本質の思考法。九州EC勉強会

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

週末は九州ECの勉強会でした。九州ECは、EC事業者が集い、EC事業の運営に役立つ最新の情報交換、提供を行うことを目的に2005年に発足した、完全ボランティアによる勉強会組織です。12年経った2017年、イーコマースに限らず、参加者がお互いに学べる場として体制を新たにしました。

超一流だけが知っている本質の思考法。

今回の講師はマーケッター、シンクロニストの中山マコトさん。独自のマーケティング手法「キキダスマーケティング」を提唱する中山マコトさんによる『完全コピーライティングメソッド:理論編』でした。

約4時間、途中休憩なしで突っ走ったセミナー。まぁ、面白くって笑いっぱなしでした。以下、備忘。


  • 「踏み絵」思考。
  • 「切り売り」しない。
  • 「あなたに決めた」を獲得するには。
  • 大切なのは「客観的決め手」
  • 客観←相対←外部情報
  • 客観とは「おさまからて」どうか。
  • 「提供できる能力」で絞り込む。
  • 正しいオファー。
  • 「事実」と「意見」。
  • 敵をつくれば味方ができる。
  • 聞こえるように言わないと聞こえない。
  • タイミングの見極め。
  • 順番を間違えるな。
  • 語源に戻れ。

中山マコト氏 『超一流だけが知っている「本質」の思考法』 九州EC勉強会より


今回もいい勉強会でした。ありがとうございました。

九州EC勉強会、次回は2月予定です。

 

鹿児島・壺中楽さんでの藤吉憲典 磁器展、本日初日です。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

鹿児島・壺中楽さんでの藤吉憲典 磁器展、本日初日です。

写真は今回の個展に向けてできた新作のひとつ、染付幾何学文フリーカップ

フリーカップはこれまで赤絵のものが藤吉憲典オリジナルの定番になっています。今回、使いやすい同様の形で染付ができました。文様は古伊万里の古典文様にも多用されている、四角の組み合わせの市松文様や、三角の組み合わせの鱗(ウロコ)文様などの幾何学文様。

ヨーロッパのカフェオレボウルの形をお手本に、両手で包み込むカタチとサイズを意識して作った藤吉憲典のフリーカップ。我が家でも普段の食卓でフル活用の器のひとつです。

冬の鹿児島、温泉を楽しむ旅行がてら、ぜひお立ち寄りくださいませ(^^)


藤吉憲典 磁器展
2017年12月14日(木)~12月28日(木)
会期中無休
11時-19時

壺中楽(こちゅうらく)
鹿児島市吉野町2433-17
TEL099-243-2555

花農家さんのお仕事。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花農家さんのお仕事。

週末に近所で小さな地域イベントがあって、花農家さんが出店をしていました。花祭窯のある福津市は、品質の高い花を生産する花農家さんが多く、業界内では有名なのだそうです。普段の生活の中ではなかなか目にしないような立派な花を間近に見ることができて嬉しくなりました。

そういえば福津市では「福津の花学校」として、福津産の花のPRを定期的に行っており、花祭窯でも花器を提供して活けるお手伝いをしたことがありました。

さて、野花など近所に咲いている花を生けることが多い花祭窯の一輪挿し。いただいてきたダリアを挿してみたところ、凄い存在感!すっかり贅沢な雰囲気になりました。

花農家さんのプロの仕事ぶりを感じた一輪でした。

 

鹿児島個展、出荷完了。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

鹿児島個展、出荷完了。

作品がギャラリーさんに無事到着するまでは、毎回緊張します。出来上がった器のリストを作成して、梱包して、発送して。

写真は梱包作業途中の風景。これからさらに段ボールの壁面につけるクッションをつくったりします。やきものは割れものなので、「割れないように」が一番気を遣うところです。

創業から最初のころは、破損が発生するたびに、運送業者さんにお願いして、理由の解明とどのようにすればそれを防ぐことができるかを、実際に破損が起こった箱を見ながら一緒に考えてアドバイスしていただいていました。

破損が金銭的に保証されればよいというものでもありません。個展会場に、作った器がきちんと届いて、ギャラリーさんから連絡があるまではドキドキです。

お客さまに見ていただいて、お買い上げいただいて、使っていただいてこその器なのです(^^)


藤吉憲典 磁器展
2017年12月14日(木)~12月28日(木)
会期中無休
11時-19時

壺中楽(こちゅうらく)
鹿児島市吉野町2433-17
TEL099-243-2555

鹿児島の壺中楽さんで藤吉憲典 磁器展。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

鹿児島の壺中楽さんで藤吉憲典 磁器展。

2017年藤吉憲典個展のトリを飾るのは、鹿児島・壺中楽(こちゅうらく)さんでの、「藤吉憲典 磁器展」。


藤吉憲典 磁器展
2017年12月14日(木)~12月28日(木)
会期中無休
11時-19時

壺中楽(こちゅうらく)
鹿児島市吉野町2433-17
TEL099-243-2555


壺中楽さんでの個展は、5回目になります。毎回12月頃の開催で、今回は中旬から下旬という、まさに年の瀬。初春に向かってハレの器ももちろん持っていきますが、壺中楽オーナーの牧さんが常におっしゃっている「普段に使いやすいもの」を意識してお持ちする予定です。

干支の戌もお持ちいたします!

鹿児島市内でありながら竹林を潜り抜けた先に現れる窓の大きなギャラリーは、ちょっとした異次元空間です。

ぜひお越しくださいませ。

 

新しいお箸の幸せ。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

新しいお箸の幸せ。

このところずっと家族で使うお箸が定着せず、「ちゃんとしたお箸買わなきゃ」というのが頭のなかにあったのですが、お正月を前にようやく解決しました。

先日、ダンナ・藤吉憲典が東京出張。西麻布の桃居さんに伺ったところ、開催中だった「樋渡賢 阪本修 2人展」お二人の作品がとても素晴らしかったそうで、今回は阪本修さんのお箸をいただいてきました。

仕事上、良いものを扱うギャラリーさんに足を運ぶ機会があるのは、幸せなことだなぁ、とつくづく思います。お取引先のギャラリーさんに足を運ぶことで、それまで知らなかったいろんな分野の作家さんの作品や、作家さんご本人にお会いする機会があります。今回のお箸のような偶然の「出会いもの」があります。

器をはじめとした作家ものについては、一般的にも「出会ったときがタイミング」と言われることがよくあります。たしかに「欲しい、必要」と思ってお店やギャラリーに探しに行ってもなかなか自分の気持ちに合うものを見つけることができないのに、偶然そこで個展をしていた作家さんの作品を気に入って買うということが、わたしの場合もよくあり。

毎日の食卓でお気に入りの道具を使うのは、単純に嬉しいことで。次は少し大きめの汁椀を手に入れたいなぁ、と思いつつ。

そういえば写真のトレーも、10年以上前にお取引先のギャラリーさんに伺った際、偶然出会った木作家さんの作品です(^^)

 

2018干支の戌(いぬ)制作中。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

藤吉憲典、2018干支の戌(いぬ)制作中。

恒例の干支の箸置きというか置きもの。来年は戌(いぬ)年です。毎年ギャラリーさんから「もうできてますか?」と問い合わせが入るのが、10月頃。既に11月も半分以上が過ぎましたね。毎度お待たせして申し訳ございません‥。

写真は制作途中の状態。現在、第一弾の形は出来上がっていて、あとはこれに上絵をつけて赤絵窯を焚いたら出来上がり。そう、やっと、もうすぐ出来上がります。

今回も、力の入った可愛い犬が出来上がりそうです。どうぞお楽しみに(^^)

 

十一月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

十一月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。美しい秋色が届きました。

このわさんの大将がやさしいので、毎回勝手にお干菓子に命名してしまっています。今回は、ぱっと見て紅と黄で紅葉をイメージし「紅葉」と名付けそうになるのをぐっとこらえ、もうひとつ挿し色に入っていた白にスポットを当てて「初霜」に決定。

琥珀糖や氷菓糖と呼ばれるものと同様の伝統技法でつくられたと思われる、透明感のあるお干菓子なのでそれもまたピッタリなのではないかしら、などと言い訳しつつ。お干菓子に勝手に名前を付けるという贅沢まで愉しんでいます。

今回は久しぶりに、藤吉憲典のつくった赤玉のお茶碗で。

藤吉憲典 赤玉文茶碗

これからの季節は、磁器だと赤絵が嬉しくなってきます。温かいお抹茶がますますおいしいシーズン到来です。

 

 

お気に入りを使う贅沢。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

お気に入りを使う贅沢。

「お気に入りだけに囲まれて暮らす」というほどの贅沢を実現するのはなかなか難しいのかもしれませんが、「お気に入りを普段から気軽に使うというのも、かなり贅沢だぞ」と、自分のためにお茶を準備していて、ふと思ったのでした。

北九州小倉に本店のある大好きな和菓子屋さん湖月堂の栗まんじゅうをお友だちが持ってきてくれたので、お抹茶を入れようと思い立ち。無意識に選んだ茶碗は、龍の背窯・山本安朗さんの小さめの茶碗。ぽってりとした形と明るさをたたえた色がお気に入りです。菓子皿には、ダンナ・藤吉憲典の染付の「鹿紅葉」。季節的にちょうどよい文様が目につき、迷わずチョイス。

安朗さんの茶碗は、もう20年近く前に手に入れたもの。安朗さんは、酒器がまた素晴らしく、我が家にもダンナの晩酌用がいくつかあるのですが、わたしは普段お酒を呑まないので、お抹茶にも良さそうなサイズの碗を買ったのでした。

八女のお抹茶、湖月堂の栗まんじゅう、安朗さんの茶碗、ダンナの染付鹿紅葉。

自分のためにお茶を入れた、ちょっとした時間。準備してお茶を飲み終わるまで、わずか15~20分ほどでしょうか。この組み合わせが目の前にあるだけで「贅沢~!」とごきげんな時間でした。

そういえば、先日ブログに書いたお抹茶の組み合わせも、お気に入りだらけ。長崎県波佐見で土ものをしている、はしんたん窯の橋本さんの大ぶりの茶碗に、柴垣六蔵さんの黄瀬戸の豆皿

もっと気軽にお抹茶。

手近なところにある贅沢、だいじですね(^^)

 

ちょっとしたことで、お茶。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ちょっとしたことで、お茶。

お抹茶は美味しいし、ホッとするし、体にも良いらしい。
もっともっと、気軽に愉しんだらいいと常々思っています。

お客さまを招いてのお茶会では、茶礼を守り示すひとつの方法として、お点前のお作法をしっかり身に着けることも肝要で、そのためにも繰り返しのお稽古が大切だと痛感しています。ただその一方で、自分や家族のためにもっと気軽にお茶を点てて喫するのも、茶道の精神に背いてはいないと思います。

というわけで、隙あらばというか、和洋問わずちょっとおいしいお菓子があれば、すぐに薄茶を点てちゃいます。その気楽さのもとにあるのは、八女の星野製茶園さんのお抹茶。お抹茶が常備されていれば、お茶を点てるハードルも自然と下がります。

うちの場合、お客さま用には缶入りの少し上等のお抹茶をご用意していますが、我が家用には業務用(お稽古用)のアルミ袋入りを冷凍庫に常備しています。茶葉のランクの違いはありますが、いずれも100%純粋八女茶の安心品質。美味しいです(^^)

お抹茶欲しいなと思ったら、冷凍庫から出して必要分だけふるって、台所でサッと点てます。お抹茶は開封して時間が経つとどうしても風味が落ちていくので、そこだけ気を付けて。気軽にお抹茶を点てることが、風味を損なう前にお茶を飲み切る秘訣かもしれませんね(笑)