読書『天才と凡才の時代』(芸術新聞社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『天才と凡才の時代 ルネサンス芸術家奇譚』(芸術新聞社)

「奇譚」には「珍しい話」とか「不思議な話」という意味があります。著者の言葉を借りれば、この本はルネサンスの時代の芸術家の「こぼれ話」「逸話」「伝説」といったところでしょうか。

著者の秋山聰(あきやまあきら)氏は、現在、東大大学院の人文社会系研究科教授。もともと月間広報誌への連載だったということで、1回につき(すなわち、芸術家一人につき)1200字のサクッと読めるストーリー。芸術家たちのエピソードそのものの面白さもさることながら、著者独特のウィット、言い回しのうまさが楽しめます。

個人的に特に興味深かったのは、作者不詳『デカメロン』写本挿絵についてのストーリー。いずれのストーリーも、ルネサンスの芸術家を生き生きと感じられる一冊です。

 

※福津市カメリアステージ図書館の選書ツアーで本書が館の蔵書に選ばれました。カメリアステージ図書館でも借りることができます(^^)

読書『新しい分かり方』(中央公論新社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『新しい分かり方』(中央公論新社)

「a new way of understanding」。

表紙とタイトルに引き寄せられて手に取った一冊です。

わたしがここ数年考え続けているテーマの一つが「『見る』とはどういうことか」なのですが、本書では「『分かる』とはどういうことか」を投げかけています。「見る」つまり「ものの見方」=「分かり方」といえるので、ここでは「見る」「分かる」「知る」などをほぼ同じ意味で使えると思います。

このように書いてくると、なんだか高尚なテーマのように見えなくもありませんが、実のところ、ページを開けば面白い実験が次々に繰り出されます。読むための本というよりは、取り組んで楽しめる本。自分がいかに日頃から固定観念に縛られて「分かっている」かを、ゲーム的に突き付けてくれます。頭を柔らかくしたい人にお薦め。

巻末の著者紹介文のなかに、「NHK教育テレビ『ピタゴラスイッチ』」という文字が入っているのを見て納得(^^)

※福津市カメリアステージ図書館の選書ツアーで本書が館の蔵書に選ばれました。カメリアステージ図書館でも借りることができます(^^)

読書『江戸の美術大図鑑』(河出書房新社)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『江戸の美術大図鑑』(河出書房新社)

「江戸時代」と区切って日本の美術を紹介する一般書は珍しいのではないでしょうか。それともやはり専門書なのかな?ともあれ、単純に観ていて目に楽しいので、いろんな方にページを開いて欲しい本です。

個人的には、やはり仕事上江戸文化について学ぶことは楽しみでもあり欠かせない部分です。というのも、藤吉憲典の創作技術・文化の基礎である肥前磁器の歴史は、江戸時代にほぼ重なります。肥前磁器に現れる傾向は、そのまま「江戸(時代)の美術」の傾向に重なり、江戸の美術の変遷から当時の風俗がうかがい知れるのが、その面白さ。

本書の「はじめに」にもあるとおり、江戸の美術(文化)の最大の特徴は、庶民への広がり。それまで公家や武家のものであった美術が民衆化したことによって、新たな表現が生まれたり、「ブーム」が生まれたり。蕎麦猪口のブームも、江戸の庶民文化のなかで広がったものです。

タイトルに「大図鑑」とついているだけあって、豊富なカラー写真に加え、作者や作品についての解説もしっかり。トピックごとに文化人な方々の「エッセイ」があるのも、見方を深めるうえで役立ちます。

一番後ろには「江戸の工芸」として、染色、陶磁器、漆芸についても載っています。工芸の文様として用いられる意匠(デザイン)についてもページを割いてあるのが嬉しいところ。芸術・デザインに関わるお仕事をなさっている方にもぜひ手に取ってほしい本です(^^)

※福津市カメリアステージ図書館の選書ツアーで本書が館の蔵書に選ばれました。カメリアステージ図書館でも借りることができます(^^)

続・読書『いちばん親切な 西洋美術史』

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

続・読書『いちばん親切な 西洋美術史』

新星出版社から出ている池上英洋・川口清香・荒井咲紀共著の『いちばん親切な 西洋美術史』。2月22日に読書『いちばん親切な 西洋美術史』を投稿したばかりですが、今回は自分のための備忘録として(^^)


  • 美術の歴史は、人類の歴史
  • 前者はつまり作品の「精神的側面」であり、後者は「物理的側面」である。
  • 技法と素材の歴史は、「いかに美しくするか」という目的(美的追求)と、「いかに安くあげるか」という必要性(経済原理)の、ときに矛盾するふたつの要素によって変化してきた。(中略)その時代と地域が必要とした美的追求と経済原理によって生み出されたものである。
  • “神”か“人間”か   (エジプト・メソポタミア)
  • 絵画において、陶器の表面は最も重要な画面だった。  (エーゲ文明・ギリシャ)
  • “神々”だけでなく、“王や個人”のための美術が生まれ  (エーゲ文明・ギリシャ ヘレニズム美術)
  • ステンドグラスは「読み書きのできない人のための聖書」   (ロマネスク・ゴシック)
  • 人体把握・空間性・感情表現   (プロト・ルネサンス)
  • 君主と教会(中略)“第三のパトロン”としてギルド   (ルネサンス)
  • “人間の視点”   (ルネサンス)
  • 当時の工房は、絵画、彫刻だけでなく家具や武器の製造、修理も行う、いわゆる「何でも屋」だった。   (ルネサンス)
  • 360度、どこからの鑑賞にも耐えうる構図   (マニエリスム)
  • 彫刻と建築が一体化した空間   (バロック)
  • ヴィジョン(幻視)により感情移入   (バロック)
  • 注文主の意図はなく、おそらくは売ろうとする画家の意図さえなく   (バロック)
  • 経済力をつけた市民たちは新たな芸術の鑑賞者となって作品の購入を始めた   (ロココ)
  • 理性よりも個人の感性   (ロマン主義)
  • 「美しいものこそが芸術である」というそれまでの前提   (新古典主義・ロマン主義)
  • 日本美術のもつ造形感覚   (印象派・ジャポニズム)
  • 実在の風景と空想の世界を同時に展開する「総合主義(サンティスム)」   (後期印象派)
  • 大胆な構図に的確な単純化、そして華やかな色彩   (後期印象派・新印象派 ポスター芸術)
  • 人物と植物文様が見事に融合する流麗な世界観   (後期印象派・新印象派 ポスター芸術)
  • 中世的な植物文様や昆虫などの有機的素材を装飾に用いる   (世紀末芸術・アールヌーヴォー)
  • 工芸の技術と絵画の融合   (世紀末芸術・分離派)
  • アカデミックな美術教育の薫陶を受けないまま成立するジャンル   (現代美術・素朴派)
  • 無意識がもたらす偶然性や即興性   (現代美術・シュルレアリスム)
  • 芸術家の存在意義と、美術品そのものの存在意義の問題

以上、『いちばん親切な 西洋美術史』より


 

懐石茶会でした。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。先週末は

懐石茶会でした。

毎年この季節に行われる南方流の懐石茶会。前日の準備から当日の後片付けまで、学びの多い茶会運営のなかでも、もっとも時間をかけて行われるお茶会です。

南方流では、入門以来の成果を同門の皆さんにお披露目し評価していただく一番最初の機会となるのが、この懐石。感覚的には「試験」に近いでしょうか。入門者はまずはここを目指して精進することになります。わたしも目下ここに向かって修業中。

お炭手前に始まり、お食事をいただき、濃茶、薄茶までのフルコース。一席が約四時間のお茶会です。お食事と濃茶の間に一度席を立つ以外は座りっぱなし。自分が席に入らないときは、お台所やお運びのお手伝いをいたします。

亭主を務める方をお手伝いし、お客さん役をつとめるのが、この日の役割。わたしも3~4年参加していますが、毎年様々な手順を教えていただきながら確認しなおし、それでもなお緊張しながら臨みます。ただお手伝いする側でありながらこの状態ですから、当日亭主をお勤めになる方々の精神力はすごいものです。

一席を約半日かけてのお茶会は、最近ではどこの流派でも減ってきているというお話を耳にするたび、年に一度このような機会に参加できる我が身の贅沢を思います。

ともあれ今年の懐石茶会も終了。お手伝いとして大きな失敗もなく終わることができたので、なにより一安心でした。

 

そういえば、ロケ協力。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

そういえば、ロケ協力。

タイからコマーシャル撮影のご一行がいらっしゃったのは、昨年12月。旧知の映像監督さんからの打診があり、日本的な雰囲気の画を撮りたいということで、花祭窯の場所をお貸したのでした。

当日は朝から雪が舞い、最高気温も一桁だったと思います。古い日本家屋である花祭窯は極寒だったのですが、縁側を開け放ち寒風吹くなかロケが行われていました。

南国タイからいらっしゃった皆さん、さぞかし寒かっただろうと思いますが、現場は和気あいあいと楽し気な空気がいっぱい。見ていて皆さんのプロ意識を感じました。

なかでもプロ根性を感じたのが、このCMの主役を演じた女優さん。春っぽいニットに身を包んだ彼女、縁側に座りっぱなしでとっても冷えたと思いますが、終始笑顔。監督からの要望にも嫌な顔一つせず応えていました。

「あの時の映像ができました」とお知らせをいただき、さっそく拝見してみたら、まったくこの日の寒さを感じさせない出来上がり。やっぱり皆さん、プロですね。

CMフルバージョンはこちらからチェックできます(^^)

読書『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

読書『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎)

写真は『ART GALLERY 現代世界の美術 GOGHO』(集英社)より、ゴッホの「包帯をした自画像」と、佐藤虎清「風景の中の芸者」

昨秋出ていた原田マハさんの新刊を、やっと読みました。今回はゴッホ。


『―たゆたえども沈まず。
パリは、いかなる苦境に追い込まれようと、たゆたいこそすれ、決して沈まない。まるで、セーヌの中心に浮かんでいるシテ島のように。
どんなときであれ、何度でも。流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まず、やがて立ち上がる。』

『「考え込んでも、どうにもならないことだってあるさ。どんな嵐がやって来ても、やがて通り過ぎる。それが自然の摂理というものだ」
嵐が吹き荒れているときに、どうしたらいいのか。―小舟になればいい、(中略)
「強い風に身を任せて揺れていればいいのさ。そうすれば、決して沈まない。』

『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎)より


タイトルに込められたメッセージが全編を貫いています。が、ゴッホとテオの物語は「沈まず」に終わったと言えるのだろうかと、わたし自身はすんなり受け入れることができませんでした。沈まなかったからこそ「世界中が認めている」現在の評価を勝ち取ったといえるのかもしれませんが、本人にとっては生きているうちに「評価された」という実感を得ることができなければ、「沈まなかった」ともいえないような気がするのです。

それにしても、今回も原田マハワールドに一気に引き込まれました。次作も楽しみです(^^)

春なので、文化部スタート。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

春なので、文化部スタート。

この4月から人生のステージが変わる方もあれば、新しいことを始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

花祭窯では、この春から文化部活動をスタートすることにいたしました。

第一弾は「書道部@花祭窯」。

毎年お正月の1月2日に書き初め会を行っておりますが、そのなかから、字を書く面白さを感じる人がじわじわと増殖。年に1回だけでなく「定期的に書道をしたい」というお声をいただいておりました。

そこで、月に1回の書道部を始めます。部活動なので、部員制。書道をするには、ある程度スペースが必要なので、募集人数も限られてきますが、字を書くことに向き合いたい人たちで、ぼちぼち愉しめたらよいかな、と。

文化部は第二弾、第三弾も考え中。まずは書道からスタートです(^^)

 

「空海-KU-KAI-美しき王妃の謎」観てきました。

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。
上の写真は『小学館ギャラリー 新編 名宝日本の美術7 東寺と高野山』より。

「空海-KU-KAI-美しき王妃の謎」観てきました。

久しぶりの映画鑑賞報告。空海観てきました!映像のスケールの大きさが見応えある1本でした。華やかさ、荘厳さ、そして少々のおどろおどろしさ(笑)

原作を読んでいた友人によると「原作をかなり端折っている」ということでしたが、「全くの別物として観れば、悪くない」と。そして、とにかく「この映像は映画館の大きなスクリーンで見るべし!」ということで行って参りました。幸いわたしは原作を読んでいなかったので、純粋に楽しめました(^^)
空海については、どういう人であるかということをほんのちょっとでも事前情報として知っていると、より楽しめるかも、とも感じました。わたし自身は、数年前に空海について書かれた本を数冊読んでいただけでしたが、そこで得ていたイメージが、この映画を観るうえで補完的に役立ったように思いました。
それにしても、染谷将太さん演じる空海がとても良かったです。
ただひとつ残念だったのは、なぜか最寄りの映画館では日本語吹替版しか上映していなかったこと。舞台は中国でしたので、中国語で観たかった!
映画が面白かったので、夢枕獏の原作を読んでみようかな、と思っています。

あっちもこっちもお雛さま(^^)

こんにちは。花祭窯・内儀(おかみ)ふじゆりです。

あっちこもっちもお雛様(^^)

我が家には娘はおりませんが、ご近所でお雛さまを目にする機会があるのは嬉しいことです。

ご近所の国指定文化財「藍の家」。

藍の家

こちらもご近所、豊村酒造さん。

豊村酒造

豊村酒造

宗像にあるフォレスト・デ・フロリストさん。

フォレスト・デ・フローリスト

フォレストデフロリスト

ご近所でお雛さまを目にする機会があるのは嬉しいことです。今日は朝からお雛祭りのお茶遊びにお呼ばれ。おかげさまで、すっかり華やいだ気分になりました(^^)