー社のマニフェスト。

前回の朝勉強会『経営者に贈る5つの質問』P.F.ドラッカー著、上田惇生訳(ダイヤモンド社)の読書で最も盛り上がったのが、「ホルスティー社のマニフェスト」を読み上げたときでした。

ミッションは何か?@朝勉強会

わたしは『経営者に贈る5つの質問』で初めてこの存在を知ったのでしたが、実はとても有名なのだそうで、一緒にいた5名のうち2名は「これまでにもどこかで目にしたことがあった」と。それも「オシャレ系でちょっとカッコイイ系の意識持っている人が、部屋に飾っていたりする」というのを聞いて、なるほど!納得。

「ホルスティー社のマニフェスト」で画像検索すると出てきますので、気になる方はチェックしてみてくださいね(^^)

いわく、


これはあなたの人生だ。心底好きなことをしよう。おおいにやろう。好きでないことは変えよう。今の仕事が好きでなければ、やめてしまおう。時間が無ければテレビを消そう。生涯かけて愛する人を探しているなら、それもちょっと待って。あなたが心底好きなことを始めたときに現れるから。考えすぎもやめよう。人生はシンプルだ。心の動きは美しい。食べるときには、ひと口ひと口味わい尽くそう。新しいことや人々との出会いに、身も心も開いていこう。わたしたちは違うからこそ結びつく。まわりの人に、何に情熱を傾けているかを尋ねよう。夢を語ろう。旅をしよう。道に迷うことで見つかる自分もある。一度しかない機会をしっかりつかまえよう。人生とは、あなたが出会う人々であり、ともに何を創るかだ。外に出て、始めよう。人生は短い。夢を実現しよう。情熱を分ちあおう。

(『経営者に贈る5つの質問 第2版』より、ホルスティー社マニフェスト日本語訳)


ホルスティー社は「ニューヨークのブルックリンに工房を構えるエコ志向の雑貨通販、デザイン・ベンチャー企業」だそうで、その画を見れば、大きくうなずくところです。

このホルスティー社のマニフェストが載っているのは、『経営者に贈る5つの質問』2017年発行の第2版。同社の共同創業者マイケル・ラドパーヴァが寄稿しているコラムで経緯を知ることができます(^^)

↑Amazonの書籍紹介に飛びます↑

「酒粕で甘酒」シーズン到来。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

「酒粕で甘酒」シーズン到来。

津屋崎千軒には豊村酒造があります。花祭窯から徒歩1~2分のご近所さん。毎年この季節になると楽しみなのが、酒粕の売り出し。そういえばこのブログで同様の記事をあげていたのはいつだったかしらとチェックしたところ、昨年は1月21でした。

1月に入り豊村酒造の若おかみに「酒粕もうすぐ?」と聞いたら「今年は少し遅くて、月末頃になりそう」というお返事。楽しみにしていたところ、先日通りがかりに店先に「酒粕あります」の文字が躍っているのを発見。嬉々として手に入れてまいりました。近所を散歩のついでに酒粕が手に入る、なんてありがたい環境でしょう。

立春からこちら、福岡でも最高気温が1~3度と寒い日が続いているので、こんな日は甘酒です。酒粕を多めに、でも酔っぱらわないように長めに火にかけてアルコールを飛ばし、てんさい糖で甘みを足して出来上がり。藤吉憲典作のたっぷりめのマグカップでいただきます。

甘酒飲みながらパソコンに向かう、幸せなひとときです。

 

ミッションは何か?@朝勉強会

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ミッションは何か?@朝勉強会

2月の朝勉強会は、『経営者に贈る5つの質問』P.F.ドラッカー著、上田惇生訳(ダイヤモンド社)読書会の第1回目。最初の質問は「われわれのミッションは何か?」でした。

「質問1」までの内容を抜粋しながら読み上げたのち、それぞれの事業のミッション・ステートメントが、ドラッカーの言う「Tシャツにプリントできるもの」になるよう、アウトプット。「明確に、簡潔に」という意味で「Tシャツにプリントできるか」というのは、判断基準としてすごくわかりやすいなぁ、と妙なところに感心しつつ。それぞれの事業のミッションが出そろいました。

それぞれが各自の事業のミッションを考えるのですが、皆で一緒にやることによって、ほかの人がどんなアプローチでそのミッションを考えたのかを知ることができ、考え方の視野が広がりました。

次回の質問は「われわれの顧客は誰か?」。楽しみです(^^)

あなたがご存知の素敵な場所を教えてください!

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あなたがご存知の素敵な場所を教えてください!

器・アートの企画展示ができそうな場所で、あなたのお気に入りの場所を教えていただけませんか?自薦他薦問いません。

「もっと自由な企画展」をスタート。

2018年から、ギャラリーさんが主催してくださる個展と並列して、新しい展開をしていこうと思っています。

ひとつには、創業から20年を過ぎ、Ceramic Artist藤吉憲典の表現の幅が広がり続けているため、器とかアートとか、枠にとらわれずに展示してご覧いただく機会をつくりたいな、と。

そしてもうひとつには、今まで個展の開催場所が比較的限られていたため、これまでまったく個展をしたことのない地域、機会の少なかった地域にもお伺いして、お客さまにお会いしたいね、という気持ち。

これまでにも熊本のビストロ&バーSUNNYさんで毎年機会をいただいている周年展「藤吉憲典 蕎麦猪口と小皿豆皿展」や、藤吉の器を使ってくださっている料理屋さんでの企画展お客さまが所有するゲストハウスでの個展など、ギャラリー以外の場所で企画展をしてきています。それを広げていこうという試みです。

これまで思いつかなかったような場所でも、展示を楽しんでいただけるかもしれないと、いろいろな可能性を考えています。まずは年に1回からでも。

あなたのご近所の「こんな場所があるよ!」をぜひ教えてください。

熊本SUNNYで蕎麦猪口と小皿豆皿展。

 

 

 

自転車に乗って。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

満月で二月がスタート。今日の津屋崎は少し寒さが緩んでいます。

自転車に乗って。

わたしのメインの移動手段は自転車です。写真の通り、ふつうのママチャリです(^^)

職住一致で運動不足に陥りやすい環境が整っているため、外に出るときには、出来るだけ「徒歩または自転車」にしようと思っています。で、移動の容易さと荷物の運びやすさから、徒歩よりも自転車になる確率が高く。

魚市場やスーパー、子どもの学校、図書館、郵便局…半径2km圏内は、ほぼ自転車。たまに車に乗っていると「免許持っていないと思ってた!」と言われることもしばしば。最近は、駅、英会話教室、銀行など、半径5km圏内もできるだけ自転車を使うよう心がけ。5kmになると、ちょっぴり「運動した!」という感じになります。

大敵は、雨や風。雨は路面が滑りやすいし、津屋崎は海が近いので、特に冬は風が強い日が多く、そんなときは無理はしないようにしています。

移動手段としての自転車なので、ママチャリでじゅうぶん。自転車に乗ること自体が目的になる日が来たら、その時はちょっと格好いい自転車が欲しくなるのかもしれませんね。

自転車、気持ちいいですよ(^^)

 

あらためて、大切なことを整理整頓。その2。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あらためて、大切なことを整理整頓。その2。

「その1。」では、研修や講義を通して再確認できたことを整理整頓しました。「その2。」は、実際の体験から確認できたことを整理整頓。


  • 同じ空間にあっても、目に留まるものは人により異なる。ひとつの作品を前にしても、人によって見えているものは異なる。それらはあたり前のことで、だからこそ面白い。
  • 日本人であることを作為的に強調する必要はない。つくるものにすべて現れる。
  • まずは「そのもの」がすべてであり、言葉による情報は後回し。求められるまで、作品の説明をする必要はない。
  • 美しい!楽しい!驚いた!。感情の動きを引き出すのがアートの力であり、ギャラリー、ミュージアムの空間の価値につながる。
  • 無理やり意味づけをした作品は、少しも心に響かない。奇をてらったもの、質の悪いコピー作品は、必要ない。
  • 歴史も空間もつながっている。政治的に断絶されることがあっても、モノは受け継がれ、遺っている。だからこそアートやミュージアムは個人のルーツを確認する作業に使える。
  • ミュージアムは、気軽に何度も繰り返し足を運んでいい場所であり、何度も繰り返し足を運ぶべき場所。だからこそ、それができるような仕組みと意識が大切。
  • 作品との距離を近づけることが、鑑賞者にとっても、コレクターにとっても大切。心理的距離を取り除くには、物理的な工夫も必要。
  • アートを取り巻く環境において、日本/日本人に足りないのは、個人個人の自由さ。

ロンドンでの藤吉憲典の個展を通して、あるいは滞在中に訪問した美術館・博物館で、日頃頭で考えたり心で思ったりしていることを体感的に確認できたことが、わたしにとって最も大きかったです。

こうして文字にすることもほんとうに大切ですね。次は行動です(^^)

 

あらためて、大切なことを整理整頓。その1。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2017年は、これまで自分たちがやってきたこと、これからやっていこうとしていることの意味・価値を支える根拠を、いろいろな形で修得した1年でした。

あらためて、大切なことを整理整頓。その1。

研修や講義や本を通して再確認できたこと。


  • MUSEUMS CHANGE LIVES 生活(生き方)の質を変える場としてのミュージアム。
  • 自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる。(アフガニスタン国立博物館)
  • Museion 古代ギリシア語で、学芸・芸術の神の名
  • Who is it for? 誰のためのもの?
    -「見た人の精神・思想を動かし」、その結果「知識を高める」。
  • Meet Me at the Museum 「ミュージアムで、わたし(のルーツ)に出会う」
    -他人事から自分事へ。
  • Person Centered Museu 人々を(成り行き任せの)客体から、自らの歴史をつくる主体に変えていくもの。
  • Tell us what you think! Ask me right now! Leaving your Mark!

以上、九州産業大学美術館教授 緒方泉先生(2017年2月5日放送大学公開講演会「博物館の新たな魅力を探る」)より


  • スクーリング(学校教育)で出来ないことを行うのがエデュケーション(教育)。
  • 美術とは「ものの見え方」であり、「見える」「聞こえる」は、文字と結びついて初めて成立する。
  • 一番大切なのは「本物を鑑賞する」こと。
  • 美術(美意識)は、生活(生き方)の基本になる。
  • 博物館(美術館を含む)は、自分のルーツを辿ることができる場所。
    -「わたしが、ここに、こうして、居る」を肯定できる場所。
  • 美術を使って、美術以外のことを学ぶ。

以上、元宮城県美術館教育普及部長/美術家 齋正弘先生(2017年12月5日学芸員技術研修会 大分市美術館)より


緒方先生と齋先生という最強の思想的味方(と、わたしが勝手に思っています^^)を得たことで、これまでうまく言葉に表せなかった芸術(アート)の考え方を、自分の言葉で明文化していく作業をスタートすることができました。

2018年はこれを形にして還元していきます(^^)

 

 

2018味噌仕込み。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2018味噌仕込み。

ほぼ毎日、料理に味噌を使う我が家。家で仕込むのが一番!とは頭ではわかっていながら、ここ10年以上、つくることができていませんでした。

久しぶりに家族総出でガッツリ味噌づくり。大豆はお隣の宗像で農業をなさっているお友達から手配してもらい、麹はこれまたお隣の宗像にあるマルヨシ醤油さんから麦麹を調達。ほぼ地産地消が実現できて、大満足(^^)

もともと九州は麦味噌文化です。わたしは生まれが関東で、子どものころは米麹の味噌に慣れていたので、九州に引越してすぐは、若い麦味噌独特の麹臭さと甘さが苦手でした。ところが同じ麦味噌でも、1年物~2年物と熟成が進んだものだと、それが気にならず、とってもおいしいことが判明。当時、味噌をつくっていた祖母の家に行っては、新しいのを持たせてくれようとする祖母に、あえて「古い味噌」を希望していただいていたのを思い出します。

今ではすっかり九州人。麦味噌、大好きです。今回は、大豆5キロに麦麹6キロで、出来上がりは10リットルの樽に3つ。3カ月置いたら食べれるよと言われる方もありますが、夏を越すのを待って開けようと考えています。

楽しみです(^^)

国際物流個別相談会@福岡アジアビジネスセンター

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

国際物流個別相談会@福岡アジアビジネスセンター

福岡県の出先機関「福岡アジアビジネスセンター」に、またまたお世話になって参りました。

今回は国際物流。アートの物流は一般的な輸出入とは少々異なるため、セミナー形式の講座だと当てはまらないことが多々あると想定できて、足が向きませんでした。結果として「実際にやりながら学ぶ」ということになっていたのは、これまでにも記事にした通りなのですが…

今回の個別相談会では、これまでの経験で得た「うちの場合の方法」を、あらためて専門家目線で確認・アドバイスしてもらい、今後より安心して手続きができるよう、自分のためにきちんと手順化(マニュアル化)しておこうという意図をもって臨みました。

アドバイザーの松浦遼さんが、スムーズな輸出入のための書類の揃え方と、それぞれの根拠となる法律条文の確認など、今まで「これで大丈夫よね!?」と思っていた部分をがっつり説明してくださり、とてもクリアになりました。とくに根拠となる関税関連の法律条文を確認できたことが良かったです。

それにしても、福岡アジアビジネスセンターさんには、各種セミナー、個別相談会、アドバイザー個別コンサルティングと有意義な機会をたくさんいただいています。福岡県内で事業をする方に向けて「福岡アジアビジネスセンター活用術」のレクチャーができるかも(笑)と思うくらい。うちのような事業規模の小さい事業者に対しても、しっかりと向き合って対応してくださるのが、なによりありがたいです。

いつもありがとうございます<(_ _)>