銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典個展-肥前磁器の美(1)

いよいよ来週7月14日(土)初日を迎えます。今日から少しづつ、会場にお持ちするものをご紹介してまいります。

染錦鮑型向付(魯山人写し) 藤吉憲典

魯山人写し 藤吉憲典

魯山人写し 藤吉憲典

写しとは言いながら、魯山人のつくったものを手元に置いて作ったわけではありませんので、正確には「写し」とは呼ばないのかもしれません。

これを創るときに藤吉憲典が手元に置いていたのは、ほんものの鮑貝。工房のある津屋崎は、砂浜まで歩いて行けるので、このような素材が手に入ります。素晴らしい環境。「模様から模様をつくらず」と言ったのは、近代陶芸の巨匠のひとり富本憲吉ですが、藤吉憲典もまた佐賀時代からずっと、そのスタンスを大切にしています。

つくりも絵付も、丁寧でありながらおおらかさを併せ持ちます。料理人さんの心に響く器になっていると思います。ぜひ銀座で手に取ってご確認くださいませ。

 

銀座黒田陶苑さんと北大路魯山人との繋がりについては、銀座黒田陶苑さんのサイトにある社史でもご紹介されていました。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑 2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223

KENSUKE FUJIYOSHI solo exhibition, The Beauty of “Hizen Poecelain”

KENSUKE FUJIYOSHI solo exhibition at GINZA KURODA TOEN

ceramicartist kensuke_fujiyoshiJuly 14th – 19th, 2018

The Beauty of “Hizen Poecelain”, inheriting the porcelain craftsmanship known as “Old Imari”

柿右衛門調 藤吉憲典 藤吉憲典 染付波兎文7寸皿

藤吉憲典 染付鹿紅葉文7寸皿 藤吉憲典 魯山人写し

藤吉憲典 染付葡萄文菊型皿 藤吉憲典 染付祥瑞六角のぞき


I have no master teacher. The inherited “Hizen-toji” porcelain works which had been produced in the Edo period (1600’s-1800’s) are my teachers.

Unlike many other porcelain artist, one of my unique point is that I do all product processes myself. Porcelain products usually need several professional craftsman for each process. Fabricating with potter’s wheel, underglaze painting , overglaze painting and so on. As a result of doing all these processes myself, all my artwork has harmonious beauty.

I hope you enjoy my artwork in your everyday life.

Kensuke Fujiyoshi


KENSUKE FUJIYOSHI solo exhibition, The Beauty of “Hizen Poecelain”

July 14th – 19th, 2018

Ginza Kuroda Touen

7-8-6 Ginza, Chuo, Tokyo (Map)
Tel. +81-3-3571-3223
Open from 11am-7pm. Closed on Mondays.

 

 

 

ダンナ、上海初上陸。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ダンナ、上海初上陸。

ほぼ10年来のおつきあいである料理人・佐々さんが、上海で和食のお店をオープンなさったので、お祝い訪問。店名の文字は、藤吉憲典が書きました。

初めてお会いした時はまだ10代でいらして、大阪で料理修業中。大阪での藤吉憲典の個展のたびに足を運んでくださっていたのでした。津屋崎にある花祭窯にもなんどもいらっしゃっています。独立するときのためにと、修業期間からこつこつと確かな道具を見極めて揃えて行くご様子は、勉強熱心という言葉では足りないほど。すごいなぁと、いつも感嘆していました。

佐々さんとお会いすると、こちらも中途半端はできないと、いつも以上に背筋が伸びるのです。そんな佐々さんの新店オープン。器をどんなふうに使ってくださっているのかも含めて、とても楽しみにしていた訪問でした。

今回はわたしは一緒に行けなかったので、ダンナにカメラを託し、帰国したところをすかさずチェック!が、見れども見れども出てくる写真は上海博物館蔵のお宝ばかり。佐々さんのお店の写真が1枚もありません。。。がっかりしましたが、考えてみれば食事の席でカメラを出さないのはいつものこと。これは「見たければ足を運べ!」ということですね。

というわけで、

南京路佐々さんのインスタはこちらです。
https://www.instagram.com/njlsassa0514/

 

初訪問、島田美術館。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

初訪問、島田美術館。

藤吉憲典の蕎麦猪口小皿豆皿展開催中の熊本SUNNY訪問に合わせて、「島田美術館」におじゃましてまいりました。

島田美術館は、古美術研究者であった島田真富翁の遺志により、故翁の旧宅跡地に建てられた美術館です。熊本の観光ルートからちょっぴり離れた住宅地にありますが、実際訪問してみると、熊本城の後方から歩いて20分弱と、お散歩に程好い距離。

写真はお屋敷の門構え。建物、庭の格好良さもGOODです。お目当ては開催中の展覧会

眺めて愛でるスモールワールド「掌中の江戸」展。

「小さきものは、みなうつくし」の世界とでもいいましょうか。可愛らしい道具がたくさん並んでいました。なかでもわたしが気に入ったのは「飯事(ままごと)道具」。磁器に染付の絵付が施された小さな飯事道具。お姫様の玩具だったのでしょうか、なんとも愛らしく贅沢を感じました。

熊本島田美術館

上の写真は、入場チケット。島田美術館は、宮本武蔵関連のコレクションで知られており、常設展示では宮本武蔵と細川ガラシャの関連資料を見ることができます。

 

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展2018 行ってきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展2018 行ってきました。

梅雨の晴れ間の青空のもと、熊本SUNNYで開催中の蕎麦猪口小皿豆皿展に、ご挨拶がてら行って参りました!

わたしが訪問したのは、二日目のランチ時間のオープンから。前日の晩=初日にいくつも購入なさったお客さまがあったということで、早くも棚の空きが目につき、ありがたく思いました。

もともと周年祭としてはじまったこの企画、今年は5周年=5回目とあり、毎年楽しみに少しづつ集めてくださる常連さんがいらっしゃるのが、とても嬉しいのです。

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY

ビストロ&カフェのSUNNYさん。お食事も飲み物ももちろんおいしいです♪この日はパスタランチをいただき、そのあとにデザートもいただきました。夜だったらオーナーの藤川さんが作ってくださるカクテルをいただきたいところでしたが。

濃厚なクリームブリュレと、

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY クリームブリュレ

イチジクが効いているフルーツタルト。

藤吉憲典蕎麦猪口小皿豆皿展 熊本SUNNY フルーツタルト

おいしいものと美しいもの、ぜひお楽しみくださいませ。


Bistro&Bar SUNNY

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展

2016/6/23(土)-7/1(日)
※月曜定休
火・木・金・土:18時-26時
水・日:13時-16時、18時-26時

Bistro&Bar SUNNY
熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL&FAX096-355-4188

花祭窯、22年目に入りました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯、22年目に入りました。

うっかりしていましたが、6月9日は創業記念日でした。おかげさまで22年目に入りました。

日頃からさまざまなかたちで私たちをサポートをしてくださっているすべての方々に、心より感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございます。

柿右衛門様式(藤吉憲典)

藤吉憲典 サイ

染付牡丹唐草文酒器 藤吉憲典

「最も手にとりやすい芸術品」である「やきもの」は、造形的な美と、絵画的な美を兼ね備えながら、「庶民的な贅沢」を実現してくれるモノ。

これからも、日常生活に “わくわく”(高揚感) や ”ほっ”(安息) の時間・空間をもたらす贅沢を目指します。

 

良いか悪いかはわからなくても、好きか好きじゃないかはわかる。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

良いか悪いかはわからなくても、好きか好きじゃないかはわかる。

最近、仕事のおともに、You tubeでクラシックやオペラの歌曲を自動再生で流しっぱなしにすることがあります。別の画面で仕事をしているので、音だけ聴いている感じなのですが、ときどき「あれ?」と思うことがあります。そんな時はYou tubeの画面に切り替えて、即座に曲名や指揮者・演奏者を確認。つくづく便利ですね。

クラシックもオペラも聴くのは好きですが、ただ好きというだけで、まったく知識はありません。音を流していて「あれ?」と思うのは、「これ、いいなぁ!」と思うときと「これはちょっと飛ばしたいな」と思うとき。自動再生なので、同じ楽曲が演者違いで繰り返し流れてきたりするのですが、耳がすんなり聞き流すものとそうでないものがあるんですね。

クラシック好きの方が「指揮者や演奏者によってまったく違う」とおっしゃって同じ楽曲のCDを何枚も持っている理由が、なんとなくわかってきました。あくまでも、なんとなく、ですが。

わたしが「あれ?」と思うのは、結局「聴いていていい感じだから、どんな曲なのか、誰が演奏しているのか知りたい」と思うときと、「聴いていて落ち着かないから、これはもう聴かなくていい」というとき。これをくりかえしているうちに、自分の好みの傾向が見えてきました。

よく知らないし、わからない。けれど自分好みかどうか(聴いていたいかどうか)はわかる。これがわたしの音楽鑑賞ですが、それでじゅうぶんだと思います。ちなみに「聴いていて堅苦しいから要らない」と思ったら「カラヤン指揮」ということが多々、ということも(笑)

実のところ、美術やアートについても、基本的にはまったく同様だと思っています。もっともっと、自分本位で鑑賞して良いんだという認識が広まったらいいな、と思いつつ。

 

ー肥前磁器の美ー銀座黒田陶苑。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

―肥前磁器の美-銀座黒田陶苑。

七月は銀座黒田陶苑さんで2回目の、藤吉憲典展。昨日到着した案内状を開いて、とっても嬉しくなりました。

そこにあったのは「-肥前磁器の美―」の文字。

銀座黒田陶苑 藤吉憲典展

藤吉憲典のつくる器を形容する言葉として、これほどシンプルでありながら本質をついたタイトルは無いような気がします。

個展初日まで、あとひと月。どうぞご期待くださいね。


ー肥前磁器の美ー
藤吉憲典 個展
2018年7月14日(土)-7月19日(木)
※16日(月)は定休日。
11時-19時

銀座 黒田陶苑2階展示室
東京都中央区銀座7丁目8番6号
TEL03-3571-3223


 

藤吉憲典蕎麦猪口と小皿豆皿展 in 熊本SUNNY。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典蕎麦猪口と小皿豆皿展 in 熊本SUNNY。

届きました(^^)
案内状ご希望いただいている皆さまには、今日~明日発送いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちくださいませ。

熊本市にあるBistro&Bar SUNNYの周年祭として1周年記念から開催の機会をいただいている藤吉憲典の蕎麦猪口展。今年は5周年=5回目の蕎麦猪口展です。

オーナーの藤川さんとは、藤川さんがお店を独立オープンなさる前、前職からのお付き合いです。人付き合いがよく正直なお人柄に、ダンナもわたしも惚れ込んでいます。3周年の時には熊本地震のすぐあとで、悩みながらも「お客さまが楽しみに出かけられる場所のひとつになれたら」と開催を決定なさいました。

そんなこんなで、SUNNYで蕎麦猪口展を開催できることは、私たちにとって、とても嬉しいことです。昨年から、蕎麦猪口に加えて小皿豆皿も一緒にご紹介するようになりました。今年はさらに、蕎麦猪口の文様をテーマに絞り込んでみていただこうという試み。「幾何学文様」ぜひ見に来てくださいね。


Bistro&Bar SUNNY

藤吉憲典 蕎麦猪口小皿豆皿展

2016/6/23(土)-7/1(日)
※月曜定休
火・木・金・土:18時-26時
水・日:13時-16時、18時-26時

Bistro&Bar SUNNY
熊本市中央区水道町4-39-2F
TEL&FAX096-355-4188

 

2018梅仕事スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

2018梅仕事スタート。

今年もこのシーズンがやってまいりました。「今年の梅は豊作のところが多いみたいよ」という声をあちらこちらから聞いていました。雨の上がった日曜日、ウキウキと佐賀に梅採りに行って参りました。

確かに!我が家の梅の木のなかで、もっとも大きい梅の成る木が、いまだかつて見たことのないような豊作ぶり。毎年たくさん実をつけてくれる小梅も、いつもより少し大きめに育っていて、小梅というよりは中梅!?という感じです。

一番日の当たるところにある木は、すでに熟して落ちはじめ、お隣のおばちゃんに「来るのが一週間遅かよ~(遅いよ~)!」と笑われてしまいました。とはいえ、我が家の梅は他所に比べてゆっくりなので、今週来週で収穫完了できたらいいな、と。

青々と輝く梅の実を収穫していく作業は、なんとも爽快でとても楽しいのです。そのあとの梅仕事は楽しいながらもたいへんなところもあるのですが、梅採り作業はひたすら楽しい。もちろん体力は使いますが。きっと梅の木がいい氣を放っているからなのだろうなと思います。

梅仕事第一弾は、ノンアルコールの梅シロップ。夏の間、わたしと息子のおいしい水分補給源となります。このあとは、梅干しに梅味噌に醤油梅…花祭の自然に感謝です。