花祭窯・藤吉憲典の紹介ハガキ。

こんにちは、花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯・藤吉憲典の新しい紹介ハガキが出来上がりました。

津屋崎に工房を移転して以来、窯の案内と作家の紹介を兼ねた「紙もの」を、「作家陶歴」とは別につくるようにしているのですが、その最新作が昨日届きました。

ハガキサイズでつくったり、三つ折りの長形や正方形でつくったり、紙の厚さを変えてみたり、毎回試行錯誤です。限られたスペースに載せる情報の内容、現在の藤吉の取り組みが伝わる写真の選び方。文字情報も写真も、あれもこれもとつい欲張ると、紙面がどんどん大きくなってしまう(あるいは文字が小さくなってしまう…)のですが、今回は久しぶりにハガキサイズに戻してみました。

津屋崎移転六年目、その時々で「何をどう伝えたいか」が変わることを、身をもって経験してきたため、中身を変えたいと思ったときにすぐに変更できるよう、小ロットでの制作です。最近は印刷会社さんでの少ロット対応がとても増えてきたので、とてもありがたいです。

主に個人のお客さまからのご注文品をお届けする際や、花祭窯でお買い物をしてくださったときに、商品と一緒に同封しています。

花祭窯藤吉憲典

花祭窯藤吉憲典

リマインダ、こんなふうに使ってます。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

リマインダ、こんなふうに使ってます。

もう十数年前だったと思います。「メールのリマインダ機能は、うっかり防止にいいよ~!」と勉強会仲間に教えてもらい、その時々で試してきました。

リマインダ機能とは


リマインダーとは、「思い出させる人(物)」といった意味の英語であるが、IT用語としては、うっかり予定を忘れないように自動で通知する機能やサービスのことである。リマインダーにあらかじめ予定を入力しておくと、予定日になる前に、電子メールやアラートなどよってユーザーに通知される、これによって予定の存在を思い出し、うっかり忘れることを防ぐことができる。

(weblio辞書 IT用語辞典バイナリ より)


スマホを持ち歩く人が増えた現在では、カレンダー機能に付随したものなど、アプリで活用しまくっている人も多いと思います。

わたしの場合、一日の仕事始めにまずメールをチェックするので、メールソフトのリマインダ機能を使っていてます。メールソフトを立ち上げたら、リマインダが通知(というか、表示)されるようになっているのです。

「いつ通知するか」の設定がいろいろ選べるので、現在わたしは「曜日」で決まって届くものと、「日」で決まって届くものとを設定しています。

通知する内容は、いずれも「その日のスケジュール」などではなく、「緊急のこととかではないけれど、定期的に自分に思い出させたいこと」を1文から3文程度。

例えば、今届いている内容の一部はこんな感じ。

  • 月曜日「2017テーマ:本来無一物」
  • 火曜日「直観力アップ:創造的解決を導くのに、じっと座っている必要はない。」
  • 水曜日「コミュニケーション:余 裕」
  • 木曜日「長期ビジョン:継承・伝承=伝統工芸文化・技術継承事業」
  • 金曜日「身体テーマ:上に伸びてリラックスしている、しなやかで優しい首。」
  • 土曜日「脳・心テーマ:仕事上のリミッター解除(^O^)」

日曜日は「ノーパソコンデー」にしているので、設定していません。その他にも、月に一度「最近泳いでる?」という通知が現れたり。自分が設定しているのだけれど、「ああ、そういえば」となることしきりです。

年に一度お正月に内容を見直すほか、その時々で「これはもう要らないな」とか「これを入れておこう」と思ったときに随時入れ替えています。

ちょっとしたことですが、けっこうこのリマインダに助けられていることも多いのです(^^)

 

読書:『江戸百夢』(近世図像学の楽しみ)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書:『江戸百夢』田中優子著

サブタイトルが「近世図像学の楽しみ」

この八月に講演を聴くことができ、とても面白かった法政大学総長・田中優子先生。

講演会「グローバリゼーションと江戸時代」聴いてきました。

『江戸百夢』は2000年発刊。「江戸」といいながら、むしろ地理的には江戸のみにとらわれているわけではない内容だなぁ、と感じながら「あとがき」を読んで納得。もとは「朝日ジャーナル」に連載されたもので、その時のタイトルは「EARLY MODERN の図像学」だったのだそうです。

「図像学」とあるだけあって、豊富な絵図がとても楽しく、そこに添えられた解説というかエッセーというか、田中優子氏の文章がまたユーモアたっぷりで秀逸です。上の写真にある目次を眺めるだけでも、その片鱗を感じていただけると思います。

アーリー・モダンの視座が混ざっている結果として、「江戸」の時代的・地理的な特質やイメージが余計にくっきりと浮かび上がっているのを感じます。うまいなぁ、と思わず感嘆。


ちくま文庫から文庫版も出ていますが、絵図の面白さをより実感するには、単行本版がおすすめです。

 

Ceramic Artist 藤吉憲典、初イタリア。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

Ceramic Artist 藤吉憲典、初イタリア。

ダンナ・Ceramic Artist 藤吉憲典、初めてミラノとフィレンツェに行ってきました。海外向けには、陶芸家というよりはCeramic Artist。実のところ肩書はどうでもよいのですが、「何をやっている人か」のわかりやすさという意味で、付けています。イタリア訪問の目的はミラノでのギャラリー視察と、フィレンツェ・コンテンポラリーアート・ビエンナーレ2017の視察。

帰国後開口一番「フィレンツェに行かずして芸術を語っちゃいかんな」というのはおそらく正直な(あるいは象徴的な)感想で‥これまでにさんざん語っていますが(笑)、この歳にしてやっと、まずは行って来れたというのが、本人にとって想像以上に大きな収穫だったことがわかりました。

ギャラリーも、アートビエンナーレももちろん見てきたのですが、作り手として一番刺激になったのは、フィレンツェの街そのものだったようです。路地ひとつ、石畳一枚、街灯1本とっても美意識の感じられる空間。「わたしたちイタリア人は、生活の基盤に芸術を欲しているのです」とおっしゃったイタリア人女性の言葉を、現地でつくづくと体感してきたようでした。

「自分が目指してやってきたこと、やろうとしている方向性が間違ってないことを確認できた」という藤吉憲典。現在の制作に対する姿勢をさらにもっと突き詰めていった先に、自分の目指す答え、すなわち「歴史に残るものをつくるには」の答えがあることを確信したようです。

イタリアで作品を発表することは、本人にとってダヴィンチやミケランジェロをはじめとした偉人達と同じ土俵で勝負をかけることと同義。いよいよ楽しみになってきました。

そんなミラノ・フィレンツェで見てきた景色の一部は、陶芸作家・藤吉憲典の公式フェイスブックページからご覧いただくことができます(^^)

 

花祭窯の縁側-水引草。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

花祭窯の縁側-水引草。

今、庭には紅白の水引草が咲いています。主張しない可愛らしさで、ホッとします。わたしの勝手なイメージなのですが、この水引草とトクサがあると、一気に「和の庭」な空気感が増すような気がします。

花が咲いて、気がついてみれば、水引草、増えています。種が飛んだのでしょうか、株が増えたのでしょうか。あるいはその両方!?きっと強い草花なのでしょうね。そういえば、花も比較的長く咲いています。

派手さはないけれど、さりげなく可愛くて、強くてしなやか。素敵な在り方ですね。

 

津屋崎の秋ーおくんちと音楽散歩。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

津屋崎の秋-おくんちと音楽散歩。

先週末、秋晴れのなか津屋崎の秋の二大イベントが無事行われました。

ひとつは波折神社の秋祭り。14時に神社を出発した行列が、太鼓の音とともにあちらこちらを練り歩きました。太鼓の音が聞こえると、家々から人が出てきたり、窓が開いたり。通りがかるお神輿にお賽銭を入れて手を合わせます。

行列が神社に戻ってきたのは、夕方17時頃でしたでしょうか。そのころには境内につくられた土俵で「奉納子ども相撲」もはじまりました。いっとき参加者が減って無くなっていた「子ども相撲」が復活し、いつもは静かな神社がたくさんの人でにぎわいました。

その翌日は、もうひとつのイベント「音楽散歩」。こちらは今年で八年目を迎えました。ボランティアに支えられた運営で、毎年試行錯誤のようですが、お天気にも恵まれ今年もたくさんの人でにぎわっていました。

ここ花祭窯にいても、「空の下ステージ」と名付けられた通りでの演奏や歌声が聞こえてきます。今年はサンバのリズムがにぎやかでした。贅沢な週末でした。

 

 

 

カブトガニ小皿のこと。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

カブトガニ小皿のこと。

先日の職場体験で、中学生男子二人が一番反応していたのが、カブトガニ小皿。陳列棚を磨いた後に、「器、美しく並べて展示してね」というこちらの要望に対して、色とりどりのカブトガニ小皿を、色分けしてきれいに並べてくれました。

カブトガニ小皿 藤吉憲典

6年前に津屋崎に越してきてから、干潟の保護活動をしている方のお話を聴く機会に恵まれ、「カブトガニの存在を知ってもらうことも大切な保護活動のひとつ」ということで、自分たちにできる取り組みとしてこのカブトガニ小皿が生まれました。

津屋崎の海は、カブトガニが生きていくために必要な「干潟」「藻場」「砂浜」が揃った豊かな海。カブトガニは干潟に棲む動植物の象徴種であり、その減少は干潟の汚染の深刻化を図る尺度のひとつとも言われています。

カブトガニを通じて、干潟環境を守ることは、人間をも含めそこに暮らすあらゆる生命を守ることにつながっている、という専門家の方のお話に、共感したのでした。

百年先も、子どもがこの海で「生きた化石」の姿を見ることができますように。

 

十月のお干菓子。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

十月のお干菓子。

和菓子このわさんによる季節のお干菓子。秋らしい、愛らしい栗の姿をしたお干菓子が到着しました。使っているのは無農薬玄米粉だそうです。素朴で香ばしい味わい。滋味深いというのはこういうことかしら、と思いながらいただいています。

美味しい八女茶をいただいたので、本日は煎茶で。気持ちの良い秋晴れの庭には、水引が紅白に花をつけています。季節の花を眺めながらのお茶、とても贅沢な時間です。

 

そういえば、このお干菓子シリーズがスタートした六月の分を載せていなかったことに今頃気づき(汗)。六月は「紫陽花」でした。

青磁桃型小皿 藤吉憲典

 

 

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

ギャラリー栂さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」。

10月は新蕎麦の出始める時期。本日10月3日から10月15日まで、岡山のギャラリー栂(とが)さんで「新蕎麦と美味しいうつわ展」です。

藤吉憲典の蕎麦猪口と小皿、お酒の器も60点ほど参加しています。

美味しいお蕎麦とうつわをいっぺんに味わうことのできる嬉しい機会です。秋の一日、足を延ばしてみませんか。


新蕎麦と美味しいうつわ展

ギャラリー栂

岡山県和気郡和気町清水288-1 TEL0869-92-9817

2017年10月3日(火)~15日(日)
10時~17時

※10月9日(月)は、「そば粉でデザート作りましょ♪」イベントのため、蕎麦栂はおお休みです。イベント(参加費1000円、定員10名、エプロン持参、要予約)に参加ご希望の方は、お電話でご予約下さいませ。
ご予約は、ギャラリー栂 0869-92-9817 まで。


ギャラリー栂さんでは、来年2018年春に、藤吉憲典の個展も予定しています。どうぞお楽しみに!

 

 

読書:『リーチ先生』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

『リーチ先生』原田マハ(集英社)

上の写真は、本の内容とはまったく関係がありませんが(笑)。

原田マハさんの本を読むようになって、このタイトルの本が出てから、気になりつつ、敬遠したい気持ちもありつつ、であったのですが、ついに手に取りました。464ページ。分厚い本でしたが一気に読みました。

なぜ敬遠したい気持ちがあったのかというと、「リーチ先生」つまりバーナード・リーチということは陶芸の話ということであり、陶芸業界の話になると、どうしても批判的な視点が働いてしまうような気がしていたからなのでした。

が、読んでよかったです。なによりお話としてとても面白かったこと。そしてわたしにとっては、「史実を基にしたフィクション」ということを理解したうえで、民芸運動がおこった時代背景や空気感を知る、格好の陶芸近代史料となりました。

この小説のなかに出てきた、わたしにとっての「!」はみっつ。


●好いものは、好いのです。理屈はいりません。(『リーチ先生』原田マハ より)

リーチ先生のセリフとして書かれていたこの言葉は、わたしにとって、花祭窯がはじまってからずっと心のうちにあるものでした。はなから言葉による説明が必要なものは、「好いもの」とは言いにくい。「良い」ではなく「好い」という漢字を使っているのも納得です。価値判断の根っこにあるのは、結局は好き嫌い。それが自然だと思うのです。

有名な人が無名であることの素晴らしさを説く、というのは、なんだか奇妙な気がするのだが。(『リーチ先生』原田マハ より)

「民藝」というものを定義付けた人たちに対して、わたしがずっと抱いていた疑問そのままでした。導入部分の章でさらっと書いてあった一文でした。たった一文でしたが、民藝運動の結果としての「民藝」の位置づけに対してある種の違和感を感じていたのが自分だけではなかったことがわかる表現で、少しほっとしたのでした。

仕事に向かい合うために、何よりも大事なのは、情熱だ(『リーチ先生』原田マハ より)

本物のバーナードリーチがこのように言ったかどうかは知りませんが、こと「やきもの」の仕事に関していえば、ほんとうにそう思います。知識や技術はあとから身に付けていくことができますが、情熱だけは自分のなかから出てくるものですから、後付けするのが難しい。それに、情熱が無くても「仕事」として割り切ってやっていくというスタンスの人にとって、やきものの仕事をわざわざ選ぶ利点はそれほど大きくないように思うのです。


わたしの原田マハさん追っかけはまだ続きそうです(^^)